検索結果

HDD容量不足

全4865件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDD交換とデータ移動についてこの方法は可能ですか?

    最近HDDが容量不足だと思い、思い切って交換と増設を考えました。 今は160Gを使っているのですが次は250G+80Gとし使っていた160Gはバックアップ用で外付けケースで使っていこうと思います。以前はCD-Rでバックアップしてからクリーンインストールしていたのですが前回から時間が経ちデーターが多く、DVD-Rでも枚数が膨大になると判断しました。 そこで・・・ 1 一度80Gを取り付けてからフォーマットし必要なデータをバックアップする。 2 その後160Gと250Gを交換しXP(現在使用中の品)をインストール しようと思います。勿論HDD丸ごとコピーした方が良いのは判るのですが、ネット接続の設定を誤って家族に弄られてしまい接続できない状況が続いています。しかもどう弄ったのか忘れている為、私もどうして良いのか困っています。今は以前使っていたPCでネットに繋いでいますが不便なのでついでに交換しようと思いました。 そこでこの方法で1でバックアップしたHDDは認識するのでしょうか?必要な情報があれば書き込みますので教えてください。

    • imp-dsc
    • 回答数1
  • BTOでのハードディスクドライブについて

    BTOでデスクトップパソコン(Windows7/64bit)の購入を検討しているのですが、ハードディスクドライブについて質問があります。 デフォルトのハードディスクの容量は500GBなのですが、更に容量が欲しい場合2通りの方法があります。 1、デフォルトのハードディスク500GBを単純に1Tや2Tにする 2、追加ハードディスクをオプションで追加する 2の場合、ハードディスクがもう一つ増設されたことによって、片方をシステム用、もう片方をデータ用として運用でき、システム用をHDDではなくSSDにするというパターンもあるかと思います。 しかしSSDの導入を考えない場合、1のパターン(1つのハードディスク)でパーティション分割し、システム用とデータ用のドライブに分けることは可能だと思います。 SSDなしで考えると、1と2では具体的にどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? 1の方が安く済むのですが、2の場合に大きなメリットがあれば考えようかなと思っています。 知識不足なもので、間違った説明があればすみません。 よろしくお願いします。

    • silv
    • 回答数9
  • デフラグできない巨デカファイルの削除方法について

    デフラグできない巨デカファイルの削除方法について 困っています。対策教えてください。 80GBのHDDにWINXPとソフトをインストールして使用しています。 先日久しぶりにデフラグを実施しましたが、途中で最適化出来ないとの警告があり、空き容量を確認したところ、39%もありました。 そこで、最適化出来ないファイルを確認したら、 \Documents and Settings\※※\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\ILE0UZUA\sh-02b_driver_vista32\WinVista32\SH02Bc.exe との事で、ファイルサイズは42.86GBでした。※※はログイン名。 早速、そのファイルを確認しようとエクスプローラーを立ち上げましたが、C:\*\*\**\\Content.IE5以下のフォルダもファイルもありません。 SH02Bc.exeを検索すると、C:\Windowsの中にありましたが、ファイルサイズは80KBなんです。 いったいどこに42.86GBもの巨デカファイルがあるのか。 このままでは、いずれCドライブの容量が不足する事も考えられ困っています。 どなたか、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • 動画編集中にCPU100%

    現在、ムービーメーカーで動画を編集しているのですが 1クリックでCPUが100%になってしまい、非常に遅いです。 以前は完全にフリーズしてしまって強制終了の繰り返しだったので とりあえずメモリを最大まで増設しました。 また、ディスククリーンアップやデフラグを行ってみたためか、 フリーズすることはなくなったのですが、激しくビジー状態になります。 以前よりも音もうるさく、クリップもスムーズに再生されません。 使用しているファイルはAVI形式(100MBくらい)で 10分程度(30MBくらい)のものを作成しています。 HDDの空き容量が13GBくらいしかないため容量不足かと思い 外付けの購入を検討しているのですが、それで解決するでしょうか? 増設メモリに問題があるのでしょうか?(一応認識はしています) PCはBIBLO NB16B     XP Home SP2     pen4 1.60GHz 768MB(256MB+512MB) ノートですし、このPCでの動画編集自体がきびしいのでしょうか・・・? 初心者な質問ですみません。。 よろしくお願いいたします。   

  • Windowsムービーメーカー2でWMVファイルをDV-AVI形式で保存できない

    Windowsムービーメーカー(バージョン2.1)を使用しています。 DV-AVIファイルを読み込んでWMV形式でコンピュータに保存することはできるのですが、WMVファイルを読み込んでDV-AVI(NTSC)形式で保存しようとすると、「ムービーを正常に保存できませんでした」「ムービーを指定した場所に保存できません。ムービーに使用されている元の素材ファイルが使用できること、使用場所が保存できること、および空きディスク領域が十分あることを確認して、もう一度やり直してください。」というメッセージが出て保存できません。 デジタルビデオカメラをIEEE1394でPCと接続して"DVカメラに送信"を選択しても同様のエラーメッセージが出ます。 HDDの空き容量は60GBありますので、容量不足ではないと思うのですが・・・ DV-AVIにエンコードできないというのは、DV-AVIのコーデックに問題があるのかもしれません(DV-AVIファイルは正常にムービーメーカーで再生できます)。 どなたか対処方法をご存知の方、ご教授お願いいたします。

    • zaqxzaq
    • 回答数4
  • HDDクローン機能での問題

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(Bʼ s 動画レコーダー 8/B's DVDビデオ 4など) ===ご記入ください=== B’sレコーダー19 ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:インストールできない・音声が入らない・表示されないなど) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 起動ディスクにSSDの125を使用していましたが、容量不足でWindows11に バージョンアップ出来ないため、手持ちの1TのHDDに換装することにしました。 クローンをつくるまでは出来、換装して起動までは出来たのですが、エクスプローラで確認すると1Tと認識してくれず、SSDと同じ容量のディスクとしか認識しません。 どうすれば本来の1Tと認識できるようになるのか? それとも、何か根本的に間違っているのか? 解決法をご教示いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

    • nar0013
    • 回答数6
  • CPUの交換

    動画を見るとき画像が一時的に停止することがあります。その時のタスクマネージャーを見ると、CPU使用率が100%になっています。PF使用量はいつも余裕があります。 このため、CPUの交換を考えていますが、適合する交換部品が良く分からないので相談します。部品調達は、オークションを利用して安価なものを考えています。パソコンは、2002年ころの自作品です。(といっても、私は、数年前に譲って頂いたものを、HDD交換とメモリー交換をした程度なので、余り詳しくありません。) パソコンの仕様を分かる範囲で書きます。  ・Intel(R)Pentium(R)III 1.27GHZ、  ・メモリ760MB、HDD120GBで空き容量50%です。  ・OSは、WindowsXP SP3を使っています。   ・マザーボードには、「KFL1B02460 FR33E-L」と表示があります。 以前、ディスプレイを交換したとき、ビデオメモリが不足しているため、画面表示精度を落としています。画面の色(大32ビット)表示ができないので、中16ビットにしています。画像停止は、このメモリー不足が原因でしょうか? 良く分からないのですが、下記の表示がビデオメモリーを調べたときのものです。 ビデオメモリーは、8.0MBです。  ・名前:Trident Video Accelerator Blade 3D/ProMedia  ・チップの種類:Trident Blade 3D/ProMedia  ・DACの種類:Integrated RAMDAC  ・メモリ合計:8.0MB まだまだ、このパソコンを使いたいので、よろしくお願いします。

  • パソコンの起動に時間がかかるようになりました2

    同タイトルで、以前質問してた件ついて、結果報告を兼ねて改めて質問させていただきます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=296378 > 興味をもっていただきありがとうございます。 > 富士通 FMV DESKPOWER SEという、かなり古いパソコンを > 使っているのですが、ハードディスクをWesternDigital製 > のもの(容量1GB)に入れ替えて、Windows98SEを新規イン > ストールしたところ、電源を入れてWindowsが起動するまで > に約5分もかかるようになりました。 PC自体が古いので、ある程度時間がかかるのは仕方ないの > ですが、以前と比べて何もしていないように見える時間が > 長すぎます。これはBIOS等の設定変更で改善できないでし > ょうか? 皆さんからマシンのスペック不足を指摘されたため、その後、メモリを64MBに増設しましたが全く効果がありませんでした。そこでHDDをPC購入時に付いていたもの(確かQuantam製)に入れ替えてみたところ、現象が嘘のように解消されて1分程で起動するようになりました。 結局はマシンのスペック不足ではなかったという結果なのですが、富士通DESKPOWERは独自のHDDチェックのようなものがあるのでしょうか? ちなみに、DESKPOWERが2台(SEとTS)あるのですが、試してみたところどちらも同じ現象が出ることを確認しましたので富士通独自の問題だと考えています。

    • tonaka
    • 回答数2
  • 内蔵HDDをUSB接続に変更して別PCに接続したが認識しない。

    質問させてください。 以前の自作PCがありましたが、PCが起動しなくなったため、 Cドライブ、Dドライブとして使用していたHDDと、 Gドライブとして使用していたHDDと、 2つHDDからデータを新しいPCに移動しようとしています。 FREEDOMのIDEドライブ対応USB2.0外付けケーブルを購入し、 新しいPCにUSBで接続しましたが、 新しいハードウェアが見つかりましたと認識し、 使用準備が出来ましたとポップアップが出るのですが、 マイコンピュータにドライブが表示されません。 そこで、USBデバイスのプロパティを見ると、 大容量記憶装置デバイスとしては認識するので、 プロパティを見ると、 全般/このデバイスは正常に動作しています。 ボリューム/種類:不明 ボリューム/状態:読み取り不可 ボリューム/パーティションのスタイル:該当なし という状況で読み取りが出来ません。 以前のPCが起動しない原因はまだ調べてないのでわからないのですが、 以前のPCは立ち上げると1時間もしないうちに勝手に再起動してしまうような状況でした。 起動しなくなる直前まで、データ自体は問題なかったので、 CDドライブとして使用していたHDDは既に壊れてしまっているかもしれませんが、 Gドライブとして使用してたデータしか入っていないHDDからは、 少なくともデータを移動できるかと思いましたが、 どちらのHDDともに認識しないのです。 PCは以前のもの新しいもの共にXPSP2です。 移動しようとしている内蔵HDDは、maxtor 4G120J6。 ケーブルは、FREEDOM FHC-235。 考えられる原因と対処方法をご教授いただけないでしょうか・・・? 情報不足があると思いますが、申し訳ございません・・・ よろしくお願い致します。

  • 外付けHDD購入について

    できるだけ低価格の外付けHDD購入を予定しています。 現在のデスクトップPC(OS:はXP)は10年以上使っています。 これまでCD-RまたはDVD-Rにバックアップをとっていましたが、DVDマルチドライブが開かなくなり、一時しのぎで大事なデータ・ファイルのみUSBメモリーにバックアップをしています。 そこで、バックアップ用に外付けHDDの購入を検討しているわけですが、初歩的な質問をさせていただます。 尚、年内(半年後くらい?)までには新しいデスクトップPCに買い替える予定でして、その事も踏まえた上で、アドバイスいただけたらと思います。 ■外付けHDDにはCDが付いているようですが、上記理由により、付属のCDを利用できませんが、どうしたらよいでしょうか? ■外付けHDDとポータブルHDDの違いについて。 後者の方が価格が安いため、特に持ち運ぶ使い方はしないけれども、ポータブルを考えています。何が違うのかも良く分かっていませんが、何か注意点等ありまいたら、お願いします。 ■USB3.0という規格ですと多少割高のため、USB2.0で考えています。 将来購入するPCがUSB3.0に対応しているかどうか現時点ではわかりません。 もし低価格モデルでもUSB3.0標準が当たり前になるとすれば、それを見越してUSB3.0対応品を選択した方がよいかとも思うのですが、どのような点を判断材料にしたら良いでしょうか? ■現在のPCの容量は120GBです。 外付けHDDの320GB・500GBでも十分かと考えていますが、買い替え予定のPCの場合、おそらく 1TB以上になるかと思いますが、そうなると、バックアップ用HDD500GB程度では不足でしょうか? (あくまでも、テレビ用には使用しません。容量的には現在の120GBでぎりぎり間に合っている程度の使い方であれば、1TBは過剰すぎる気もするのですが。 ちなみに丸ごとバックアップについてもよく分からないのですが、新しいPCを購入した際に、現在のデータや様々なプログラムを移行する際にはとても便利そうですが、現在1の20GBを丸まるバックアップした場合、120GB以上にはならないのでしょうか?つまり、320GBのHDDでも十分でしょうか? ■具体的な機種の候補ですが、 ・LaCie rikiki LCH-RK500U2 ・IODATA  HDPN-U320 の2機種です。 理由は近くの家電量販店で探したところ一番安かったためです。 率直なご意見をお聞かせ願います。 また、多少コストアップしてでもお奨めの機種がありましたら、教えて下さい。 (上記を踏まえて) ■タイの洪水の影響でHDDの価格が高騰してしまったようですが、 もう少し待って(果たして価格が下がるかどうか?) PCを購入(年内予定)と同時に購入する事も、ひとつの選択肢かと思いますが、どうでしょうか? ただし、その際は、必要最低限のデータのみ、USBメモリでバックアップしておく事になります。 少し不安です。 以上長文で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 外付けHDDのLAN接続について

    よろしくお願いいたします。 現在USB接続の外付けHDDを使用しています。 最近PCを、有線接続から無線LANに変えました。 無線LANになったことでノートPCを色々な場所で使用することが多くなり大変便利になったのですが、PCと一緒にいつも外付けHDDも持ち運んでUSBに接続して使っているというとても不便で面倒さを感じてきています。 そこで、LAN接続が出来る外付けHDDがあることを知ったのですが、それは無線LANの親機に接続するものなのでしょうか? 親機は、バッファローの WZR-HP-G300NH を使用しており、子機は一台のPCはカードで、もう一台のPCはUSBに接続する子機です。 私のPCが最近外付けHDDのUSBポートが認識しなく接続出来ないときがたまにあるのです。 なのでLAN接続の外付けHDDはとてもありがたい! いちいち持ち運びしないで、みなで共用できるなんて夢のよう♪ …本題に戻りますが、 LAN接続型の外付けHDDは親機と同じメーカーのバッファローにしようと考えているのですが、 バッファローのHPを見たところ全4種あるようですが、これはそれぞれ容量の違いだけでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select 値段相当のなにか他に機能が付いているといったことがあるのでしょうか? ちなみに HD-CE500LU2 HD-CE1.0TLU2 などお値段も妥当かなとこれを検討しています。 それと、LAN接続ができる外付けHDDは、無線親機の種類はどんなメーカーのでも大丈夫なのでしょうか?どんな親機でも接続は可能なのでしょうか? 例えば、外付けHDDがバッファローで、親機がバッファロー以外。     外付けHDDが他メーカーで、親機がバッファローなど。 どうか皆様、ご回答よろしくお願い致します。 なにか不足情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#115043
    • 回答数5
  • HDDの電源のオン・オフをファンコンを使って制御したい。

    HDDの電源のオン・オフをファンコンを使って制御したい。 PC内に内蔵HDDが4基あります。うち2つはシステムで使っており、他の2つはデータ保存用です。 このデータ保存用のHDDへのアクセスは10日に1度あるかないかですので普段は電源を切っておきたいと思っています。必要なときだけPCの電源投入前にデータ保存用のHDDの電源をオンすることを想定しています。 またホットスワップやWindowsの電源管理の設定などを使ってソフト的に電源オフにする方法も考えていません。 OS:WindowsXP ファンコン:DEEPCOOLのROCKMAN(PWM)(メーカーサイト→ttp://www.deepcooljp.com/Product/ROCKMAN%28PWM%29/) データ保存用HDD:2つともWestern DigitalのWD20EARS(メーカーサイト→ttp://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=773) ROCKMANにはCPUファン用1つ(CPU FAN1)とケースファンなどその他ファン用2つ(FAN2、FAN3)の3つのチャンネルがあります。 その他ファン用(FAN2、FAN3)は0V~12Vまでの電圧調整が可能です。で、データ保存用のHDDの電源ケーブルの12VのほうだけをROCKMANのFAN2とFAN3のコネクタに接続しました。5Vの電源ケーブルはプラス、マイナスとも接続していません。 ファンコンのつまみ(FAN2、FAN3)を全開(12V)にしてPCを起動しましたがデータ保存用のHDDが認識されません。システム用に使っているHDDはファンコンから電源を取っていないのでWindowsは普通に起動します。 WindowsXPの「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を開くとペリフェラル4ピンからデータ保存用HDDの電源を取っていたときは普通に「ディスク3」とか「ディスク4」と表示されていましたがファンコンを通すと「不足」と出ます。また、従来「オンライン」と表示されていたところは「オフライン」となっています。 「不足」のディスクを右クリックして「ディスクの再アクティブ化」をしてもコマンドラインから再アクティブ化のコマンドを打ってもアクティブ化しません。 従来はデータ保存用HDDの電源を両方ともペリフェラル4ピンから取っていたので電源容量が不足していることもないと思います。 再度、HDDの電源をペリフェラル4ピンからとると従来通り認識します。 試した接続は、ファン用ケーブルのパルスとPWMのケーブルは切断して残る電源ケーブル2本をHDDの12V用の電源ケーブルのプラスとマイナスにつないでいます。 接続自体はROCKMANのCPUファン用(7V~12V)につないだファンと同じように接続しているので接続の間違いはないと思います。 ただし、HDDの5V用の電源を全く使っていませんし、この5V用の電源が何の為にあるのかもわかっていません(汗)。 とりあえず、何が間違っているのかわかりませんのでわかる方がいらっしゃったらご回答宜しくお願い致しします。 そもそもファンコンを使ってHDDの電源をオン・オフしようという誤った使い方をすべきでないというご意見は正論ですがご遠慮頂けたらと存じます。 4基のHDDの電源を制御できるハードを探しましたが思うようなものが見当たりませんでした。また、自作する技能もありません。 ファンコンはそれ自体が必要だったので購入したのであってHDDの電源オン・オフをするためにファンコンを購入した訳ではありません。 (PWMファンの回転数を制御するならソフトで解決するのはわかっていますがファンコンを購入した事情を説明すると長くなりますので省略します)

    • oldspa
    • 回答数2
  • 3TB HDDで2TBの壁にぶつかる

    ネットで色々調べて、デーダディスク用なら使用可能と思い3TB HDDを購入しました。 最初の設定でGPTを選びましたが、746GBしか認識しません。 知識不足のため原因がわかりません。 システムは コンピュータ NEC VM100RH OS Windows Vista Home Premium Service Pack 2(購入時はService Pack 1) 32ビット オペレーティング システム CPU Intel Core 2 Duo CPU E7200 2.53GHz Memory 2.00GB HDD(CrysralDISKInfoで確認) ST3000DM001-9YN166 3000.5GB ファームウエア CC4C 状況 コンパネのディスクの管理で、当該ディスクは   (左側)ディスク1 ベーシック 746.39GB オンライン   (右側)746.39GB 未割り当て  と表示されており、  プロパティのボリュームを見ると   ディスク ディスク1   種類   ベーシック   状態   オンライン   パーティションのスタイル  GUIDパーティション(GPT)   容量  764308MB   未割り当て領域 764308MB   予約済み領域  0MB  プロパティのドライバ詳細には   C:\Windows\system32\DRIVERS\disk.sys   C:\Windows\system32\drivers\partmgr.sys   C:\Windows\system32\Drivers\SahdIa32.sys  となっています。 この状態から右クリックで「新しいシンプルボリューム」ウィザードへ進んでも 746.37GBまでしか選べません。 以上ですが、対処方法についてよろしくお願いします。

    • mgansan
    • 回答数1
  • WindowsUpdateを途中でキャンセル→電源が切れない

    WindowsUpdateを途中でキャンセル→電源が切れない Windows Update を実行していました。 元々HDDの空き容量に余裕が少ないまま実行していたため、しばらくしたらタスクトレイに「HDDの残量が不足しているので不要なファイルを削除して下さい」みたいな警告が出たので、途中で一旦キャンセルしました。しかしいつまで経ってもWindows Updateの表示が残ったままで一向に終わらないので、迷いましたが一度PCを終了させようとしました。 すると途中で、何かの設定だったかプログラム?を保存します、みたいな表示が出たあと、ようやくWindows Updateの表示は消えたのですが…その後通常の方法でPCを終了させようとしても全然反応がありません。 もうしょうがないのでこのまま強制終了させようかと思っているのですが、このまま電源を切ってしまっても大丈夫なんでしょうか?最終的には自己責任で対処しますので、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

    • Maquish
    • 回答数2
  • 自作パソコンを作ってみたいので質問です。

    自作パソコンを作ってみたいので質問です。 パソコンを作るのは初めてですが、本を少し読んだぐらいなのでちょっとだけなら知識あります。 今回組みたいと思っているパーツです。 【マザーボード】 GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0 AMD対応 ソケット形状 SocketAM3 フォームファクタ ATX チップセット AMD 785G + SB710 対応CPU PhenomII ,AthlonII 対応 メモリスロット PC-3-13300 (DDR3-1666) DDR3-SDRAM×4 VGA ATi RADEON HD 4200 【CPU】 AMD Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX ソケット形状 SocketAM3 動作クロック 3.1GHz 【メモリー】 Cetus DCDDR3-4GB-1333 リテールメモリ 形状 DDR3-SDRAM 容量 2GB×2 規格 PC3-10600 DDR3-1333 【ハードディスク】 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(内蔵3.5HDD) 容量 500GB 接続方式 Serial ATAII/300 回転数 7200rpm 【光学ドライブ】 DVSM-24AS/V-BK 内蔵DVDドライブ 種別 DVD-RAM/±R[DL]/±RW 接続方式 SATA接続 【PCケース・電源ユニット】 電源容量 450W フォームファクタ ATX 5インチベイ 5インチベイ×4 3.5インチベイ 3.5インチベイ×1 3.5インチ内部ベイ 3.5インチ内蔵ベイ×5 【OS】 Microsoft Windows7 Home Premium 32bit 日本語 DSP版 そこで心配なのが規格が間違っていないかです。これでちゃんと動きますか? もしあればアドバイスなどもお願いしたいです。 情報が不足していたらすみませんがよろしくお願いします。

    • ft-hs01
    • 回答数4
  • DVD作成時におけるCドライブの容量不足

    DVDをコピーして試みた後にさらに他のDVDのコピーをしようとした処 Cドライブの容量不足と画面に表示されCドライブが最初4GB強あったのが コピー後には500MB位迄極端に減って次のコピー作業が出来ずに困ってます。 初心者ですみませんがクリーンアップをしても出来るだけ動画やドキュメントを移動させても 増えません。2006年版DYNABOOK WINDOWS XP、Cドライブ60GB,Dドライブ10GB/80GB `の配分です。 他の質問者さんの回答を見てみると外付けHDDなるものを取り付ける事が最短の道のように 見えますがHDDなる物はプログラムで満タンになる日がいつかやってくるというものなのでしょうか? DVDを作成する際、一旦ハードディスクに保存されるらしいのですが コピー後にはこの一時保存ファイルは消去されているのか、それとも 自分で消去しなくてはいけないのか、、 すみませんが宜しくお願いします。

    • UVF40
    • 回答数5
  • PCゲーム用HDDの速度は快適なゲームに関係するか

    W7とXPのデュアルブートにして、XP側をゲーム用にしたいと思っています。 W7が乗っているHDDはACHI接続なので、XPからは基本的に見えません。設定も大変そうなので、ここからパーティションを切ってXPに割り当てることは断念しました。 そこで別ディスクにXPをインストールしたいのですが、余っているディスク(IDE)が12年ほど前に購入したバラクーダIV(40GB)と、7年ほど前に購入したバラクーダ7200.7(120GB)です。 どちらかを使おうと思っていますが、ゲームソフトをインストールするには役不足でしょうか?ちなみにオンラインゲームではありませんし、XPはゲーム専用です。 1.大変でもXPからACHIのディスクを認識できるようにしたほうがよい。 2.ゲームにはHDD以外の能力が大切なので古いディスクでも十分。40GB使え。 3. 120GBのほうがプラッタとかキャッシュの容量が大きいし、少しでも速いこちらを。 バラクーダIVの参考ベンチ:http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-727.html どれでしょうか?

  • PCについて質問させていただきます。どなたか分かるor心当たりがある方

    PCについて質問させていただきます。どなたか分かるor心当たりがある方がいれば教えてくだされば幸いです。 最近いきなりPC(自作)がいきなり電源が落ち再起動(?)されてしまいます。 その状態になるとネットに接続してサイトなどにログインしようとすると自動ログイン状態が解除され、IDなど入れ直しになってしまうのです。 自作PCなのでメモリ不足かと思いメモリを増やしたり、HDDが破損しているのかと思い新しいのにデータを移し変え(以前使用していたものよりも容量が多いものを選びました)使用してみたのですが相変わらず途中で切れてしまいます(メモリ・HDD共にまだ半分ほど空きがあります) 冷却ファンもいいものと取り替えました。 ウイルスかと思いウイルスバスタークラウドでPC全体の検索をしてみたのですが問題ありませんでした。 これ以上思い当たる節が無くて困っています。 もしこれがいけないのでは…?というご意見がありましたらご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • senka00
    • 回答数7
  • 内蔵ハードディスク交換に伴うOSのインストールについて(2回目)

    1789で質問させていただいた者です。相変わらず無知なのでご教示ください。 SONY PCV-L720(OSはWin98) http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-L720BP/spec.htmlのかなり古い機種(99年製)を使用していますが、OSが起動しなくなり画面にDISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERという表示がされています。本機購入時に付属していたリカバリCD-ROMで出荷時の状態にしようとしましたが、「ドライブをチェックしています..」と表示され、なんだかイヤな音を立てながら1%完了→0%完了→1%完了の繰り返しです。 もうこのHDDは諦めて、交換しようと中古を購入しました。(元々のHDDは17GBなので、ネット購入で可能な限り容量の小さい02年製40GBを購入) そして、HDDを付け替えたところ、BIOSで認識しません。そこでBIOSのアップデートが必要なんだと無知の頭で考え、購入HDDだとDOS画面にも行けないので元々のHDDに戻し、DOSからどうにかできないものかとダメもとで同じくらいの年代の同メーカー機種のBIOSアップデートデータをダウンロードして試みましたが、案の定できませんでした。(この機種のBIOSアップデートのメーカーサービスはしていない。また自分のDOS知識はそんなにないので、やり方に自信がない) 買い替えもヤブサカではないのですが、何がダメなのか原因がわからないのがくやしいです。 自分の勉強不足もありますが、どなたかご教示いただけると幸いです。

  • オンラインゲームですぐ落とされます・・・

    まず私の環境は、W98SE IE6 ISDN回線で、プロバイダは、 全国規模じゃないローカルのものです。 現在、リソース70%ドライブC空き容量7GBです。 で、そのゲームとは「宝永噴煙禄」という無料オンライゲームです。 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/6388/ IGMというソフトを使ってネット対戦相手を募集していますが、私はPCの 知識も薄くどういう仕組でどこへ送信しているのかもはっきり言って わかりません。 現象としては、IGM(待合室ソフト?)に各セッション(部屋)がありまして、 そこへ入室し、開始後数分で“絵が止る”(落ちる・固まる) といったものです。以前、「東風荘」というところでも混み合う時間帯に よく似た現象がありましたが、リソースを多くし、HDDの空き容量を増やした結果、軽くなりました。(適切だったか偶然だったかは認識なしですぅ) とにかく、こんなレベルなので<(_ _)>ペコッどんな情報でもかまいません。 基礎知識の叱咤でも間接的なものでもなんでもいいので アドバイス宜しくおねがいします。 あと、細かい環境や設定などをどう紹介していいのかわからなかったん ですが説明不足でしたらその時は「補足要求」と、言ってください。 これを機会にすこしでも知識を増やせればと、思っています。