検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子どもを扶養家族に入れるためには
もうすぐ、別居予定です。 私は派遣社員で働いており、夫の扶養から外れています。 私の少ないお給料からの毎月の控除額が34000円ほどで、少しでもこれを減らしたいと考えています。 今夫の扶養となっている子どもを私の扶養にすることは可能でしょうか。 住民票を移すことは今すぐにでもできる状況にあります。ただ、離婚はすぐにはできそうにありません。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- siwasiwa4
- 回答数3
- 家族にバレずに病院に行きたい
数ヶ月前に陰部が痒くなったんですが、いまだに全然治らないので病院に行くことにしました(多分いんきんです)。しかし、患部が患部だけに恥ずかしいので家族に秘密で受診したいのですが、健康保険証の裏に受診した医院名などが書かれるのでそこからバレたりするのではないかと心配です。何とかバレずに受診する方法はないでしょうか?保険証のコピーなどでもいけるのでしょうか?ご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- unload
- 回答数4
- 扶養家族になっている母の収入
同居の65歳の母は公的年金89万円 個人年金67万を受け取っていますがその他にパート収入を幾らまでに抑えれば扶養でいられるのでしょうか?単純に180万円から引いた金額なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- nasugapapa
- 回答数2
- 家族の契約してるプロバイダーからの接続
兄がSo-netBフレッツ マンションタイプを契約して(私は@nifty光withフレッツ)VDSL、ルーターを使用し3週間たちます。 NTTから今日ようやくコンサルティングの電話があり、今のままでは、niftyからもBフレッツの料金を請求される契約内容だったので、niftyの方に電話したら、今の契約を解約して、「お手軽1コース」263円に変更すれば、niftyのID、メールが使えて、今まで通りに、光の速さで使えると言われました。 そこで、お聞きしたいのですが、ネットを使うには私はso-netのファミリー会員になる必要があるのでしょうか? 会員にならなくても、ローカルエリア接続?だとそのまま使用できるのでしょうか? 初心者でよくわからないんです。(T□T) 同じ経験の人、知ってる人お願いします。教えて下さい 。
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- pokopenndasu
- 回答数3
- 家族3人・宿命大殺界・ どうしましょう・・・。
こんばんは!タイトル通りです。 主人(29歳 土星人 + 14歳~34歳迄) 息子( 3歳 天王星人+ 3歳~23歳迄) 私 (29歳 水星人 + 30歳~50歳迄) 気づけば、3人そろって宿命大殺界なんです。(私は来年から突入ですが・・・) 細木先生のTVは、とても為になる事が多いので好んで拝見してました。 気になって本で調べて見たら、ビックリ! この長い20年間は、過ごし方によって陽転したり陰転したりするそうですね。 あまり気にしすぎても良くないと思うのですが、どなたか上手な過ごし方があればアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- yoshie0504
- 回答数1
- 28万円で4人家族の生活費。
初めて登録して、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 1ヶ月の生活費の事ですが、我が家ではあまり贅沢をしてるつもりはないのですが、なかなか貯金が増えません。 どうか、直さなければいけない所など、アドバイスを お願いします。 家族構成 夫・31歳になったばかりです、迷彩服を着て演習場で 働いています。 妻(私)・31歳、専業主婦。 長男・8歳、小2。 次男・3歳、未就園児。 1ヶ月・お給料・大体28万円ぐらいです。 固定支出 家賃・・・7万7千円(駐車場つき) 軽自動車1台の保険(月払い)・・・5400円 長男の学校費・・・7300円 新聞・・・3000円 電気(オール電化)先月は7500円 水道(1ヶ月)先月は2000円 通信費(固定電話とインターネットと夫婦2台のプリケ ーカード2枚)先月12000くらい ガソリン(軽・1台)先月9000くらい 雑費(次男オムツ代含む)先月10000円くらい 食費・・45000円、外食・・15000円くらい 夫費・・昼食含む・タバコ、時々ビールなどで 4万から4万5千円 貯金は2万円を、今年から毎月定期積み立てしてます。 生命保険は、主人のものに私と長男が入ってます 1万2千円くらいです。 後はなぜかお金が給料日前になると全部ないです。 家計簿つけてないからか、使途不明金?です。 初めて投稿するので、読みにくい所を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 厳しいお返事、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kanransha2-11
- 回答数9
- 社会保険の扶養家族加入について
昨年退職し、社会保険を任意継続していたのですが、納期に支払うことが出来ず資格を損失しました。親が社会保険に加入しているので扶養家族に加入させてもらおうと思うのですが、この場合の手続きは社会保険事務所に行くのでしょうか。手続きにはどのようなものが必要でしょうか。収入面等、扶養家族になれる環境にはあります。どうぞご存知の方があれば宜しくお願い致します。
- 彼のご家族と初対面するとき
GWに彼の親戚が集まるところへお呼ばれすることに なりました。結婚を前提にお付き合いしていますが、 彼のご両親に会うのも初めてです。 親戚の集まりというのは、毎年恒例の「田植え」を するための会です。 そこにお邪魔する(お手伝いするつもりです)際には、 ワンピースのような格好で行くのもどうかと思い、 ご相談させていただきました。 助言いただければありがたいです。
- 扶養家族の医療負担額について。
両親と同居しているのですが、主人の扶養家族にしたいと考えています。条件的にはクリアしているのですが、父に医療負担額が上がると言って文句を言われています。現在老人医療なので1割負担らしいのですが、社会保険の扶養家族に入ると、負担額は上がるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 健康保険
- sakura_mankai
- 回答数3
- 来年の夏別府家族で宿泊したい
来年の夏、大分県別府市で宿泊したいと思っています。 じじばばである私と夫、息子夫婦、娘夫婦、小学生一人、保育園一人で泊まるのはどこがいいでしょうか。 参考にしたいので教えてくれませんか。
- 家族の死によって悲しむメインヒロイン
小説、漫画、アニメ、ゲームなどの作中に家族(父、母、妹、弟、兄、姉など)の死によって悲しむメインヒロインがいます。 これら以外の他に誰がいると思いますか? ◆ルイン 神の遺産 ■作品ジャンル ゲーム ■悲しむメインヒロイン オルテナ ■死んでいくキャラクター ゼモー ■シチュエーション内容 ジャンとオルテナが旅に出ている間神殿が謎の軍団に襲われてゼモーが死亡。 ゼモーの死を看取ったオルテナは悲しむ。 ◆ローグギャラクシー ■作品ジャンル ゲーム ■悲しむメインヒロイン キサラ ■死んでいくキャラクター アルビオス ■シチュエーション内容 惑星マリーグレンでキサラの父アルビオスと再会するが、既に魔物になっており、実父と戦う羽目になる。 その後、アルビオスは号泣するキサラに看取られて消えていった。 しかし、キサラは直ぐに父の死を受けいれ、立ち直る。 ◆真・女神転生IV FINAL ■作品ジャンル ゲーム ■悲しむメインヒロイン アサヒ ■死んでいくキャラクター マスター(アサヒの父) ■シチュエーション内容 メインクエスト「地下街悪魔掃討」において錦糸町の人外ハンター商会がケツアルカトルに襲われた際にマスター(アサヒの父)がアサヒを庇って死亡。 アサヒはマスターの死を看取って号泣した。 ◆ファンタシースターユニバース ■作品ジャンル ゲーム ■悲しむメインヒロイン カレン・エラ ■死んでいくキャラクター ミレイ・ミクナ ■シチュエーション内容 7章でミレイがドウギのテクニックによって重傷を負う。 駆け付けたカレンはミレイの死を看取り、号泣する。 翌日、立ち直り、ミレイの遺志を継ぎ、イーサンの元を去る。 ◆ファンタシースターユニバース ■作品ジャンル ゲーム ■悲しむメインヒロイン 遠野瞳 ■死んでいくキャラクター 桜井雅宏 ■シチュエーション内容 天海モノリスにおいてスプーキーが魔王サタナエルに憑依された。 主人公は魔王サタナエルを倒すが、スプーキーはヒトミ/ネミッサに看取られて息絶えた。 ネミッサは戸惑う。
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- nemesislivezx
- 回答数1
- マイナポイント家族の分はどうなるでしょう
高齢者の男性です マイナポイントをスマホで難行苦行で申請して ペイペイで2万ポイントもらい スーパーマーケットで使っていますが・・・ 同居の100歳の父親はガラケーなので申請出来ません 私のスマホで父親の分も申請出来ないのでしょうか よろしくお願い御教示お願い致します。
- ベストアンサー
- マイナンバー・身分証明書
- masaabcde
- 回答数1
- 家族への介護で報酬がもらえるか?
認知症の叔母(母の姉)の介護を約2年続けています。叔母の預金から報酬をもらうことはできないでしょうか? 毎週、母と二人2泊3日で介護に行っています。 未亡人で子供はいないのでお金の管理は私がしています。 実費でかかったものはいただいています。買い物も別財布です。 生活面はデイサービス4回と訪問看護1回を利用しています。 今後は施設に入ることになると思いますがまだサポートがあれば何とか生活出来ると思います。ヘルパーさんが入るのは嫌がるのでまだまだ私たちの協力が必要なようです。 母も叔母も高齢で二人とも高血圧です。ここ最近では母の高血圧がストレスで安定しないし心が折れかけています。 365日叔母のことを考えていて疲れてしまいました。例え3万でも5万でも少しお礼的な感じで毎月貰えないかと思いました。 報酬をもらうことについて他のきょうだいは了承してくれています。 (遺言書があり相続はきょうだい半分だと思います。) 贈与税や所得税などややこしい手続きなど必要でしょうか? 母が遺産相続するときに税務署が来て使途不明金だ、横領だとなるんでしょうか?色々調べられるんでしょうか? ただ動力になる何かが面倒なく欲しいって感じです。(都合いいこと言っていますが)長文ですみません、アドバイス頂けないでしょうか?
- 締切済み
- 相続
- hideken1218
- 回答数2
- 家族間の金銭トラブルに関する相談です。
はじめまして。下記の前提を確認した上で閲覧ください。 弟と私は全く話をしません。→結果:弟の心理状態がわかりません。 母にきつい態度を取るばかりで、喧嘩ばかりの日々になっています。 私の家は、母子家庭です。 【内容】 11月から、弟が母へお金を借りるようになりました。 私含め兄弟ともに実家暮らしなのですが、お互い就職しているためお金を借りるなんて事はありませんでした。 (弟はまれにありましたが、それでも後から返済をしっかりしていました) それが突然、11月入ってから現在までお金がないと言い出し、母に借金しています。 また冬のボーナスが入った12月なんかは、「ボーナス丸ごとない。お金を借して欲しい」の一点張りです。 携帯代が払えない、車のローンが払えない、車を売って仕事辞めてやるなど脅す言葉を使ってはお金、お金で母も困っております。(弟は、総額30万は借金しているようです。) 流石に母の方も、何度もお金をせびる弟に何かあったのかと聞いているのですが、有耶無耶にするばかりで真相が見えてきません。(私は、お金に関して、特に厳しいので話は絶対しません。) そこで皆さんにご相談もしくは、ご質問があります。 相談: 弟の金の出所を、どうやって調べたら良いのでしょうか? 公的機関、相談窓口、そのほかおすすめがあればご教示していただけると幸いです。 質問: 家族に頑なに話さないお金の事情とは、何が考えられますか?(男性でも女性でも、どなたでも近い経験がある方は、お答えいただけると幸いです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#259760
- 回答数3
- いじめの加害者の家族について
たまにいじめがエスカレートして、相手が死亡したなどのニュースを観ますが、もし我が子がクラスの子に殴る蹴るの暴力を振るって、相手を死亡させてしまったら、相手に対して土下座ものでしょうか? どう償うのでしょうか?
- 公務員試験内定後の家族身辺調査
娘が市役所に内定しましたが、私に犯罪歴があります。その場合、内定を取り消されるのでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- kaorin1318
- 回答数1
- 家族のiPhone本体を譲り受けるために
もったいないのと、私のiPhoneか古いので、子どもが以前使っていたiPhoneを私がもらって使おうかと思うのですが(私もiPhoneユーザーです)。 ①子の古いiPhoneのデータを全て消すにはどのようにすれば良いか。 ②①を行う場合、子が現在使用しているiPhoneのデータが消えるなどの影響はないか。 ③私は子の古いiPhoneにSIMカードを入れて、 私の古いiPhoneと並べたらデータ移行できるのか。 本当にわからなくてすみません。 上記①〜③について。どなたか親切な方、教えていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
- nice G
- 回答数2
- 高齢の家族や近所のお店で
高齢の家族や近所のお店で、いまだに紙の帳簿を使っている方はいませんか? デジタル化が進む中で、紙の方が安心だという声をよく聞きます。 みなさんの周りではどうですか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- OKW-E2A1E09A
- 回答数1
- テレビは家族をペット感覚で見てる。
テレビって、家族をペット感覚で描いてありませんか? 何でもかんでも、ハッピーエンドにはならないのに。
- ベストアンサー
- 人生相談
- chanchanchan46
- 回答数3
- 血縁の家族と法的に縁を切る
血縁関係の家族と「法的に」縁を切る方法はやはりありませんか? 役所にも聞いたのですが、養子縁組した子でもない限り、血縁である以上、 法的に戸籍上も縁を切る方法はないみたいなことを言われました。 やっぱり何かしらの改正がない限り、現状の法制度では方法はないでしょうか・・・ 10年20年くらいでは、そういう改正もなされないと諦めるほかないのでしょうか。 面と向かって話せないこういうサイトやネット上でのやり取りでは、回答を得るにも相談するにも限界があり、詳細は割愛しますが… 一言でいえば「世の中には、親族の中には、1人くらい特異な人がいるもの」というそういう姉に苦慮しています。 具体的な現状の苦慮は解決にほぼ至りましたが、将来も同じような苦悩が発生する可能性が高確率であり、法的にも戸籍上も縁を切りたいと心底思っています。 一時の感情やそういうものではなく縁を切っても全く後悔しないと断言できます。 むしろ、血縁としての関係を続けることこそ、心理的にも物理的にも全ての面において不幸だと判断しています。 親(父)も姉とは縁を切りたいと言っています。もう姉は娘としても人間としてもあきらめた、と。 要は、母の相続を経て揺るぎないこういう判断に至りました。 相続に関する法改正も控えていますが、 今までは当事者しか目にすることもなかったこういう相続・家族関係に関する事も、メディア等々で普通に触れられることも多くなり、国が動くことも増えてくるのではないかとも思っています。なので姉も相当知識はもちろん、あらゆる手段を考えてくると思います。 母の相続で父も私もかなり勉強になりました。調停を経て何とか母の相続は完了しましたが、感情的な不満だけが残りました。 「法律は良くも悪くも**(…失念)」と聞いたことがありますが、正に、私たち(父と私)にとって悪く働きました。 親から子への贈与の部分です。 「お金に色がついてない以上、相続時の”名義”が全て」が悪く働きました。 両親は結婚した姉に家購入資金として贈与しており、姉は『相続時精算課税制度』を申請しているので、実際に贈与分に関して課税されるのは父が亡くなった時です。 姉に贈与したので、両親は妹の私にも同額になるまで贈与してくれていたのですが、 (先に逝くだろうと想定していた母にも父から資金移動しており、 その関係かは詳細は私にはわからないのですが)、 母名義から私へ贈与されていた部分があります。 そこへ、姉への贈与と同額になる前に母が亡くなってしまい、 (贈与した時期の関係で)私へ贈与された分は母の遺産に持ち戻すべきだとの姉の主張で、私への資金移動も母名義からだったこともあり、持ち戻しに同意せざるを得ず、 現状、姉への贈与額がはるかに多額となっています。 (「持ち戻しに同意」についても、冒頭の姉の特異な性格から、 父と私は母が倒れてから相続の話し合いまでで既に精神的に疲れ切っており、 やむなく調停に踏み切ったという経緯もあって、審判に移って長引かせず、 とにかく早くケリをつけ、父と私自身の日常生活と残りの人生を健全に歩むためにほぼすべて姉の主張どおりで同意したに過ぎませんでした。) そして、来年の相続税法改正施行です。 父の相続時の心配(というより恐怖)がこの上なく大きくなっています。 この改正で、10年以上前の生前贈与は不問となるようなのです。 要は、姉への贈与が10年以上前に行われており、父の相続時に今回の母の時の様に 「母の相続時私への贈与分は持ち戻したことにより、姉への贈与額がはるかに多額となっているので、最低でも同額となる分だけでも父の遺産として持ち戻すべき」と主張できなくなります。 父は公正証書遺言を作成してくれており、 その執行者の弁護士にも聞いてくれたようですが、確かに、 「10年以上前の姉への贈与は姉にとっては受贈得、私にとってはあまりにも不公平感が生じることになる」とのことでした。 せめて今から私へ税金等を考慮しながら可能な範囲で生前贈与していくほかないということでした。 長くなってすみません。 姉が結婚してから(母も健在の時)、また、母が倒れてから、姉の人間性を思い知らされました。 両親も「もう姉には援助はいいね。姉は冷酷、我が強すぎ、自分の事しか考えていなさすぎ」と半ば嘆いていました。 母が倒れてから、私自身も肌で感じることとなり、姉という人間の怖さにおびえています。 一部親戚も、姉の特異性は理解してくれておりますが(実際、非常識な礼儀も何もない嫌な思いをさせられた親戚もいます)、深い問題には尻込みすると思います。 逆の立場になれば、私も、理解しかわいそうと思いながらも、その気持ちのまま行動出来ませんし、自分の身を守りたくなりますので、親戚等々には頼れません。 結局、私の味方として姉と実際に戦ってくれる人は父の他界後はいなくなります。 そういう関係のところへ、上記のような不公平が生じたまま、 父の相続を近い将来私一人(独身・子なし)で対処しなければなりません。 相続自体は弁護士さんも助けてくれるとはいえ、中身は到底納得できるものではありません。 遺言は作成してくれていますが、『遺留分』は請求されることは覚悟しています。 ただ、生前贈与額の大きな差額は解消される見込みはなく、 それどころか、同額になるまでの私へ贈与途中での母の他界によって、 それも母の遺産として持ち戻し、実質、現預金での贈与は私にはごくわずかです。 実家に住まわせてもらっているので、実家は私が引き継ぐことになると思いますが、 それも部分的には、父の相続時は姉と共同名義にするか、相当額を現金で姉への支払い義務が私に生じます。 くどいようですが、姉の人間性、姉の家族(夫と子一人)にこの上ない恐怖感を抱いています。父が他界後の問題もあります。 なので、法的に縁を切りたいのです。 やはり血縁は法的に縁を切ることは不可能でしょうか。