検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ある漫画を探しています
昔少し読んだ漫画を探しています。結構具体的に覚えているのにどうしても見つかりません。 舞台はたぶんルネッサンス期のイタリアかスペイン、歴史物っぽいけど、歴に沿っているかどうかはわかりません。 一番最初に登場する主人公らしき黒髪ロングの女性はホムンクルス(人造人間)で、切り刻まれない限り不死。名前はマリア。第一話の題名も同じくマリアだったと思います。 ホモンクルスは彼女だけではないらしく、彼女とその同類は、上の誰かの指示に従い、暗殺を実行する。自分の正体を見破る相手はその場で殺すべきだが、マリアはそれができずに、ある少女を逃がそうとする。それが同類に見つかって、結局少女は殺され、マリアは𠮟られ、自分がホムンクルスであることに絶望(?)を覚える… というのが第一話ですが誰か知りませんか?回答よろしくお願いします!!
- 締切済み
- マンガ・コミック
- budouzuki8
- 回答数1
- 忘れた本の名前を教えてください。
今から12.3年前に小学校で読んだ児童書?だと思います。 話の舞台は外国で主人公は女の子で兄、父、母と暮らしています。 近所に住むおじいさん(絵をよく書く)の家によく行き、クッキーを食べたり真似して絵を書いたりして学校帰りの時間を過ごす感じの話です。途中でプールの話が出てきたり。兄と2人で部屋で過ごした時に、兄がコップを使った手品を見せたり。 最後にはおじいさんはどこかへ行っしまって、あのクッキーはどこで買ったのかわからない。兄が絶対探すって言ってるけど見つかるわけない的なかんじでした。 急にふっと昔読んだ本を思い出して、今は手元になくてもあらすじだけはキチンと覚えておきたいので質問しました。 わかる方、教えてください。お願いします!
- 宇多田ヒカルのゴーストライターについて
宇多田ヒカルって全盛期は明らかにゴーストライターを雇って作詞作曲してましたよね? それで、どうせ本人と、周りの業界人が勝手に作ろうとするアーティスト「宇多田ヒカル像」とのギャップに悩んで宇多田ヒカル像を演じることに疲れて休業宣言したのかと個人的に思ってるんですけど… あと宇多田が休業したときに椎名林檎が「あたしだって頑張ってるのにヒカルちゃんだけ休んでずるい」みたいなこと言ってて、椎名林檎もまた周りの大人がプロデュースした部分が大きいから全然本人とファンが見せられている椎名林檎像は違うのかな、とか… そんなアーティストの虚像を作るのなんて中島みゆきの頃からそうかもしれませんけど…それに悩んだ久保田早紀さんは早期に表舞台から消えたみたいですね。「異邦人」が自分の作った元曲と全く違う曲にアレンジされて戸惑ってたらしいです。
- 締切済み
- その他(芸能人・有名人)
- ControlALLpeopl
- 回答数3
- バトル漫画のモブ戦闘員について
例えばONE PIECEでは下っ端の戦闘員や海兵が大勢登場します。主要キャラクターの大技に対してガヤを言い、一瞬で蹴散らされます。 バトル漫画としてはお約束なのでしょうけども、実際のことを考えると、敵味方ともに無駄に死人や怪我人を出すので理解できません。 略奪や統治あるいは治安維持のために平時はモブの戦闘員や海兵は必要としても、戦闘時には主要キャラの大技で瞬殺される(できる)のは双方わかっているはずです。ジョジョのスタンド、ハーヴェストのように何か役割を果たせるなら別ですが…… あるいは仲間を大切にする系の主人公は、モブキャラでも例えば人質に取られるようなリスクを考えるのか気になります。 ONE PIECEはじめ、それぞれの漫画の舞台の中で、この辺りの話ってどう整理されてると思われますか? ふと思った質問です。気楽に回答のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- マンガ・コミック
- shoukun3306
- 回答数1
- 魚網はいつから使われたのか?
吉村昭「破船」では、難破する船の積荷を当てにして生活(ばれれば罪になる)している貧しい海辺の寒村の話が出てきます。もちろん塩釜で使う火で難破船をおびき寄せることまでしています。 その村では秋刀魚漁では、蓆(むしろ)を海に浮かべて秋刀魚をおびき寄せ、手づかみする主人公の話が出てきます。沖には藩船が通ったり、雪が降ったりしますので江戸時代中盤以降の日本海側のどこかを舞台にしている(村のため場所は特定できないようになっています)と判断されます。江戸時代には魚網を使って漁をしていたとばかり考えていましたが、ネットで調べても魚網を使った海での漁法がいつ始まったかわかりませんでした。 多人数で網を使っての漁法はいつごろから発生したものでしょうか?
- ベストアンサー
- 地理学
- noname#94392
- 回答数1
- 来週に学校祭を控えているのですが
来週の土曜日から学校祭があり、自分のクラスでパフォーマンスをすることになりました。 そこで自分はそういうキャラではないのですが、新郎新婦の新郎役みたいな感じでステージ最前列で色々踊ったりします。 が、その踊りは踊りたくなくなるような踊りで(最後は実際しませんがキスシーン)ただでさえ全校生徒が多いのに(800ぐらい)ヤバいです。 本当は拒否したいところではありますが、なかなか断れる状況にありません。 おそらく本番の緊張は大舞台を経験したことのない自分にとっては計り知れないほどにあると思います。 自分は学校もそのようなキャラではないため学祭終了後の反響が恐ろしいです。まだ1週間ありますが、そんなことばっかり家で考えていて緊張もしていますし、何かモヤモヤしています。 どうすればこの緊張から脱却できるでしょうか
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- aibu373
- 回答数7
- 就活での筆記試験。
就活の筆記試験の内容は、企業によって違うとこのサイトで知りましたが、それを承知で質問します。良かったら回答ください。 希望する職種の、気になる会社を見つけました。今ならまだエントリー出来るみたいで、今、入社試験を受けようか受けまいか迷っています。 ちなみに舞台技術系の会社です。 こういう系の会社はどんな筆記試験なのでしょうか? 筆記試験=国語数学などですよね?また、筆記試験は正解率はどれぐらいじゃないと落とされるのでしょうか。 試験については「~らしいよ」という噂で構いません。情報を良かったらください。 また、試験は来週の金曜日です。最近見つけた企業なので(これまでの企業は過去に一度も筆記試験がなかったので)まだ何も勉強をしていません。みなさんだったら、このような状況だったらどうしますか?受けますか?
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#91548
- 回答数2
- 日本舞踊の会に先生が出るにあたりご祝儀を渡すタイミングが知りたい
日本舞踊を始めてまだ数か月の初心者ですが、今度先生が大舞台に立つことになり「ぜひ来てちょうだい」と言われましたが、ちょうど忙しい時期で有給とって休めそうにありません。チケット代は生徒が負担するのかそれとも先生からいただけるのか(前回はそうでした)わかりませんが、行けなくてもご祝儀はお渡しするべきですよね?その場合、他の生徒さんに自分の分も託しておくほうがいいのか、お稽古のときに行けない旨を伝えて先生に直接渡すべきなのかわかりません。それともこまごました雑務やお手伝いをしている古参のお弟子さんがいるのですが、先生にじかに渡すよりこの方に渡すべきなんでしょうか?もちろんお教室ごとにやり方が違うと思うので、一概には言えないと思いますが、どなたかアドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#121839
- 回答数1
- このゲームのタイトルを教えてください
80年代(たぶん後半)のゲームだと思います。 アーケードゲームです(家庭用ゲーム機に移植されたかどうかは分かりません)。 横スクロールアクションで舞台はおそらく日本。 主人公がさらわれた彼女を助けに行くというお決まりのストーリー。 主人公はたぶん高校生で彼女共に学生服(記憶では青)を着ていて、 1面は同じ高校生を倒しながらすすむ。、、、が、 2面の敵はなぜか忍者で3面は猿の惑星に出てきた猿人間のような敵だったと思います。 私の記憶では3面で終わりだったような気がします。 エンディングは浜辺のような所で夕日をバックに彼女と抱き合うって感じでした。 ボスやその他のことはあまりおぼえていません。 武器は使わず素手の攻撃のみだったような、、 音楽がわりと良かったです。 ご存知の方、タイトル教えてください!
- 詐欺罪にあたりますか?
今年の3月に結婚式を挙げました。その際、ウェディングドレス・カクテルドレス共に桂由美さんのドレスを着ました。しかし今となってそれは桂由美さんのものではなく、ノーブランドだということが判明しました。 これって詐欺じゃないですか?ブランド名の乱用にもなりますよね?すみません法律に関しては無知ですので教えて頂きたいです。一生に一度の晴れ舞台で、憧れの桂由美ブランドのドレスが着れて喜んでいたのですが、ノーブランドだったとわかってショックでなりません‥。周りにも桂由美さんのドレスだと自慢してみんなから羨ましがられました。金額も桂由美さんのものと、ノーブランドのものとでは、大幅に違うと思います。 泣き寝入りは悔しいので衣装代を返金してもらい、慰謝料を取りたいのですが、どうしたらいいですか?ご意見よろしくお願いします
- </a>は必要あるのですか?
とある参考書ですが、最後の</a>って要りますか?何のためにこれがあるのか意味がわかりません。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>ローマの見どころ‐南イタリアへの旅</title> <style type="text/css"> h1 { font-size: 1.5em; background-color: yellowgreen; } h2 { font-size: 1.2em; background-color: khaki; } </style> </head> <body> <h1>ローマの見どころ</h1> <h2>サンピエトロ大聖堂</h2> <p>カトリックの総本山。ヴァチカンのサンピエトロ大聖堂。聖堂の上に登ったり、巨大な堂内を見学したりできる。</p> <h2>サンタンジェロ城</h2> <p>サンタンジェロ城。ローマ時代に作られた円形のお城。この城の前にかかっている橋は「ローマの休日」の舞台になりました。</a></p> </body> </html>
- エナメルについてしまった油性マジックを落とす方法
宜しくお願いします。 舞台用のような衣装のエナメル生地部分に、子供が油性マジックで遊んだ手で触ってしまったため、汚れのような感じに色がうつってしまいあちこちに薄汚れがついてしまいました。 明らかにマジックで描いたがっつりした汚れではないのですが、綺麗な原色のエナメルに黒の油性マジックのうっすらした汚れがあちこちについてしまい困っています。 シンナー性のもの(除光液)や中性洗剤でもおちません。 生地の目にはいりこんでしまっているようで、先の尖った針みたいなもので削るように落ちないかとやってみましたが生地が傷みそうになりとれません。 このような布についてしまった油性ペンを、生地の色などに影響なく落とす何か画期的なほうほうはないでしょうか。 子供の借り物で、近々使う予定があるようなのでとても困っています。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kanau122
- 回答数1
- 20年ぐらい前の映画(近未来系)のタイトルを教えてください
20年ぐらい前に見たような気がします。 友人と話していて、もう一度見たくなりましたので、タイトルをご存知だったら教えてください。(ひょっとしたら、ここで聞くのも恥ずかしいぐらい有名な映画かもしれません) 近未来を舞台とした洋画で、人類の寿命が法律で決まっていて、年齢が来たら処分されてしまうという話だったと思います。 記憶があいまい、且つ、ありがちなテーマなので、ひょっとして複数同じような映画があって、私と友人がイメージしている話も別のものかもしれません。 私の記憶では、主人公は処分する側か処分される側の人で、何か目印に埋め込まれており、最後には逃げ出すというような話だったような気がしております。 漠然としすぎておりますが、思い当たる方、よろしくお願いします。
- 昔、観たDVD(マイナー)の題名が思い出せません
多分4~5年前に観たものなのですが 内容も断片的にしか思い出せなくて…登場人物の俳優の名前も出てきません 覚えていることを書いてみます。 邦画で客の来ない夜間のレンタルビデオ店が舞台で ○メインは新人のアルバイト(A) ○仕事中ゲームばかりして愚痴が多いアルバイト(B) ○キザで唯一彼女がいるアルバイト(C) ○映画のウンチクを言いに来る客 あと印象に残ってるのがBがCの彼女に、かなりマニアな輸入ビデオ貸し て嫌われる(確かイチジクを手で潰してるだけの内容のビデオでしたタブン…) ラストはAとBがCの住むアパートに行き殴る計画を立てたが 結局できずCのバイクにコインで傷をつけて エンディング… すみませんこんな程度しか思い出せません 観た方は少ないと思いますが誰か知っていれば題名を教えてください よろしく御願いします。
- 絵本のタイトルを教えてください
子供の頃読んだ絵本で、最近もう一度読みたいのですがタイトルが思い出せません orz よろしくお願いします。 読んだ時期:16年前 小学校の図書館で 内容 :絵本です。 どこかの国のお姫様(もしくは伯爵令嬢)姉妹(4~7人位)が、 夜中にどこかに出かけているようで、 朝になると靴が泥だらけ&穴が開いてる謎の現象が起きる。 で、両親が調査の為に召使の少年に姉妹見張らせる。 夜中になると姉妹が異空間?に出かけるところを少年が後をつける。 その異空間には、金銀で出来た木など、美しいものが溢れてる、 といった話です。 オチは思い出せません‥‥。。 話の舞台:ドレスを着ていたので、中世ヨーロッパ? その他 :絵本なので当然絵ばかりでしたが、 金銀で出来た木の絵がとっても美しかったです。 ご存知の方、よろしくお願いします!
- 小説を応募したいのですが
先日自作の小説を書きました。せっかく書いたのだから、誰かに読んで感想をいただけたらなぁと思って、どこかに出したいなぁと考えています。 しかし、小説のジャンルがジャンルなもので、どこへ出せばよいのかわからず困っています。 私の小説は、現代の日本を舞台にしています。BL要素が入っていて、性描写は結構多めです。いわゆる一般に発売されているBL小説はラヴラヴな明るい話が多いと思うのですが、私のは重くて暗い話なので、普通のBL小説を出しているところに出すのも後ろめたいです。 小説は400字詰め原稿用紙で170枚程度です。 応募者全員に批評をくださるところに出したいと考えています。 この条件に当てはまる賞か何かを知っておられたら教えていただけると幸いです。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- cream996
- 回答数4
- 趣味が欲しいです。
趣味が欲しいです。 毎日が同じことの繰り返しで、あまり楽しさを感じません。 何か新しい趣味…というか、やることが欲しいのですが、 良いアイディアがあれば教えてください。 ちなみに今やっていることは下記です。 ・携帯ゲーム&テレビゲーム ・ニュース&仕事関連情報の収集 ・twitter&ブログ ・美術館&アート展巡り ・散歩&ジョギング&ジム通い ・映画&舞台観賞 ・動物園&水族館&猫カフェ訪問 ・神社仏閣&温泉巡り(小旅行) ・カラオケ ・森林浴 この中から組み合わせる感じで毎日を過ごしています。 どうも新鮮味が無いというか…楽しいは楽しいのですが、 しっかり満足したり笑ったりという事が少ないです。 もう本当にお金がギリギリなので、 出来れば、まったくお金がかからない事が希望です。 家でじっとしていると疲れてしまうので、 出かけたり動いたりするような事が希望です。 何か良いアイディアは無いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 96buibui
- 回答数7
- ものすごーく 古いドラマなのですが ウッチャンナンチャンの内村が主演
ものすごーく 古いドラマなのですが ウッチャンナンチャンの内村が主演した 「僕が地球を救う」というドラマがありました 放送当時も好きでしたが 最近久々にDVDレンタルして見て疑問がありました (1)最終回の1回前?で(DVDで言うと5巻?) で なぜかドラマが1シーン舞台で行われていました・・・わかりづらくすみませんご覧になった方はわかるかと思います なぜ 1シーンだけドラマ仕立てになったのでしょうか? (2) 「せり」という役の女の子が出てきましたが 演技が下手でしたが売れそうな感じがしましたがその後tvで見たことがありません 今は何をしているのでしょうか? まだ 芸能界で活動しているのでしょうか? 御存知の方がおられれば教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ドラマ
- tamiri0077
- 回答数1
- アニメのタイトルを教えてください
アニメのタイトルを教えてください 子供のころ見たアニメでタイトルを思い出せないものがあります。 覚えていることは ・SFです ・時期は1980年代の映画かOVAで、TVの連続モノではなかったです ・マクロスに出てくるような地球からの巨大な移民宇宙船が舞台 ・宇宙船に住んでる人たちは、地球上で暮らしているとだまされています もしくは宇宙船という世界が秘密にされています (宇宙船の中に自然環境があったり、メディアによる情報操作で) ・敵は同じ地球人の移民宇宙船 ・この二つの宇宙船が長い航海のあと、地球に戻ってきたところで はちあわせて戦いがはじまったような・・ ・敵は主人公たちより50年は科学が進んでいるという設定 ・敵の攻撃の仕方はビームやミサイルではなく触手?だったような・・ 少ない情報ですがよろしくお願いします。
- 社会人 洋裁を本格的にやりたい
カテゴリを間違えたので再度投稿します。 最近洋裁教室に通い、その面白さに改めて気づかされました。 昔は舞台衣装もしくはドレスのデザイナーになりたかったのですが、今になって再燃してしまいました。 やるなら基礎からしっかり服の作り方を習いたくて専門学校の資料を取り寄せましたが、期間が3年もかかります。夜間も考えましたが、服作りに集中できるのかな?という不安があります。ただ、やるからには死ぬ気で取り組みます。 手元にエスモードの夜間の資料がありますが、希望としては「パターン・縫製コース」なのですが、プロフェッショナル講座の名目が気になります(笑)素人じゃ追いつけない・・・? できれば1年で、ちゃんとした服作りの基礎を教えてくれる学校などはありますか? 大阪から神戸あたりで探しています。何卒お力を貸して下さい。
- 締切済み
- 手芸・裁縫
- tataran_11
- 回答数1