検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィンドウズバックアップファイルの修復
会社のサーバーのファイルをバックアップしている最中に システムがダウンしてしまったためバックアップファイルが破損してしまいました。 途中まではバックアップされていると思うのですが、途中までバックアップした分を復活させる方法は無いでしょうか。
- 締切済み
- Windows NT・2000
- furuta
- 回答数2
- MEが起動しません。
No.678015さんと同じ状態みたいなのですが、読んでみても、原因は、インストールしたからではないので、質問させてもらいます。 昨夜、開いたら、真っ黒な画面で、Safe Modeなどという言葉がでてきて、それをやったのですが、黒い画面に大きいカーソルが出てきて、そのあと、まったく画面に変化がありません。 Safe Mode(3と書いてありました。)以外でも、試したのですが、その際は、強制終了した後に、スキャンチェックする画面が大きくなって表示されます。しかも、文字らしきものが全く見られません。 バーコードみたいなものが、表示されます。 「困ったときのQ&A」にのっていた方法がSafe Modeを押す。というものでしたが、全然だめです。 やはり、最セットアップしかないのでしょうか?? ちなみに、セットアップで、お気に入りや、メールは残したままで、なんて方法はありませんよね?? 回答お願いします。
- 締切済み
- Windows Me
- mikumiku_dumbo
- 回答数1
- XPをインストールできない。
Win98からMeにアップグレードしたのですが、頻繁にフリーズするので、Meから更にXP(pro VL版)にアップグレードしようとしたのですが、インストールの途中で「ファイルのコピーエラー:ファイルutopia~1.wavをC:\$WIN_NT$.~LS\I386\utopia~1.wavにコピー中にエラーが発生しました。ファイルが不足しています。システム管理者に問い合わせてください。」とのエラー表示が出てきて正常にインストールする事ができません。どなたか、上記についてお詳しい方がおられましたら対処方法をお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 【Spec】 CPU:K6-2 400MHz HDD:10G memory:128M ※低スペックが原因なのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- ranran79
- 回答数3
- かんたんFMバックアップ
パソコンをふりだしに戻すときに、「かんたんFMバックアップ」というのを使えば楽にできると書いてあるんだけどいまいち使い方がわからないのでかんたんFMバックアップっていうの使ってる人がいたら教えてください。 たぶん富士通のパソコンにしかついてないらしいです。で、前に一度ためしたんだけど、なぜか完全にデータが消えてしまっっていたので正しいやり方を教えてほしいんです。 前にやった方法は、かんたんFMバックアップでデータを保存。→購入時についてたパソコンを初期化するCDを使って初期化する。→アプリケーションソフトをインストールする。→かんたんFMバックアップの復元の項目をおす。→これで全部元通りに戻ると思ってたのに、戻らなかったというか記録されてなかったので。 何がいけなかったのか正しいやり方を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows Me
- icecream00
- 回答数4
- A:/> ってどなたか、わかります?
自作を”週アスのトほほ日記”のように適当にやって、win2000をとりあえずインストールしたのですが、パーティションを切ろうと思い、DOS(たぶん)用の起動FDディスクで起動後に A:/> と表示されてFDISKコマンドがエラーになります。もしかしてDOSが無いとか?? 反省しています。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- noname#86737
- 回答数4
- サーバ
PCサーバと普通のサーバは用途が違いますよね。 具体的にはどのような用途の違いがあるのでしょうか? また、それは何故なのですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ken5555
- 回答数3
- ハードディスクのクラッシュを事前に知る方法
ハードディスクっていつ何時壊れるかわかりませんよね?でも、ハードディスクに何らかの影響が起これば予想できるのではないのでしょうか?大きいファイルを一度に書き込んだり、小さいファイルを大量に書き込んだりなど。 HDDクラッシュをしてデータを失う前に、クラッシュを未然に防ぐ、もしくはクラッシュを予測できるようなソフトウェアはありますでしょうか? 自分は所持しているハードディスク3つに対して一度もデフラグを行っていません。アレはHDDに悪いそうなので。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- jine
- 回答数7
- 家のパソコンが起動しない!!
現在ウィンドウズ98を使っています。 先日お昼にパソコンを使って普通に閉じて終了しました。 夜パソコンを立ち上げてみると、 壁紙までは出てくるのですが、 その後、アイコン等何も出なくてそのままの状態です。 強制終了も『シャットダウン』のみ出来ます。 壁だけが出ていて、何の操作もできません。 スタートメニューや、右クリック等一切出来ません。 試しにセーフモードで立ち上げても、 やはり壁紙だけでその他の操作は全く出来ない状態です。 私の仕事の都合上、サポートセンターに連絡出来るのは 早くても土曜日になってしまいます。 この症状の解決策をご存知の方が居ましたら、 是非アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- yumikomonn
- 回答数12
- UDF リーダのインストールに失敗
Win MeからXpに替えた時、 Easy CD Creator 4を捨てて、B's Recorder GOLD5にしました。 で、Me時代のCD-RW(Direct CD)を読めない事に気付き、 慌ててRoxio DirectCD UDF リーダ 5.1.1.213 をインストールしようとしたものの、 何度やっても、失敗してしまいます。 エラーコードは 815-2-0173-FFFFFFF8 と表示されていますが、何の事やら判りません。 インストール成功へ導いて下さいませ。 後、出来れば、エラーコードの意味を把握できるサイトか、本等も教えて下さると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- mazu3
- 回答数4
- ノーブランドDVD-RAMメディアは大丈夫
秋葉原などに行くとノーブランドのDVD-RAMメディアが異常に安く売っています。 これらを買っても大丈夫でしょうか? 用途は、パソコンのバックアップ、データの保存です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- nozawa2002
- 回答数5
- メーカーPCのチップセットドライバ更新他
表題のとおりです。 このサイトを見ていて、「今使っているPCをできる限り改造して使っていってみよう」と思い、今では CPUはセレロン433→セレロン1G OSは98→XP_Pro IDEケーブルをスマートにして… いろいろと改造をしてきたのですが、 先日、ある書き込みで「チップセットドライバの更新」なるものを見つけました。 BIOS更新はしました。(メーカーで出している最新というか最終バージョン) この「チップセットドライバの更新」とはどのようなものなのでしょうか? 今使っている状態でもたまにエラーが発生することがあり、改造した上で最適な状態に少しでも近づけたく思います。 チップセット更新以外にも「こんな改造をするとよいかも」的な情報もよろしくお願いします。 どうぞ、ご教授よろしくお願いいたします。 IBM APTIVA モデル 2163-443 CPU SLOT1 (下駄付) Cerelon1GHz OS WinXP Pro SP1 M/B 初期のまま (将来的には電源が250Wのものに乗せ変えたので865PE?とかに変えてみようかなと) 電源 SEVENTEAM ST-250P3A HDD C:7G(IDE) F:40G(SCSI外付) G:7G(IDE) 光学ドライブ D: DVD(メルコ DVR-21FB) E: CD-R(PANASONIC LK-RB7503B SCSI) メモリ 384MB(今のM/Bでは最高) ケースFAN 前面のみ強制取付(吸込)
- 元に戻したいのですが
NEC VALUESTAR VU55L/4 型番:PC-VU55L45D OS Win98SE EthernetBoardをとりつけて起動した→不明なデバイスにつぎつぎ設定される→ 再起動するとマウスが即動かなくなる→Safeで起動(IRQを0から15までシステムで予約、DMAも1から7まで予約) でなんとか起動できるもののその予約のせいで競合がおこる。 その番号のIRQの予約をはずすと再起動時に不明なデバイスに使用されてます。とでます。 I/Oポートアドレスもいろいろなところが不明なデバイスに使用されています。とでて、もうどうしようもない状態なのです。 CDやFDも読み込めず、音や画面も16色のみで、ちゃんと動くのはキーボードとマウスのみの状態です。 フロッピーを起動時にいれていてもまったく反応しないです。 Aドライブを一回クリックするだけでフリーズしてしまいます。 全部、購入時の状態にもどしたいのですが、方法がまったくわかりません。 Windows98SEのCDは持っていません。今持っているのは、購入時についてたバックアップCDと システムインストールディスクのみです。 詳しく方法をどなたか教えてください。本当にお願いします。 あと、今保存してあるデータをできるだけ残しておきたいのですが、保存方法でいい方法がありましたら教えてください。 長くなりましてすみません。
- 締切済み
- Windows 95・98
- summalia
- 回答数3
- 分解or修理をせずになんとかなりませんか?(起動エラー)
起動エラーが起きてしまい、起動ができません。(システムエラー:-41) もはや旧機種となってしまった花柄iMacで、OS9.2.2です。 PRAMクリア、CD起動、機能拡張OFFと、 すべて試しましたが同じエラーで起動させることができません。 1ヶ月ほど前から時計が狂ってたのでおそらく内蔵電池の せいだろうなぁ…とは思っているのですが、 平日は時間がないので修理に出すとしても週末まで待たないといけません。 (内蔵電池を買いに行く時間もちょっと…) さしあたってパソコンが使えなくて困ってますので、 修理に出したり電池交換する以外に応急処置法は ないでしょうか? 分解は素人なので、iMacDVより以前の機種できちんと 分解した後に元に戻す自信がないもので(笑) Open Firmwareのコマンドを使ってなんとかならないかなぁと思ってますが、 勉強不足なのでわかりません…。 どなたか対処法を知ってる方、よろしくお願いします。
- 残存エラー・・
いつもお世話になっております。 今回も宜しくお願いいたします。 実は 父が NEC PC-9821La10/S8(Win98にバージョンアップしてあります。) に 一太郎(バージョンは不明)をインストールしたところ Safeモードで起動するようになったとのことです。 そこでアンインストールをしたらしいのですが エラーメッセージがでて 「A:\>PATH=A:\progra 1\justy 1\JSLIB32 UFATに必要なデバイスまたはリソースが無いか または利用できません UFATの読み込みが出来ません \justy \JSLIB32 が一太郎の残存エラーです」 アンインストールする際は 父の話ですと アンインストーラーで削除したようですが 確かではございません。 その後 Win98を入れて今は「動いている。」 というのですが 少し気になります。 遠方のため私自身がそのパソコンの状態を確認することができないのですが こういった場合の対処法について教えていただけませんでしょうか・・ また、古いパソコンですので今後注意すべきことなどありましたら ご指導いただけるとありがたいかぎりでございます。 どうか宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- ichigonokahori
- 回答数1
- パソコンが起動できなくなってしまいました。ファイルを消したのが原因でしょうか、、、?
初めて質問します。 HPのパビリオン2000という機種を使っています。 OSはWIN98です。 先程、ファイルの整理をしようと思って (C:) の中のファイルをチコチコ消していたのですが、 途中からパソコンが全然動かなくなってしまいました。 「あ、いけないファイル消しちゃったのか!?」 って思ったのですが再起動しても文字が出てくるだけで WINDOWSが起動できません、、、。 出てくる文字は2通りあって以下のような物です。 Invalid system disk Replace the disk,and then press any key もしくは Boot Failure Reboot and Select proper Boot device or Insert BoomMedia in selectrd Boot device Press any key when ready と表示されます。 治す方法などあるのでしょうか? どなたか詳しい方いたらどうかお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#9663
- 回答数3
- FAT32からNTFSコンバートの所要時間
こんばんは。 総容量が115GB、使用容量22GBのFAT32ドライブがあるのですが、 XPのツールでNTFSに変換しようと思っています。 数ギガ程度なら数十分、という情報を見たのですが、 上記の場合だとどのくらいの時間が必要か分かりますか? またこの場合、データはそのまま保持されますよね? 同じようにXPでFAT32からNTFSに変換した方のアドバイスなどあればお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Gozon
- 回答数2
- 一度強制終了しないと起動しません。
OSはウインドウズME,シャープのメビウスです。 最初電源を付けると、スタートボタンは現れるのですが アイコンが現れず、そのまま固まってしまいます。 一度強制終了してから、自動的に修正?してくれるのを待っていると いつも通りに使えるようになっているんです。 何が原因か分かるかたいらっしゃいますか? 毎度毎度、最初に強制終了するわけにはいかないし… リカバリをしたほうがいいんでしょうか? (自分でやったことがないんで、たぶん四苦八苦するだろうから、できればやりたくないんですが…!><) なんでもいいので、救いの手を差し伸べてください…
- ベストアンサー
- Windows Me
- noname#5912
- 回答数1
- アダルトの画像が勝手に送られ困っています。
現在WIN98でシマンテックのウイルスソフトを使用しているのですが、以前にあまりよくないサイトをインストールしてしまい、その後アンインストールしたのにもかかわらず、子供に悪影響なアダルト映像や、アダルトゲームなどが、知らないうちにCドライブに組み込まれています。 インターネットセキュリティーは上記のシマンテックでファイアーウオールとかで対応していますし,何か攻撃が合った場合は相手側のIPアドレスを表示して遮断しましたと、報告が入るのですが、それをかいくぐって淫らな画像が、入ってしまっています。 これを回避する方法はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。