検索結果

PCサポート

全10000件中6661~6680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Win11にアップグレードした際のTV機能について

    下記の内容で質問させていただきます。 回答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ▼ご利用の製品 ・利用中の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)  デスクトップパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)  PC-GD187UCGF ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)  有線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。  現在Windows10のデスクトップパソコンを使っており、そろそろWin10のサポートが切れるため、Windows11にバージョンアップしようと思っています。ただ、Win11にした際、今まで使っていたTV機能(SmartVsion)がそのまま使えるのかを心配しています。というのも、先日ウイルス対策ソフトを別のものに切り替えただけで、SmartVsionがうまく起動しなくなってしまい(テレビが映らなくなり、録画してあった番組も映らなくなった。)、元のソフトに戻したという経緯があります。  そこで質問なのですが、パソコンのOSをWin11にバージョンアップしたとしても、今まで使っていたTV機能(SmartVsion)はそのまま使えるのか、また今まで録画していた番組はそのまま見られるのか、ご教示いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

    • LuckAO
    • 回答数5
  •  Mebius PC-XV50Fのメモリーカードスロットが使えません。

     Mebius PC-XV50Fのメモリーカードスロットが使えません。友人から、中古のノートパソコン(Mebius PC-XV50F)を買ったのですが、HDDが壊れて、リカバリーディスクもDtoD領域もなく、WindowsXpProをインストールして、一応動いているのですが、音が出ない(これは何とか解決)、これは便利と思っていた、内蔵式のカードリーダー(カメラのSDメモリー、メモリースティック用)が使えません。PCカードのスロットの方は、試していません。デバイスマネージャーを見ると、PCI FLASH メモリのところに?がついています。  SHARPのサイトでは、ドライバーは出ていません。他の質問など参考に、Soundの方は、チップセットがVIA ProSavageDDR KN266なので、VIA KN266 ChipsetのSouth BridgeのVT8233のAudioドライバーをインストールして成功しました。下記のサイトで、MicroSoft Windows→WindowsXp→Audio→VIA AC'97 in VIA8233/AC,・・・・・と選択し、ダウンロードしました。  http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp  同じように、WindowsXp→Card Reader Driverと選択したら、VIA8233/ACが出てこなくて、いきなりCard Reader Driverが出てきて、これをダウンロードしてインストールしても、受け付けてくれません。PCI FLASHメモリの方は、VIAのドライバーではないのでしょうか。こうなると、私では完全にお手上げです。USBからCard Readerをつないでもいいのですが、何とか内蔵のカードスロットを使いたいので、ご教示お願いします。

  • 無線LANにつなげるオーディオインターフェイス

    現在、ノートPC(ThinkPad Edge E420)とオーディオIF(タスカムUS-200)をUSBでつないで使用しています。広い部屋に移動することになりましたが、そこではオーディオIFとPCを離して利用したいと考えています。ということで、US-200とPCを無線でつなぐことはできないかと考えました。 しかし以前この二つを接続設定するときに苦労し、その途中、サポートデスクからUS-200は必ずマザーUSBからつないでください、そうしないと接続できません、との話があり、例えばUSB無線子機などはつなげられないと思います。 そこで改めて、無線LANと接続性のあるオーディオインターフェイスを購入しようかと考えましたが、検索しても、あまり情報が見当たりません。オーディオもデジタルも詳しくないので、勘が悪いのかもしれません。 1.オーディオI/Fを無線で使うことは一般的ではないのでしょうか。だとしたら理由は何でしょう。それとも検索が甘いのか。 2.無線LANと接続できるオーディオI/Fがあれば教えてください。できれば二万円以下でお願いします。 3.もしかしてUS-200を無線で使える方法などあれば教えて下さい。 4.その他、こうした方がいい、というアイデアやアドバイスがあればお願いします。 どうか教えていただけますよう、お願い申し上げます。

    • wilion
    • 回答数3
  • パソコンに詳しい方、アドバイスください

    デスクトップPCの購入検討しています。 OS:Windows7 HDD:500G以上 ディスプレイなし 決まっているのは、上記のスペックだけです。 一番悩んでいるのは、CPUと、メーカーです。 使用用途は、インターネット(動画観覧含む)でゲームや動画編集などは、しません。 CPUは、Core iシリーズならi5ぐらいが、いいなどと書かれているQ&Aをよく見るのですが Core iシリーズは第1世代と第2世代の差が大きく、第1世代Core i5は第2世代Core i3と 近い性能だとか、あまりPCのことに詳しくない私にとっては、理解しにくいです。 世代の見分け方などや、もう少し簡単にCPUの選択をどうしたらいいのアドバイスいただけないでしょうか。 現在、NECのVF3005D(OS:XP、CPU:Celeron)を使用しています。 NECや富士通だと値段が高くディスプレイ有りのものが多いです。 海外メーカーも検討してします。 クチコミとイメージでマウスコンピュータは、外すとしてレノボ、HP、DELLで検討しています。 クチコミを見るのですが、見れば見るほど迷ってしまいます。 PCに詳しい方、またレノボ、HP、DELL全てを使われた方、サポートや使用した感想、 アドバイスをいただけませんか。 ディスプレイ(インターフェイス DVI-I(29ピン))は、現在のものかLGあたりの21インチ非光沢を 購入する予定です。 OSは、ネット目的なのでWindows7の32ビット、64ビットどちらでもいいと思っています。 その他、アドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 無線LAN・モバイルルーターについて

    私が無知すぎて的外れな事を記述しているかもしれませんが、その時はご指摘ください。 以下の事をお聞きしたいのですが、 ・最近モバイルルーターという存在を知りました。 私がこのモバイルルーターというのを使用している時、例えば友人が無線LAN対応のノートPCを持っていた場合、回線を貸す??事ができるのでしょうか?その結果友人もインターネットを利用できると。 ・モバイルルーターについていろいろ検索していたのですが、『Wimax』というのを知りました。 これはWimax対応の機器などを購入する必要があるのでしょうか?それとも無線LANが内蔵されている機器なら利用することが出来るのでしょうか? ・現在自宅のPCは有線LANで接続しているのですが、無線LANを組んでテレビやPS3などでもインターネットをしてみたいと考えてます。 自身で組む場合プロバイダや回線業者などには何も通知しなくていいのでしょうか? ・最近ホテルで『無線LAN接続可』などといった表記を目にします。 こういったホテルに宿泊した場合、無線LAN対応のノートPCなどを持っていけば普通にインターネットを利用できるのでしょうか? 何かホテルの方に聞く事ありますか?IDとか聞くのでしょうか? 『サポートは出来ない』とも表記してあるので不安です。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

    • KEN1159
    • 回答数1
  • 海外で使うノートPC MacかWinか…

    一年ほどカナダへへ行きます。 そこでノートPCを新しく買う予定なのですが、MacかWinかで悩んでます。 使い慣れたWin(10年程使用)にするか、使ったこともなく興味があるだけのMac(アップル製品は今使っているiPhoneぐらいです^^;)にするかで、迷っています。 最初はWinを購入予定で、どのノートPCにするかだけで悩んでいたのですが、海外に慣れている方に『Macの方がいいよ!Wi-Fiなど設定も面倒じゃないし!』など言われ、まったく選択肢に入ってなかったMacも候補に入りました。 Macに詳しい方、両方を使ったことのある方に質問なのですが、MacはWinと比べてどうですか? Macはユーザーが少ないから、トラブルが起きたときに分かる人が少ない等聞いた事もあります。 また、初心者がMacでも問題はないですか?(しかも異国の地で) ・予算は10万意以下。(出来れば5万以下)←ドライブ付ですとこのお値段ではないですよね?外付け? ・軽い(出来れば1kg~1.5kg) ・バッテリーの持ちの良さ Win、Macの両方、海外で使うのにオススメなノートPCも教えて頂けると嬉しいです! ちなみにWinなら東芝製品かなと考えています(海外サポートもあるとのことで) 宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • Mac
    • colruyt
    • 回答数4
  • ファンから異音→強制終了、修理に出すしかないですか?

    昨日、パソコンをつけたまま寝てしまったのですが、起きたら電源が切れていました。 不思議に思いつつ点け直してみると、本体左側から 「ガガガ」と「ブーン」の中間ぐらいの音が…。 驚いて思わず電源を切ってしまいましたが、もう一度つけると パソコン自体は正常にできました。 が、異音は鳴りっぱなしで、早くなったり小さくなったり、 一旦止まったりまた鳴り出したりしています。 しばらくこの現象について調べてみましたが、 15分ほどして突然パソコンの電源が落ちてしまいました。 また、BGMが鳴らなくなっています。 それと、PCの型番はPC-VS300GDです。 この状況をサポートセンターの方に聞いていただいたところ、 「ファンに埃が溜まっているのだと思います」とのことでした。 (電源が切れるのは、ファンが正常に動かないのでPCが熱くなるせいだろうと) そして、修理に出すしかないと仰っていました。 ですが、電話を切ってから「ファン 異音」などで検索してみたところ、 自分で掃除や解決をしているらしき方々が出てきたのです。 できれば修理には出したくないので、私も自分で掃除をしてみたいのですが パソコンに詳しくありません。 だったら変にいじらない方がいいのでしょうか? もしくは、簡単なやり方や、何らかの対策(どこかの設定をいじる等)があれば教えてください。 お願いします!

  • インターネット接続が不安定です

    先日DELLのデスクトップinspiron530sを購入し、インターネットに接続したところ、数秒間だけ接続できてすぐに切れるという状態に陥りました。 数分したらまた繋がるのですが、またすぐに切れてしまうのでとても使えたものじゃありません。 以前に使っていたSHARPのノートに代えると問題なく繋がるのですが…。 OSは両方ともXPです。 ウイルスソフトは最初からマカフィーが入っていました。 プロバイダはUSENで、線はモデムから直接繋いでいます。 PCのLANポートのランプも光っています。 いろいろ調べてみたところ、どうもgatewayの導通がとれていない様子(pingではタイムアウトしました)だったので、プロバイダに電話すると、エクスプローラの設定をいじったりモデムやPCの再起動をさせられましたが、何も改善しませんでした。 調査すると言われましたがまだ連絡はありません。 その後、ドライバを削除して再インストール(自動?)も試してみましたが改善されませんでした。 どこが悪いのか全くわからず、お手上げ状態です。 PCの性能が良すぎてモデムの処理が追いつかないなどの、相性の問題かなという気もしますが、そんなことありえるんでしょうか? DELLのサポートに電話しようかとも思うのですが、プロバイダの問題だと軽くあしらわれそうで心配で、まず皆さんのお知恵を拝借させていただこうと質問しました。 ご教授お願いします。

  • ドライバがどれなのかわからない(とくにPCMCIAソケット)長文です

    そうとう旧式BIBLOを使っています。 最近osの再インストールをしたのですけど そのあと色々なとこのドライバとかをどれを選択するのかわからなくて ディスクを使用を押すとたくさんのなかから選択するように なるのですけど 同じのを使っているとか以前使っていた方また分かる方教えてください。 FMV-5100NU/W(FMV50NUWH5)ノートPCです。 ・ディスプレイアダプタ ・ディスプレイの種類 ・PCMCIAソケット のはどれを選択すればいいか知りたいです。 とくにPCMCIAソケットのが知りたいですあとのはとくにはいいです。 PCカード(PCMCIA)のプロパティは表示されます。 LANカードが使えるようにしたいのですけど PCMCIAソケットのをはじめからインストールし直すときの順番も教えてください。 そのときハードウェアヴィザードで ハードウェアの製造元とモデルを選んでくださいの画面でどれを選択すれば いいですか? どれかを選んで次押すと32bitサポート使用可能にするか聞かれるのですけど 使用可能をしたいのですけどその先が分からなくなります。 PCカード(ネットワークカード、CD-ROM 接続の SCSIカードなど)をWindowsの インストールに使っていますかと聞かれたら、はい と いいえ のどちらを選択 するのでしょうか? はいを選ぶとさらにデバイスのインストールをするようにでてきますし いいえを選んでもまたさらになにかドライバを選びますかと聞かれます。 そのさきをどうぞ教えて下さい。

  • Realtek WirelessLANインストール

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-HZ750GAG ・接続方法および機器構成(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth、接続装置(ルータ等)など) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:アップデート方法・接続方法がわからない・設定方法が知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== wifiが繋がらなくなり(利用できるネットワークに何も表示されなくなり地球マークだけとなりました)ネットワークアダプタからドライバのプロパティを見ると、「再接続が必要」とのメッセージがありました。 そこでRealtek WirelessLANドライバ(Realtek 8822BE Wireless LAN 802.1 1ac PCH-E NIC)をアンインストールをしてパソコンを再起動しましたが、ドライバが復活しません。 再起動、シャットダウン+起動を繰り返しても変化なく、下記サイトを参考にドライバーを手動でインストールしましたが、こちらもstart.batファイルを起動してもドライバがインストールされません。 https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=10480 解決策をご存知の方、どうかご指導ください。 何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です

    • pandaX
    • 回答数2
  • WINDOS7のAeroが不透明になる不具合(デスクトップマネージャー

    WINDOS7のAeroが不透明になる不具合(デスクトップマネージャーが勝手に無効になる)について SONY VAIO VPCCW19FJを半年前に購入しました。WINDOS7 PREMIUMですが、立ち上げて数分または数時間経つと何度か画面が点滅した後、Aeroが透明でなくなる現象が必ず起きます。そのたびにデスクトップを右クリックして個人設定からトラブルシューティングし、エアロを修復しています。その度に原因は「デスクトップウィンドーマネージャーが無効になっている」が含まれた原因が表示されます。トラブルシューティングで修正してもまた同じ問題がしばらくすると発生します。pcの使い方は、EXCELL WORD OUTLOOK、インターネツトぐらいで、PCはwindows64bit、メモリーも4Gで余裕があるはずですしハードな使い方をしているわけではありません。何か対策はありますでしょうか? 補足ですが、トラブルシューティングしますと原因は下記の(1)の表示が毎回で、(1)(2)または(1)(3)が同時に検出されることもあります。 (1)毎回表示されるのが「デスクトップウィンドーマネージャーが無効になっている」 (2)時々表示されるのが「ビデオカードが必要な画面の設定をサポートしていない」 (3)時々表示されるのが「ビデオカードドライバーがAeroをサポートしていない」 (3)では「現在のビデオ カードは、Windows Display Driver Model (WDDM) に準拠したドライバーを使用すれば Aero をサポートできる可能性があります。コンピューターまたはビデオ カードの製造元に連絡し、WDDM 対応のドライバーを入手してください」と表示されます。 デバイスマネージャーではビデオに関しては「NAVIDIA High definition Audio」が4個と「Realtek High Definition Audio」1個が表示されます。 ディスプレイアダプターは「NVIDIA GeFore G210M」です。 どれもデバイスマネージャーからドライバーの更新してみましたが、最新になっているようです。 またトラブル時もどれも「正常に動作しています」となります。 もう半年、いろいろ調べましたが、対策できません。 海外在住の為、Sonyの電話のサポートも待ち時間だけで高額な電話代が掛かり本当に困っています。

  • イーモバD02NEユーティリティーをインストールするとリンクできない機器がある?

    PanasonicCF-Y2、WINDOWS XP3、を使っています。先日バッファローのBSL-WS-G2008MR(以下G2008MR)を購入し、1)付属ユーティリィティーで機器にIPアドレス192.168.1.254を設定、2)G2008MRの設定画面を出そうとFirefoxで192.168.1.254へログイン、この時点でG2008MRのログイン画面は表示されず、Firefoxはタイムアウトエラーが表示されます。最初は、ファイヤーウォールあたりが原因と推測し、マカフィーやWINDOWSファイヤーウォールをOFFしまくりましたがだめで、マカフィーを削除しましたがだめで、バッファローサポートに問い合わせしましたが、全然だめで(機器が壊れていないのでそれ以上のサポートはできないと言われ、(まぁ、当然といえば当然ですが、メーカーとして何か対策的な情報教えてほしかったけど・・・))、だめもとでPanasonicサポートに問い合わせしたら、ここのサポートが良いところで、親身に相談乗ってくれまして(感謝)、いろいろ電話でやり取りし、ファイヤーウォール・LANカード・OSなどでなければ、PCの初期化しかないけどそれは大変だからどうしようかとなり個人の判断で決めてくださいと、その後、それなら怪しいのが通信系プログラムではないかと推測し、イーモバイルデーターカードD02NEユーティリィティ1.00を削除した時点で、G2008MRにリンクしてログイン画面がでました。で、早速イーモバイルサポートに連絡しましたら、当社のユーティティーが動作する環境のPCで使ってくださいとの一点張りで話にならない。動作する環境で稼動するのは良いとしても、なぜインストールするとユーザーの環境に悪さするのかを説明してくれない。エラーじゃないのかといっても、それには回答してくれず、機器の交換はできません、あくまでも使える環境で使ってくれの一点張り。話にならないけど、これって私が我慢すればよいのでしょうか?。それとも、イーモバイル側でD02NEユーティリィティ1.00の対策を検討する方向になるのでしょうか?。いかがなものでしょうか。

  • Photoshop CS3 のインストール

    Photoshop CS3 のインストールについて、下記の Webサイトに 次のようなことが書かれていました。 --------------------------------------------------------------------------------- http://cafe.76bit.com/creative/1968/ 1ライセンスで何台までインストールしてもいいのか? 2台までです。 バックアップを含めた 2 台までのコンピュータにソフトウェアをインストールできます。 --------------------------------------------------------------------------------- いま、次のPCを持っています。 1. SONY のノートPC(Windows 7) 2. EPSON のデスクトップPC(Windows 7 → 10にアップグレード) 3. EPSON のノートPC(Windows 10) そして、SONY のノートPCには Photoshop CS3(以下『 Ps CS3 』)が入っています。 Windows 7のサポートが切れるので、Windows 7 のノートPCから Ps CS3 をアンインストールして Windows 10 のノートPCに Ps CS3 をインストールしようと考えています。 ただ、もしなんらかの予期せぬアクシデントが起こって Windows 10 のノートPCに Ps CS3 をインストールできなかった場合、 Ps CS3 を使えるPCがなくなってしまいます。 それを危惧して、アンインストールする前に Windows 7 のノートPCのイメージバックアップをポータブルHDDにとりました。 しかし、上記のサイトに書かれていることが気になります。 “バックアップを含めたコンピュータ”とは、 この場合のポータブルHDDのことも指しているのでしょうか? もしそうだとしたら、( Ps CS3 がインストールされた状態の) Windows 7 のノートPCのバックアップイメージが ポータブルHDDに残っている場合、 それも“ Ps CS3 が入っているコンピュータ ”として数えられ、 そのまま Windows 10 のノートPCに Ps CS3 をインストールすると ライセンス認証の制限数に達してしまいます。 となると、もう Windows 10 のデスクトップPCには Ps CS3 をインストールできなくなるということですよね? 実際のところ、正確にはどうなのでしょうか? バックアップに使ったポータブルHDDなどは “ Ps CS3 がインストールされているコンピュータ ”として カウントされるのでしょうか? もしそうでなければ、 Windows 7 のノートPCからアンインストールさえしてしまえば、 Windows 10 のノートPCにも デスクトップPCにも Ps CS3 をインストールできると思うのですが。 もちろん、仮にそれができたとしても Ps CS3 の入っている 2台のPCを 同時に使用してはいけないことは分かっています。 ポータブルHDDを“コンピュータ”としてカウントするのも おかしいとは思うのですが、 念のために教えていただけると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#239396
    • 回答数4
  • Cドライブがすごい勢いで減っていく

    よろしくお願いします。 今年の春に買ったPCですが、ファイルなどはUSBに入れ、写真や動画の保存など無く、かなり少ない方だと思うのですが、1日(検索など)使っていると、大体10GBずつ減っていきます。 サポートに聞いたらウイルスに感染してるのではないかと言われ、ウイルスソフトで検出されないのでリカバリまでしたのですが、症状は変わりません。 以前使っていたPCと使い方は全く同じで、Cドライブはほとんど埋まらなかったので同じ容量のタイプを買ったのですが、メーカーが違うとこんなにも違うものなのでしょうか? 以前は富士通で、今はHPです。関係ありませんか? まだリカバリして3日なので空き領域は400GBありますが、何もインストールや動画の保存などしてない日も約10GB減ります。このまま毎日使っていたらあっという間に無くなりそうで怖いです。今まで2回リカバリしました。 いろいろ検索して、IEの一時ファイルの保存の領域を小さくして、昨夜はディスククリーンアップもしましたが、今PC立ち上げて確認すると、いくらも増えてませんでした。 HPのPavilion500-540です。 Windows(C:) 空き領域406GB/451GB   Recovery Image(D:) 空き領域1.61GB/12.6GB まだまだ容量はあるのに申し訳ないですが、減り方がおかしいので焦ってます。 リカバリを頻繁にするのも大変です。 例えば、Windows Updateの設定ですが、「推奨する」を選択していると頻繁にアップデートされ、減ってしまうとかありますか?PC閉じるときに毎回「更新してシャットダウン」となります。(何の更新か分かってませんが、HPサポートの方は「自動で更新」を切りました。) この情報でお分かりになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 落雷でインターネット接続が出来ません

     先日、急にインターネット接続が出来なくなりました。 インターネット接続が出来なくなった日に変わったことと言えば、 1.落雷があった 2.PCの電源を入れたらBIOS設定(?)画面で始まった この2点です。  落雷があったことを知らなかったので、翌日PCのサポートセンターに連絡し、 あれこれ試しましたが、全く繋がらず...  その後、落雷があったことを知ったので、プロバイダーに連絡しました。 モデムを交換することになり、新しいモデムと新しいLANケーブルで接続しましたが、繋がりません。 プロバイダーの方は通信には問題ないようなので、PC側のトラブルだと思われます、とのことでした。  またPCのサポートセンターに連絡しましたが、ファイル検索というので、 「cmd」というのを検索して、「i~」で始まる単語(?)を入力して、 何かがdisconnectedとなっているのを確認しただけで、(素人なのであまり覚えてなくてすみません) 「あとはリカバリーしてもらうしかないです」というのです。 それで直る可能性はあるかどうかも聞きましたが、的を得ない答えでした。 とにかくその後は何を聞いても、リカバリーを繰り返すだけです。  こちらでもいろいろ検索してみましたが、LANボードが故障している方も多いようです。 なので、それを確認してみる方法が他にあるのではないかと思っています。 何か故障している場所を特定できるような方法があれば、 是非、教えていただきたいのです。  ネット接続以外は正常に動いているようです。 もし、LANボード等の故障でLANカード等を接続して使用できるようになるならば、 それでも構わないと思っています。 LANドライバーの入れ直しやウイルスソフトのチェックもすでに行いました。  宜しくお願いします。

    • malucci
    • 回答数5
  • つかえなくなったPC のメールアドレス統合関連

    古くてサポートの切れたPCのメールアドレスに関する設定をプロバイダーから取り寄せて、新しいPCのメールソフトに統合したところ、かなりたくさんのメールが来ていましたが。 怪しい物がたくさんあります。 「銀行からのもの(口座開設を申し込まれたというもの):ちなみにこの銀行の系列の銀行に口座はあるが、現在ほとんど放置して取引していない。」 「30万円を超える決済をしたという通知(私のカードにそんな額は登録できません。)」 「LINEの2段認証を設定したのでアクセスしてほしい(LINE使っていませんガラケーなので)」 「日本語がおかしい物」 「文字化けしているもの」 「カード決済をしたというメールが複数」 「文字の羅列」 「このメールに心当たりがなければ、無視しろというのが普通なのに、連絡してくれというもの。」 「自分以外のアドレスに8~20人に同時に送信されているもの」 「楽天系列のメールという設定なのだがサポートセンターの電話番号が明らかに違うもの」 「取引成立しましたという覚えのないもの」 「宛先が自分以外のアドレスになっているもの」 これらのメールを迷惑メールフォルダに突っ込んで自動的にフォルダに入れるようにルールを作りましたが。 これまで、無視しても何も問題がなかったメールですが。 PCを新しくしたら昔のメールは見ない方がいいのでしょうか? メールを開封しただけで何かに感染したりするということを聞いたので。 フルスキャンをして見ましたが何も問題は発生しませんでした。 昔、社会人なら毎日200件くらいの迷惑メールが会社のPCに来るもんだと言われたことがあります。 些細なことなのでしょうか? 詐欺については無視が一番効果的と聞いています。

  • 特定のゲームだけ音が出ません

    どこのカテゴリになるのか迷ったのですが、症状から考えるとWindowsの問題のような気がするのでこちらでお聞きします。 大航海時代4というPCゲームを購入してプレイし始めたのですが、どういうわけか音が出ないのです。 問題を切り分けて行きますと、音楽CDの再生、他のPCゲームのCD再生は可能ですのでハードウェアの故障ではないと思います。 デバイスマネージャで確認しましたが、異常はありませんでした。念のためサウンドドライバの再インストールも行いましたが改善されません。 と言うか、音が出ない理由そのものははっきりしているのです。 ボリュームコントロールを見るとそのPCゲームを起動した後は必ずWaveとCD Playerの項目の音量が最低まで下がっているのです。 ゲームを始める前に最高値まで上げてあるのにも関わらずです。 ゲームの途中でCtrl+Alt+Delで画面を切り替えてWaveとCD Playerの音量を最高まで上げてみましたが、ゲーム画面になるとまた音がでなくなっています。 ゲームを起動すると同時に音量が下がってしまうのです。 ゲームのサポートにも問い合わせてみましたが、ボリュームコントロールを最高まで上げろの指示ばかりなのでらちがあきません。 最高まで上げても、下がってしまうので困っているというのに。 他にやってみたことはMadia Playerの音量も最高まであげること、オーディオデバイスのパフォーマンスを下げることです。 サポートの指示でネットから切断して、ウィルス対策ソフトを切ってプレイしてみましたが効果はありませんでした。 使用しているPCはエプソンダイレクトPro4300 Windows XP SP3です。 他に何かできることがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • iPhoneSEをUSBでテザリング

    iPhoneSEの通信でWindows11のPCをテザリングをWi-FiではなくUSBで接続してみたい。 iPhoneSEの「設定」から「インターネット共有」を選択し、「ほかの人の接続を許可」をオン、「Wi-Fi」と「Bluetooth」をオフ にします。 USBケーブルを繋ぎWindows11のUSBポートに接続しました。 そしたら iPhone側では写真やデータを・・許可しますかというメッセージが出るので許可 Windows11側ではgoogoleドライヴが写真取り込みを許可させようとしてくるが「後で」 そこからどうしたらいいのか分かりません。 ちなみにBingさんに聞いた内容は以下。 こんにちは、こちらはBingです。blush iPhoneでUSBテザリングとは、iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続して、iPhoneのモバイルデータ通信を共有することです https://support.apple.com/ja-jp/HT204023。この方法で、パソコンをインターネットに接続することができます https://www.ipodwave.com/iphone/howto/tethering-pc-usb.html。 USBテザリングをするには、以下の手順を参考にしてください https://support.apple.com/ja-jp/HT204023 https://www.ipodwave.com/iphone/howto/tethering-pc-usb.html。 • iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続します。 • iPhoneの「設定」から「インターネット共有」を選択し、「ほかの人の接続を許可」をオンにします。 • iPhoneの「Wi-Fi」と「Bluetooth」がオフの場合、確認画面が表示されます。USB接続でのみパソコンとインターネット共有する場合は、「USBのみ」を選択します。 • パソコンがインターネットに接続されることを確認します。 USBテザリングを終了するには、「ほかの人の接続を許可」をオフにするか、USBケーブルを外します https://www.ipodwave.com/iphone/howto/tethering-pc-usb.html。 USBテザリングのメリットは、電池消費が少なく、安定した通信速度が得られることです https://smahospital.jp/column/recommend/knowledge/113994/。デメリットは、USBケーブルが必要であることや、一度に接続できるデバイス数が限られることです https://smahospital.jp/column/recommend/knowledge/113994/。

    • webuser
    • 回答数1
  •  外付けのハードディスクをルーター経由でPublicフォルダに設定した

     外付けのハードディスクをルーター経由でPublicフォルダに設定したのですが,今確認できている限りでは,Excel2007をxlsで保存したファイルだけが読み出すことはできますが保存できません。以下のようなボックスが表示されます。ちなみに直接PCに接続していた際には,問題なく保存されていたファイルです。PC内のハードディスクにも問題なく保存されます。なお,保存形式は「Excel97-2003ブック(*.xls)」です。どうすれば,Publicに保存できるようになるのでしょうか。やはり 「MIcrosoft Office Excel-互換性チェック」 「このブックで使用されている次の機能は,以前のバージョンのExcelではサポートされていません。このブックを以前の形式で保存すると,これらの機能が失われるか,正常に実行されなくなる可能性があります。このままブックを保存する場合は,[続行]をクリックして下さい。すべての機能を維持する場合は,[キャンセル]をクリックし,新しいファイル形式のいずれかでファイルを保存してください。」 「再現性の低下」「出現数 1」 「選択したファイル形式でサポートされていない書式が,このブック内の一部またはスタイルに設定されています。このような書式は,選択したファイル形式で使用できる最も近い書式に変換されます。」  

  • McAfeeの文字化け

    McAfeeウィルススキャンを使っています。 H/W:PC-9821XV20/W30 対象ソフト:McAfeeウィルススキャン2004 V8.0 OS:Win98 4.10.1998 関連AP:筆ぐるめ V1.1 ブラウザ:IE 6.0SP1 当初からMcAfeeの一部の画面で文字化けが発生していたのですが、支障がある画面ではなかったので、そのままにしていました。 ところが先日、筆グルメをインストールしたところ、それ以降、更に他の画面でも文字化けするようになりました。(再現性:常時) 以前に比べて、文字化けの線の太さが太くなりました(ゴシックフォントみたいな太さ) 文字化けする主な画面は、  ・起動時の画面  ・最新DATファイルのダウンロードデータ存在の案内画面  ・SecurityCenterの画面中の「ダウンロード」を押下して表示される画面 などです。 「文字化け」というのは、他の文字や記号に化けるのではなく、全く意味不明のもの(赤ん坊がグチャグチャに線を書いたようなイメージ)です。 サポートデスクに問合せした所、IEや筆グルメとの相性が影響しているとの事でした。そこで回避作を聞こうとしたら、PC98はサポート対象外と言われてしまいました。(動作環境には一切書かれていないのに!) どなたか回避策がわかれば教えてください。