検索結果

大学での研究

全10000件中7141~7160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 文書史料の探し方について

    日本史の文書史料を探す際に東京大学史料編纂所のデータベースを使っているのですが、目的の年月日の条文が見つからないので、他にどのような手段で探せばよいか教えてください。 目的の史料は『菅浦文書』の天正四年以降の二月六日付の史料、『陰涼軒日録』の延徳三年九月八日の記事です。先行研究には挙げられているので、その記述は存在すると思うのですが史料編纂所のデータベースにはありません。 何卒宜しくお願い致します。

  • 社会人2年目から特許事務所への転職は可能ですか?

    今年の春に大学院(生物系)を卒業して、医薬品開発受託の会社で働いている者(25歳 男)です(開発といっても、全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」なので、工学系の開発とはかなり異なっていると思います)。 元々大学院時代の研究が特許出願をしていることもあって知財関係の仕事に興味は持っていましたが、就職活動時にあれこれ迷い、結局特許事務所は受けませんでした。しかし、弁理士試験を勉強していて将来のことを考えるうちに最初から特許事務所に就職できるものなら就職した方が良かったかなと思い始めました。 そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。

    • noname#19600
    • 回答数5
  • 海外の大学院の通信課程で博士号

    ここで経験者から回答がもらえる確率は低いと思いますが、質問です。 社会人として働きながら、海外の大学院の通信課程(distance learning)で博士号を取った方がいらっしゃったら、(1)コースの内容、(2)研究のペース、(3)スーパーバイザーの指導内容、(4)取得後のキャリアアップの有無について教えていただけませんか? 当方、現在30歳で、英国で、ビジネス・マネジメント関連のPhDかDBAの課程を考えておりますが、他の国、他分野の経験者のお話も伺いたいと思います。 類似のものとして、通信のMBAの経験者がいらっしゃれば、留学と比べ、通信課程で勉強することの価値等を参考にさせていただければ幸いです。 お金を貯めて、仕事を辞めて数年間留学するか、それとも仕事をしながら通信で博士号を取得するか、なやんでいます。取得後、研究者になるつもりはありませんが、仕事上のプラスにできればと思っています。 よろしくお願いします。

  • ファッション雑誌を見ないでも・・・

    質問お願いします。 最近、おしゃれに興味を持って、日々研究?してます。 でも、大学生ってみんな雑誌に載ってるようなスタイルばっかり。 たいがい、オシャレな人!って言われるのは雑誌のサンプルみたいな格好の人ばかりで、自分もオシャレになるにはそういうの着た方がいいのかなぁとおもいつつも、みんなと同じじゃつまらないと思ってます。 話はそれましたが、質問です! 本屋などでファション誌の立ち読みとかするんですが、買うほどのものじゃないですよね? 後ろのほうのページなんて、広告ばっかりだし。 だからといって毎回立ち読みも大変というか、こう。。。 まとめますと、ネットとかでファッション研究してるページとか、街角スナップみたいのを載せてるページとか知りませんか? 色々検索かけても(かけかたが悪い?)なかなか見つかりません。 古着屋のマップとかのページならなんとか見つかるのですが。 何かいいページ知っていたら教えて下さい! ちなみにうちには、18歳の大学1年です。 メンノン、スマートなどの定番を読んでます。

    • 1616aru
    • 回答数3
  • 自分の学校に誇りを持ちたい

    某関東国立大学に通っている一年生です。 私はここが第一志望ではありませんでした。 かなり高いところを第一志望として受ける条件が 確実に安全圏だといわれた今の学校を受けることだったので 前期で失敗し、後期でここに入学した次第です。 前期にむけて精一杯勉強はしたし悔いはあまり残っていませんでした。 どこへ入るかより何をするかが重要だから とにかく精一杯やろうと決意して大学にきました。 しかし、周りの学生はそうは思っていずに自分の大学に誇りをもっていないみたいです。「うちの大学カスだしね」という言葉を先輩がおっしゃっていたときもショックで、そうなんですか?と暗い声で聞いてしまったら 就職率の悪さや他の偏差値が高い大学を引き合いに出し、授業や教授の悪口を並べたてられました。 なんだか、やたらショックをうけてしまってここでがんばる意味がないのかなー?じゃぁあたし、何のためにここにきたんだろ?と最近5月病気味です。 たった一人の言葉に惑わされるなんて弱いと思いますが、 自分の考えが否定されたようで今少しヘコみ気味です。 私は、どこの大学に入るかよりは大学で何をするかが重要だと思っています。経済や法律を学べる学部なので、これから自分の研究したいテーマを絞りそれを深く追求するとともに他に語学も精いっぱいやり、将来は自分が大学生活で学んだことを生かせるような職業につきたいです。 私の考えは甘いですか? ご意見お聞かせ願います。

  • 電気電子の学生が研究室で書く論文の数

    現在研究室配属前なのですがどれくらいの論文を書くのかが知りたいです 英語で論文を書く機会があるとの事なのですがそれで英語を書く能力がどれくらい上がる かが知りたいです。そのためれくらいの文字数を論文で 四年生、大学院修士の二年間で書いているのか、その内英語がどれくらいの文字数なのか教えてください

  • 休学を考えていますが、復学後が不安です!アドバイスお願いします!

    こんばんは。休学を考えていますが、復学後のことについて 不安があるのでよろしくお願いします。 休学後に復学したときには、元々同級生だった人たちと学年が違ったり 既に卒業していたりすると思います。 そうなったときに、実験科目・研究室での研究・就職活動など うまくできるのか心配です。 知らない人たちの中で一人で講義を受けるだけなら、 困ることはないと思いますが その状況で実験科目を受けるというのは、実験は共同作業であるため やりにくいと思うのです。 また、周りが知らない人ばかりなので、友人からの情報があまり得られないと 色々と困ることが多いのではないでしょうか・・・? 特に就職活動では、先輩だけでなく、同時期に就職活動をしている 同級生との情報交換が重要と聞いたことがありますが、 やはりその情報が無いということは、その分苦労しますよね・・。 特に、在学中に休学し、復学後に就職活動や研究室での研究などを した経験のある方や、大学関係の方など、体験談やアドバイスなど どんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。 回答お待ちしています!

  • Yahoo!Searchで語尾変化するものの検索

    大学の研究でYahoo!Search(http://search.yahoo.com/)を使って、ある言葉のヒット数を調べているのですが、英語の場合、複数形のsや動詞の変換で語尾が変化しますよね? そのように変化する場合も含めてヒット数を調べる方法ってありますか? ワイルドカードで?や#を使えばよいかと思ったのですが、Yahoo!Searchではどうも使えないようなので。 どなたか教えてください。

  • 可視光通信について詳しく知りたいと思っています

    以前に「可視光通信の世界」を読んで興味を持ち、大学の研究としてLEDとマイコンを用いて可視光通信をやりたいと考えています 具体的なLEDの受信機やフォトダイオードの送信機の回路図やマイコンのプログラム等が実際に紹介されていたり解説されている本等をご存知の方がいましたら教えてください 回路の知識がわからないのでどこから手を付けていいのかわからないのでわかる方がいましたら教えてください お願いします

  • 一般教養の扱い

    専門(生物系)は高校の時からの延長なので理解が早く比較的簡単に優が取れているのですが、一般教養は興味が湧く科目がなかったので出席を取るのに出席を殆どせずテストを受けるだけなので、可や良ばかりです。 そこで質問なのですが、研究室配属の時にその部分は影響してくるのでしょうか?大学によって違うと思いますが一般的なことが聞けたら嬉しいと思っています。 因みに理学部の生物系です。

    • aromer
    • 回答数3
  • 天文学?宇宙物理学?

    高校2年生の娘がいます。 大学受験を控えているのですが、娘が学びたい事がはたして何学部になるのかはっきり分かりません。 ・星の一生 ・小惑星の研究 ・火星や木星などの惑星の構造(人は住めるのかなど) ・未発見の惑星を見つける という事が学びたいそうです。 親としては愛知県内の国公立を希望しております。 (1)娘の学びたいことは天文学なのか、宇宙物理学とかいうものになるのか、どうなのでしょう。 (2)名古屋大学理学部物理学科でこういう事は学べるのでしょうか? (3)神戸大学理学部惑星学科と名古屋大学理学部物理学科では学ぶ内容がかなり違ってきてしまうのでしょうか? 娘の学力の事は取り敢えず置いておいて、どこの大学の何学部に行けば学べるのかが知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 核・原子力を学んだことを生かせる仕事について

    私は進路を考えている高校1年なのですが 核や原子核などの分野に興味があります。 工学部/理学部の物理学科などに行けばいいのでしょうが、 そこで学んだことを生かすことの出来る仕事は、具体的にどのような仕事がありますか? ・仕事の門が小さい。(仕事が少ない・厳しい) ということは、調べてみて、分かりました。 しかし、どのような仕事があって、そういうことが言われているのか、分かりません。 「研究機関で研究する」という仕事は、どのくらい「狭き門」なのですか?(あまりに狭すぎると(日本で数十人しかいない、など)、自信がありません) 「原子力発電」で仕事をするとしても、そのなかで、どのような仕事があるのですか?(指示を受けてその通り動くような仕事だけだと、考え直さないといけないです。) ということで、核・原子力を大学(院)で学んだ後の、その方面の仕事の種類や内容を教えてください。

    • kinudom
    • 回答数2
  • 数学を極力使わない物理学

    数学を極力使わない物理学 私は大学で物理学を専攻しているのですが最近数学に取り組み続けることに疑問を感じるようになりました。 卒論を書く際は特定の研究領域を指定しなければならないのですが非常に悩んでいます。 物理学をやる上で数学を極力使わない分野というものを探しております。学際的な平和研究という分野も可能と聞きましたが純粋物理学でそのような数学上の技能が余り要求されない領域があればご教示いただけないでしょうか。 物理学生としてこのような考えはなんとも情けないのですが精神的に疲弊して数学に取り組めずにいます。 漠然とした質問で大変申し訳ありません。。

  • MD-phDコースって??

    医学部医学科志望のものです。 将来研究か臨床か迷っているのですが、MD-phDコースというのがあると耳にしました。 しかし、どういう制度かよく分かりません。 医学科の4年からでも大学院に行けると、コラムのようなもので見たのですが、実際その制度を利用する人はいるのでしょうか? またメリットはなんでしょうか? それとこのコースを利用すると国家試験は受けられないのでしょうか? 医学生の方や知識のある方はご教授お願います。

  • 提出期限を過ぎてしまったときの理由書

     大学院生です。 反省文の書き方、例文を教えていただけると助かります。 学位論文の研究題目届を期限内に提出できなかったので、 理由書を書いてくるよう言われました。  提出できなかった理由ですが、 5日間ほど熱が引かず、病院で診てもらったところ、 検査の結果ではインフルエンザの反応は出なかったが、大学内で インフルエンザが流行しているので念のため外出は控えるように と言われたため、休んでいるうちに期日が過ぎてしまったのです。  ただ、届けに関する大学側からの連絡は、私が不調を感じるより 以前に掲示で行われており、それに気づかず、 すぐに提出できなかったことが何よりも悪かったと思っています。  反省文なので至急、提出したいのですが、不勉強で書き方が よくわかりません。理由についてもインフルエンザの検査結果は 出ていないので信頼性に欠けるのではないでしょうか、 その時はどのように書けばいいのでしょうか。どうか教えてください。

  • ビールの景品に良いものは?

    大学で、人間の購買心理を研究しております。スーパーマーケットなどで、売っている缶ビールには、景品が付いていることが多いのですが、どういったものが流行っているのでしょうか?また、景品の良し悪しで、日頃飲みなれている種類を変えることまであるのでしょうか?仮説を立てるところで、苦しんでおりますので、主婦の方を中心に御回答いただきたく、お願いします。

  • MPEG2

    大学の研究でMPEG2を用いようとしているのですが、 MPEG2のエンコーダ、デコーダをどこで落としたらいいのか探しています。 どこか良いサイトがあれば教えていただきたいのですが。 それとmpeg.orgというサイトで落とせるようですが、 IDとパスワードを要求され落とせません。 どこで登録したらいいのかもわからないんです。 ソースは無料がいいです。 みなさんよろしくお願いします。

  • FT-IRのピークについて

    大学の研究で、ある合成物をFT-IRで測定しました。 同じ合成物を何度か測定すると、2400cm-1付近のピーク上に凸の場合と下に凸の場合のグラフになります。 バックグラウンドとして、KBrで測定しているのでそのせいだと思いますし、先輩もそうではないかと言ってました。 もうすぐ卒業発表なので困っています。よろしくお願いします。

    • uroncha
    • 回答数3
  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 薬学部卒業者もしくは薬剤師が就職できる職種について

    現在薬学部の大学院1年に在籍しており、卒業後の進路として就職を考えています。薬剤師免許も取得しています。 自分では薬学部出身者の就職先として、製薬メーカーの研究、MRや病院薬剤師、調剤薬局、ドラッグストアなどが考えられるのですが、他に就職できるようなところはあるのでしょうか?また、公務員にもなれると聞いているのですが、具体的にどういうものなのかも分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願い致します。