検索結果

HDD故障

全10000件中7281~7300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートPC メモリの増設

    ノートパソコンにメモリを増設する前にやっておくこと 増設するときに気をつけることを教えてください

  • 9Gの写真とビデオの保存方法

     日本語を勉強中の中国人です。パソコン音痴です。とても重要な9Gの写真とビデオをディスクに焼きたいと考えております。いま手元にちょうどSONYのDVD-R(一枚4.7G)を二枚持っております。それを利用したいと思うのですが、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMはいろいろあるようです。DVD-RWかDVD-RAMをまた購入する必要がありますか。下記のサイトも拝読しました。 http://direct.pc-physics.com/column9.html  結局、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMはどれがよいのか上記の記事でまだ結論が出ていないようです。ディスクに焼いてもらう業者さんにも聞いてみました。DVD-RかDVD+R(これもよくわからない概念)のほうがよいらしいです。理由は一回のみ書き込むだけのもののほうが、ほかの要素によって変わる可能性が少ないという回答をもらいました。でも、いずれにしても、ディスクに焼く場合、何年間か消える可能性があると言われました。  いったいどのようなディスクに焼いてもらうほうが一応安心できるのでしょうか。あるいは何年おきにまた焼いてもらったほうがよいのでしょうか。あるいは自分で焼くことができる機械を購入したほうがよいのでしょうか。いまパソコン以外に、一応新しく購入したTOSHIBAの外付けハードディスク(500G)とSANDISKのUSBメモリ(32G)にも入れておきました。でも、外付けハードディスクの寿命は4~6年ぐらいで、USBメモリならもっと短いようです。  毎日この9Gのデータが消えるのが怖くて、安心できる保存方法を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • PC買替えついでにMinecraftの性能UP狙う

    WindowsXPのサポート終了に伴い、PCごとOSを変えようと考えています。 そのついでにMinecraft1.6.4(VerUpの予定なし、軽量化MOD導入)の快適性もいくらか上げようと思いますが、 https://www.junkworld.jp/Page/GOODSDETAIL-52339(中古販売HP) http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/#z200ct(メーカー公式の性能表。販売HPの情報では断定できないが、クロックからして恐らくxw4600T/XA3.16/F250/S2.0/XzF/pWLとxw4600T/XA3.16/F500+/S2.0/290zF/pWLどちらか) 予算の都合上、上記の機種を中古で購入する事になると考えています。 (なので、グラボやメモリ等のパーツを加えた上で最終的に最低設定距離Normalで30FPS安定できれば満足) そこで質問です。 1.とりあえずグラフィック性能が足らないように感じるのですが、新しくグラボを乗せるとしたらどの機種がオススメでしょうか?  (予算は1万円ぐらい掛かってもOKですが、初期投資+1万は相当に厳しいので購入後しばらくして交換・増設の形になります) 2.この機種の消費電力は 「475W 80Plus対応電源」とありますが、もし仮にNVIDIA GeForce GT 620を使うとした場合、電源ユニットの交換は必要でしょうか? 3.メモリを3~4GBまで増設した後に64bit版にアップグレードできたら良いと考えていますが、可能でしょうか? 4.今使用しているPCは10年ほど前の古い機種ですが、一応Minecraftはプレイ出来ます(最低設定でも快適とは言えないが)  上記のPCに一切手を加えないそのままの状態で今のPCを下回る事は・・・流石にないですよね・・・?  CPU:Intel(R) Pentium(R) M Processor 1.73GHz  メモリ:1.5GB  グラボ(?):Intel(R) 915GM/GMS, 910GML Express Chipset  OS:WindowsXP Pro SP3   HDD:80GB  スーパーフラット最低条件でも最高115FPS、高負荷時は1桁もザラです。

  • チェックディスク中にブルースクリーン→再起動

    先日、下記の質問をさせていただき皆様からのアドバイス大変助かりました。 (質問内容) ブルースクリーン→再起動で困っています。 PCの構成は DELL XPS8500 OS Windows 7 プロセッサ インテル Core i7-3770 メモリ 12GB (2GBx2+4GBx2) グラフィックス AMD Radeon HD 7870 2GB  プライマリハードディスク 2TB SATA HDD(7200回転) + 32GB SSD 電源460W 1年以上ゲーム等で使用しています。 現在の症状は 先日、ゲームをプレイ中に突然フリーズしたので強制シャットダウン その後、ゲームプレイ中、ブルースクリーン→再起動が続きましたので OSリカバリを実行してwindowsメモリ診断並びmentest86+をしましたが 異常はありませんでした。 その後の症状は メール・インターネット・動画等は問題ありませんが ゲームを終了してデスクトップ画面に戻る時にブルースクリーン→再起動(毎回) まれにゲームプレイ中にブルースクリーン→再起動となります。 GPUの不具合と思いましたが、ストップエラーコードが(STOP: 0X0000007E)でしたので GPUの可能性は低いのでしょうか。 おわかりになられる方がおられましたらアドバイスをお願いします。 以上が先日の質問になります。 その後、チェックディスクを実行したところ途中でブルースクリーン→再起動になります。 3回実行しましたが決まって同じところでブルースクリーンになります。 この症状からHDDの不具合とみてよろしいでしょうか。 HDDの交換を検討しておりますが、皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 重要書類などの保存先

    このたび、windowsXPから8へ移行しました。 さまざまなデータは原則的に、PC本体には保存したくないのでUSBや外付けHDD、DVDメディアなどに保存しています。そのとき思ったのですが、XPを使用していた時に使っていた外付けHDDのデータをネット上に保存しておくほうがよいのではないかと。 メリットとしては、盗難紛失の心配がない、使用するPC環境に左右されない、設定によっては自動的にバックアップできるなどがあると思います。 デメリットとしては、保存先が原因のデータ破損、クラッカーなどによるデータ流出、保存先の内部犯によるデータ流出などが思いつきます。 どのような方法でも善し悪しがあるので、各自の判断なのでしょうが、皆様の現状をお聞かせいただければと思います。

    • noname#250691
    • 回答数3
  • 中古パソコンにlinuxをインストール

    中古パソコンを購入しました。EliteBook 8440pという機種で、osは付属せずに、hddはフォーマットした状態です。linux(centos)をインストールしようと、インストールDVDから起動し、最初のトップ画面(welcome to centos!!の画面)は表示されるのですが、インストールのボタンを押すとすぐに電源が落ちてしまい、再起動してしまいます。トップ画面のどのコマンドを選択しても同様です。ためしにfedoraのインストールDVDでやってみても同様に電源が落ち、再起動してしまいます。やはりパソコンが壊れているのでしょうか... どなたか原因や解決策がわかる方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • adipose
    • 回答数3
  • アンテナテレビでレグザでBSで録画ができません

    私、アンテナテレビでレグザを外付HDで録画しているのですが、BSが録画できません。録画ボタンを押したあとに、 「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。ケーブルをつなぎなおすか、アンテナ再調整などをしてくださいコードE202」 とでます。しかし視聴は問題なくできて、アンテナレベルもほぼMAXなのですが、録画だけができません。地デジは録画は問題なくできます。お客様カスタマーセンターにいうと、わからないの一点張りでした。初期化もしましたが、変わりませんでした。誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • XPの立ち上げでPW入力出来ません

    XPと7を使っています。XPを立ち上げるとPW入力画面で入力出来ず 先に進めなくなりました。 F8を使ってセーフモードにして、「セーフモードとネットワーク」でデータを ドロップボックスに移動させ7に移しました。 セーフモードの選択メニューをあれこれと選んでみたのですが 状態は変わらずす。 スタートからプログラムのピカサやアウトルックを選ぶと使用可能です。 HDDは壊れてないようなのでPW入力して先に進む方法をお教え下さい。

  • テンキーとDelキーが正しく打てない

    ノートパソコンのテンキーの0を押すと0¥となり、1を押すと+1になり、2を押すと42となり、3を押すと35になり、4を押すと42になり・・・・、Delキーを押すと6になってしまいます。 NumLockを解除すると、Delキーは効くようになるのですが、0を押すと¥になり、1を押すと+が表示されます。 パソコンがこわれたのでしょうか? どなたかお教えいただけると助かります。

    • kaz-nak
    • 回答数1
  • 「コンパクト型パソコン」と「スリム型パソコン」

    「コンパクト型パソコン」と「スリム型パソコン」では どちらの方がスリムでコンパクトなのでしょうか? http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=2&tc=532

  • 大容量HDDって壊れやすいのですか?

    最近、相次いで3TBのHDDが壊れました。 近くのショップの店長は、大容量HDDは壊れやすいと言い、小容量のHDDを売っています。 同じ電源、場所、使用容量からしても、現状コスパが良いと思われる3TBを使っているのですが、 こうもあっさり立て続けに壊れると、ムムッ!いいーんですか?!と思ってしまいます。 内蔵にしていた為に実際にそのHDDを使用していなくても、PCの電源が入っていれば通電しているわけで使用しているのと同じ状態かと思います。 今後は外付けにして内蔵は止める方向で居ます。 HDDを長持ちさせるや、データ保管のやり方などHDDが壊れて読み取れなくなる前の処置など、 HOW TOを教えて頂ければと思います。

    • tax_sos
    • 回答数6
  • 「取り消しています」が表示されてから消えない

    ノートパソコンのデータを外付けハードディスクに移行させてたのですが、 いつまでたっても移行しないので、中断しました。 しかし画像のように「取り消しています」が表示されてから5時間くらいたってますが きえません。 ハードディスクも引っこ抜きました。 どうすればこの画面は消えますか?

  • 回復コンソール autochk.がわかりません

    NECのXpのデスクトップが 突然起動できなくなりました。 電源を入れると NECの 表示のあと パソコンのスペックを表示する黒い画面のまま 進みません。 BIOSは変更できる状態です。 あまり理解していないのですが、CDから回復コンソールを立ち上げましたが、 回復コンソールを起動し、「CHKDSK /R」を実行時 「AUTOCHK.EXEの場所のドライブ文字を含む完全なパスを入力してください:」と表示されました。 AUTOCHK.EXEの FDと CDを 用意しましたが それからの対応がわかりません。 回復コンソールで AUTOCHK.EXEを どのように 入力したら 認識して CHKDSK /R ができて XPが起動できるのかがわかりません。 回復コンソール上 でA:¥>autochk.exe(E:¥>autochk.exe )と入力しても認識できないコマンドです。と表示されます。 DOSのことがわかっていません。 回復コンソール、AUTOCHK.EXEを 使っての XPの 起動をさせる方法をお教えください。 特に AUTOCHK.EXEを 認識させる方法をお教えください。 DOSの入力で 細かなことがわかっていません。 (スペース等の入れるのが必要なような時があるようですが そのあたりがわかりません)、 回復コンソールの画面では C:¥> としか 表示がなく C:¥>windowsの 入力はできません。

  • 壊れたPCからデーターを取りたい

    修理が必要になってしまい、その前に写真などデーターをとりたいのですが、 何か方法はございませんでしょうか? PCの起動はできない状態です。 PCはXPなので修理に出して5万ぐらいだと言われ、いっそうのこと新しいPCに変えた方が良いですか!? 宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • CドライブとDドライブの便利な使い方を教えて!!

    私はNEC製ノートPC(pc-ll550tj1bw)を使用しています。(windows7アップグレード済み) ※長文、乱文失礼致します。 〈これまでの経緯〉 初期の状態でCドライブよりもDドライブの方がかなり多い容量を割り当てられているのですが、 初心者だった私はそんなことを気付かずに使用していました。 するとある日「Cドライブの容量が残り少なくなっています」という旨のメッセージが表示されるようになり、その時初めてDドライブを全く使用していなかったことに気づきました。 そこでまだ未熟な私はOSの再セットアップを行い、今後このような事のない様 Cドライブに204GB程割り当てて現在まで使っています。 しかしこの度PCが不調なため、もう一度OSを再セットアップし直すことにしました。 そこで色々調べているうちに「Cドライブにシステムデータを、Dドライブに個人で作成したファイルやアプリケーションデータ等に分けて普段使っておけば再セットアップ時にCドライブのみ行えば個人データのバックアップをしなくても良いので便利である」とういう旨の内容を見つけました。 〈質問内容〉 そこで質問ですが、 1.Dドライブの上手な使い方を教えてください。 2.Cドライブにシステムデータを、Dドライブに個人で作成したファイルやアプリケーションデータ等に分けて使うためにはどのようなことをすればよいのでしょうか?(OS再セットアップ後行います) 3.adobe flash playerのようなインストール時にインストール先フォルダが指定できないものは、限定のCドライブにインストールするしかないのでしょうか? 以上3点、よろしくお願い致します。

  • リカバリディスクの作り方を考えて見ました

    故障したwin7のリカバリ領域をwin8.1に移植してリカバリディスクを 作る事は出来ませんか。 パーテーションコピーソフトを使いこのような方法です。 win8.1パソコン内のリカバリ領域パーテーションをコピーし外付けハードディスクに 退避させる。 win7の故障したパソコンからリカバリ領域パーテーションをコピーする。 このコピーしたリカバリパーテーシをwin8.1内に移植する。 win8.1を使って、この移植したwin7のリカバリ領域からwin7のリカバリディスクを作ることは出来ませんか。 作業が済んだらwin8.1のリカバリ領域を元に戻す。 リカバリイメージフォルダーの移植でもいいでしょか。 参考 http://thinkpadlover.blog112.fc2.com/blog-entry-12.html http://dynabook.biz/applications/hddrecovery/

    • adecc
    • 回答数6
  • PCを修理に出すときの注意点

    ノートPC(VAIO FIT15E)のキーボードにコーヒーをこぼしてしまい、修理に出そうかと思っているのです。 リカバリしないで修理に出すのはダメでしょうか? (リカバリの途中でキー入力が不安定になるのが不安です) その他、修理に出すときのアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • Win7、ThinkPad Edgeの不具合

    パソコン初心者です。 使用しているノートパソコン: ThinkPad Edge Windows 7 Home Premium 実装メモリ 2GB (ここ半年ほど、起動してから普通に操作できるようになるまでの時間が長くなり、  普通に作業している際に、90%以上使用していることも多い。  動作が重いときも多々あるが、フリーズすることはなく、なあなあのまま使用中) 丸4年使用 上記のパソコンで、コントロールパネルから外付けHDにバックアップをとっていたところ、 バックアップの最中とバックアップを正常に完了した後に、以下の不具合が発生しました。 全て初めて経験した不具合です。 ・フォルダやファイルを左クリックすると、ファイルを開くのではなく、無条件でプロパティが開かれる  (ファイルを選択し、画面上部の「開く」を左クリックして開くことはできた) ・キーボードの文字列の入力を受け付けず、画面上に何も表示されない  (メモ帳では、キーボードの文字列を押すごとにエラー音が鳴った)  (パスワード入力時に画面にキーボードを表示させたところ、Shift や Alt は反応した)  (画面の明るさ調節やFunctionキーも反応) ・シフトキーを入力すると、右クリック時に表示されるようなメニューが表示された  (内容は覚えていないが、右クリックのもとのは違っていたかもしれない) ・インターネットのリンクをクリックすると、リンク先に飛ぶのではなく、  名前を付けて保存、となり、リンク先が保存される  (不具合の直前にこの作業をしていたので、その後何らかのキーを押してしまい、   デフォルト設定になってしまった?) ・エクセルで、上部バーの「ファイル」等を左クリックすると、そこが押されたような表示は出るが、  その後「新規作成」などの一連の中身は何も表示されず、反応もない 1度再起動しても、文字入力の不具合が継続しており、起動画面でパスワード入力ができず、 途方にくれてもう1度再起動したところ、上記全ての不具合が改善されました。 情報が断片的で大変申し訳ないのですが、 本パソコンがそろそろ寿命なのか、 私の何らかの操作ミス(あるいは無意識のキー設定)によって起こってしまった不具合なのか、 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • システム復元

    システム復元に関する事です。2014/9/1時点から2014/8/1への復元が誤って2013/8/1に復元されました。2013/8/2から2014/9/1までの復元ポイントはありません。この期間に作成したファイルやデジカメデーターを復元する方法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 外付HDDが認識されなくなってしまいました

    BUFFALOのUSB接続の外付HDD(HD-CB1.5TU2)が認識されなくなってしまいました。 OSはWindowsXPです。 PCの電源を切ろうとした際、PCが動作不能になったのでPCのスイッチを長押しして切りました。 この時にアクセスはしてなかったが、外付HDDは繋がったままだったと思います。 心配になりPCの電源を入れ直してみたら、PC本体は問題ないのですが、外付HDDだけ認識しません。 「マイコンピュータ」を開くと1分くらい時間がかかりますが、全体が表示されます。 しかし以前のように「外付HDDのアイコン」ではなく、「普通のハードディスクのアイコン(F)」表示になります。 クリックすると点滅(1分くらい継続している)はするのですがアクセスできません。 アクセスしようとすると「F:\にアクセスできません インページ操作の実行エラー」と表示されます。 検索してみたら「chkdskを実行してみろ」というのがあったので実行してみました。(下記の通り) しかし何も変わりません。 Linuxも少々操作できるので、やってみたらこの外付HDDを認識でき、PC本体にコピーもできました。(ほんの一部ですが) コピーしてきたファイルはWindowsから問題なくアクセスできます。 ただPC本体の空きは少なく、外付HDD内には大量のデータがあるため、この方法で復旧することはできません。 Linuxからこんなことができるのですから、Windows側から何らかやりようがあると思うんですが.... BUFFALOに問い合わせてみましたが、基本的な確認操作しただけで、結局は「修理に出して下さい(当然有料)」とのこと。 またLinuxについては、Linux非対応の製品なの復旧方法等の情報はないとのこと。 なんとか復旧したいと思います。 皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。 ---chkdskの実行結果------------------------------- コマンドプロンプトで実行 Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. C:\Documents and Settings\Owner>chkdsk /r F: ファイル システムの種類は NTFS です。 ボリューム ラベルは HD-CBU2 です。 CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)... ファイルの検査を完了しました。 CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)... ファイル 26460 のインデックス $I30 を並べ替えます。 ファイル 26477 のインデックス $I30 のエラーを修復します。 ファイル 26477 のインデックス $I30 を並べ替えます。 不明なエラーが発生しました。 ------------------------------------------------