検索結果

HDD容量不足

全4865件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 動画のロードが遅くなってしまった!

    動画のロードが急にすごく遅くなって不便です>< 今まではこんなことはありませんでした( ̄□ ̄;)!! そこで、少し自分で調べたところ 1、ウイルスのせい・・・ウイルススキャンを行ったところ検出されませんでした。 2、HDDのメモリー不足!・・・容量はたくさんあります。 3、何かのソフトのせい・・・最近ダウンロードしたソフトをアンイーンストールしてもダメでした^^; 4、PCのスペックの問題・・・PCはFMV(デスクトップ)OS/vista/CPU/インテルコア2デュオ・・・今年の1月に購入したので問題ないかと、、、 どれも自分に当てはまりません(〃*`Д´)どうしたらいいんだよぉ! ほんとどうしたらいいのか・・・・・ このほかに解決方法がありましたらよろしくお願いします。 初心者なんでやさしく教えてくれたら幸いです! よく見る動画はyoutubeやニコニコ動画などです。どの動画サイトでもロードが遅く一時停止してしまいます 本当によろしくお願いします!!

  • 動画再生とビデオカード

    WMPなどでHDDやDVD-Rから読み込んだ aviなどの高画質な動画を観ているとしばらくして 読込が激しくなり、再生が止まったり動画と音声が 途切れ途切れになったり、動画が音声に置いてけぼりに なったりします。 ビデオカードの詳細を調べてみると、 VIA ProSavageDDR KV266チップセットにオンボードで メモリは8MB分をシステムメモリから切り取って 割り当てられるというものでした。 とくに3Dゲームなどの用途は考えていません。 8MBのメモリじゃ容量不足かな?と思い、 AGPx4スロットのビデオカード増設を検討しております。 (x4はM/Bの仕様にて確認) 64MBくらいあれば改善されるでしょうか。 PC改造はこれまでいろいろやってきましたが グラボに手をつけるのはこれがはじめてなので 多少調べたものの知識があまりありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 動画がちょくちょく止まる><

    動画のロードが遅くなってしまった! 動画のロードが急にすごく遅くなって不便です>< 今まではこんなことはありませんでした( ̄□ ̄;)!! そこで、少し自分で調べたところ 1、ウイルスのせい・・・ウイルススキャンを行ったところ検出されませんでした。 2、HDDのメモリー不足!・・・容量はたくさんあります。 3、何かのソフトのせい・・・最近ダウンロードしたソフトをアンイーンストールしてもダメでした^^; 4、PCのスペックの問題・・・PCはFMV(デスクトップ)OS/vista/CPU/インテルコア2デュオ・・・今年の1月に購入したので問題ないかと、、、 どれも自分に当てはまりません(〃*`Д´)どうしたらいいんだよぉ! ほんとどうしたらいいのか・・・・・ このほかに解決方法がありましたらよろしくお願いします。 初心者なんでやさしく教えてくれたら幸いです! よく見る動画はyoutubeやニコニコ動画などです。どの動画サイトでもロードが遅く一時停止してしまいます 本当によろしくお願いします!!

  • 光のスピードが出ない

    回線を光にかえたのですが(以前は1.5Mで契約)7Mしかスピードがでません、いったい何が問題なのでしょうか? これまでに行った作業↓ 友達のノートと私のデスクトップを入れ替えると友達のノートでは20Mがでました、もちろんLANケーブル(有線です)等は同じです、差し込みを私のタワーから友人のノートに変えただけです。 メモリが今まで256Mで使っており、メモリ不足と考え2Gを搭載しましたが一切変わらず7Mのままでした。 私のパソコンスペック分かる範囲で書かせてもらいます。 XP ペンティアム4 メモリ2G HDD160G(C,D,Eと分かれておりそれぞれ空き容量は1G、4G、10Gです) 何が問題でスピードが出ないのか分かりません、2Gにしてサクサクと動いてるのでいいのですがこのスピードでは納得できません・・・、アドバイスよろしくお願いします。

  • 見逃したテレビ番組、パソコンで見れませんか?

    1回も欠かさずに見ていたテレビ番組を見逃してしまい、とてもショックを受けています。 出掛けていたのでHDDに録画予約していたのですが、容量不足の為に録画出来なかったんです・・・。 パソコンで見る事って出来ないのでしょうか? 友達は見逃した番組を、知り合いがパソコンで見つけてDVDに録画してくれたという話を聞いた事があります。 パソコンに疎いから何も分からないし特別な物も入ってないので、どのパソコンからもって事は無理なのでしょうか? 見方があれば、なるべく詳しく教えて頂けませんか? ちなみに、TBSの13時からの「結婚式へ行こう」と13時半からの「キッパリ!」なのです。 明日のお昼頃までに今日の放送が見られると、とても助かるのですが。。。 知ってる方がいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • REGZA_Z2000からブルーレイに保存

    REGZA_Z2000でTeraStation(TS-HTGL/R5シリーズ)にLAN経由で番組を録画しています。 TeraStationの容量が不足してきたこともあり、ブルーレイなどのメディアに保存しておきたいです。 これを機にToshibaのブルーレイレコーダRD-X10もしくはRD-BZ800を購入し、一度そのレコーダのHDDに保存してブルーレイに書き出しをしようと考えておりますが、可能でしょうか? http://www.lanhome.co.jp/regza.html に可能そうな記載があり、Z2000でデータの移動ができるかどうかを画面メニューを見たのですが、移動自体が、同じディスク内(Terastation内)でしかできなそうに見えます。 どのように実施すればよいかご存知でしょうか? また、上記の方法が無理だとしたら、他にREGZA_Z2000で保存したデータを保存しておく方法はありませんでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

    • qqandaa
    • 回答数3
  • HDDのスピンアップ不良、原因は電源?HDD?

    現在、自作機を、ギガバイトのソケットAマザーで、HDD2台、キャプチャカード1枚、光学ドライブ2台といった構成で使用しています。で、そのうちの1台のSATAHDD(HGST製80GB)がおかしいのです。 BIOSのPOST起動前(画面が無表示の状態で)、そのHDDが何度もスピンアップするのです。画面無表示のまま、HDDがスピンアップしてはまたカラッという音のあと再スピンアップ・・・を繰り返し、1分~3分後くらいに、ようやくPOSTが起動、OSが正常に立ち上がるのです。 そこで、HGST純正のチェックツール(DOS版)でHDD単体のチェックをしてみたのですが、まったく正常だと報告してくるのです!! 実際、ちゃんとスピンアップしてからは全く正常に動いており、エラーもなければ、冷却も万全なので連続稼働で落ちることもありません。 疑うとすれば電源かHDDかどちらかですよね。 謎なのが、他のドライブは電源・SATA両方を外し、不良HDDのみ、しかも電源だけつなぎ、SATAは外した状態で電源を入れても、スピンアップするまでPOSTが立ち上がらないという現象が起こっています。SATA信号線がないのにPOST起動に影響しているというのは、納得いきません。 以前300W電源だった頃、フリーズが頻発していたのでEVERGREEN製400Wに交換したのですが、フリーズは起こらなくなりましたが、交換後しばらくしてからは起動時に上記のような問題が起こっています。 これだけですと、電源の問題と言って良さそうですが(電源は4ピンでもSATA電源でも同症状、電源コネクタも変えて試しました)、同時に使っているMAXTORの200GBHDDは正常ですし、他のドライブを外しても同症状のため、電源の容量不足とも考えにくいです。 このような症状を経験された方、いらっしゃいますでしょうか?原因は、HDD、電源のどちらだと思いますか?よろしくお願い申し上げます。

  • グラボ付け替え モニター映らず 認識せずの状態です

    こんにちわ。 この度、グラフィックボードをGeForce GTX 460に換装したところ、不具合が生じてしまいました。 内容としては、モニターが真っ黒のまま、待機状態のオレンジランプ点灯(認識してない?)といった状態です。 音で把握する限り、BIOS、OSは立ちあがっている模様です。 現状、しかたなく8800GTを使用していますが、問題なく動作しています。 また、根気よく抜き差しをして電源をいれたりしていたら奇跡的?に一度だけ画面が映りました。 その時は、デバイスマネージャーを開きGTX460のところに ! マークがついていて「再起動の必要があります」といった趣旨の内容が書いてあったので、再起動したところ、また上記の症状に陥ってしまいした。 パソコン詳細 マザボ:DG43NB CPU:インテル Core2Quad Q9550 OS:Windows Vista Home Premium 32bit  メモリ:2GB x2 HDD:1TB x1、500GB x1 光学ドライブ:搭載 電源:STABILITY 500W グラボ:GeForce 8800 GT→GeForce GTX 460 必要であれば、HDDメーカーなどの詳細を補足いたします。 しらべた結果、電源の容量不足、もしくはGPUの故障と考えておりますが、実際のところはどうなのでしょうか? 回答の方、宜しくお願いします。

  • PCが起動しなくなった原因を知りたい

    PCが起動しなくなった原因を知りたいです 起動スイッチを押すと、数秒間HDDにアクセスしたあと、次に進みません。 画面は最初から真っ暗なままです。 電源ランプは点燈状態、ファンも回っていますが、そのままです。 リセットボタンは作動せず、メインスイッチ長押しで電源が落ちます。 セーフモード、BIOS画面も起動できません。 PC本体(2年前に購入) ミニタワー型オーダーメイドPC Pen4 3.2GHz 2GB RAM Windows XP Pro SP2 HDD 250GBx2 DVD Drive x 2 後から搭載したもの サウンドカード グラフィックボードAGP NX7600GS-TD256 グラフィックカードを1週間前に購入し、購入時のものと交換しました。 電源は常時入れて使っていました。 その後3日ほど正常に使っていましたが、ある朝見たら画面がOFF状態になっていて、上記の状態から復帰しません。 ふと気がついて、電源を確認したら「300W」の容量だったので、手元にあった500Wの電源と交換しましたが、症状に変わりはありません。 電源不足でダウンするとパーツが故障することもあると聞きましたが、やはりそうなってしまったのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • WMPでHDDの音楽をCDにコピーできない。

    XPを使用しています。 パソコンを持ち込んで質問された件で、今現在はそのパソコンが手元になく、 WMPのバージョンがわからないのですが。。。 音楽CDをWMPでHDDにコピーして、 それからデバイスへコピーしようとしたのですがうまくいきません。 17曲あるうちの1曲目で 「収まりません」というメッセージが出てしまいます。 先日、問題なくCDに落とすことができたので、 容量不足ではないのです。 気になることは、 今日その前に別の音楽CDをコピーしたときに、 状態のところに赤字で「~エラー」と表示されました。 ただ、そのCDを聞いてみると、普通に聞けるので 何も問題ないかと思い、次の作業に進みました。 先日HDDに落としたCDを空CDにコピーしようとしたところ、 1曲のデータ変換、コピーが終わると、 残り16曲がエラーもしくは収まりませんとの表示になってしまいます。 そのコピーしようとした先のCDは音楽用で、 これも何か関係あるのでしょうか。 ただ、その後に(音楽用でない)CDに入れようとしてもやはり最初の1曲しか入りませんでした。 どなたか分かる方、教えてください!!

  • メモリの空き容量が少ない。

    こんにちわ、はじめてお世話になります。 WindowsStartなどの雑誌を参照していらないサービスや スタートアップを削除して使っているのですが、近頃動作が重くなってHDDがやたらガリガリ言うようになってきました。 そこでインターネットで軽くする方法をいろいろ調べた結果、メモリの空き容量が少ないのだとわかったので、iTunesやrealplayerなどの後から入れたアプリケーションの常駐やサービスを停止していったのですが、どうも早くなりません。 その後パソコンを起動してなにもしない状態でシステム情報をチェックしたところ。メインメモリーの容量が479MBで空き容量が179MBと表示されました。 タスクマネージャーでパフォーマンスを参照すると物理メモリの合計が491036(KB)で利用可能が179660(KB) コミットチャージの合計が204751(KB)となっていました。 参照した雑誌でコミットチャージの合計が物理メモリの利用可能の値を上回ったらメモリの増設をしたほうがよいと書かれていたのですが、どうなんでしょうか。 快適に利用したいのでメモリ増設も考えてはいるのですが、 このパソコンは購入してからまだ3ヶ月ほどしか経っていないので、こんなに早くメモリが不足するのかなあ、と少し不安です。 ほかに問題があるのではないかということで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 MCJのデスクトップパソコン(型番:CMEGP3E8512)、OCはWindowsXP SP2を使っています。 CPUはPentium4 3.0EGHz メモリはDDR-SDRAM 256MB PC3200と言うのを二枚で512MBです。

  • CDを入れたまま電源を入れるとwindowsが起動しない

    空のCDを入れたままPCの電源を入れると、windows起動画面表示後、画面の左上にSTOP:~~~という文字が一瞬表示されたあと、電源が落ちてしまいます。 BIOSの設定もHDDの読み込みが優先されていて、原因が全く分かりません。 CDを入れなければ、起動するのですが、その後、iTunesでCDを書き込もうとすると、iTunesに「書き込みが許可されていません」というウィンドウが表示され、文字化けが発生して、文字が「□」になってしまいます。そして、iTunesのウィンドウだけでなく、タスクバーの時計なども同じく文字化けしてしまいます。さらに、シャットダウンしようとしても、反応しなくなり、強制終了しなければならなくなってしまいます。 その後、もう一度空のCDを入れず起動すると、「深刻なシステムエラーから回復しました。」というウィンドウが表示され、原因は、ハードディスクの容量不足や、仮想メモリの低下が原因と表示されます。 しかし、ハードディスクにはまだ3分の1ほど空き容量があり、仮想メモリも1250-1500に設定しています。 まとめると、 ・CDを入れたままwindowsを起動することができない。 ・iTunesのCD書き込みから深刻なエラーが発生する。 ということになります。 原因が本当に分からないので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 有料でも、マイクロソフトに問い合わせたほうが良い?

    大変、申し訳ありません。昨日ですが、Windows7を、再インストールしました。まぁ、ややこしい話ですが、Thinkpad X60を使用しています。長年、Thinkpad X24で、Windows xpを使用していましたが、さすがに、ここらで機種の変更と、OSも変更しようと思い、中古のThinkpad X60を購入しました。さすがにノーマル仕様では、スペック不足との事で、追々、交換して行こうと思っておりまして、まずは、メモリの容量を2Gにし、昨日、250GのHDDが、到着しましたので、再度、インストール致しました。元のHDDは、80Gだったと思いますが、この時点で、既に、Windows7のインストールディスクと、プロダクトキーは、購入済みでしたので、まぁ、練習がてら、一度インストールしてみようと、インストールしましたが、その際には、プロダクトキーを求められましたので、打ち込み、使用していたのですが、自分としては、HDD交換の際、また、同じ事をやればよい程度に思っていました。また、氏名のローマ字のスペルも間違っておりましたので、それも、その時、やり直せば良い程度に考えていたのですが、昨日、HDDが到着し、再度、Windows7を、インストールしましたが、一向にそれらしい画面が出て来ませんでした。アレヨアレヨと言う間に、インストールが終了し、『一体、どこで訂正すれば良かったんだ??』と、そのまま不具合も無く、今現在に至るのですが、新たなHDDに、Windows7を、インストールしたのですが、これで大丈夫なのでしょうか?当方の氏名には、『ツ』がありまして、『TU』でも『TSU』でも良いとの認識で居るのですが、パソコンにこれは通用しないだろうとも、思っています。スタートメニューの一番上の『個人用フォルダ』は、『TU』のままで、アカウントは『TSU』になっています。大丈夫なんでしょうか?マイクロソフトに、連絡しましたが、有料のようで、一旦、電話を切ったのですが?

    • bi-mota
    • 回答数4
  • おすすめのTVを教えてください

    買い替えを考えていますが、電化製品はDVD機器もないほど時代に取り残されているので 我が家の使用状況に合ったTVをおすすめいただけたら有難いです。 ☆現在のTV 日立液晶テレビ L37-XP03 ☆主な用途  日中はほぼ視聴のみ 録画およびその再生 <必要な機能> ★画面サイズは同程度以上(置き場所の関係上許容スペースは「若干大きくても大丈夫」くらい) ★2番組録画可能(裏番組を視聴しながら録画可能) ★BS内蔵(標準装備だと思いますが…) ★HDD録画容量がそこそこあるもの→現在は外付けしかないのでしょうか   これまでのTVはHDD内臓だったため、ビデオ時代に録画しても後日観ることは   少なかった経験をもとに、内臓HDDに録画できなくなったら削除して整理していました。 ★DVDプレーヤーは買わずに済ませていましたが、記念のDVDや家族の写真や動画を  送ってもらった時などに再生できず困っています。(どうしてもという時、私はPCで  再生していますが、高齢の父母はTVで好きな時に観たいと言っています)     ★高齢者だけの時も操作しやすいものであれば有難いです <備考> 録画データに関しては、外付HDDも内蔵HDDも、PCデータとしては互換性がなく、 あくまでも、利用しているテレビでの録画の為だけで、同じメーカーのテレビでも使い回しは できないようになっている、で正解でしょうか。 ★居間に置く上記の条件のTV以外に別室に小さくてもTVが欲しい、という希望もありますが  たとえば今回買い替えにあたって互換性?があるものを、などのオススメ・注意点があれば  アドバイスしていただけたら助かります。 ★DVDプレーヤーを別購入した方がいい事例でしたら、そちらのオススメもお聞きしたいです。 何分知識不足でトンチンカンな表現もあるかと思いますが、お許しください。

  • どちらのパソコン仕様がビデオ編集に合っていますか

    ノートパソコンの機種選びについてお教え願います。 SONYのR-12ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像を、編集(録画時間約2時間)するため、新しいノートパソコンの購入を計画しています。 編集ソフトはVideoStudio12で、その推奨環境としては、「Intel Pentium4 3GHz以上のCPU」および「1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)」とあります。 候補は、東芝のQosmio G50 G50/96H PQG5096HLR と SONYのVAIO type A VGN-AW50DB/H です。 なお参考ですが、通販で前者が約19万円、後者は約23万円で販売されているようです。 ビデオ編集に関係ある(?)と思われる、両機の仕様を下記に抜き書きしました。 これで、どちらの機種がふさわしいか、お教え願います。 また、これだけでは不明の場合は、ご指示頂ければ補足いたします。 両機とも、Vista Home Premium、液晶サイズ、解像度は同じです。 東芝のCPUが Core2 Duo P8600 2.4GHz(3MB) SONYのCPUが Core2 Duo T9400 2.53GHz(6MB) 推奨が「3GHz以上のCPU」とあるので、いずれも不足なのでしょうか。 東芝のメモリ容量が 4GB SONYのメモリ容量が 2GB 両機ともメモリ規格が DDR2 PC2-6400 東芝のメモリスロット(空き) 2(0) SONYのメモリスロット(空き) 2(1) 東芝のグラフィックビデオチップ Mobile Intel GM45 Express SONYのグラフィックビデオチップ GeForce 9600M GT 東芝のグラフィックビデオメモリ 1340MB SONYのグラフィックビデオメモリ 512MB 東芝のHDDが 320GB SONYのHDDが 500GB 以上ですが、この2機種以外にお勧めがありましたらお教え頂ければ幸いです。 ただし、使用環境から見て、ノートパソコンに限ります。 よろしくお願いいたします。

    • bonzin
    • 回答数4
  • 電源容量が足らない?(再)

    書き込み損ねたので、再度質問させていただきます(^^;) 最近 家族の共用で使っている自作PC(だと思う)が不調なのです。 具体的には使用中にデスクトップピクチャ以外の表示、 つまりタスクバーとデスクトップ上のアイコン類が消えて、 10秒後くらいに復帰します(Windowsが再起動してる?)。 CDライティング等の作動中のアプリが落ちることはないのですが…。 これはハードディスクを増設したあたりから 起きるようになったので、電源容量のが不足してると思うのですが…? 下に分かる限りマシンの構成を羅列してみたので どなたか分かる方がいらっしゃいましたら ご教授いただけれると助かります(m_ _m) ●OS:ウインドウズXP(SP1) ●マザーボード:GIGABYTE/GA-8IPE1000MK ●CPU:ペンティアム4/3.00GHz(FSB800・478)+純正ファン ●メモリ:512MB×2 ●グラフィックボード:Aopen/Aeolus GeForce FX5600 ●FDD:ミツミ/型番不明? ●光学ドライブ:プレクスター/PX-504A ●HDD:Maxtor/6Y160P0   Maxtor/6Y200M0   Maxtor/6Y200P0   WDC/WD2500LB-00EDA0 <コレを増設 ●キーボード・マウス:メーカー不明/USBバスパワー接続 ●ケースファン:消費電力不明のものが4つ ●電源:SILENTKING2 S-ATA(400W)

    • FUSEBOX
    • 回答数3
  • 電源が入りません

    PCゲームをしていると電源が急に落ちました。 高負荷をかけると再起動する事がこれまでにも何度かあり、恐らく電源の容量不足だろうと自覚していたのですが 今回は再起動がかからず電源ボタンを押しても何の反応も無くビープ音も鳴りませんし、BIOS設定画面にもいきません。 不思議なのですがUSB接続してある外付けHDDはPC背面の電源スイッチをONにすると自動で起動します(起動後アクセスはしていないようです) 取り敢えず ○電源ケーブルを抜いて二、三時間放置後に電源ON ○マザーボード、電源ユニット内のコンデンサの液漏れチェックは問題無し ○CMOSクリア を試してみましたが、症状は改善されませんでした。 出来るだけ出費を抑えながら一つずつパーツを交換して様子を見ようと思うのですが 電源かマザーボードどちらから交換するか悩んでいます。 PC構成は CPU Athlon64x2 5200+ マザーボード A780GM-M Ver1.0 グラボ WinFast PX8600GTS メモリ 不明 1G×2枚 少し困ってしまったのでどなたか宜しくお願いします

    • mwjhx
    • 回答数6
  • PCの電源交換

    PCの電源が不足してきたのか突然「プツン」と音をたててシャットダウンすることが増えたので、より容量のある電源ユニットに変えたいと考えています。現在の構成は以下の通りです。 電源:MicroATX 350W(ブランド不明) PC本体:Sofmapチーズバーガーパソコン(2005年夏モデル) OS:Windows XP SP2 CPU:Pen4 2.66GHz メモリ:768MB マザーボード:MSI PM8M2-V ビデオボード:Aeolus FX5200-DV128 LP(GeForce FX 5500、128MB) サウンドボード:ONKYO SE-150PCI SATA拡張ボード:玄人志向 SATARAID-PCI プライマリIDEマスター:120GB(Windows XP Home インストール済み) SATAのHDD:500GB(HITACHI HDT725050VLA360) セカンダリIDEマスター:CD/DVDドライブ プライマリIDEスレーブ:300GB 質問(1) この構成に十分な電源は何W程度でしょうか?それなりに余裕をもっておきたいです。 質問(2) 電源ユニット取り付けるのは初めてなのですが、基本的に内部の配線はほとんど全て外すことになりますよね?赤・黒・黄を中心とした線は全てやり直しと考えてよいですか? 質問(3) 他に何か注意すること等アドバイス頂けますか?例えば「Pen4を使えない電源があるから注意したほうが良い」などですが。

  • Win7の起動が遅い

    Win7とXPを使用しています。 PC電源ONからシステムがアイドリング状態になる時間がXPと比較して3倍弱かかります。 去年はPCにそこそこ詳しい先輩のおかげで起動時間の短縮方法などが学べたのですが、卒業されてからは連絡も取れずこんなものかと半分あきらめモードです。 ちなみにXPで実施している内容 1.メモリ増設…現在1.21G 2.不要レジストリの削除と再構成。(15秒ほど短縮) 3.スタートアッププログラムは最低限にし、ユーティリティーソフトでスタートアップ自体を遅延起動させている。(セキュリテイソフト:カスペルスキーも遅延します) 4.PC起動中はDiskeeperにより自動デフラグを実行。 5.表示は視覚効果をやめ、パフォーマンス優先に設定。 6.起動ロゴは省略 7.その他、一般に効果的な処理は概ね設定済み。 これらでXPはHDD使用としては比較的早く48秒でアイドリング状態になります。 これをWin7でも同様に設定してもアイドリング状態まで124秒です。 起動プログラム容量が大きいせいなのかな?とかPCのスペック不足なのかな?とか考えていますが、ダメ元で質問させていただきました。 Win7HP64のスペック CPU:Corei5 @2.27GHz メモリ:4GB HDD:500GB ※.SSDは価格や寿命、プチフリーズの問題もあり換装は考えておりません。

    • pasoden
    • 回答数7
  • LGA1156対応Core i7、Core i5は待ちでしょうか?

    お世話になります。 現在使っているPCで、起動時にHDDのRAID(0)が エラーをはき出しています。 今現在、OS起動(VISTA)は正常にできますので、 多分、今しばらくは大丈夫かと思いますが、 OSの入れ替えとともに組み直しを考えています。 (現状、いつとんでも良いようにバックアップはしてあります。) すでに、セールでHDDは今よりも大容量の物を調達してありますが、 i5の登場間近ということで待っていました。 しかし発売になり、口コミなどを見ていますが、まだ情報不足。 というか、むしろCore2Duo発売時よりも良い評判が少ない印象です。 今までのi7は発熱の大きさで断念していましたので、 その意味ではTDPは下がって以前よりは改善はされたようです。 ということでどうしようか迷っています。 今は、Core2DuoのE8400使用。 安定性重視と低発熱が望ましいのですが、 パフォーマンスも今よりも上げたいというわがままな要望に、 新しい、LGA1156ソケット対応CPUは時期尚早でしょうか? OSはWindows7(32ビットRTM)を予定しています。 i7なら、860の方を検討中です。 どんなアドバイスでも結構ですので、よろしくお願い申し上げます。