検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- エナメル塗装とメラニン塗装
家具の購入で、エナメル塗装かメラニン塗装の家具のどちらかで悩んでます★ 実際目にした商品ではないので、それぞれどのような違いがあるのか分りません(≧3≦)堅さ?などの丈夫さや、光沢感など、どちらが優れているのでしょうか? よろしくお願いします★
 - お正月に夫の実家に行かずにすむ方法。
今年もまたお正月が近づいてきました。 結婚して3年、毎年大晦日と元旦は主人の実家で過ごしてきました。 そして今年・・・どうしても、夫の実家に帰りたくなくて、皆様の お知恵を拝借できればと思いました。 理由は、お風呂のシャワーが水しか出ないことです。 夫の実家は給湯系が古く、特にお風呂場の蛇口周りは微妙な調整が 出来ないため、熱湯か水しか出ません。 実家は、福島のとある町にあります。 東北といっても雪は降らず・・・とはいえ、それなりに寒い地域です。 大晦日の夜、水のシャワーを浴びることの辛いこと・・・シャンプーを している間など、震えが止まりません。涙 しかも、上がって冷えた体を温めようにも、あまり暖房を使わない家 なので、ストーブはおろかコタツもなく、唯一の暖房器具はホット カーペットが1枚だけです。(普段は皆、厚着をしてホットカーペット の上で毛布をかけています。) 古くて寒いお風呂場で、水を浴びた後の体は、そうそう温まりません。 仕方なくそのまま布団を被って眠るのですが、翌日は何とか踏ん張る ものの、自分の家に帰ると熱を出して寝込んでしまいます。 そんなお風呂で義父母がどうしているのかというと、舅だけはなぜか 微調整が出来るようで、自分は問題ないようです。 姑は、必要に応じて舅にシャワーを調整してもらったり、朝(朝のほう が気温が上がるので)お風呂に入ったりしているようです。 息子である夫はというと・・・やはりシャワーの調整が出来ないので、 湯船のお湯を使って洗っているようです。 毎年、シャワーが冷たくて辛いという話を夫にはしているのですが、 (夫もわかってはいるのですが)彼にしてみれば古くとも実家。 あまり「古い」を連呼すると、プライドが傷つくようで・・・ それでも夫なりに考えたらしく、打開策として提示されたのは、 (1)湯船のお湯を使う →舅、姑、夫が使ったお湯を使うのは・・・涙 (一応嫁なので、お風呂は最後に頂いています。) (2)必要なときに舅を呼び、調整してもらう(目隠しをした上、夫が立会う) →・・・ありえませんよね?? 一応、私としても全身を洗ってから一気に流す(水を浴びる時間を 短縮する)、髪を洗う時間を短縮するために髪を短くする、なども 試してみたのですが、昔ながらのタイル張りのお風呂なので、そもそも お風呂場自体も冷え切っており、たとえちょっとでも、水を浴びたら 体は冷え切ってしまいます。 もうすぐお正月・・・そう思うだけで、苦痛がよみがえるのです。 どうしても行きたくないのです。 夏場であれば、水のシャワーもご愛嬌なのですが・・・真冬は勤行でしか ありません。 夫のプライドを傷つけずに、うまく行かずにすむ方法は無いでしょうか。 ご意見、お待ちしております。
 - EPIPHONE LES PAUL CUSTOMの値段、材質
EPIPHONE LES PAUL CUSTOMには なぜか定価7万ちょっとのと 123900のと 11万ちょっとのがあります・・。 どういう差なんでしょう!? あと、値段によって変わるのかもしれませんが bodyの材質がアルダーを使ってるのと マホガニー、アルダーのと メイプルのものがあります・・・。 これもなんでなのかわかりません汗 誰か教えてください!!
 - ツーバイで建てるか、木造軸組で建てるか
木造建築を考えており、2社に絞ってくるところまで来ました。 1社は木造軸組工法で現場で吹き付けのウレタンフォームでの施工で、 予算が合わなければグラスウールに変更でマイナス5万/坪 変わると言われました。 ただウレタンフォームはオススメですので、是非とのことでした。 ウレタンフォームは厚さがむらになることはないのですか?と営業マンに聞きましたが、施工後厚さをチェックするので大丈夫とのことでした。 ツーバイも考えていると話すと、ツーバイはベニヤ板を張り合わせただけなので、初めは耐震性もあるかもしれないが、結露などで板が腐ってきて将来的には耐震性に問題がある、またウレタンなら屋根裏にも断熱材を入れるので、夏もツーバイほど暑くないと言われました。 本当なのかどうなのか、わからないのですが、 そんな営業トークとわかっていてもツーバイが心配になってきます。 ツーバイの会社のほうが大手で、キッチンなど設備がとても充実していて、坪単価も安いです。 ただウレタンのほうの欠点も燃えるとシアンガスがでるとか、心配です。 ツーバイで建てられた方、ウレタンの木造軸組で建てられた方、いろいろご意見が聞きたいです。間取りはツーバイでも木造軸組でも可能だと言われました。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
 - 新築一戸建て
 
- mana777mana
 - 回答数10
 
 - 海外で個人住宅に上履きで住む習慣の国は
日本以外で、個人住宅に上履きで上がって住む習慣の国は どこかあるでしょうか? たたみ文化は、日本だけでしょうか? 板の上に敷くシュロとかは、東南アジアではありそうですけど。
- 締切済み
 - その他(海外旅行・情報)
 
- kitkat77
 - 回答数5
 
 - リビングにオーディオを構築したい(超長文です)
親が来年、本格?オーディオを置きたいそうです。 が、私も親も素人同然の知識しか持ち合わせてない… そこで、お詳しい皆様にアドバイスを頂きたいと思ってます。 予算 ・システム一式(CDP+AMP+SP)で20万円 環境 ・12畳、全面フローリング ・視聴距離は、1.5~5メートルとかなり幅広いです ・ブックシェルフ、トールボーイはどちらでも可 (ブックシェルフの場合は、ローボード上か低めのスタンドに設置します) 用途 ・Jazz(主に渡辺貞夫、Earl Klughなど) ・R&B(主にMary J.Blige、Stevie Wonderなど) ・映画鑑賞時の外部スピーカー 希望 ・仕事終わりに聞く事が多いので、聞き疲れしない音 ・ローボード置きでも、比較的実力を出せるもの ・バイワイヤできる事(絶対必要ではないです) ここ数年は安物のCDラジカセで音楽を聴いてましたが、 それ以前はラピシアシリーズを愛用してました。 なので「また電音で聴きたい」と親は言ってます。そこで… プレーヤー : DENON DCD-755AE プリメイン : DENON PMA-1500AE(もしくは、PMA-390AE) とここまでまではスンナリ決まったんですが、 そこから先のスピーカーについては全く決まりません。 ちなみに、スピーカーは電音じゃなくてもいいそうです(笑) 上記の用途や予算から考えて、何かオススメはありませんか? ちなみに…実売10万までで見つけ出した候補は↓の通り (音の傾向や相性などは、一切無視してます) ~ブックシェルフ~ ・B&W 685 ・DALI MenuetII ・JBL A60 ・KEF iQ3 ・Monitor Audio Bronze BR2 ・QUAD 11L2 ・TANNOY Mercury F1 Custom ・TANNOY Sensys DC1 ~トールボーイ~ ・KEF iQ5 ・Monitor Audio Bronze BR5 ・TANNOY Mercury F4 Custom
- ベストアンサー
 - オーディオ(ホーム)
 
- noname#49021
 - 回答数9
 
 - ネック裏の塗装(フィニッシュ)と弾き心地について
ネック裏の塗装に、グロスフィニッシュとサテンフィニッシュがありますが それぞれの実際に使ってみての長所、短所や使用感などを教えてください それと下の質問にも答えてもらえるとありがたいです ・グロスフィニッシュは汗などで少しべたついて手を動かすときに引っかかる感じがあったのですが、きちんと手入れすれば無くなるのか? また、サテンフィニッシュだとこの感じはグロスに比べてほとんどないのか ・それぞれのネックの塗装の耐久性について ・グロスからサテンにしたり、サテンからグロスにしたりは安価で簡単にできるのか よろしくおねがいします
 - 賃貸物件、木造の遮音性は?
新婚用に賃貸物件を探しているのですが、物件の色んな造りの中で、 木造は遮音性はあるのでしょうか? 上下階に対する騒音や、壁ごしの音などが心配なんですが、音に対して考える場合、木造よりも鉄骨・鉄筋造などが良いのでしょうか? それともそれほど変わらないものなんでしょうか? 教えてください。
 - 二本目のベース購入
現在ベースを始めて10ヶ月くらい経ちます。今は初心者用のセットで1万2千円くらいだったのを使用しています。最近ネックもうねったりして調整しきれない状態になってきました。それに技量も少しは増したので満足できなくなりました。なので新しくベースを購入したいと思っています。ある程度の額以上でなければ大して変わらないし、ネックも曲がりやすいと聞きました。FenderJapanが良いと聞きあまり予算もないのでJB-53がいいかなと思っています。なにかおすすめがあったら教えてください。自分で弾いてみていいと思ったのがいいというのは出来ればお控え下さい。それではそのベース自体が頑丈でネックが曲がりにくいなどがわからないためです。
 - 風呂場に発生する虫の正体
今年の春先になってから風呂場に正体不明の虫が発生するようになりました。 毎日毎日、熱湯をかけて殺していますが、次の日に風呂場を 見渡すと浴槽の端や壁を我が物顔でのし歩いています。 体調は2mm~5mmほどで小さく、色は黒色で外観はダンゴムシに 似ています(小さくて実はよくみえていませんが・・・)。 羽はなく、有名な「チョウバエ」ではないようです。 写真をみて確認しましたが、その幼虫でもないようです。 その他特徴として、水をかけるとその場に踏ん張ります。水の勢いを ましてさらに攻め続けると水の表面に落ちますが、このとき、5~10cm ほどジャンプして岸(浴槽の端)に戻ろうとします。 また、40℃のお湯では死なず、この時期ちょっと熱いと感じる 43℃以上だと死に至るようです。 人間には興味がないようで襲ってくることはありません。 どなたかこの虫の正体、発生原因、駆除方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
- 締切済み
 - その他(住まい)
 
- shunchan555
 - 回答数2
 
 - キッチンの床材
新築でキッチンを作ります。床材を無垢の床材にするかテラコッタ風のタイルにするか悩みました。立っていて楽なのは無垢の木だったので無垢にしました。タイルで床暖房を入れようとも思いましたが、暖房を入れない時期は冷たすぎるかとも思いました。でも、こぼし盛りの子どもたちが3人おりますし、汚れてもすぐふけるテラコッタ風タイルが魅力的です。無垢の床材の汚れは気になる物でしょうか?床暖房を入れたタイルと無垢の3層パイン材の床とどちらがいいのでしょうか。月曜日に申請した後ですが未だになやんでしまいます。すっきりした回答が自分の中でつくれればいいと思いますのでよろしくご回答お願い致します。
- ベストアンサー
 - 新築一戸建て
 
- mucchi0342
 - 回答数7
 
 - ハワイ島・コナのおススメホテルは?
中年夫婦でコナ2泊・ホノルル3泊の旅行を予定しています。 ホノルルはホテルを確保したのですが、コナが未定です。目的は「溶岩と星の観察」で丸一日は強行軍のオプションツアーに行こうと思っています。レンタカーを借りる予定はありません。コナの町に近くて日本語が通じるところ、できれば空港から送迎が可能なところ、おススメがあれば教えてください。1泊200ドル位を予定しています。 日程は5月中旬の予定です。エアはJALWAYを利用する予定です。 また、おススメのオプショナルツアーもよい情報がありましたらお願いします。
- ベストアンサー
 - その他(海外旅行・情報)
 
- coo-10
 - 回答数4
 
 - 素人の硬式用木製バット購入に際して
大学から硬式野球部に入部しようと思っている素人です。 木製バットの購入を考えているのですがどこのメーカー・素材がよいのでしょうか? 自分はミートが下手なためにバンブーがよいと聞き購入を考えていたのですがどうなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
 - 気流止め、防湿シートなどについて
過去の質問を見たりしたのですが、いまいち分からないことがあります。 もうすぐ在来工法(筋交い有、構造用合板なし)で着工します。良く、気流止めはしっかりしてください、とありますが、床は根太がないやり方なので気流止めにはなっています。が、天井?屋根部分はどうも気流止めはされていないようです。壁の断熱材(パーフェクトバリア耳付き)と天井の断熱材(同じもの)が続いており、そのまま屋根の下から軒部分へと空気が流れるようになっています。気流止めは、上下止めるものだと思っていたのですが、こういう構造は普通なのでしょうか?これとは別に、外壁と透湿防水シートの間に通気層はあります。 それから、室内側には防湿シートがありません。工務店に聞くと、「うちでは、つけた事がありません」との事。「施工が難しい」とも言っていました。いろいろ検索してみたところ、ないとまずい、という事が書かれていましたが、なくても良いという場合はあるのでしょうか? パーフェクトバリアは、透湿性が高く、そのまま通気層へ逃がしてしまえば問題ない(壁内結露しない)のかな、と素人的に考えているので、なくても良いのかな?と思うのですが・・・ 施工経験がないところでお願いするより無い方がいいのかなとも。 それとも、絶対にないとまずいのかしら。壁内結露は避けたいです。 気流止め、通気層、防湿層など・・・素人にとって、考えれば考える程訳が分からなくなっています・・・ どなたか、簡単に教えていただけたらありがたいです。
 - 玄関土間のモルタルにワックス塗り
我が家の玄関の床(屋内)はタイル張りでなくモルタルに色をつけて仕上げてあります。 週に2~3回モップで水ブキをしていますので、自分でも結構きれいになっていると思っていますが、最近、もっときれいに見えるようにワックスやオイルなどを塗ったらどうかなと考えています。 との質問を以前させていただき、クリアーのウレタン塗装が良いのではなどの回答をいただきました。 先日パインの床のワックスを掛け直そうとオスモのオスモカラーフロアークリアを1缶購入しましたので、このオイルワックスを土間のモルタルに塗ったらどうかななどと考えていますが、塗った後で失敗だったとなってももう遅い。 そこでお願いです。もし実際に試したことのある方、塗装に詳しい方等、やめた方が良いなど何でもかまいません。情報をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
 - 木板にのみで穴をあけようとすると
http://www.mashop.com.hk/joomla/images/stories/3019Mimg3.jpg この画像のような木板の上の部分の所(木板の正面部分ではなく横の部分)にのみで穴をあけようとすると開けたい穴以外の所にも波のような切れ目が入ってしまいます。どのようなやり方をすれば切れ目が入らないようにできますか?
 - 濡れ縁を作りたいが、素材やお薦めサイトを教えてください
家の掃き出し窓外側に濡れ縁を設けたいと考えています。 幅180×奥行き40位です。 材質ですが、木製、金属製、プラスチック製と色々あるようですが、耐久性を考えると金属ですよね。でも加工や風合いを考えると木製かと。でも以前に木で屋外のゴミ箱をDIYしたところ、シロアリにやられてしまったことがあります。まぁ、素人で塗装もいい加減でしたので鹿田がないのですが。 日曜大工程度はできて道具も持っていますが、面倒なので既製品もいいかなと思っています。取り扱っているお店のURLやおすすめ商品などをご存じならお教えください。