検索結果

子ども

全10000件中7301~7320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の寝顔について

    よく、小さい子供を持つお母さん方は、 『子供の寝顔を見ると、あんなに怒っちゃった事を反省するわ』など、言いますが…気持ちは解るのですが、何故、寝顔を見ると、そのような反省の念が沸くのでしょうか? ぜひ、色々な意見をお聞かせ下さい。

    • samupii
    • 回答数7
  • 子供同士のけんか?(長文です)

    4年生の娘がいます。娘と同級生の間の話です。話は3年生の頃からというのですが、娘の何気ない言葉にいつもひどく傷つくといいます。泣いて帰ることもしばしばあるそうです。相手のお母さんからメールをもらいます。娘に聞けばそんなつもりではなく、冗談で言ったりするそうです。でも相手は傷ついているようなので言葉には気をつけるよう再三言っておりました。でも、他の子が言うのは冗談でとってもらえる様ですが、娘が言うと傷つくそうです。あまりにも責められる感じがするので少し離れたらと言いますと帰る方向が同じなので娘も1人で帰るのは嫌だから一緒に帰ると言います。娘を目の敵にされている気分です。娘もキツイことを言ったりしますが友達のほうも結構なことを言います。私からみればお互い様って感じです。お宅に伺って話したこともあります。その時はお互いに気をつけようということでしたがその後もまだ泣いて帰る日があるというのです。親が間に入ってややこしくなってしまってるという感もあるのですが…もう一人一緒に帰っている友達がいるのですが、その子に聞くといつも仲良く帰ってるよと言ってます。なんだか訳がわからない感じもします。少し距離を置かせた方がいいのでしょうか。

  • 子供を育てるのが怖い

    20代女性です。 私には ・鬱ぎみ ・コミュニケーション能力が無いに等しい ・極端に仕事ができない などの悩みがあり、ひどいいじめを受けてきました。 あまりにもつらくて、アルバイトをするようになってからは 精神科等に通おうと思ったこともありました。 でも結局は金銭的に難しく断念しました。 そんな私ですが、今の主人と出会って、 やっと自分の居場所を見つけ 少しずつですが世界が変わってきました。 そして、以前は「私が育てた子供は絶対おかしくなる!かわいそう!」 という思いから子供を生みたくないと思っていたのが、 最近になってやっと「子供がほしい」と思えるようになってきました。 でもやっぱり、正直怖いです。 一番怖いのが私がコミュニケーション能力が低いことです。 真の友達といえる人はいません。 唯一、今の主人だけ何でも話せるパートナーです。 結婚して3年ほど経つのですが今でも本当によくしてくれます。 それだけでもすごいことなんだ!と自分を励ましています。 コミュニケーション力は遺伝的なものもあるようで、また、仕事の能力も病的かな~と思えます。 どうしたらいいのでしょうか? まだ妊娠はしていません。

  • 子どもの叱り方(3歳)

    旦那は、子どもが言う事を聞かない時、すぐに「叩くよ」「置いてくよ」「あっち行きな」と言ったり「○○(子どもの名前)のせいだから」と言ったり、つねったり、軽く耳を引っ張ったりします。 その叱り方が私は納得できず、旦那に「そうゆう言い方はやめて」と言ったら「うるさいうるさい、もう話しかけんな」と言われました。 旦那の機嫌が良い時は、子どもと遊んだりしています。 こうゆう旦那さんは結構いるのでしょうか? こんな父親でも子どもはパパの事が好きです。 以前は少し私へのDVの気があり離婚の話も出ましたが、旦那が離婚したくないと言うので離婚せずに済みました。 でも、少しでも子どもに対して手が出ると私は「離婚」が頭をよぎってしまいます。 こうゆう叱り方は「普通」の範囲だと思いますか?

  • 子供のインターネットの使用状況

    今は小学生からパソコンを使い、インターネットで資料を検索するのが 当たり前ですが、うちの子供も学校の勉強の為にインターネットを 使っています。 しかし、両親共働きのため夕方など いわゆるエロサイトをみているようなんです。 前、履歴でわかったのですが。 しかし、最近では子供も履歴の消し方を覚えて消しているようです。 ツールのインターネットオプションで削除したら全て消えてしまいますよね。 それを復活することはできますか。

    • LAVUTAN
    • 回答数4
  • 子どもの親権について

    別居して4か月になります。 子どもを連れて実家に戻ってきました。 別居理由は私の浮気と、主人の暴力、借金、生活費を入れないが原因です。 浮気と、暴力はどちらが先かというと、なんともいえません。 でも、主人は私の浮気の証拠をもっていますが、私は主人が暴力、暴言の証拠は何もありません。 主人が生活費を入れないというのは、私の浮気が原因で、家事をやらないからというので生活費を入れないというのです。 子どもを連れて実家に帰ってきたのですが、向こうの両親は「別れないで欲しい」というのです。 世間体らしいのです。 つい最近、主人がわたしの友達にメールをして、「アパートで待っているから、彼女(私)に来て欲しいと伝えてくれない?」というような内容をメールしてきました。 私は子どもを連れて行ったのですが、久しぶりのパパなので、子どもが旦那から離れずにしょうがなく、期限をつけて、保育園にも通わせると言う条件で子どもを預けました。 でも、その後、主人は出張で子供の面倒をみず、旦那の両親に面倒をみさせていました。保育園にも通わせる約束もやぶり、実家にずっと子どもを預けっぱなしで、自分は夜実家に行き、朝家を出るという状況でした。 今日子どもを向かえに私が行ったら、向こうの母が「こんごどうするの?」と聞いてきたので、「戻る気はありません」と言ったら、「戻る機がないなら別にいいけど、それなら子どもはこっちがもらうから」というのです。 子どもが自分の所にきた途端、「あんたは要らない」といった状態でした。 子どもは私が来たら「ママ~。ママと行く」というのですが、向こうの親の手から出たがっている子どもを無理やり抱っこしてはなそうとしません。それに、旦那の父まで呼ぶから話をして欲しいというのです。 主人ではなく、なんで旦那の両親と話をしないといけないのでしょうか? しまいには、向こうの弟まで出てきて、車に乗って行くという子どもを無理やり車から降ろして、私の車を思いっきり蹴ったのです。 私は旦那に暴力を振るわれたことを思い出し、怖くなって泣きながら帰ってきました。 こんな状況になったのも、私が浮気をしたからいけないのはわかっていますが、こんな私は親権はとれないのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 子供のほくろについて

    親ばかな質問なのですが、気になっていつも考えてしまいます。 只今1歳8ヶ月の男の子なのですが、1歳6ヶ月ぐらいのときに初めてのほくろが出ました。 それが、手のひらなんです。。。。。 私の周りには、夫にも兄弟にも親戚にも手のひらにほくろのあるものがおりません。遺伝ではないです。 手のひらのほくろってどうなんでしょう。運勢学的にみて心配なんです。 手のひらのほくろに気付かれるとみな「あらあらこんなところにほくろが。。」見たいな反応をします(被害妄想でしょうか)何だか否定的な言い方に聞こえるのです。 今はもう一つうでにほくろが出来て合計2コなのですが。。。 何でも良いので意見を下さい。

    • nobujun
    • 回答数2
  • 子供の頭の洗い方

    こんにちは 3歳の男の子を持つ父親です。 子供の頭ってどうやって洗っていますか? 幼稚園に入るまでは抱きかかえて顔にかからないように頭を洗っていました。 幼稚園に入ってからは下を向かせ顔を抑えるように頭を洗おうと思ったのですが、 非常に嫌がり、今ではイスに座らせ上を向かせ顔にかからないように頭を洗っています。 このままだとプールで顔をつけられなくなのではないか心配です。 私も小学生の時などは顔に水をつけるのが苦手でした。 幼年期に私の頭の洗い方は祖父などは上を向かせ顔にかからないように洗ってくれました。 父は下を向かせ顔を抑えて上からお湯をかけて洗いました。 良いアドバイスをお願いいたします。

    • 1ro99
    • 回答数6
  • 離婚後の子供と夫

    5ヶ月になる子供がいますが、夫と離婚する事になりました。 そこで意見をお聞きしたいのですが、離婚後の夫と子供の関係についてです。 子供がまだ小さいので、会わせずにこのまま父親はいないという様にした方がいいのか、定期的に会わせた方がいいのか迷っています。 子供には離婚しても父親である事は変わりないっていうのはわかっています。 が、夫と定期的に会わせたとしても、それがはたしていつまで続くのか?将来夫が新たな交際相手、再婚となった時に変わらず同じ様に会いにくるのか?という不安があります。 子供はまだ小さいのでこれから先物事がわかるようになって、夫がもう会いにこなくなったら傷つくと思うんです。 そもそも、たまにしかこない人に父親だってなつくものなんでしょうか? 最初からいないという環境で育てば、そういうものだと思って育つという意見もありました。 将来、本人が会いたいと言えば会う事に反対はしないです。 できれば、離婚なんてしないで何とかやり直せないかと これまで何度もやってみましたが、夫の裏切り行為や度重なるケンカによりお互いの気持ちも薄れてしまいどうにもなりません。 内容がわかりづらくてすみません、、ご意見をお願いします。

    • noname#26222
    • 回答数1
  • 子供の成長について

    05年11月中旬に産まれた女の子です。 最近、成長についてちょっと悩んでいると言うか、気になって・・・皆さんにお聞きしたいのですが・・・。 これで1歳5ヶ月になりますね。 周囲の子供と比べて、成長が遅いのか・・・と疑問に思っておりまして。 言葉はかろうじて「マンマ」程度です。 「バイバイ」や、「パパにどうぞして」と言うと渡したりすることもあります。帽子を持ってパパの頭にかぶせたりします。 音楽に合わせて体を動かしたりもします。 走ったりしますので、運動に関しての成長は問題ないかと思います。 しかし、言葉ですと「ママ」「ブーブー」とか話せません。 ブロックの入った箱の蓋を開けてほしいそぶりはありますが、箱を目の前に持ってきて叫ぶだけです。 気に入らないことがあると奇声をあげたりして怒ります。 指差しして、「あっち、こっち」の表現がまだできていません。 周りは「アンパンマン」と話したり、指差して「あっちに行きたい」と表現もしているのですが・・・ 成長段階として遅いのでしょうか? 一度成長に関して相談しに行こうかと悩んでいます。 皆さんどうでしょうか? 指差しや、言葉どうでしょうか? ちょっと悩んでいます・・・ 皆さんのアドバイスももちろん、 その頃の子供にしては遅いですか? よろしくお願いします。

    • noname#38806
    • 回答数5
  • 子供の足の太さ

    初めての育児でいつもこちらを参考にさせて頂いております。 今回、ものすごくくだらない質問かもしれませんが、私なりに心配なので、質問させていただきました。 今六ヶ月の娘がいるのですが、足がすごく太いんです(^-^;) 身長65センチぐらい、体重7600ぐらいで体型としてはごく平均だと思いますし、発育に関しては特に気にしていないのですが。 四ヶ月ごろからふくらはぎの部分がすごくぽちゃぽちゃしてきて、会う人会う人に「すごい足ねーーー」「こ、この足(^^)、こんなにぽちゃぽちゃはじめてみたーー」といわれるようになり、みなさんすごく好意的ではあるのですが、とにかくこんなにぷくぷくのふくらはぎははじめてみた、と言われ続けるので、最近、女の子なのに大丈夫かなぁ、と何気に気になっています。 客観的に見て、そりゃあ赤ちゃんらしく全体的にぷくぷくしていますが、胴は普通な感じで手足、とくにふくらはぎがすごいことはすごいです(^^;) 長くなりましたが、皆さんのお子さんで小さい時は足が太目といわれたけど、歩き出したら普通になったとか、やっぱり足が太めのままだとかどんな感じに成長されているか経験談など聞かせていただけたらと思います。 この時期に足が太いと大きくなっても足に脂肪がつきやすいのかなぁ、とか個人差があるし今から考えても仕方ないのはわかっていますが、細く育った方とかいらっしゃったら、ちょっと自分としても安心できるかな、と思って、、、。 ほんとくだらない質問ですが、よろしくお願いします。

    • umi0907
    • 回答数5
  • 自動車保険 家族限定 子供特約

    当方24歳で、現在21歳以上限定特約と本人・配偶者限定特約があります。 18歳の弟が免許を取ったので保険適用対象にしたいと思っています。 この弟に安い保険料で保険を適用させるためには家族限定にするのと子供特約にするのとどちらが良いのでしょうか? また、家族限定にすると21歳以上限定特約はなくなってしまうのでしょうか? そのあたりがあいまいでよく分かってない部分があり申し訳ないのですが、何卒ご教授のほどお願い致します。

    • niguotd
    • 回答数5
  • 子供の吃音について

    子供が吃音で困ってます(子供自身が) 自分の言いたい事がなかなか言えないみたいです。 という、わたくし自身も吃音者です。 しかし、わたくしの時代と今の時代では吃音に関しての周りの知識が あり、ある意味昔のわたくし自身の経験もたまには役に立ってますが しかし、今は今でいろんな問題があるみたいです。 やはり、昔と違い自分をうまく表現しないとなかなか社会に溶け込めない 時代ではないかと思います。 そこで、今の時代に特に若い方にお聞きしたいのですが、(ご自身 が吃音者であればなおさら)やはり、今の若者社会と言いますか・・ 吃音者にどんな印象をもっているのか・・・ あるいは、自分はこんな事をして周りから認められたとか ありましたら、お聞かせください。

  • 離婚後の子供の学校

    口も利かずに2年、別居して6年、 とうとう離婚することが決まり届けを出すのですが、 子供を今の中学校に行かせたく何か方法を探してます。 今までは籍が入ってる為、地域が違っても通うことが出来ました。 離婚後は同じ町内ですが学区が違う為、現在の学校へ通うことが出来ません。何か良い方法ありますか?

    • iokoy
    • 回答数5
  • 子供の進路について

    来年、子供が小学生になりますが、 最近の公立の小学校、中学校は学級崩壊が進んでいると 聞きますが、実際のところ、私立のほうがいいのでしょうか? 子供がいらっしゃる方、実情が分かる方、お願いします

    • smattun
    • 回答数3
  • 子どもの機内での服装

    機内では、ゆったりした物をと聞きます。 子どもはいつもジーンズを着せているのですが、 もっとゆったりした物の方が良いのでしょうか? ズボンだけスウェットに着替えさせようかと思うのですが、 マナー違反かと・・・。 成田からデトロイトまで、11時間40分のフライトです。 アドバイスをお願いします。

  • 子供に嫌われている?

    私は20代の男性です。 現在中2の女の子が居るのですが、最近年を取る度に私から離れていきます。 正直寂しくて辛いです。 それにウソがうまいから本当の笑顔か偽りの笑顔か分からない時が多いです。 それは、陰で私の事を悪く言って友達に言いふらしていたからです。 それを知るまでは本当に楽しんでいると思っていたのに、仮面を被っていたんです。 元々私は嫌われていたのかな?と感じてきます。 友達に私を悪く言うのは、普段から私を嫌っていないと人に言いふらさないですよね? それを思うと暗くなり笑顔が消えます。 でもそんな娘でも好かれる様に日々考えています。 でも空振りばかり・・・

    • noname#25610
    • 回答数3
  • 彼の子供と会うこと

    約一ヶ月前から付き合い始めた彼がいます。 彼は離婚して半年くらいで子供が2人(9歳、6歳)いますが、親権は前の奥さんにあり、現在も子供は彼女と住んでいます。 彼女が夜のお仕事を最近はじめ、週末は彼が子供を預かっています。彼は子供が週末泊まることに不満はなく、私はいろいろ考えましたが、しょうがないかと思っています。今後、彼女が夜の仕事を続けるようであれば、子供を引き取りたいと考えているといっていました。 結局、今後は会えるのは1週間に一回、平日だけになってしまいます。彼からは子供たちにあってほしいといわれています。子供たちは「お姉ちゃん」が好きだからきっと大丈夫だよ、といわれました。私はなにか踏ん切りがつきません。彼の離婚後に私は彼に会ったので、離婚の原因は全く私ではないのですが、子供たちはどういう風に私の存在を受け取るのかが不安です。特に9歳の女の子にどんな風に接していいのかがわかりません。ショックを与えるのも怖いし、正直、嫌われるのも怖いです。 この間あったときは私の心の整理ができるまで待つと言ってもらいました。でも、現在、彼の仕事が忙しいこともあり、平日に会うのも彼に負担をかけてしまうようで、申し訳なく感じています。一番いいのは、週末に子供たちと一緒に会うのだというのは十分承知しています。 私の甥や姪をみていると、子供ってわかっていないようでいろいろわかってるんだと感じます。 私は彼の子供に会ってもいいのでしょうか。子供たちはショックをうけないでしょうか。会ったら何をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • Alex250
    • 回答数6
  • 高校3年になる子供

    高3になる子供がいますが、いまだに朝おきれずおこしてやってます。 本人は目覚ましのせいにしたり全く自分の意思でおきようとしません。 遅くおこせばモンクをいってきます。なにかいい方法はないでしょうか

    • wanko46
    • 回答数3
  • 子供に八つ当たりしてしまう

    11ヶ月と2歳5ヶ月の娘がいます。主人は海外出張で2~3ヶ月に1度、数日しかいなくて、ストレスがたまっているのか子供の悩みを相談すると無視したりイヤがったりするので、最近は愚痴もこぼせません。 近くに両家の親もいるのですが、実親は忙しくてなかなか会えません。義理の親はいろいろしてくれるのですが、少し過干渉で疲れます。 で、最近2歳の娘が反抗期を迎えてるようで、わがままやいたずらをしたらすごくイライラして、つい叩いたり蹴ったりしてしまいます。ケガをさせるほどではないですが、やったあと自己嫌悪に陥って抱っこして謝るんですが、毎日5回ぐらいはやってしまいます。 ママ友達もいるし、週に2回は保育所に通わせてるし、どうしてもしんどいときは義理の親に預かってもらってるし、できる限りのストレス解消はしてるつもりですが、虐待みたいですごくイヤです。もっと穏やかに育てたいです。 ちなみに他人がいる前では1回も叩きません。人の目があるとさすがに抑えられます。主人が家にいてくれたら・・・と思うのですが、どうしようもないので・・・