検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- MRI投資って大丈夫??
MRI投資に興味があり資料を取り寄せました。元本保証で金利も年6~8%です。(すごいですよね)実際に投資経験のある方大丈夫かぜひ教えてください。(わからないことだらけです)
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- eirian1112222
- 回答数5
- 投資信託のディスクロージャー
投資信託を購入するときの検討資料には、運用会社から各種のものが用意されていますが、用意することが義務付けられている資料とその内容はなんでしょうか。 目論見書、月次報告書、運用報告書などがHP等にはよく開示されているのですが。 各社とも内容が似ていますが法令等で開示内容が規定されているのでしょうか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- yamaguchig
- 回答数1
- 投資信託の件
毎月積み立てている投資信託の積み立てを止めてそのまま保有することはできますか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- hayashi0923
- 回答数4
- SBI投資信託 購入
毎日積立で購入と一括購入した場合、手数料はどちらが安価になりますか?(住信SBIインターネット銀行利用) よろしくお願いします
- 投資しない理由
SP500やオルカンなど優良なインデックスファンドに長期投資すれば、ほぼ確実に損はしません。長期的に見れば、物価や人口は上昇します。 つまり経済は成長しますが、それ以上に資本の収益率は向上します。 その恩恵に預かるわけです。インデックス投資の有用性はノーベル 経済賞でも証明されています。 逆にここまで優れてるのにしない理由はなんですか。現金だと 円安・インフレ・預金封鎖に晒されますよ。 https://nikomarublog.com/%E3%80%90%E9%95%B7%E6%9C%9F%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%80%91%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A8%E9%81%8B%E7%94%A8%E6%9C%9F%E9%96%93 https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2018/2018_115.html https://money-bu-jpx.com/special/professional/article000335/
- 投資信託の換金
投資信託は購入時に手数料(日本円)を払って、保有期間中は信託報酬などが発生し(信託財産から自動的にひかれる?)、換金時(売却時)に信託財産留保額を払う(信託財産からひいてもらう?)のだと思いますが、その投資信託に海外企業が含まれる場合、為替レートが信託財産留保額(率)に直接影響を与えることはないでしょうか。言い換えると、その日の為替レートを気にして信託投資を売却する必要はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 32tarako53
- 回答数2
- SNS型投資詐欺
親戚の人がSNS型投資詐欺ぽいものをやってます 金融庁の目の厳しい機関口座、 前日の終値で翌日の8時30に買える口座 LINEのグループトーク、 儲かった分の税金を払わないと、 全額が引き出せない 詐欺と納得してくれないのですが、 警察に相談したいのですが、どうしたら納得してくれますか? 騙されている人は詐欺と気がつかない??
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- SATOSHI755
- 回答数4
- paypayのポイント投資
paypayのポイントをビットコインコースで運用しています。 もともとよくわかんないなかで始めたんですけど、まあポイントなので動きも微々たるもので、これやってる意味あるのかな…?とおもっています。 やっぱり少額って全然意味ないですかね? ※OKWAVEより補足:「Web3.0/暗号資産」についての質問です。
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- komori9909
- 回答数4
- 貯蓄=投資 の意味
別の質問の内容が込み入ったものになってしまったので、以下の内容、少し整理して、ポイントをしぼって単独で質問させていただきます。 EX-IM=(S-I)+(T-G)という式があります。 輸出-輸入=(貯蓄-投資)+(税金-政府支出) ここで、 左辺ゼロ、政府の部分もゼロとすると 貯蓄=投資となります。 貯蓄率は現在2%くらいかと思います。(一旦、ここでは0%とします) ところで、輸出入がゼロ、政府ゼロの状況下で、 また投資と減価償却が同額とした場合、 この貯蓄というのは、上記の貯蓄率といった意味だとほぼゼロかと思いますが、 減価償却分(=投資額)と考えてよいでしょうか。 GDP算出では減価償却分(=資本減耗分)は引かないわけですが、 全企業の財務諸表を合体させた場合、この引かなかった減価償却分が、利益扱いのような形で計上されます。 ※ 1)減価償却分を引いてしまえば利益はゼロになる。もしくは、2)引いた後でも利益が出たとして、全額配当され、個人の収入へと回る。もしくは3)会社に、その他利益剰余金などとして残ったとしても全て投資に回った 3)の場合、会社に貯蓄が生じ、それが投資に回ったとみなせる 以上で変なところありましたらご指摘いただけるとありがたいです。