検索結果

投資

全10000件中7181~7200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 最近の株式の上昇

    一部の経済評論家やジャーナリストが、最近の株の回復は日銀が円高を抑えるために10兆円近くのドル買いを行った結果その資金が米国に渡り、日本の株式に投資されたからだと説明しています。日銀が得た外貨は財務証券の取得に当てられると思いますが、今年の4月から株が回復し始めたことを思うと、そんな短期間に民間の機関投資家に日本の10兆円(相当$)が渡るものでしょうか? どなたか理論的に説明できる方教えてください。

  • 国家破産が目の前ですが・・・・

    先日、報道ステーションという番組で衝撃的な内容が放送されていました。 国家破産に関連しての内容を日本人と外国人の2人で比較されていました。 1、これから不動産投資を考えているのですが   もし、国家破産が現実的になるのなら不動産投資をするとどうなりますか? 2、これとは別に住宅ローンも組むのは止めておいたほうがいいですか? 国家破産が起こるものだとして回答していただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ykz0903
    • 回答数2
  • パチプロの確定申告

    パチプロの確定申告について。  パチプロの人が確定申告(してる人が少ないと思いますが)する時、雑所得に分類させるのでしょうか??  あと、収入-必要経費ですが、パチンコの投資額が必要経費になるのでしょうか??   その場合、必要経費が半端ないと思うんですが、、   例えば1日の平均投資額が2万円で、2万×週5(20日)で40万、年間480万になります。  年収入が400万だった場合、経費で所得がマイナスになりますが、それでも税務署の人が認めて、確定申告できるのでしょうか??

  • 10万円単位の小口から買える証券おしえてください。

     ・・・ できれば、 なるべく金利が高い証券を買いたいです。 リスクの面には、 参考までに、聞いておきたいですが、 最終的に買って判断するのは投資家だし、  評価AAAで不良債権と化した米国サブプライムローンなんかもあるので 個人的には、どこがリスクなのか判った上での投資するべきだと思いますので、 ・・・そんなとこです、まとめると ・10万円単位で買えて、なるべく金利が高い証券を買いたい ・リスクは教えてもらえるとうれしいです、自分で判断して買います。

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の今後の見込み年収には、投資信託や外貨定期の利益は含まれますか? 当方は政府管掌の保険ですが、年金事務所に問い合わせたところ、認定状況の確認申請には所得証明などをつけてもらうと言われました。 所得証明は市役所のどこの課でとればいいのですか? また、所得証明は何月から何月までがのっているのですか? 先に尋ねたように投資の利益分も載るのですか? ちなみに特定口座で源泉徴収ありにしてあります。

  • 事実認定と法律解釈

    イージス艦あたご衝突の判決がでました。 この事件では、漁船の航路が堂であったかという事実(事実認定)が争いとなりました。 一方で、先日の競馬の所得税問題では、 馬券購入費が投資(経費)か否かが問題となっています。 検察は、事実認定誤認で控訴しています。 馬券購入費が投資(経費)か否か、は事実問題ではなく、ハズレ馬券を経費と認めるか否かの法律解釈の問題と思います。 なぜ、事実認定誤認なのでしょうか?

  • 競馬で生計立てている人

    こんにちは。 競馬で生計立てている人って本当にいるようですね。 人によっては、かなり大きい年収のようですが。 (投資する額も大きいんでしょうけど。) そのような人は、もしかしたら、パチンコや競輪でも存在するのかもしれませんが、 競馬では、確実にいるみたいですね。 その競馬の予想って、どんな風に立てていると思いますか? 予想だけでなく、投資の仕方、運用? たぶんで構いませんのでご意見お聞かせください。 ※ ちなみに私は、競馬に全く興味がありません。

    • noname#205166
    • 回答数1
  • excel の関数について 教えていただけませんか

    excel の関数について 教えていただけませんか A列に 投資信託の購入口数 B列にその日のドル/円 毎月分配再投資されるとして 目安として C列に 平均のドル/円を表示したいのです 例えば A1 10000口 B1 85円   A2 50口 B2 83円 その時の C列の値を知りたいわけです (10000*85+50*83)/10000+50 この式を毎月購入した分でどのくらいの変化があるか知りたいのです よろしくお願いいたします

  • 日興証券のJ-REITを損きりすべきか迷っています

    相続の際に、何もわからず、証券会社に言われるがまま日興証券のJ-REITを買いました。 総額2000万ほどです。 数十万の損失の時に、証券会社に解約を申し出ましたが、長期投資なので・・・と言われ解約しまいまま現在に至りますが、ここ最近ものすごい勢いで下落しており、数百万の損失になっています。 損切りすべきでしょうか? それとももう少し様子を見た方がいいでしょうか? 投資に関して、全くの素人ですので、アドバイスお願いします。

    • izu1006
    • 回答数3
  • FX売買のROE比較

    個人投資家のFX売買を一つの事業としてとらえ 一般企業の企業会計とその収益性とを比較したい場合、 企業会計のROE=株主資本利益率との比較が もっとも妥当だと思われますか? 個人投資家のFX売買収益と 企業体としての収益性とを 数字として比較したいのです。 それとももっと近い数字がほかにございますでしょうか? ご指摘ください。よろしくお願い申し上げます。 ROE 株主資本利益率=1株あたりの利益(EPS)÷ 1株あたりの株主資本(BPS)

  • 日本も現金廃止して、便利なキャッシュレス社会を目指

    スウェーデンではキャッシュレス社会へと舵を切り、現在では現金使用率は2%にまで縮小しているそうです。 現在日本はデフレで投資先がなく困っているぐらいですから、大公共投資として政府が現金廃止で完全電子マネー化 を行えばよいのではないでしょうか。 なにより小銭がない方が便利で、無駄な時間が減って生産性向上にもなりますし。 (現在の電子マネーはただのポイントでお金ではない。社会に氾濫する誤った言葉の是正も必要そう)

  • イデコについて

    現在、53歳、会社員です。今からイデコを開始して60歳まで投資信託を考えています。イデコは途中で止められないとのことですが、例えば55歳で退職をして、その後、定職につかなかった場合ですが、60歳の非課税期間が終わる前で売却を考えております。定年まで会社で働いていれば所得税など、節税になりますが、55歳で退職をした場合、60歳まで投資信託ができるメリット以外に何かメリット、デメリットはありますか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 金の購入について

    純金積立や金ETF等がありますが、お勧めは何でしょうか? 私はアメリカ株または米投資信託を購入しようと思っていましたが、今は高値圏なので金を購入した方が良いのではというアドバイスを頂きましたが、具体的に金と言っても色々あります。 株の口座があるので「金価格連動型投資信託」を購入するのが一番いいのか、純金積立(ネット証券口座で購入出来るのか分かりませんが)アドバイス頂けると助かります。

  • 金ETF売りポジションについて

    はじめまして。 投資初心者です。 お伺いしたいのですが、「2010年はFRBの利上げ観測が強い。 するとドル高になり、金価格は下落する。よって金価格の 比較的高い今のうちに金ETFの売りポジションを持っておくと良い」 というロジックは成り立つでしょうか? (2010年という1年のスパンで資産UPを目指した場合です。) あまりに投資素人なので、因果関係があっているのか確かめたい と思いまして。 大変お手数ですが、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • トヨタ自動車株は、まだ下がる?

     株式の先を読むことは難しいと思いますが、トヨタ自動車が、34万円まで下がってきました。プリウスのリコールが、本日のnhkでも、取り上げられておりました。私は、投資信託(時価約120万円)の一部を解約して、トヨタ自動車へ乗換えようかと検討しています。明日、35万円程度解約して、4営業日、つまり来週には何とか、投資できる状態になります。下がる傾向にあるトヨタ自動車、そして上がる傾向のホンダと、どっちを買ったら良いと思いますか?株式に詳しい人の意見がききたいですね。

    • kumoyan
    • 回答数2
  • CDS契約のメリット

    債権リスクの証券化のメリットってなんでしょうか? 証券化手法の中でもCDSという手法は、債権を証券化するのではなく、債権は貸し手が保有したままで債権リスクだけを証券化すると理解しています。 債権の証券化なら、投資家がもうかる仕組みはわかります。 でも、リスクの証券化の場合、債権は貸し手が保有したままなどだとしたら、投資家はどのように利ざややもうけを得るのでしょうか? ご存じの方、教えてくれれば有難いです。 よろしくお願いします。

  • 老後資金のためのポートフォリオ

    半年前やっと就職が決まり収入が安定しました。そこで老後資金を貯め始めようと思っています。 目標:2000万円 65歳まであと23年。 年間貯蓄可能額:約45万(ボーナス時10万×2回を含む) 単純計算でいくと、年間5%で運用すると目標達成します。 目的が老後資金なのであまりリスクの高いものは避けたいのですが、お勧めの分散投資方法はどのようなものですか? 定期貯金に○% MMFに○% 外貨に○% 投資信託に○%と言う風に具体的に指導いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • おねがいします!!

    現在、製造業で営業をしています。 ゼネコンから転職しました。(1年経験) 現在、以前から不動産関連に興味があり、仕事をしながら修士課程を取ろうと思います。 特に不動産投資に興味があります。 仮に修士課程を修了したら、不動産投資をしている業界に転職したいのですが、未経験からでも可能性はありますでしょうか? 一通りは、業界に関して調べましたが、よろしければ、業界をよく紹介しているサイトなどがありましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

    • noname#111326
    • 回答数1
  • 株でもうかるって、どのくらい?

    タイトル通りなのですが、素朴に疑問に思うことに、個人投資家が株でもうかるって平均幾らくらいなんでしょうか? もちろん投資金額にも寄りますが、総額30万円とすると。 最近、株取引(スイングトレード)を始めたばかりなのですが(総額30万円)、週に5千円程度の儲けがあります。 5万円以下の銘柄を幾つか買い、千円~2千円の差益が出たらそれ以上上がるかどうかは考えず利確しており、普通、というか上手い運用方法としては、もっと待つべきですか?

  • 積み立て投信はコストがかかる?

    基本的すぎる質問かもしれないのですが・・ もし、ある投資信託の値段が10ヶ月変わらなかったとすると、 (1) 1万円を10ヶ月に分けて買う と (2) 10万円を一括して払う とでは ● 販売手数料の分 (1)の方が損だと思って良いのでしょうか? ● ノーロードのファンドの場合は (1)も(2)もコストは同じでしょうか? 現在、 ・フィデリティの積み立てプログラム「ステップ・BUY・ステップ」 ・カブ・ドットコムの投資信託積み立てプログラム「ファンド星人」 などを使って、ドルコスト平均法で投信を買うことを検討しています。