検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の目薬について
飼い猫(雌3歳)が外から戻ると、片目から鼻にかけてわりと広い範囲で濡れていて 目頭からドロッとした涙(目ヤニ?)が出ていて、 片目を細めています。ちょっと赤いです。 濡れているのは、涙のせいなのか、 そもそもの原因として何かの液体が目のあたりにかかって しまったのかはわかりません。 一旦ふいてやると、それ以上目やにや涙はでていませんが細めたままです。 明日、獣医に連れて行く予定です。 手元に1週間前に飼っている別の子猫用に処方してもらった 目薬があるのです、これをさしてやっても大丈夫でしょうか。 子猫(生後3週~4週)は、体調を崩すたびに目やにで目が塞がりがってしまうので 処方してもらいました。獣医さんは3種類の薬を混ぜましたと言っていました。 効かないかもしれないが、ささないよりさしたほうがいいのか。 迷っています。
- ベストアンサー
- 犬
- takeetakee
- 回答数2
- 猫を洗った後のドライヤー
2-3ヶ月に1度程度、猫をシャワー&シャンプーで洗っています。 シャワー自体はそこまで嫌がらないのですが、シャワー後にドライヤーを当てると激しく抵抗します。 離れた距離から当てても、熱い風が当たるのが気持ち悪いようですぐに逃げようとします。 仕方がないのでこれまでは、タオルでしっかり乾かした後、コタツに放りこんでいました。そうすると、コタツの中でグルーミングしてくれていました。ただし、夏が近づいてきており、そろそろコタツに放り込む作戦もできなくなってきました。 そこで質問ですが、猫を洗った後は、どの程度まできっちり乾かせばよいのでしょうか?理想はドライヤーで完全に乾かす、だとは思いますが、皆さんの家でどのような風にされているのか、教えて頂ければ幸いです。また、ドライヤーが嫌いな猫になんとかドライヤーを当てる方法もあれば、教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 猫
- torizou0311
- 回答数2
- 猫が脱走から戻ったとき
我が家は6匹の猫を飼っています。 そのうち1匹が脱走し、約1ヶ月ほど経ってようやく家に帰ってきました。 1ヶ月もの間外にいたので、病気などが心配でかかりつけの獣医さんに相談しましたが、 血液検査はできないと断られてしまいました。 とても気性が荒い子であるため、さわれないし、 検査のためだけに麻酔をかけるのは負担が大きいためしていないとのこと。 とりあえずフロントラインとドロンタールはしましたが、 このまま他の子達と一緒にするのが心配です。 脱走前は全匹、エイズ・白血病陰性です。 脱走した猫 ・推定7~9歳のメス、避妊手術済み ・脱走中も夜ごはんは家に食べに来ていた ・怪我はしていない ・体型は脱走前と変わらずぽっちゃり 麻酔をしてでも検査をしてくれる病院を探した方がいいでしょうか? 獣医さんには気にしすぎだと言われましたが、そう思いますか? アドバイスをお願いいたします。
- 猫のせきが止まりません
昨日から猫の咳らしきものが止まりません。口が半開きの状態で、若干熱がありそうです。動物病院に連れて行きレントゲンを撮りましたが、肺にそれ程の異常はありませんとのことでした。ただ血液検査の結果何かが10倍ほど高いらしく好酸球性肺炎の疑いがあるそうです。そのため酸素室に一晩泊めていただいたのですが、咳は病院にいる間はとまっていたのですが、半開きの口は治らず酸素室の効果があまり認められないことで一旦かえりました。家に着くと収まっていた咳がまた出始めました。 獣医の先生も原因がわからない状況です。その他の症状ですが、耳と鼻の頭がすこし熱く感じられます、よく鼻の頭をなめています。「クフン クシュン」咳ともくしゃみとも言い難い吹き出しを繰り返しています。何か対処法 原因など心当たりの方教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- 8823kaiteijinn
- 回答数2
- ネコの吐き癖について
飼育歴3年の「4歳のメス猫」を飼っているのですが、食べたものを吐き出す癖があります。 なんとか改善させようと努力していますが、ハッキリした原因がわからず困っています。 経験談を交えてアドバイス頂けたらありがたいです。 ・吐き癖は、飼い始めた当初からずっと続いています。 ・嘔吐の頻度は、1週間に3回程度で1回吐くと2~3回続けて吐くことが多い。 ・食後すぐに吐くことが多い。 ・食事は1日2回与えています。ちびちび食べるタイプなので食事回数を増やしても意味無いかもです。 ・ウェット、ドライどちらも経験させていますが嘔吐の頻度は変わらないような感じです。 ・吐いた後は、ケロッとしています。動物病院の健康診断でも問題なしでした。 ・食後すぐの水飲みが原因かな?と考えましたが、あまり関係ないようです。 ・今は、ロイヤルカナンphコントロール2を与えています。 (おやつ、猫草などは一切あたえていません。)
- ネコがアクリルの長い糸を!
こんにちは。 うちのネコが、クッションに縫いつけてある 糸をほどいて口の中でモゴモゴして垂らしていたので 取ろうとしたら食べてしまいました。 長くたらしていたので、長い糸だとおもいます 。素材は柔らかくなく固めでビニール系だとおもいます。 ウンチにでてくるでしょうか?
- 猫のケンカで困ってます
少し前、野良猫を家に連れて帰りました。約2才のオスです。家では8才のメスと3才のオスを飼っています。でも、新猫が先住猫達に威嚇したり、攻撃して、3才の猫は怖がって近寄らず、8才の猫は新猫と大喧嘩して全くケンカが治りそうにありません。新猫は今ゲージに入れていてちょこちょこ部屋に出しています。どうすればいいですか?
- 高齢猫の食事量が激減
家には13歳になるオスのスコティッシュフォールドがいるのですが 昨日から急に餌をあまり食べなくなりました。 今まではずっとドライフードを与えていたのですが 去年の年末辺りから歯が抜けてきて食べにくそうなので 朝はドライフードをふやかしたのと、夜は缶詰のを1/2与えていました ほぼ完食していたのに、昨日は半分ほど残しており今日も同じような感じでした 大体200Kcalを目安にして与えていたのですが あの感じだと100もいってなさそうで栄養とか体力が心配です 特にぐったりとした様子もなく呼べば反応もしますし 見た感じは普段通りで歳相応の感じはするのですが 高齢になってから 食生活が変わって嫌になってきたのかな?とか色々考えてしまいます。 この状態が続くようなら病院に連れて行こうと思いまが。 餌が嫌でこんな風になるのでしょうか? 食べるような改善方法などありましたら教えて下さい。 生活環境 室内12畳 体重3.5~4kg
- 締切済み
- 猫
- rarara0267
- 回答数4
- 猫と上手に生活したい。
私は実家も合わせ3匹猫を飼ってます 実家に1匹飼ってる猫は拾った時に目も相手なくて一匹だけだからか、人間と同じように生活します。 もう17年になるので今は大人しいというか常にボーッとしています。 ただあんまり人懐っこくはないです…。 今は4年前に拾った子猫2匹を家で飼っています。 人懐っこいというかオスの方は擦り寄ってきたりするのですが、近くを歩こうとしたらダッシュでケージに戻ってしまいます。 また二匹で出てると暴れ倒してあちこちが大変になります…。 一匹じゃないのでその違いなのでしょうが…。そういう理由もありケージに入れたままです。 実家の猫みたいにいつでもどこでも動けるようにしたいとは思うのですが…机の上に登ったりで危ないですしどうしようかと悩みます…。 躾をしていつでも一緒にいるような関係にしたいのですが、そもそも猫自身の性格の問題なんでしょうか…?ちなみに後に飼ったこの2引きは目が空いてたので少し野良っぽさが残っています。 またメスの方は気まぐれに本当にたまにしか近寄ってきません。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ※大人しい猫にしたい。 ※近くを歩いても警戒されないくらいになりたい。 ※机に登ったりして物を壊されるのも嫌なので、上に登らないように躾けたい。 ※もっとな懐くようにさせたい。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ こういう感じなんですが…4歳になってからの躾でもやり直せるものなのでしょうか…?
- 動物(鳥、犬、猫)の好む匂い
今度動物の保護施設でしばらくお手伝いするのですが、人間の好む香水などはやっぱり動物は好まないですよね。しかし、ジャコウはどうでしょうか? 鳥、犬、猫のそれぞれの動物が、おっ、こいつは良いや。と思ってもらえるような香りがあれば教えてください。思いつくのは猫でマタタビくらいです。鳥は嗅覚にそこまで敏感でもないと聞いたことがあります。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#209301
- 回答数4
- 真っ暗な場所に猫のケージ
先日、野良の子猫(2ヶ月くらい)を保護しました。 先住猫と隔離する為にケージにいれ、玄関に置いています。 猫同士の接触を防ぐためにはこの場所しかありません。 幸い騒いだりせずケージ中でおとなしくしています。 人にも慣れていて、膝の上でゴロゴロいってます。 ただ、玄関には全く窓がなく、電気を消すと真っ暗な状態です。 昼間は玄関の電気を付け、夜は消しています。 寒さ対策はしてあります。 諸々の検査の結果まで1~2週間かかります。 (痩せていて、まだ血液が採取できないのです) その間、かわいそうなのですがこの玄関しか置き場所がありません。 このような環境は猫にとってどうなのでしょう? 家の居る時はまめに様子を見ています。 猫同士は姿が見えないせいか、鳴き声がしなければあまり気にしていないようです。 経験やアドバイスがあればお願いします。
- 猫のといれは必ずべつべつ?
先日息子が我が家の前で仔猫を拾って来ました。まだ歩くのもヨチヨチです。実は我が家には五年前に同じように拾ってきたメス猫がいます。本当は賃貸なので飼えないので飼い主をさがそうねといいながらそのままです。さすがに2匹はと思い貰い手を探してはみてますが・・私も猫大好きですのでこのまま捨てることもできず結局我が家で飼うことになりそうです。先猫がとても威嚇するのでそれもたいへんなのですが、トイレは同じでも大丈夫なんでしょうか?友達のとこは2匹同じで全然問題ないとのことなんですが・・・
- 家にいる猫が心配で
お願いいたします 私の大切な方が苦しんでいます 沖縄の那覇市に住んでいて 昨日倒れ救急病院へ運ばれました 幸いに命に別状はなかったのですが 2週間以上の入院になりました が 家には彼女の愛する猫がいます このにゃんこは彼女に甘えん坊でべったりで おしっこも一人で行かず 彼女を起こして一緒に行かないとおしっこしないんです 彼女がお通やで留守したときは 丸一日おしっこしなかったそうです それほどの甘えん坊で・・・そのにゃんこの様子を見に行ってくれるサービスはないでしょうか?高くなく1日1度にゃんこの様子を見に行ってくれるサービスはないでしょうか?彼女いわく友人には頼める方はいないと言います どなたか知恵をください 宜しくお願いいたします
- ネコに詳しい方教えて下さい!
近々、身寄りがおばあちゃんしかなく、そのおばあちゃんが入院するという事で小学校4年の男の子を1週間預かる事になりました。その子の家にいるネコも一緒はダメかという事なのですが、ウチにも飼って3年のメス猫がいます。外に出した事もない過保護なネコです。私は今飼っているネコがネコ歴初で、ヨソのネコを一緒にしてもいい物かわかりません。ネコは縄張り意識が強いと言いますし2匹が仲良くできるとは思えないのです。預かるのがイヤとかではなくて、お互いのネコの為に一緒にさせない方がいいと思うのですがいかがでしょうか?エサと水さえあげれば、その子のネコも1週間くらい一人で過ごせるのではないのでしょうか?本当によくわかりません。どなたかよいアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Hiromi1013
- 回答数3
- 家の猫がーーーーΣ(゜Д゜)
写真を見ればわかるように右手の爪5本以外のにくきゅう(親指した)から爪の用なものが生えていました!爪のを抜く手術をしました!ついでに本来なら生えないところです! 何かの病気でしょうか?誰か教えて下さい!
- 迷子猫の移動について
猫が帰ってこなくなり、今日で10日目です。毎日探していますが、3日目までは鳴き声を何度か聞きました。4日目以降は手がかりなしです。1度近くまで帰ってきて、また遠くまで行ってしまうことはありますでしょうか。 出入り自由にしていましたが、出かけていたのは家のごく近く(主に家の敷地内)のみで、まめに部屋に帰っていました。家の猫の鳴き声は変わっているので、聞いた鳴き声は、恐らく家の猫だと考えています。他の猫の鳴き声も殆ど聞きません。警察署、市役所、保健所、動物愛護センターには連絡し、ポスター貼り、チラシもしていますが、一向に見つかりません。鳴き声がしたため、いつも食べているフードと缶詰を2~4日目に家の前と鳴き声がした付近に置いておきました。1部なくなっている時も全く無くなっていないときもありました(もちろんほかの猫が食べた可能性もありますが)。今は、鳴き声を聞かなくなってしまいました。避妊済みのメス猫、約2歳で出かけるようになったのは、今年10月くらいからです。警戒心が強く、臆病です。基本的に家族以外にはなつきません。家に人が来た場合は逃げてしまいます。こういった猫の場合、4日目以降に家から離れたところやもっと遠くに行ってしまう可能性がどれくらいあるのかと思い質問しました。猫に詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- ne_asa_koko
- 回答数5
- 猫のステロイド注射について
乳癌の末期の為、自宅でステロイドの皮下注射を毎日しています。今までは何とかできていたのですが、昨日から失敗続きで猫も痛がってかわいそうで精神的、気持ちに負けてるから親にもできなくなったんだと言われました。獣医さんに相談したら疲れていると思うから少し預かってあげると言われました。ですが今自宅で、静脈点滴をしているので、そこからステロイドを投与することになりました。ステロイドの静脈注射と皮下注射と何か違いはあるのでしょうか?最初にステロイドは速効性があるから皮下注射が良いと言われましたが先生は静脈から投与しても問題ないと言われてました。
- 子猫の離乳について
生後一週間ぐらいの捨て猫を拾い育ててきました。 元気に育ってくれて、現在もうすぐ二ヶ月になります。 乳歯もしっかり生えてきています。 一ヶ月半頃から少しずつ離乳食に慣らせてるんですがまったく興味を示してくれません。 なんとか気に入ってくれる食べ物はないかと子猫用のカリカリをミルクでふやかしてみたりそのままあげてみたり子猫用のいろんな缶詰などを試してみましたが匂いを嗅ぐとすぐ逃げてしまいます。 どうしても哺乳瓶がいいようで、ミルクを指につけて舐めさせようとしても嫌がる状態です。 ですが歯が生えてきているので哺乳瓶の先を噛んでしまいます。 もうどうすればいいのかわからなくなってきてしまいました。 アドバイスお願いします
- 猫の3きょうだいについて
先日、ある私鉄の駅裏にある駐車場横の空き地で、猫の3きょうだいを見つけました。 こちらは、京都市の伏見区です。 そこにはダンボールの箱と、大きな器が置いてありました。 少しの間気になり見ていると、おじいちゃんが何かあげているのが見えました。 私もじっと見ていると猫ちゃん達に鳴かれいたたまれず、家に居た主人に猫の缶詰 持って来てと言いあげました。 うちにも猫がいるのでほおってはおけません。 多分お世話をされている方がいるのかもしれないなと思いました。 でも、このままではよくないと思いますが、状況がよくわかりません。 ご近所のお店の方に聞こうとも思いましたが、遅くて閉まっています。 地域猫さんなのかなとも思いましたが、飼い猫と違い気性が荒いです。 お腹が空いていたのでしょうが、ご飯をあげようとするとシャーと言い手を 引っかかれ器をひっくりかえされました。 痛みよりショックが大きくなんとかしてあげたいです。 猫ちゃん達は6ヶ月くらいでメスとオスだと思います。 目がクリクリでとても可愛く里親募集したら決まりそうですが、 外猫さんで居た猫は家猫さんになるのは難しいでしょうか? 何かよいアドバイスがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- mikochantachi
- 回答数4