検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- NISAでの投資 投資信託かETFか株か?
NISAでの投資について皆様のご意見を聞きたくて質問します。 NISAは、利益に対する税金が無税になるので、投資信託のように、もともと分配金に対する課税がないものには向いていないと読みました。(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) 株やETFは、配当・分配金は、課税対象ですよね?(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) だから、株に投資する人が多いのでしょうか?(新聞で、NISAで買うもののランキングで株が一位でした。) 個人的には、株は損する可能性も高く、ちょうど5年後にどうなっているかわからないので、値動きがやわらかめなETF(先進国債券)などを考えていたのですが、債券はそもそもNISA対象外なのでしょうか?(自分の理解は、社債は対象外、先進国債権ETFや投資信託はNISA対象との理解です。)
- ベストアンサー
- NISA・iDeCo
- yamadakaori
- 回答数4
- 単位型投資信託と、追加型投資信託のちがい
単位型投資信託と、追加型投資信託のちがいがわかりません!!。 他のサイトなどでも、単位型投資信託は、「独立した、単位として、運用され基金が設定され後は資金の追加が行われない・・・」とか、追加型は。「最初に設定された基金に追加設定を行い、1つの大きなファンドとして、運用され・・・」といった初心者には意味がさっぱりわからないことが説明されています。 どなたが、小学生でもわかりやすいような、あるいは絵的にイメージがわきやすいような解説をしていただけないでしょうか?
- 投資信託 分配金受取りコースと再投資コース
投資信託に関する‘分配金受取コース’と‘分配金再投資コース’において、私の証券会社のネット取引画面では‘分配金受取りコース’では申込みが口数単位になっており、‘分配金再投資コース’では申込みが円単位になっていますいるのですが、どうして申込み単位が異なるのですか?何か論理的な意味があるのですか? 分配金受取りコース→( )口, 1万口以上1口単位 分配金再投資コース→( )円, 1万円以上1円単位
- 個人投資家の株への平均投資総額は??
どこかに資料ありますか。 なければだいたい予想でどれくらいでしょうか。 掲示板などでビックリするほどの 金額を等しているカキコを見てガックリ来てます。
- ベストアンサー
- 株式市場
- taetae2005
- 回答数2
- 投資信託インデックスファンドの利益って、再投資か配
投資信託インデックスファンドの利益って、再投資か配当金として受けとるかってどちらが良いのですか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- SATOSHI755
- 回答数2
- 投資信託の分配金再投資ってメリットあるの?
投信をやってしまい、評価損しています。 まあ、すぐに必要なお金でもないし、もともと余裕資産(大したことないけど)での運用なので、 売却せずにしばらく持ち続けるつもりです。 財産3分法なんですけど、最初は複利を考えての再投資を選んだのですが、この分配金って、 税引き後の金額だから、再投資せずに分配金としてもらってた方が良かったのかな、と 思ってます。 てっきり、税引きされずに再投資されるものと勘違いしてしまっていました。 再投資で買付時の諸費用がかからずに口数が増えるだけですよね? 他に何かメリットあるのでしょうか?
- MARS投資(MRI投資)という広告を見ました。
MARS投資(MRI投資)という投資は、証券会社で聞いたことがありません。MRIという会社が販売しているみたいですが、MARS投資は証券会社でも購入できるのでしょうか。株式投資であれば、経験があるのですが、仕組みもよくわかりません。MARS投資を購入されている方、ずばりどうですか。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- hinamatsuri3
- 回答数6
- ETF(上場投資信託)とETN(上場投資証券)の違い
先日よりPtの価格が上昇しています。 手がかりとなっているのがUBSによるETN上場と聞きました。 ここで、ETF(上場投資信託)とETN(上場投資証券)の違いがいまひとつはっきりしません。 私見では「ETF=現物の受け渡し可能」、「ETN=現物渡し不可」というイメージなのですが・・・ 明確な違いがお分かりになる方、お手数ですがご教授下さい。
- タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。
タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。 今のところ下記の3つは把握しているのですが、 他にあるでしょうか。 ・フィリップ-アイザワ トラスト タイファンド アイザワ証券 ・タイ王国ファンド ユナイテッドワールド証券 ・オーロラファンド タイ投資ファンド 野村証券
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- stolichnaya
- 回答数2
- 成長投資枠での一度の投資と数回に分けての投資の損得
◆OKWave(erieriri) 50万円全体を「一度に」投資するよりも、例えば「5回に」分けて10万円ずつ投資する方がよいのかなと思いますがいかがでしょうか? ◆ 新NISAについて質問します。新NISAの成長投資枠なら、例えば50万円を「一度に」オール・カントリーなどに投資できるとお聞きしましたが、このようにした場合は、50万円の中の一部だけを現金化することはできず、50万円の全体を一度に現金化するしかないのでしょうか? それ(50万円の全体を一度に現金化するしかないという不便)を考えると、例えば10万円をオール・カントリーなどに投資することを5回に分けて毎日繰り返すと5回目で同じ計50万円になり、この場合は、10万円ずつ現金化できるので便利だということになるでしょうか? そうだとすると、50万円全体を「一度に」投資するよりも、例えば「5回に」分けて10万円ずつ投資する方がよいのかなと思いますがいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- NISA・iDeCo
- erieriri
- 回答数1
- 株式投資に必要で有効な投資情報は
NISAをきっかけに株式投資を始めようと思っていますが、投資情報で有効で必要なものはありますか。基本は無料で得たいのですが教えて下さい。
- 基準価格-海外へ投資の日本の投資信託
お伺いします。 NY市場などへ投資している日本で発売の投資信託の基準価格について伺います。 9/16(金)---9/15付けの基準価格が表示(現地9/14の相場を反映) 9/19(月)---9/16付けの基準価格が表示(現地9/15の相場を反映) 9/20(火)---9/16付けの基準価格が表示(現地9/15の相場を反映) 9/21(水)---9/20付けの基準価格が表示(現地9/19の相場を反映) という風になるのでしょうか?昨日が敬老の日で休日のため変則的になるのだと思いますが、今回は現地の9/16の相場を反映した基準価格は飛ばされてしまうということになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#145170
- 回答数1
- 取替投資の投資額(税引き後差額キャッシュ・フロー)
取替投資の投資額(税引き後差額キャッシュ・フロー)について、基本的なところが分かりません。 ■問題 旧設備を新設備に取り替えるときの投資額(税引き後差額キャッシュ・フロー)を求めよ。 ------------------------ 旧設備 新設備 取得現価:500万円 600万円 残存価額:50万円 60万円 耐用年数:5年 3年 減価償却法:定額法 定額法 設備取替時までの経過年数:2年 - 取替時売却価格:200万円 ------------------------ ■解答 ・旧設備の2年経過時点の簿価 取得価格500万円-{(取得価格500万円-残存価格50万円)/耐用年数5年}×経過年数2年 =320万円(簿価) ・簿価320万円の設備を、200万円で売却したため、売却損が120万円発生。売却損に対するタックスシールド。 タックスシールド = 売却損120万円×実効税率40% = 48万円 以上から、キャッシュイン/アウトフローは以下の通り。 キャッシュインフロー = 売却代金200万円+タックスシールド48万円 = 248万円 キャッシュアウトフロー = 新設備取得原価600万円 よって、新設備への取替投資額は、600万円-248万円=352万円 ■質問 基本的なことが分かっていないのですが、 売却損に対するタックスシールドは理解できるのですが、 そもそも”キャッシュインフローの部分(売却代金600万円)”(また”キャッシュアウトフロー”)には税金はかからないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投資家のウォーレン・バフェットが最も投資している会
投資家のウォーレン・バフェットが最も投資している会社がWFCウェルス・ファーゴ社とKHCクラフトハインツ社だそうですが、この2社は何の会社ですか? 日本では聞いたことがない会社です。
- ベストアンサー
- 英語
- gasshop2017
- 回答数2
- 国際収支における、その他投資って、なんで「投資」?
国際収支において、経常収支のプラスとして、入ってきた分は、資本収支の「その他投資」という項目で、マイナスになると思います。 別に「投資」ではないとおもうんですが、なんでそんな名前になっているのでしょうか? 投資収支の中に入っているから、そのような名前なんだろうと思いますが、なぜ投資収支に入れちゃうんでしょうか?それは企業が持っている資産となって、海外投資へ向かう資金となるから、「投資」というグループにまとめちゃったんでしょうか?
- 投資信託の積立投資 複利計算の方法について
お世話になります。 投資信託の積立投資を検討しております。 とある本で、毎月5万、年2回のボーナスを20万づつ、 投資信託で積立投資を行い、年率5.5%の運用 で7000万円が作れると書いてありました。 (毎月購入する投資信託は海外株式、日本株式、海外債券、日本債券などに 分散投資する方法です。) この本では複利計算で7000万になる計算になっていましたが、 私はそもそも投資信託がどのようにして複利計算されるのか、仕組みが よく分かりません。 定期預金の複利の考え方は存じております。 たとえば半年複利の定期預金は半年預けると半年分の利息が元本に+されて それを新たな元本として利息を計算する、というのは分かります。 しかし投資信託が複利で計算される仕組みが良く分かりません。 当方大変初心者ですので、ご説明いただけると助かります。 言葉足らずな部分は加筆いたします。