検索結果

PCサポート

全10000件中6681~6700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無線LANのPC側の設定

    初歩的な質問ですいません。 PCはSONY製PCG-FX55/BP  OSはXPです。 NECのワイヤレスルーター ATERM  WR4100NとUSB子機のWL300NU-Gを購入しました。 インターネットはCATV回線を使用しています。 設定が終了して接続状態も普通でシグナルの強さも非常に強い(PCの右下にでています)のですがインターネットに繋げません。 NECのサポートに電話したところ、サテライトマネージャという画面に IP/Mac アドレスの所に 不明/不明 となっているところがまずい風な言い方をされ、その部分はSONYに問い合わせてくれと言われました。SONYのサポートは1件2100円の相談料がかかるそうです(TELした所がまずかったのでしょうか?) 取り扱い説明書をみるとIPアドレスをコマンドプロンプトから IPCONFIG/RELEASEで開放し IPCONFIG/RENEWで 192.168.0.***に書き直せと書いてありますが an error pccured while renewing interface ネットワークブリッジ:unable to contact your DHCP server..Request has timed out. となってさわれません。 マイネットワークからローカルエリア接続のプロパティをみてもIPアドレスをさわれるところがありません どうしたらよいでしょうか?長文で的外れな説明かもしれませんがご指導お願い致します。 説明不足なところがあればご指摘下さい。

  • BUFFALO WHR-Gモード切り替え

    WHR-Gの「ルータモード」から「ブリッジモード」への切り替え方法を教えて下さい。 説明書等箱ごと捨てられてしまい、PCからインターネットに接続不能で検索が出来ず 本体のボタンをどうすればいいのかがわからない状態です。 -顛末- 6日よりウインドウを開くと「Internet explorerは表示出来ません」となり、 どのウェブアドレスを打ち込んでもダメだったので、携帯で調べていろいろな 方法を試す途中、ルータの電源を切る、またはコンセントを抜くと書かれていた ので、機体にあるボタンを適当に押したりコンセントを抜いてしまいました。 結局、繋がらないどころか今度はAir Stationの再設定画面が出たりして、それも また上手く設定出来ず、PCの電源を落とししばらくして接続したら、Air Stationの 再設定画面は出ないものの、やはり「Internet explorerは表示出来ません」と 表示され、詳細をクリックしたところ「プロバイダに相談して下さい」とあり電話を して、サポートセンターの方に言われるまま操作を進めた結果、モードの切り替えを 行えば繋がるはずですと言っていただけました。 この解決が既にBUFFALOのサポートセンターが営業を終了した時間だった為、 本体についての問い合わせが出来ませんでした。 とりあえずモードの切り替え方法をお教えいただけませんでしょうか。

    • xminase
    • 回答数1
  • チューナーが接続されていません

    大変困っております。どうかお力を貸してください。  テレビチューナー内臓のPCですが、昨日アンテナをつなげて見ようとした所「チューナーが接続されていません」のエラーが出ました。4年前に購入して以来、一度もテレビを見たことが(DoVaioを起動したことが)ありません。  サポートページを見て、デバイスマネージャを見た所MPEGエンコーダが認識されていないようでした。その後メーカーサポートに電話で問い合わせたところリカバリの必要があるといわれ、リカバリを行いました。  しかし、やっぱり認識されていません。むしろ今度はDoVaioからテレビのカテゴリがなくなりました。 そこで、 1.リカバリディスクは今年に入ってから作成したものなので、メーカーから新たにディスクを送ってもらって、そのディスクで行うと復旧の可能性があるか。 2.MPEGエンコーダをインストールすれば復旧するか 3.市販の内臓型テレビチューナ(カノープスなど)を購入して設置することができるか 4.修理に出すしかない・・か 5.その他の方法 引き取りの修理になると数日間はPCが使えない状況になるため、できればそれは避けたいです(>_<) ちなみに OS:WinXP HomeEdition 機種:Vaio PCV-V151を使用しています。 どうぞよろしくお願い致します。

    • rami-
    • 回答数2
  • vaioのマウス未認識

    Sony VAIO PCV-LX83/BP(デスクトップ)を友人よりもらったのですが、USB接続のマウスが認識しません。 症状としては、PC起動して暫くは認識しているのですが、5分もしない内に認識しなくなります。 再起動しても状況は変わらず、シャットダウンしてから起動させると認識するのですが、やはり5分もしない内に上記と同じになります。 ちなみに、純正のマウスではありません。 SonyのVAIOサポートページにある機種ごとのエラー報告等は全てチェックしてあります。 直接問い合わせようとしたのですが、ID登録が出来ないので電話・メール共に不可でした。(譲ってもらったPCなので、ID登録する為の書類等が一切ありません。リカバリCDも無いです。) 上記のエラー報告でもマウスやキーボードの認識不良のページ等はあったのですが、解決には至っていない状況です。 純正マウスの購入も検討したのですが、やはりID登録しないと先には進まず、とうとう八方塞がりとなってしまいました。 プレインストールされているVAIOアプリは不要だと思い、アンインストールした後でした・・・。(これらのアプリからサポート可能という情報もありましたが・・・) 何かいい方法はありますか? OS WindowsXP Home

    • zmknsts
    • 回答数1
  • ipod(nano)とPC間のファイル転送

    友人からipod(nano 第3世代 2007年生)をいただきました。 古い機種ですが、普段使用には問題ないレベルです。 ituneをインストールして起動してipodと同期するとipodを復元を促す画面が出たので ipod中のファイルは削除されても良いので復元(初期化)に同意しました。 ituneを起動してすると「ipod nano」として認識されています。 試しにPCのファイルエディターで見ると ipodがG:ドライブとして表示されているので初期化は正常に終了したようです。 (初期化されているのでipod内のファイルもすべて削除されている状態です。) PCのmp3ファイルをipodに転送したいのですが何か良いアプリはありませんか? ipodがnanoなのでサポートされていないアプリがあるかもしれないので 確実にサポートされているアプリをお願いします。 できれば無料(フリーソフト)が良いのですが有料版でも良いのでお願いします。 アプリ(ソフト)を利用しないでファイルエディターだけでファイル転送が出来るようなら その方法も教えてください。 (長くなるようなら参考のURLを教えてもらえれば幸いです。) Windows_pro H22 X64

  • HYPER SBI が動作を停止して・・

    昨日トレーディングツール HYPER SBIをダウンロード、インストール。 IDを入力してログインまではうまくいきました。しかし、すぐに次のメッセージが表示され、まったく使えません。  『SBI HTS Main MFC Application は動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsv から通知されます。』 ツールバーのみで、下に書いてあることも表示されません。 私のしたこと。 1、SBI と PCのサポートセンターに連絡→長時間電話でサポートしてもらっても、何も解決策見つからず、最後にPCのバックアップと初期化を勧められた。→それでは大変すぎて、やりたくない。 2、アンチウィルスソフトを削除し、一時的に止めてみた→ 止めても症状は同じ。 3、windows の数日前までの復元  4、windows UAC (ユーザーアカウント)の制御→ 一番低レベルにしても、同じだった。 5、デスククリーンアップ 6、IE、フォックスファイア、クローム、どれからもうまくいかないが、一番相性の悪いのがIEで、  IEでは、証明書エラーとでて、ログインまで行かなかった。クロームが一番良かったが、停止。 すっかり削除して、やり直しても、一度もうまくいきません。 windows 7 .光回線です。 たとえばyoutube などは、なんの問題もありません。 なにか解決策をご存知の方、助けてください。

  • 在宅ワーク・WINSさんをご存知の方へ。

    在宅ワーク・WINSさんをご存知の方にお聞きしたいのですが、WINSさんのお話によると有限会社エクスパンドさんという会社が業務委託・役務提供をされていてその業務を行って頂く人材を募集されているのが株式会社WINSさんだとのことです。学習サポートからお仕事の委託までをバックアップ、PCオペレーターシステムなる支援体制?だそうです。PCオペレータシステムとは提携スタッフ登録後業務トレーニングを行い(Aランク業務を行うには日商ビジコン2級取得レベルが必要で私は取得済みなのですが‥)、その後業務委託されるそうです。お仕事の数は困らない程度にはあるそうで20万程度でしたら稼げるそうです。本業としてやられてる方ですと40、50万稼ぐそうで、その話が本当であればみなさんがやりたいと思われるような仕事かとおもいます。既出のスレを読みましてもこの話の信憑性を十分に疑えますしやはりこのお仕事も50万円ほどサポート・教材代として最初こちらが支払わなければならないそうです。WINSさんが言うにはこういったビジネスもコスト削減で成り立っていると仰られていた訳ですがみなさんはこの話をどうおもわれますか?回答宜しくお願いします。

  • PCが起動しません。SCSIカードの故障?

    2日ほど前からPCの電源が切れなくなってしまいました。DELLのサポートに相 談したところ、SCSIカードのエラーが原因だったようでSCSIカードを付け直しド ライバを入れ直したところ電源は切れるようになりました。 ところが今度はPCが起動しなくなってしましました。(Win2000起動中のメーター 半分位で止まってしまいます。1時間待ってみましたが止まったままです。)SCSI カードにはCD-R/RW(三菱製・MKRWT48P)とスキャナ(エプソン・GT-8700)を接続し てあります。SCSI接続の機器の電源を入れてなければ立ち上がります。コードを 替えたり、スキャナ・CD-R/RWのみで起動してみましたがだめでした。 いろいろ調べて出来る事は試してみました。やはりSCSIカードの故障でしょうか。 購入してまだ半年位です。SCSIカードってこんなに簡単に故障するものなんでしょ うか。(5年間保証って書いてあります。)休み明けに I・O DATAのサポートに電 話してみるつもりです。 SCSIカードを買い換えて直ればいいんですが・・・・ おすすめのSCSIカードがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 使用環境は OS      : Windows2000 CPU      : Pentium 4 1.40GHz メモリ    :256 MB CD-RWドライブ : 三菱製・MKRWT48P スキャナ :エプソン・GT-8700 SCSIボード : I・O DATA製 SC-UPCIN

    • y0121
    • 回答数4
  • Adobe製品はじめ、ユーザー登録しているのか?の確認がしたい。

    こんにちわ。バージョンとしてはサポート対象外になっているものもあるのですが(photoshop6.0など・・・)、いくつか使わなくなった・使っていないソフトをオークションなり知人に売ろうと思ってます。。。 そこで、自分のPCに入っているものは削除する、とかだいたい基本的なことはログ等をみて確認したのですが、肝心の「ユーザー登録したのか否か」が不明です。PCにインストールするさいに名前などいれますが、あれは登録じゃないですよね?購入したのは私本人ではないので、購入時にお店で登録してあるものなのでしょうか? サポートページなどみても、ログインするところはありますが、ユーザー登録しているのか否かの確認方法が不明です。Adobeに直接FAXなどで確認するしかないのでしょうか? ユーザー登録は書き換えてもらってかまわないのですが、こちらの個人情報がばれるのはちょっといやです・・どうせなら渡すまえに自分で削除したいのですが、無理でしょうか? またオークションに出品する場合の注意点など教えていただきたいです。ちなみに箱がそろってないものもありますので、落札価格はそれほど気にしてません。いくらでもいいや・・・(笑)というかんじです。 他にもMicrosoftのFLASH等も手放すつもりです。

  • Norton Internet Security ランタイムエラー

    Norton Internet Securityの体験版を使用していたところ、下のような英語が表示が現れました。 インターネットには、つながる時とつながらない時があり、その解決にはこのエラーを直す必要があるようなのですが、自分の知識ではどうしたらよいのかよく分かりません。 セキュリティソフトは、前回ソースネクストを使用していたのですが、無線LAN環境ではつながらなくなるのでやめました。今回、とにかく快適にネットを使用したいと思い、Symantecを試してみているのですが、やはりこちらも相性がよくないのでしょうか?PCの安全を保てれば、Symantecにはこだわりません。セキュリティソフトのお勧めなどもありましたら、ぜひお教えください。よろしくお願いします。 OSはWindows XP home NECのVALUESTAR VL-5707D 無線LAN WARPSTAR使用 (1)IPアドレスも正しく取得されているし、無線LANの接続状態はサポートセンターのスタッフの方と何度も確認したので間違っていないと思います。 (2)すこし前に再セットアップをして、PCの状態は初期状態に近いので、ハードウエアの状態も壊れている箇所があるとは考えにくいです。 Runtime Error! Program:C\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccProxy.exe This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application’s support team for more information.

  • 自動的におかしなサイトが表示されます。

    少し前からインターネットのサイトをみていて他のサイトに移ろうとそのアドレスをクリックするとそのサイトが表示される前に、Windows8.1の修復プログラムのダウンロードを促すサイトにつながってしまいます。 PCのサポートに電話をかけたところ絶対にダウンロードしてはいけない、と言われシステムの復元をするように言われました。 システムの復元後もしばらくは収まっていたのですが、最近、また頻繁に出るようになりました。 これは、インターネットエクスプローラーだけでChomeなど他のソフトではおきませんが、インターネットバンキングなどこのソフトでしか対応していないものもあるので、困っています。 その他にもこの影響かどうかわかりませんが、今まで印刷できていたサイトがいんさつできなくなったりと不具合が生じています。 今のところインターネットエクスプローラーの不具合だけでPC内でそれ以外の物には不具合は生じておりませんが、ウイルスに感染したのでしょうか? システムの復元でダメであればリカバリーしかないとサポートからは言われたのですが、そうなるとすべての内容をバックアップして入れ替えなくてはならず大変な作業になります。 何か対策はないものでしょうか? どなたか助けてください。

  • 現在のレコーダーを活用したい為

    最近RD-XS57とRD-X7の東芝レコーダーでPCとネットでナビを試みています。このような事は以前は興味がなく、月日が流れてしまいました。RD-XS57はアナログなので今まで録画予約は不可能とばかり思い込み長年再生専用で使い続けてきました。いろいろな機能があることを知り、突然今頃試してみたいと思いつつサポートセンターに問い合わせると、すでに遅しで出来なくなった事がありました。 出来ないまでももうひとつの使い方については東芝側ではサポート外ですので。これをしてみたく質問してみたいと思いました。今出来ることはPCにダビングすることです。バーチャルRDかもうひとつほかの方法があるらしくダウンロードして試してみたいのですが。何しろパソコンにはあまり詳しくなく説明されていても変なダウンロード先がまとわりつき、ダウンロードできません。ダウンロードして活用するにはどうすれば良いのかということからわかりません。(^_^;)時代遅れの為おかしな質問で大変恐縮ですが・・・今でも出来ますか?パソコンはXPプロフェッショナルやビスターやウインドウズセブンがあります。あまり頻繁に使わないので案外パソコンはあれこれあります。どうかご存知の方お願いします。

  • BIOSでHDDが137GBしか認識されない。

    BIOSでHDDが137GBしか認識されない。 PCのスペックです↓ Sony VAIO typeFlight VGN-FJ22B チップセット インテル 915GM Express CPU Pentium M 750 メモリー 2G HDDを60G→500G(WD5000BEVT)に交換したところ WndowsXP(SP3)上では認識しているのですが、 BIOS設定画面では137GBと表示されてしまいます。 SonyのサポートサイトにはBIOSのアップデートがあり、 アップデート済みです。 WindowsとLinuxをデュアルブートしようと思っています。 [パーティション] Windows150GB Linux150GB データ用200GB Linuxをインストールして起動してみるとどうも BIOSが137GB以上の位置にあるLinuxを読み込めていないみたいです。 調べてみると915GMチップセットでは137GBの壁はないようですし、 SATAのHDDでも問題はなさそうでした。 BIOSの設定画面を確認しましたがHDDの設定をいじるところはありませんでした。 また、EnableBigLba 値を作成して48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にする方法 を試してみましたが再起動してBIOS画面を確認しようとしたら 「MBR:1FA」と表示されてBIOS画面が表示されなくなってしまいました。 やはりこのPCでは137GB以上を認識させるのは無理なのでしょうか? ご教授願います。

  • DCR-TRV18K

     DCR-TRV18Kを使用しています。 質問1)  パソコンを、XPからVistaに替えたため、Vistaに対応したDCR-TRV18K・USBデバイスドライバ/USBストリーミング用ドライバがなく困っています(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/usbdriver/general_usb_driver_dcr.html)。  しかし、http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/win_vista.htmlを読むと、DCR-TRV18Kは「Vista対応」と記載されています。  i.Linkが使えないので、USBストリーミングを利用して、動画をVistaに取り込むしかないかな・・と思っているのですが、USB接続(メモリースティック)と記載してあるのは、メモリースティック内の写真・動画しか取り込みできない!という意味でしょうか?  また、Vista用のDCR-TRV18K・USBドライバをインストールせずにせずせに、DCR-TRV18Kとパソコンを接続しても問題はないのでしょうか? 質問2)  USBストリーミングを利用して取り込んだ動画は、mpg形式のファイルのようで、容量は少ないのですが、PCで見ると画面が小さく、画質もあまり良くないです。AVケーブルを利用してDVDレコーダー(DV端子はありません)に取り込んでDVDに焼いてそれをPC(Vista)に取り込んだ方が画質が良好のように思うのですが、他に良い動画取り込み方法はないですよね。  

  • FX5200のグラボについて

    こんにちは。以前ここの掲示板でお世話になったものです。 この前の質問に答えていただいた方、ありがとうございました。 さて、本題なのですが、 以前の質問『J2508のビデオカードについて』 http://dospara.okwave.jp/qa3562923.html にて、電源の出力から、HD2400PROが良い、と アドバイスをいただいたのですが、その後に Win xpのコーナーにて同タイトルの質問のお答えを 聞きましたところ、私のパソコンはAGP2.0であり、 AGP3.0を積むこともできるが、別途電源も必要である。 と言われました。 http://dospara.okwave.jp/qa3562889.html (解決した、と返信しておりますが、その時は  HD2400PROで良いだろうと考えていたためです。) 自分で調べましたところ、HD2400PROはバス8×で AGP3.0なため、ほぼ無理ではないか、という結論に達しました。 そこでAGP対応のFX5200を積もうかと、現在考えております。 http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=44916 このビデオカードは私のパソコン、J2508に対応しますでしょうか? バス4×なので大丈夫かと考えたのですが・・・。 どなたかお教えください。お願いします。 J2508↓ http://www.emachines.co.jp/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J2508

  • DtoD領域【リカバリーディスク再度作成方法】

    DtoD領域【リカバリーディスク再度作成方法】 DtoD領域があるノートパソコンを使用しています。 一度、DtoDからリカバリーディスク(DVD-Rに作成)を作成しましたが、諸事情でもう一度作成しようと思っています。 通常、DtoDからリカバリーディスクの作成は1回しかできないと思いますが、色々調べた所、DtoDリカバリーを行えば回数がリセットされ再度作成できると記載がありました。 下記の方法でリカバリーを行いましたが、何度やっても「Microsoft(R) Windows(R)ライセンスで作成が許可されているデータ・メディアは1つのみです。」とポップアップが表示され作成する事ができません。 【リカバリー方法】 (1)DtoDリカバリー(参考ページ:http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo...) (2)作成したリカバリーディスクでリカバリー(参考ページ:http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo...) ※参考ページのリカバリー方法は、今回の対象機種には当てはまっていませんが、大体同じ方法だと思います。(若干、参考ページの処理手順とは一部異なる手順で今回処理をしましたが、リカバリー自体はできました。) 【質問】 ■一度作成したら、いくらリカバリーをしても再度作成する事はできないですか?(作成できる方法がありましたら教えてください。) ※ノートパソコンスペック ・ThinkPad T510 ・Windows 7 Professional 32bit 回答宜しくお願いします。

    • nike12
    • 回答数3
  • Dvixに詳しい方!

    DELL5150CでXP. 以前は問題なくDvix使用できました。 接続に関して問題があり、XPを再インストールしなおしました。 その後Divxが使用できなくなり、dvixサポートへも相当質問し、解決策を模索しておりますが、現在使用不可。 もう一度XPを再インストールしなおしましたが同じです。 症状は見るのは何も問題ありません。 書き込みを押すと「予期せぬエラーが発生しました」とエラーが出て書き込めないことです。 教えてgooでも何度か質問し、解決策を捜しましたが無理でした。 家ではDvix対応のプレーヤーを使っていますのでTMPG形式への変換は考えておりません。 avi形式で書き込みたいのです。 同じようなエラーを経験した人や、とってもパソコンに詳しい方教えてください! PCのドライバー類も最新のものをDWしたし、Dvixの人にも言われたとおりに対応しています。 以前は使用できていたのにXPの再インストールで使用できないと言う事はPC内部の問題なのですか?! DELLに電話して聞いてもDvix以外での書き込みはちゃんと出来ているのでサポート対象外だと言う事でした!あきらめるしかありませんか!? ほかにいい方法はありませんか?

  • イベントビューアでの警告の内容

    イベントビューア(ローカル)のアプリケーションの種類は殆どが 「情報」ですがPCの電源を切る時に「警告」というのが必ず有ります。 プロパテイで見ると下記の説明が表示されています。   ↓ 『ログオフ時にアプリケーションまたはサービスがレジストリを まだ使用している間に、Windows はユーザー COMPUTERNAME\ ユーザ名 の レジストリを保存しました。ユーザーのレジストリによって使用されたメモリは 解放されていません。レジストリは使用されなくなったときにアンロードされます。』 『ユーザー アカウントとしてサービスを実行していることが原因と考えられます。 LocalService または NetworkService アカウントでサービスを構成してみてください』 『詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の  [ヘルプとサポート センター] を参照してください。』  ↑ クリックしても下記が表示されます。  ↓ 詳細 ID: 1517 ソース: Userenv 『申し訳ございません。 現時点では、Error and Event Log Messages と Knowledge Base データベースにこの問題に関する情報は記載されていません。 Support 領域のリンクを使用すると、 他の場所に追加情報があるかどうかを確認できます。』 2005/4/29からの記録が残っていますが、その時から同じ状態です。 (PCの電源を切った時に「警告」が記録されています。 これは普通ですか? 異常ですか?

    • jet1sky
    • 回答数2
  • ZERO

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(ZERO スーパーセキュリティ1台/3台) ===ご記入ください=== ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:ログインができない・デバイス登録ができない・ダウンロードができないなど) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 下記の事項で遠隔操作でパソコンの中見られたのです。今どうしたらいいのかわからないです。                           今号では5番目に多く検出しているトロイの木馬   「Trojan.Generic.33632849」を紹介します。      悪事の内容     1. webページ上に「PCの問題がある」などの      警告が表示される。     2. クリックするとマイクロソフト社のサポートへ      電話を促すページが表示される。      (表示されている電話番号は犯罪者のもの)     3. 電話を掛けるとPCの問題解決のために      遠隔操作ソフトのインストールを勧められたり、      クレジットカード情報などの個人情報を聞かれたりする。      サポートページは偽物で、結果として不正な操作で情報を      盗まれたり、聞き出した情報を悪用され金銭的な被害に      遭ったりする。    対策     ・心当たりのない表示が出たらブラウザを閉じる。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 【メモリ増設;マザーボードの対応メモリ選択】

    お疲れ様です。 詳しい方教えてください。 手元にあるデスクトップとノートのメモリ増設を考えています。 自分なりに知らべてみたのですが、これでよいですか? ・デスクトップ(約10年物)  マザーボード:製造元:UNITCOM、モデル:B75H2-M2 対応メモリ:DDR3 1600/1333/1066 SDRAM 240ピン DDR3 DIMM ソケット X 2 32 GB までをサポート https://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_SPEC/JA/Motherboard/B75H2-M2%20-LL-V1-DO-0-RR-/%e3%82%bd%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%881155 現在:4GB X2 = 8GB ⇒ 例えば、8GB X2として Team デスクトップ用メモリ DDR3 1600MHz PC3-12800 永久保証 ECOパッケージ (8GBx2枚 Elite Plus) https://www.amazon.co.jp/Team-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-1600MHz-PC3-12800-ECO%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B01K48UNW2/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=DDR3+8GBX2&qid=1582550210&s=computers&sr=1-1 16GB X2とすれば Crucial [Micron製] DDR3L デスク用メモリー 16GB x2 ( 1600MT/s / PC3L-12800 / CL11 / 240pin / 1.35V/1.5V / Unbuffered UDIMM ) 永久保証 CT2K204864BD160B https://www.amazon.co.jp/Crucial-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-PC3L-12800-Unbuffered-CT2K204864BD160B/dp/B0123BRJ6Q/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=DDR3+16GBX2&qid=1582550293&s=computers&sr=1-3 というところでしょうか? お聞きしたいのですが、 1. 上記選択で正しいですか? 2. 8GB X2 や DDR4 16GB X2 にくらべ、DDR3 16GB X2 は非常に値段が上がるのですが、これはつまり、DDR3で16GB X2は主流でなかったため流通が少なく、市場原理が働いた結果ということでしょうか? 3. DDR4 16GB X2 で上位互換のようなことはできませんか? 値段からは判断して 16GB X2 は現実出来でなく、8GB X2 としておくべきということでしょうか ・ノートPC(1年前購入) マザーボード:製造元:MouseComputer Co.,Ltd.、モデル:N750WU メモリ:DDR4 SO-DIMM ( 260pin ) ・ DDR4-2400 ( PC4-19200 ) https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=28596 現在:4GB ⇒ 16GB X2として、 CT2K16G4SFD824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組] https://kakaku.com/item/K0000881986/ Crucial [Micron製] DDR4 ノート用メモリー 16GB x2( 2400MT/s / PC4-19200 / 260pin / SODIMM)永久保証 CT2K16G4SFD824A https://www.amazon.co.jp/Crucial-Micron%E8%A3%BD-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-PC4-19200-CT2K16G4SFD824A/dp/B019FRCV9G この選択で正しいですか? このノートPCはこの先数年~10年くらいは使うことになりそうです。 であれば、多少お金をかけてでも早めにメモリを増設しておくべきですよね? 以上 長文にお付き合いいただきましてありがとうございます。 よくヒューマンエラーをするやつなので、詳しい方に確認したく質問させていただきました。