検索結果

子ども

全10000件中7281~7300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供って可愛い! だから何?

    先日友人が出産しましたが、今まで自分が困った時しか連絡くれなかった子なのに、子供が出来てからやたらと連絡が入るようになり 子供はとても可愛い、大変だけどとにかく可愛い、としつこいくらいです。 私は子供が欲しいわけではないとハッキリ言っているのに、初の子供で可愛いのはわかりますが、こちらの気持ちも察して欲しいところです。 同じ立場のママ友でも作って、その人達とだけで話をして欲しいとも思います。 子供に掛かりきりで子供以外の話ができないという状況もあるでしょうが、いい加減にしてもらいたい心境です。 世のお母さんは、子供が居ない相手、または独身の人にはこの友人と同じように接しているのでしょうか? そういう友達といい関係築けてますか?

    • noname#89817
    • 回答数13
  • 旦那の性格がまるっきり子供

    友人ですが、彼女は結婚7ヶ月で2ヶ月の子供がいます。夕べメールがあり、些細なことで口論になり旦那から胸ぐら掴まれて殴られた上に鍵も取り上げられ外に出されたそうです。その後泣いて誤っても家に入れてくれなかったそうです。今日両家の両親が話し合いをしたそうですが、旦那の性格は直せないから妻である友人が子供のためにも我慢をしてくれという事になったそうです。第3者の私からみれば絶対おかしいと思います。友人は母親としてしっかりやっています。確かに少し口は悪い所はありますがだからと言って暴力含めて全部我慢しろと?旦那が変わる必要はないと?今までも彼女と子供を置いて車でどっかに行ってしまったり、いきなり車から降ろされたりと何度もメールがありました。確かに暴力は日常茶飯事ではありませんが、これからの友人の人生はどうなるのだろうと考えるとかわいそうでなりません。やはり子供のためなら我慢するしかないのでしょうか

  • 子供服販売について

    私は新卒で3月の中旬から子供服販売の仕事く事になり自分より年上のお母さん方を相手に接客することに不安があります。それについてのアドバイスや今まで働いていて困った事や嬉しかった事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • sena212
    • 回答数3
  • 子どもを引き取るべきか…

    5年前に離婚しました。 子どもが二人いましたが、当時の環境(自宅にて自営・祖父母同居)と、 なにより子どもの意思を尊重(子どもを連れて別居中に優しくできず、 嫌われて捨てられた母親です)して親権は父親に。 子どもたちの幸せを信じて託しました。 現在は二人とも小学校高学年で、会えない(会わせてもらえない) 時期もありましたが、近頃は月に1度は会う機会がてるようになりました。 帰りには銭湯に寄るのが習慣になっています。 ところがその際、子どもは破れた下着を持ってくるのです。 時には洗濯してもらえず着替えがなかったり。 衣類を買って持たせるのは度々。 着るものばかりではなく、夏場には本人も首に垢がこびりついていたり…。 今年になって別れてから初めて泊まりでくることができたのですが、 パジャマのあまりの汚れに驚きました。 パジャマの汚れから想像すると布団も相当不潔な状態だと思います。 高学年ということもあり、自分で洗濯をするようにアドバイスをしました。 着るものもそうですが、食事も用意してくれないというのです。 祖母の作るものが口に合わないということもあるらしいのですが、 大人3人はきちんと食事をしているというのに、 子どもたちは自分でインスタントラーメンを作ったり、 前日のファーストフードの残りを食べたりだそうで…。 口に合わなくても食べるよう諭すのが親なのではないでしょうか。 先ほど(午後10時頃)電話がきて、父親は出かけていて夕飯を 食べていないと。 それも今日だけではなく、頻繁にあるようです。 実は、先日子どもと会った際、私と一緒に暮らしたいと言われました。 ずっと望んでいたことだけれど、聞いてはいけない言葉でした。 だって、それは今が幸せではない、ということなんですから…。 状況からすると今すぐにでも迎えに行きたい気持ちです。 当時、父親を選んだ子どもたち。 私も現在仕事をしていて残業も多く、職場も数ヶ月後に移転する予定で、 そうなるとさらに帰りが遅くなり、また以前のように余裕のない母親になる可能性が。 そのことも子どもに話しましたが、それでもいい、大丈夫だと。 今は学校(友達)のことだけが気がかりで迷っているようなので、 先ずは週末泊まりにくる機会を増やしていこうということに。 子どもに迷いがなくなった時点で戦う (これまでの経験から話し合いは難しい相手なので)つもりですが、 私が今すべきこと、しなければならないことの順序は 間違っているのでしょうか?

  • 子供の名前について

    3月に子供が生まれます。 今名前を考えていて、女の子なのですが「こころ」か「せいら」にしようと思っています。 義母の知り合いの方に字画を見れる方がいて、色々と調べてくれました。 私も旦那も字画はそんなに気にしませんが、見てくださるって話が向こうからきたので、参考程度に字画を見てもらいました。 すると、「こころ」も「せいら」もあまり良い字画の漢字がないと言われました。 私の苗字に対しては、名前の最初の文字は7画か11画が良いって言われました。 考えていた「こころ」の字(心)も「せいら」の「せい」の字(星・青・晴・聖)も7画か11画に当てはまらず…。 その方に「君」って言う字が7画で良いと言われましたが、「きみこ」とか「きみえ」は私的にはちょっと…って感じです。 私と旦那的には「こころ」か「せいら」って響きが気に入っているので、それらの名前に当てはまる漢字で、最初の文字が7画か11画になる漢字を探したいのですが、なかなかありません。 当て字(全く読めない漢字は嫌なのですが…)でもいいので、7画か11画になる漢字で、「こころ」と「せいら」に当てはまる物がありますか? それか、画数と読み方から漢字が検索出来るようなサイト(出来たら無料)を知っていたら教えてください。 私的には画数は気にしないのですが、やっぱり見てもらった手前、後々何かの時に「だから辞めた方がいいって言ったのに」とかって話になっても嫌だし…って感じで頭が痛いです。 「最終的に名前決めるのは貴方達だからね」とは言われましたが、総画から「陰と陽がどうのこうの~」とか「土・金・水・火・木があった方がいい~」とかまで言われて大変です。 とりあえず、最悪名前の最初は7画か11画が良いとの事なので、よろしくお願いします。

    • koneko2
    • 回答数5
  • 7ヶ月の子供の成長

    はじめまして。7ヶ月の男の子をもつ母親です。 息子の事についての相談ですが、もう7ヶ月にもなるというのに、寝返りをまともに出来ません・・・時々ごろんと転がることもあるのですが、どうやら腹ばいが嫌いな様で、すぐにあお向けに戻りたがります。 体系もそんなに太っているほうではないのですが・・・ 季節的に服をたくさん着ているので、転がりにくいのかなぁとも思いますが・・・ それならばと、お座りの練習をしていますが、それもうまくいきません・・・ すぐにペタンとおでこが床についてしまいます。 妊娠中に「水頭症の可能性がある。」と診断されたので、違う病院で検査を受けました。すると「きっと誤診でしょう。」といわれた事もあり、心配しています。 こんなに成長が遅くても心配ないのでしょうか?

    • scopee
    • 回答数4
  • 子供の保険について

    3月に出産予定です。 今、子供の保険について悩んでいます。 (1)子供の学費を貯める為の保険って、入っておいた方がいいのでしょうか? 自分で貯金が出来れば入る必要がないとは思うのですが、なかなか毎月貯金できなそうだし、それなら保険料として払って貯めた方がいいのかなぁ?と。 返金率?が良い保険は、最終的には払った以上の額が戻ってきたりしますよね? (2)医療保険(入院保険とか)は取り合えずいらいないと思っているのですが、やっぱり必要なのでしょうか? 学資保険&医療保険って言うのもありますが、それだと返金率が低いんですよね、確か。 (3)医療保険より、何保険って言うのか分かりませんが、回りの子に怪我をさせた時などに使える保険の方がいいなぁ~と思うのですが、そんな保険はありますか? 例えば、保育園とか公園で遊んでて、自分の子のせいで他人の子が怪我などした時に、その怪我の治療費を払ったり、 他人の物を壊してしまった時に保障してくれる保険みたいなものはありますか? (1)~(3)の質問で、分かるところだけでもアドバイスください。 先輩ママ達はどんな保険に我が子を加入させたか教えてください。 また、お奨めの保険などあったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • koneko2
    • 回答数6
  • 子供のおねしょについて

    今月4歳になった娘についてです。 日中のおむつはだいぶ前に取れましたが、おねしょがなかなかなおりません。 お風呂に入るのが少し遅いので入浴後の水分補給が影響してるのかとも思いますが、就寝前には必ずトイレに行かせてます。週に1~2回おねしょせずに朝を迎えられるって感じです。 年齢的なことを考えればまだ様子を見ててもいいとは思うのですが、娘は多少どもりがあるようでそこら辺も何か関係あるのでは?と少し不安になってます。 来春幼稚園入園を控え、娘自身「どうしたらおねしょなおるかなぁ?」と言うようになりました。 「も少し大きくなれば大丈夫だよ」と言い聞かせてはいますが、実際少々不安です。 もっと余裕を持って、様子を見てあげるべきですか?

    • noname#45095
    • 回答数3
  • 子供ができない結婚生活。。。

    不妊治療をして2年ですが全く妊娠をしません。 ストレスで精神的にもおかしくなり始めているのが自分でも良く分かります。 先日夫婦で話し合いをし私があまりにもやつれて気を病んでいるのでもう治療はやめて二人でしか楽しめないことをみつけようと旦那に言われました。 私もそれでもいいかなとやっと思えるようになり前向きに考えてみようと思います。 もちろん子供ができて家族で楽しむのが私の一番の憧れです。 あきらめることを決心するのはハッキリ言って辛かったです。 そこでみなさまのアドバイスをいただきたいと思いました。 子供がいなくて二人きりだからこその幸せってどんなことでしょうか? 子供がいる人よりもいいことってどんなことがありますか? よろしくお願いします。

    • noname#49364
    • 回答数16
  • 京都の子供が遊べるスポット

    京都で小学生の家族が楽しめるスポットを探しています。 神社仏閣景色というよりは例えば太秦映画村(これしか知りません)のようなところを、と思います。 ただ行動範囲が京都西ICから比叡山方面が中心(名古屋から出発)なので、土日出来れば車で動けてあまり西のほうでないとありがたいです。

    • yo-shi
    • 回答数4
  • 子供の姓について

    バツイチで子持ちですが、今年結婚することになりました。彼氏は婿養子になります。子供は離婚したときに姓を変えていないので、元旦那の姓のままですが結婚と同時に私の姓に変わるのでしょうか?それとも籍を入れる前に手続きをしなければ変わらないのですか?後、婿養子の手続きは難しいのでしょうか?共働きで仕事の都合もありなかなか役所に聞きに行く時間がありません。詳しい方宜しくお願いします。

  • 発達障害の子供の子育て

    先ほど息子の発達障害で質問しました。 4歳の息子は発達障害の疑い(ADHDか高機能自閉症)があるため今度病院で診断をうけます。 私自身1歳半の言葉の遅れからずっと気にしてて・・でも相談に行った場所では平気と言われ続けてました。 話も上手になり安心してたのですが3歳半の頃、園で指摘を受け・・・そこからは自分なりにいろいろ学びとりあえず療育センターにも通わせました。 でも診断を前に・・私の中で違うのかもしれないという思いがずっとあったような気がします。 でもここ最近心境の変化が出ました。 下の子を育てるうちに上の子との違いがはっきり見えてきて・・病院に提出するため園や療育から作ってもらった資料を見るとあらためて気づかされたり・・・ 普段、家で過ごしてると息子の何が人と少し違うのかを忘れてしまうんです。 なので叱ることが増えたり躾けようとしてしまいます。 でもそれって一番良くないことで・・私自身がしっかり息子の障害を受け入れて理解・対応してあげなきゃいけないのに・・って。 障害じゃないかもって思いたいのは親の勝手なんだって。 だからそのためにも早く診断名がほしいって思ってしまいます。 おかしいかもしれないけど4年間ずっと悩んでるこのモヤモヤから抜け出したいです。 今の状態だと息子にどう対応していいのか分からなくなったり、つい感情的に叱ってしまう事が多いです。 息子にすごく窮屈な思いをさせてるのかもしれない・・・ 何をどう思ってるのだろう? 私からみて当たり前って思う事でも息子には理由があって違う事もある。 なのにそれを一方的に常識で叱って命令的になってたら二児障害を招いたり伸びるとこが伸びなかったり何より息子がかわいそうだと思います。 だから褒めて伸ばしてあげたい、息子のペースに合わせて行動してあげたい、気持ちはいっぱいあって頭では分かってるんだけどついイライラしてしまう事が多く叱ってしまう・・・。 でもパパや祖母はたぶんもっと分かってなくてどこが障害なのって思ってると思います。 パパはまだ少し理解を示してるけど、祖母には説明がつきません。 なのでわがままだと言って叱ったりします。 そういうのを第三者で見ると一番やっては逆効果なパターンだって分かるのです。 でも普段自分も同じように叱ってるときがあると思います。 叱るのではなく順序立てて納得いく説明を時間かけてすれば本人は納得するのです。 でも時間に追われてるとついできない時があります。 私は駄目な母親だと思います。 息子の事は大好きだし成長の手助けをしていってあげたいと思ってます。 なのに現実は息子の成長をよくない方向へ持っていってしまってる気がします。 これから小学校になればもっと大変になるかもしれません。 少し自信をなくしてます。 同じようなお子様を育ててる方はどのように育てているのか何かなんでもいいのでお話を聞きたいです。 たくさん聞きたいことがあって二つも質問してますが、あと一つ聞きたいのでもう一つだけ別枠で質問させてください。

    • noname#36757
    • 回答数7
  • おすすめ、子供向けフリーウェアなど。

    親戚の子供(小学5年・男子)に古くていらなくなったPCを、 あげる事になったのですが、男の子の親は一切PCの知識はなく、 ネットにも繋がないらしいので、ソフトを詰め込んであげようと 思うのですが、vector等で調べてもなかなか絞り込めないので 皆様のアドバイスを頂きたいです。 機種は1998年頃発売の、Lavie NX LW20/4DDです。 Windows98でスペックが低く、たいしたソフトは入らない ですが、この限定された状況でよいソフトを入れてあげたい のですが。フリー、シェア、市販は問いません。 (なるべくフリーでお願いしたいですが。) マウス・キーボードの練習ぐらいに使えればいいかな という事で、ozawa-kenというタイピングゲームをまず入れて みました。(その子はゲーム好きらしいので) あともっと基本的なホームポジションから学べる タイピングソフト、お絵かきソフト、小学生向け学習ソフト を入れようかと思案中です。 他に、これを入れたほうが良いというものが あったらどんどん教えてください。お願いいたします。 Lavie NX LW20/4DDスペック詳細 CPU:200MHz メモリ:64MB ディスプレイ:12.1インチ HDD:2GB FDD CDドライブ有 http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/98070048-1.html

    • pr-1
    • 回答数2
  • 彼の子供について

    私はバツイチのママで一人の子供が居ます。彼もバツイチで一人の子供が居ます。彼のことは大好きです。ある日突然 私が彼の子供を拒否するようになりました。彼の子供と4人で遊ぼうとしても 会う前に、イライラしたり 発狂しそうになったり大声を出したり、自分の子にも八つ当たりしてしまう自分がいやでたまりません。何故彼の子供をこんなに嫌いになったのか・・・私が良い部分を見てあげることが出来なくて 今は嫌な部分ばかり見えてしまうんです。一緒に遊びに言っても 楽しそうではないし、遊園地に行っても 子供が乗れる乗り物を選んでも ほとんど怖がり乗りません。私の子供はのりたくて仕方が無いのに・・・。 行く前からもう 乗らないといってますし・・・ それでも なんとか 彼の子も好きになろうと 努力しています 考え方を 他人の子供とあそぶんだ~と言い聞かせてみたり なんとか プラスなるようにがんばりたいんです。  彼の子供を好きにならなければ 別れないといけないのも十分わかっています。彼は 私の子供も平等に扱ってくれています。彼はすごいなぁ~。何で私は出来ないんだろう..と悩んでしまいます。 先日 催眠カウンセリングという情報もしりました。催眠により 自分に暗示をかけてくれるというカウンセリング方法で 彼の子そして自分の子供の事を←私の子供は今反抗期の真っ最中で 手におえません。私が考え方を変えていけるように暗示をかけてもらいたい。彼の子供と会うのが 平気になるように暗示をかけてもらいたいと思うようになりました。 どのようにして プラスになるように考えたら うまく付き合えるか 良い アドバイスを下さい

    • noname#26519
    • 回答数8
  • 彼に嫁と子供が・・・

    先日、24歳の彼に別居している嫁と4歳の子供がいる事を告げられました。 子供がいるから、すぐには別れられないという話で・・・。 このまま行けば、離婚することになると思うけれど、私のことを考えると、普通の人と結婚して幸せになって欲しいから別れよう。と言われました。 彼は、こんなに人を好きになったのは初めてだと言っていました。この言葉に嘘はないと思います。 でも、いろいろ考えると、どうしたら良いのか、分からなくって悩んでいます。 どんな事でもいいので、アドバイスを下さい。お願いします。 (1)嫁が居ようが子供が居ようが、バツ1になって晴れて結婚できる日を夢見てよりを戻す。  (2)離婚してから出直してこい!と言ってみる。 (2)自分の気持ちに素直になる。 (3)普通に考えたら、騙されてたって事なんだから、そんな男は捨ててしまう。 (4)嫁が居るのに、彼女作るような奴は、その程度の男だ!問題外。 (5)わざわざ苦労する為によりを戻さなくてもいい。嫁とは切れても子どもとの縁は切れないんだから。 (6)いつ別れるか分かんないような人を待つ必要はない。 (7)付き合う事になった時の嫁との状態を確認してみる。今の嫁との状態を確認してみる。 (8)もうちょっと保留。 私の思いつくこと全てを箇条書きにしてみました。

  • 3歳の子供が近視

    子供が3歳半検診で近視と判断され(0.3,0.2)すぐに眼鏡をかけて矯正視力を回復しないと弱視になる可能性があると言われました。何が原因かはよくわかりませんが、通院し治療を行うことに加え、今後色々と生活習慣を改善したいと考えております。経験者の方、専門家の方、アドバイスをお願いいたします。テレビを見る時間も減らそうと思いますが、見ているときもできるだけ目に与える影響の少ないタイプにしたいと思います。ちょうど買い替えの時期なので、液晶、プラズマ、普通のテレビとありますがどれがおすすめなのでしょうか。

  • 5ヶ月の子供の睡眠

    5ヶ月の息子がいます。 つい最近までは、お昼寝は少ししかしないのですが 夜は9・10時間グッスリ寝ていました。 5ヶ月に入ってくらいから、夜中もちょくちょく起きるようになり、昨日は12・3・6時と起きては授乳していて、6時から今(午後2時)まで一睡もせず起きています。母乳だけで育てています。足らないのでしょうか? 日中は、時間を空けて授乳しているのですがダラダラ飲みをして、しっかり飲みません。歯が生え始めたのもあって、寝ても口が気持ちみたいですぐ起きたりします。頻繁に起きるのは、歯のせいもあるのでしょうか?4ヶ月くらいからは子供に付きっきりでは無く、母親の時間も少しは取るようにしましょうと本に書いてあったのですが、いまだに私の姿が見えなくなると、ブツブツ言って最終には大泣きしてしまうので、起きている間はほぼ抱いています。みみなさんはどうされていますか?普段なら楽しんで過ごしているのですが、風邪を引いていて正直参ってます・・・。と書きこんでいる後ろで、大泣きしてます。トホホ。

  • 子供の様態について

    どんな些細な情報でもいいので、教えてください。 三日前から子供(一歳児)が38度程度の熱を出していました。 薬は医者から処方された風邪薬を飲んでいました。 そして、今日の朝母乳を飲ませた後、ヒィーヒィーと甲高い声を出しながら無意識に体が痙攣?(一秒未満)するような症状が出て、直ぐに救急車を呼び病院に駆け込んだのですが、医者は原因不明だがお腹がギュルギュル鳴っているのでお腹が痛いんじゃないかな? と言うだけで家に帰って様子を見ることを進められました。 今までこんな症状は無かったので凄く不安です。 その後も一定間隔で多少弱くなりましたがそのような症状が出て、いつもと様子がおかしく、喜と不安と哀を短時間内に繰り返す?ような症状も出てきました。 高熱による痙攣や脳障害についてすごく不安です。 未だ一人目の子供で凄く不安で本当に困っています。 もし、どんな些細な情報でもお持ちであれば教えて頂きたいとおもいます。

    • syu9nn
    • 回答数2
  • 子供の栄養が心配です><

    3歳になる娘と1歳になる娘がいます。上の子はかなりスキキライが激しく、あまり食べないんです。そのせいか割と細くてオナカが妙にでてるようにみえます>< 心配です。ちなみに身長は88センチ体重12キロです。どのようにしたらスキキライなくちょっとづつでもいろいろな物食べてくれるようになるでしょうか?いつも家ではナットウご飯か麺類かカレーしか食べません。野菜などは嫌って食べたことがないです。 また下の子は現在保育園行き始めたところなんですが家ではたくさん食べるんですが保育園ではミルクも離乳食もあまり食べないみたいなんです。このまま保育園にいかせてて体力的に大丈夫でしょうか?><

    • maiya
    • 回答数4
  • 母親似の子供って侮辱?

    こんにちは。 以前、子供のいる知人と子供の話をする機会があったのですが母親似の 子供云々という話題になった時にその知人は「子供を母親に似ているのは 母親への侮辱になる」と言い、「夫が言うと『俺の子じゃない』と言って いるのと同じ」と言われ、ビックリしてしまいました。 私の中の認識は子供は父親、母親の血を受け継いで生まれているのだから 母親に似て生まれてくることがあっても当然であり、また、父親にとっても 母親は自分の子を生んでくれた愛しい女性なのですから母親に似ていて 喜んでも何らおかしいことでは無い、と思っていました。 また、子供は自分で父に似よう、母に似ようと決めて生まれて来るわけでは 無いのですから私からすると母親が「この子の顔付きで侮辱された、 夫に自分の子じゃないと言われた」と思うことが子供への侮辱に当てはまる ような気がするのですが…(私の母親がそう思っていると思うと凄い辛いです) 母親に似て生きる以上、ずっと母親にそんな風に思われて生きるのならば 生まれて来なければ良かったと、私ならばそう思ってしまうかもしれません。 子供は自分と夫(妻)の愛の結晶であり、姿形関係無く何よりも愛しいものと いうのはやはり、ただの夢物語に過ぎないということなのでしょうか。 私自身は子供も持たない独身ですのでお子さまがおいでの方はどうでしょう。 やはり母親に似ているというのは侮辱に感じますか? 自分の夫から自分に似ているといわれたら「オレの子じゃない」と 言われているような気持ちがしてしまうのでしょうか。 教えて下さい。

    • turara
    • 回答数10