検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税について
税務署から消費税課税事業者届出書の提出を行うよう、封書がきました。 業務内容は電気工事です。 個人事業で親会社から外注費としてお金をもらっています。 去年は1500万もらいました。(売上高?) そこから下請けに外注費を払い、社員に給料を払い、 光熱費、接待費、福利厚生費、減価償却費等の経費で先ほどの 外注費、給料、経費合計で1200万使いました。 のこり300万から専従者控除98万、青色申告控除65万で所得金額が おおよそ150万でした。扶養者控除や社会保険控除で160万あり 所得税については0円でした。 今年はもう少し所得はあがりそうですが(多分課税される所得金額が 50万ぐらい)、この場合でも消費税はかかってしまうのでしょうか? またかかる場合は今回のを例にとって 消費税の簡単な算出方法を教えてもらえないでしょうか?
- 消費税二重取り!?
現在、賃貸事務所を契約しようと、不動産会社と話を進めています。 賃料は10万円。 仲介手数料は1か月分。 にもかかわらず、仲介手数料が10万5千円(消費税5千円)という請求書が送られてきました。 たかが5千円、されど5千円。ぼられているように思います。 そこで不動産会社に、 "賃料10万円は税込価格ですよね。 手数料は1か月分なら同じく税込10万円であるべきですよね。" と電話したところ、 "家主さんは売上が1000万円以下だから、消費税は非課税扱いになる。 だから、10万円は税込ではなく、税金なしなのです。 こちら(不動産会社)では消費税がかかるので、税なしの10万円に消費税を課してます。" とのお返事でした。 喧嘩にならない範囲で、すこし強めに訴えたのですが、あちらは"そんなふうに思われるとは心外だ"と言いました。 しかし、住居用の賃料は非課税だそうですが、事務所は課税対象だそうです。 家主が課税対象となる1000万の収益を上げているかどうかは消費者側にとっては関係のないこと。 こうした不動産会社の言い訳は通らないものだと思うのです。 それに、後々、家主の収益1000万以上になり、課税対象になったからといって、ある時から急に5000円追加されたようなことになってはたまりません。 是非とも、不動産会社を説得したいのですが、うまく説得する術を教えてください。 できれば、消費税に関して専門的な知識など添えて教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。
- 消費税の載せ方
マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?
- 消費税について
私は、消費税という表現に反対です。なぜなら内税などといいながら、例えば、値札にはご丁寧に分けて表示しているではありませんか。 それがやなんです。 私は消費税が何パーセントであろうが、表示価格を見て買い物をするので、同じ品物を買うときに、片方が1000円で、もう片方が980円だとしたら、980円の方を買うだけなので、税金がいくらだの(内30円が消費税)だの書かれると調子狂っちゃうんだよな~。 税金がいくらなんて表示しないでもらいたいよ。 車なんか買うときに、198万円(消費税込み価格207万9千円)なんて書かれているとなんかむかつくよ。 だったら最初から「207万9千円」と書いて後はよけいな表示や説明などは要らず、見積もりにも、消費税欄をはぶいてもらいたいね。 せっかく値切っても、そのあとで消費税取られるとむかつくな。 昔の間接税の方がましだ。いくらであろうが、安いもの見つけて買うか、値段に納得して買うんだからよけいな表示するな。 皆さんも、消費税見ると気分悪くないですか? ちなみに、消費税が何に使われているかについての回答には興味はございません。 いいたい事言ってすいませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
- 消費税について
友人の勤務しているA社は、介護用品のレンタル業を営んでいます。介護が必要な方にベットや車イス等のレンタルをしています。レンタル料(一人あたり月額数千円程度)の9割は、国保連(国民健康保険連合会)から補助があり、A社は直接、国保連に請求し(数百人分まとめて)売上を非課税で計上しております。 1割は直接本人(個人:介護をうけている方:ご老人)に請求して、売上を計上していますが、消費税は「非課税」でいいのでしょうか?それとも、商品によっては、「課税」のもの「非課税」のものもあるので、商品ごとに消費税区分をわけなければならないのでしょうか。どうぞご指導ください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- NIJIN12345
- 回答数1
- 消費税について
今回の質問は消費税について少しお伺いいたします。 会社間での取引でたとえば、当社が人材を派遣しているとして その会社に時給1,000円で契約しているとします。 単純計算で1ヶ月のトータルを1日8,000円×20日稼動とし=160,000円で請求をしたとします。 当社としては160,000円×1.05(消費税)を請求しようと思いましたが 先方の会社からは内税で消費税をお支払いしていると言われました。 当然請求した合計の160,000円から当社は消費税を国に納める事になります。 この例のケースで言うと相手側は消費税法違反にならないのでしょうか?又、労務費なので消費税は取れないのでしょうか? もっとも契約がどうなっているかによるとはおもいますが・・・・ このケースは一般派遣です。出向などではありません。 詳しい方が居ましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nanakanana
- 回答数3
- 消費税の課税区分
自動車を売却しました。 仕訳は出来たのですが、消費税の課税区分が分かりません。 不課税が02、課税が01、非課税が00だとすると (1)と(2)の科目は、それぞれどの課税区分になりますか? 減価償却累計額 3,000/(1)車輌運搬具 5,000(取得額) 未収入金(売却額)3,000/(2)固定資産売却益 1,000 一つ問題点ですが、資産には取得価額を持ってきています。 私の考えでは、資産を課税にすると思うのですが、 そうすると取得額(税抜金額)が変わってきますよね? ということは、除却したら簿価がおかしくなると思うのです。 でも、固定資産売却益は課税ではないですよね?(HPで調べた) かといって、全部課税じゃないというわけでもないですよね? 出来たら、そうなる理由も合わせて教えて下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- miki791425
- 回答数4
- 償却資産の消費税??
基本的なことをお伺いしてお恥ずかしいのですが 消費税原則課税・税込処理をしています 先日車を買ったのですが、振替伝票を切っていて疑問に思ったのですが 何気なく 車両運搬具 ××× 当 座 ××× としていました また期末に 減価償却費 ××× 償却引当金 ××× にすると 支払い消費税が(仕入れ税額控除?)反映されません (減価償却費も車両運搬具も課税対象じゃないですよね?) 今まで経費は人件費と公租公課以外から逆算して支払い消費税を計算しましたが ということは資産計上金額は税抜きじゃないとダメなんでしょうか? こういう場合は別に消費税分だけ計上して控除するのでしょうか? (仕分けのやり方よりも消費税の計算方法を知りたいのですが) 頭の悪い私にわかりやすく教えていただければ幸いです