検索結果

バイオリン

全7850件中6681~6700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マルチな作曲家兼アレンジャーを目指していますが進学先に迷っています。

    マルチな作曲家兼アレンジャーを目指していますが進学先に迷っています。 現在高校3年生です。卒業まであと一年きったところで本格的に作曲家になろうと決めました。マルチなといいますと、アニメソング、J-POP、ロック、CM,ドラマ(映画)の挿入歌などです。歌を提供する場合はできるだけメロディー以外のパートも作りたいです。色々と調べたところ、音大か専門学校、または国公立の音楽科に行くかで悩んでいます。 初めは専門にいくつもりだったので楽典、ソルフェはやっていませんでしたが、最近音大も考えているので習い始めました。1年必死に勉強して昭和音大あたりにいけそうです。 ピアノは結構弾けます。バンドでギターとボーカルしてたのでTAB譜も読めます。楽器を変えての簡単に曲のアレンジやJ-pop系の作曲めいたことができる程度で、打ち込みではなく五線譜にそのまま書き込んでいます。今やっていることは大体これぐらいです。 まだま自分でも調べてみますが、知識をお借りできればと思い質問させていただきました。 学校の推薦以外にも何かアドバイスなどありましたら(叱咤のみでも構いません)よろしくお願い致します。 長文ですみません。

    • dixxxrd
    • 回答数1
  • who made this room clean を受動態にすると

    who made this room clean を受動態にすると bywhom was made this room clean ではなく who was this room cleaned になるのでしょうか? 教えてください お願いします 私は whoが主語 madeが動詞 this roomが目的語 cleanが補語と思ってるんですが違いますか?

  • あなたの自慢は?

    あなたの自慢は? あなたの自慢を教えてください。

    • tyagayu
    • 回答数10
  • 医学部を目指す、高校一年生です。

    医学部を目指す、高校一年生です。 自分は、3歳からピアノをやってきて、去年の10月に念願のグランドピアノを買ってもらったのですが、 高校生になって、いきなり忙しくなり、また、将来金がかかるという事も改めて実感して、 売った方がいいのか真剣に考えています。 ピアノは維持費もかなりかかりますし、ほとんど練習しないので、 価値がなくなる前に売った方がいいかと考えています。 しかも、大学に行ったときに、部屋を借りる時も、 ピアノ可のところは少ないと思うので、 悩んでいます。 家は、そんなに金持ちではないです。部屋もせまいです。 実際、医学部に入った人は、ピアノを弾いている余裕はあるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

    • noname#151760
    • 回答数3
  • ヤマハのアップライトについて教えてください。

    ヤマハのアップライトについて教えてください。 小さい子供が最初に買うアップライトなのですが、マンションで転勤族のため、小型のものにするか、ある程度の大きさの上位機種にするかで迷っています。 候補は、 (1)家具調で高さ114cmのYFシリーズ(「インテリア性を重視した小型コンソールピアノ」とHPにはあります)木目:約80万位、 (2)YUシリーズ(「音へのこだわりはそのままに・・(略)・・お求めやすい価格を実現」とHPにあります) 高さ121cmのYU11(木目:84万) (3)YUシリーズ 高さ131cmのYU33(木目:約100万 黒:83万) (4)YUSシリーズ(「ひとクラス上のピアノ・・(略)・・整音を匠の手により念入りに行いました」とHPにあります) 高さ121cmのYUS1(木目:105万 黒:86万) (5)YUSシリーズ 高さ131cmのYUS3(木目:約116万、黒:約97万) 木目のピアノが希望ですが、YUSシリーズ((4)と(5))とYUシリーズの大きい方((3))だと、予算的に黒のピアノしか無理になってしまいます。(予算はだいたい80万までで考えています) 最初は外観が好みで値段も手頃なため、(1)を買おうかと思っていましたが、色々な口コミなどをネットで見る内に、もう少し上位機種を買っておいた方が後悔しない気がしてきて迷っています。また、ピアノは高さがある方が弦が長くて(?あまり詳しく分かりませんが)良いとどこかの書き込みで見たのですが、小さい子供が習うピアノとしては121cmで十分なのか、お値段が高くてもがんばって131cmにした方が将来中学生くらいになって(続けていた場合)後悔しないのかで迷っています。また、YUシリーズとYUSシリーズでは大分値段が違いますが(同じ大きさで比較すると15~20万円位アップします)、音はどのくらい違うのでしょうか?色を黒に妥協してでも、YUSシリーズにした方がいいのか、木目でYUシリーズにした方がいいのかも迷っています。あと、(3)YU33(YUシリーズの高さ131cmのもの)と(4)YUS1(YUSシリーズの高さ121cmのもの)では、ほとんどお値段が変わりませんが、もしも買うなら、どちらがおすすめでしょうか?(機種が変わるのと、大きさが変わるのとでは、音にはどのような差があるのでしょうか?) 迷ってばかりで、とても分かりにくい文章で申し訳ございませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • せつなくっていけない

    せつなくっていけない これをうまく抜いてくれたらおれは死ねるだろうと思っている。物を言うのがせつなくっていけない。 切なくてたまらない、切なくてならない、切なくて仕方ない、切なくてしようがない などに言い換えたら分かりますが、せつなくてっいけないという用法は見たことがありません。 教えていただけますか。お願いします。

    • pchy
    • 回答数2
  • ラケットとラバーを変えようと思います みんなの使っている用具を教えてく

    ラケットとラバーを変えようと思います みんなの使っている用具を教えてください

  • 20代後半の女です。

    20代後半の女です。 いつか作曲が出来るようにピアノを習いたいと思っているのですが、教室の選び方は、普通のピアノ教室の選び方と違う物でしょうか。 当方、東京都内に住んでおります。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 電撃文庫のオススメ作品をおしえて

    電撃文庫のオススメ作品をおしえて アニメ化されたものと、されてないものでそれぞれおしえてください。 ちなみに私が好きな作品は アニメ化作品           非アニメ化作品 ・バッカーノ            ・9S                    ・シャドーテイカー です

    • noname#200748
    • 回答数3
  • こんなラケットってありませんか?

    こんなラケットってありませんか? 僕は今R メイスパフォーマンス    F Boost TX    B ヴェガ・ヨーロッパを使用しているのですが、かねてからメイパフォはなんというか、打球感がスカスカする感じがしていたんです。当てればスコーンと飛んでゆく感じ、というか・・・。球が軽い気がするんです。 そこで、重いボールを打てるようなラケットを探しているのですが、(スウェーデン製のラケットがよさそうなことを発見しました)次の条件に合うようなラケットはありますでしょうか?また、そのラケットを選ばれた理由も教えてくださると助かります。・まず、球が重い ・かといってスピードもそこまで遅くなく、そこそこ出る ・重量は平均が90グラム以内 ・できれば値段も、12000円以内が・・・ よろしくお願いします。(個人的にはSTIGAかXIOMのラケットにしようかな・・・と思っています。)

  • エリックサティの次に聴くべき音楽は?

    質問させてください。 最近、エリックサティベスト版なるCDをいただいたのですが 聴いていると、静かなピアノの美しさに すっかりハマッてしまいました。 普段はテクノやJ-POPばかりで クラシックなんて全く聴かない私ですが ぜひ何かクラシックのDCを買ってみようと思っています。 エリックサティが好きな私が 次に聴くべき音楽ってどんなものなのでしょうか? お詳しい方、おすすめのCDを教えていただけませんか?? ちなみに普段はカフェでかかってるような音楽を良く聴いており、 静かな感じのジャズや現代音楽(スティーブライヒ等)も大好きです。

  • はじめまして。

    はじめまして。 ギター初心者なんですが、今趣味としてアコースティックギターを始めたいなと考えています☆ そこで質問なんですが、自分の中では大きさなどからミニギターがいいかなと考えてます。 ギターの事を全く知らないので、ミニギターと一般的な普通のギター(大きさです)の良い所と悪い所が知りたいのでよろしくお願いします。

  • チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番が様々な人に酷評されるわけ

    昔、坂本龍一がチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を「陶酔しかないクソみたいな曲」と言ってました。また自分が習っていた音楽の先生も「あの曲を芸大の作曲家の卒業制作で提出したら間違いなく『おまえはなにを勉強してたんだ』っていわれそうだな」と言ってました。あの曲はそんなにひどい曲なんでしょうか。教えてください

    • taiji
    • 回答数2
  • ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて!

    ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて! 今オンキョーのアンプにD-77MRXのスピーカーでオーディオを楽しんでいますがスピーカーを買い替えようと思っています。同じオンキョーの312Eかタンノイのスターリングにしようかと迷っています。 ところで周波数特性が25KH~100KHくらいのスピーカーとタンノイのように25KH~35KHくらいのものもありますが素人目にタンノイのように周波数の幅が少ないと音域がせまくて忠実な再生が出来ないので本当に良い音を聞くには周波数の幅が広い方が良いのか?と思ったりします。友人の家でタンノイを聞いたときに何と良い音だなあと思ってタンノイのファンになったのですがオンキョーの312Eも優れもののように思います。この周波数によって聞く曲に違いがあるのでしょうか?

    • papigon
    • 回答数6
  • 大学生です。夏休みになったら、初めての海外旅行をする予定です。

    大学生です。夏休みになったら、初めての海外旅行をする予定です。 韓国に一週間ほど個人旅行しようと思っています。 出身は岐阜県で、今は福井県に住んでいます。 出発空港は、名古屋か小松空港です。到着空港はプサンかソウルでのどれかにしようと悩んでいます。 時期は8月の19日から25日の予定です。 問題はお金です。安いのをスカイゲートのサイトから選ぶなら、 名古屋からソウルになります。費用は2万4千円です。 名古屋からプサンなら、      3万5千円です。 小松からソウルなら、       4万6千円です。 小松からプサンなら、       7万4千円です。 ソウルとプサンを候補に挙げたのは、ソウルが一番安いのと、僕を案内してくれる友達がプサンに近いところに住んでいるからです。ちなみにソウルへはかなり遠いです。 よりよい安いサイトがあったら、教えてください。あと、どれくらいお金があれば、韓国で生活できるでしょうか? 関係ないことですいませんが、パソコン音痴なので、質問の締め切りかたも教えてください。

  • 僕の友人のベーシストが、新しいベースにミュージックマンのスティングレイ

    僕の友人のベーシストが、新しいベースにミュージックマンのスティングレイを選び、8月に買うそうです。 しかし、ひとつ疑問に思いました。その友人はベースを始めてまだ1年経つか経たないかの真性DQNで、スラップもできません。エフェクターも知りません。弾く曲といったら「けいおん!」や「初音ミク」の曲ばかりです。 そんな彼にスティングレイが使いこなせるのでしょうか? 僕が思うにおそらく彼は「高いベースなら大丈夫だろう」もしくは「ミュージックマンを使ってる俺かっこいい」と考えてスティングレイを選んでいるはずです。 確かに本人が「買う」と決めたら僕は何も言えませんが、せめてスティングレイがどういったベースなのかを教えてあげたいです。 なんというアドバイスをしてあげれば良いのでしょうか? 僕はできればあまり買ってもらいたくないのですが・・・楽器がかわいそうですし。

  • 暇つぶしで工作とかしたいです。 やりがいがあって、楽しく作れるものはあ

    暇つぶしで工作とかしたいです。 やりがいがあって、楽しく作れるものはありませんか? 折り紙とパズル以外でお願いします。。 条件つけちゃってすみませんm(_ _)m

    • aha0201
    • 回答数3
  • 女性に質問です。気になる人に話しかけられずに困っています。

    女性に質問です。気になる人に話しかけられずに困っています。 僕は今年大学1年生になった男ですが、語学の授業で気になる人ができました。 (群れずに凛としているところに惹かれました) その授業は週に1回しかなく、いつか話しかけようと思っていたんですが、授業があと2回しかないことに 気づきまして焦っています。 そこで、その人が一人のとき(授業ではないとき)に話しかけようと思います。 語学の授業は20人くらいで、たぶん僕の存在は認識していると思います。 僕は恥ずかしがり屋で女の人と話すと緊張してしまいます。 もちろんその人とはまだ話したことはありませんが、女性の方は「見たことはあるが、話したことはない 」男子から話しかけられたらどう思いますか? また、自然に話しかけるにはどんな言葉を選べばいいのでしょうか。 本当に困っています。 ご回答お待ちしております。

  • 楽器演奏の為の体幹でリズムを取る方法を教えてください。 お願いします。

    楽器演奏の為の体幹でリズムを取る方法を教えてください。 お願いします。

  • 音の前後の定位について

    こんばんは。 いろいろネットを調べましたが、わかりやすい説明がなかったので(私の理解不足?)質問させていただきます。 音響に詳しい方に質問ですが、 DTMなど、ミキシングなどで 音源の左右の定位はパン等で振り分けるのはできます。 しかし前後に関して私はリバーブだけじゃどうも距離感や奥行きを表現することができません・・・ 特にフィードバックが少ないRoom形の曲になると、音がとても近く(?)聞こえてしまい、いかにも「素人が何も考えずにレコーディング、ミキシングした曲」 という風な聞こえ方がしてしまいます。 イコライザーが関係しているとも聞いたのですが、イコライジングが下手なもので・・・ 特に、ストリングス、ベースに困っています・・・ みなさんはどういう風に距離感、奥行き、前後の定位をしめしていますか? よろしくお願いします。

    • mokurin
    • 回答数2