検索結果

木材

全10000件中6341~6360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヤマハの中古ピアノについて教えて下さい

    ヤマハの中古ピアノを買いたいのですが、型番など お勧めのものを教えて下さい。20年以内位のもので いいです。 * 猫足で茶系のもの * 本体価格が 40万以内 * 消音ユニットが取り付け可能 6歳の娘は、まだ初めたばかりですが、全然やる気がなくて とても新品を買う気には なりません。近いうちに 家具になりそうなので、見た目重視で 私がたまに弾く程度になると思います。 娘は ヤマハの教室に 通っていますので、中古ピアノより 黒の新品の一番安いものを 強く勧められます。ただ 予算もないので 見て楽しめるものと思っているのですが・・ ヤマハの認定店でないけど、きれいで この条件に合うものを見つけたのですが、待ってさえいれば この木目のピアノの流通は していますか? 今 お願いしている担当者は、この予算で ヤマハの木目は滅多にでてこない、のんびり待つより 早く新品をと勧められるので このまま この店で 待ってても 情報がもらえるのか ちょっと不安です。 娘は 現在は ヤマハのキーボードで練習しています。

    • noname#69697
    • 回答数2
  • 戦前の戦闘機の値段は?

    戦前の戦闘機の値段はいくらくらいだったでしょうか。 「ふ号」作戦(風船爆弾)の予算が2億5千万円だったそうです。 そのお金で戦闘機が何台買えたか、気になりました。 よろしくお願いします。

  • 屋根裏の灼熱地獄対策

    屋根裏に収納スペースがあるのですが、夏場は灼熱地獄です。たぶん40-50度くらいでしょうか? 先日DIYでシロッコファンによる排気設備を取り付けました。 排気口150mmのけっこう大きいものです。 しかし、個々最近の天気の良い日はやはり非常に暑くたぶん40度くらいにはなっていそうです。 家は軽量鉄骨なのですが、屋根裏から上をみると全面ベニヤが見えていて、それを鉄骨材が支えている構造です。 昼間はその鉄鋼が触れないほど高温になっています。たぶん60度くらい。 また、ベニヤ板も40度は超えています。 ですので、輻射熱が非常にあるようです。で換気ファンがいくら回っても追いついていないようなのです。 屋根裏のの面積は15坪ほどです。 そこで、夏場に停車中の車のフロントガラスに貼るギンギラのシートみたいなものを、鉄骨の下の貼り付けたいと思います。 これで、輻射熱はかなり下がると思います。 ただ、心配なのは輻射熱が鉄骨とベニヤに返るので、鉄骨とベニヤの温度はさらに高くなって、何か問題が起きないか心配です。 アドバイスいただけますでしょうか?

    • ABC1047
    • 回答数5
  • ビスというネジの取り付け方(手動)

    南京錠で施錠できる防犯の取っ手というか器具を買いました。 ビスというネジで取り付けるものです。 木にキリで穴を開けて・・・と書いてありました。 ビスと言うネジはどうやってとりつけるのでしょうか? 手動のドリルしか持っていません。 壁に木の柱がついていてそことドアとに防犯の取っ手(昔の倉庫についていたようなやつ)をつけたいのです。 教えてください。

    • ささ
    • 回答数3
  • 網戸代わりに すだれ?

    マンション17階に住んでいます。 網戸がなく、取り付けると8万円もして、しかも蛇腹みたいなもので 強風ですぐやぶけてしまいます。  家族がみんな冷房がにがてで、でも虫が嫌いなので、窓を開けていても虫が入らないで過ごせる方法を ずっと探しています。   カーテンレールに すだれをつけるのはどうでしょう? 強い風が吹くので あおられてしまいますか? 良いアイデアがあったら、是非教えて下さい。

  • 樹齢約90年になるソメイヨシノ

    樹齢約90年になるソメイヨシノ 価値としてどの位の物になるでしょうか? また樹齢別の価値を教えていただけるととても有難いです。 別に購入を検討してるわけでは無いので、現実離れした価格でも教えてください。

  • バイオディーゼル燃料を、灯油の代わりに使うと?

    BDFを、ストーブの灯油のかわりに使うと、有害ガスを発生しますか? 私の住んでいる国では、灯油が1リットル200円以上しますので、経済的には、あまり変わらないと思います。(今日のレートで計算すると、1リットル当たり243円です)

    • hilfeee
    • 回答数8
  • 棚板を壁につける方法

    洗濯機を入れているスペースの上が空いているので、 今は突っ張りラックでタオルを置いているのですが、すぐ落ちるので 棚を作りたいと思っています。 幅は69cm奥行は35cmの棚を付けたいのですが、この位の棚板の場合、 壁への固定は何が適していますか? 検索するとL字金具やアングルが出てきますが、どれが適しているのかわかりません。初心者です、教えて下さい。

    • binegar
    • 回答数12
  • 群馬県に引っ越します

    夫の転勤に伴い小学生の子供二人と共に家族で引っ越す事となりました。 勤務地は沼田市ですが、自家用車通勤で40分までのところに住みたいと考えています。 高崎、前橋、伊勢崎では、どこが一番栄えていますか? 埼玉からの通勤は可能ですか? ゆくゆくは永住も考えていますが、東京までの電車通勤は可能ですか? 公園や図書館、スポーツ施設などが多く、治安の良い、転勤族の多い地域を教えてください。 生まれて初めての土地で、今から楽しみです。 たくさんあって申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

    • kokoma1
    • 回答数4
  • 風呂場に発生する虫の正体

    今年の春先になってから風呂場に正体不明の虫が発生するようになりました。 毎日毎日、熱湯をかけて殺していますが、次の日に風呂場を 見渡すと浴槽の端や壁を我が物顔でのし歩いています。 体調は2mm~5mmほどで小さく、色は黒色で外観はダンゴムシに 似ています(小さくて実はよくみえていませんが・・・)。 羽はなく、有名な「チョウバエ」ではないようです。 写真をみて確認しましたが、その幼虫でもないようです。 その他特徴として、水をかけるとその場に踏ん張ります。水の勢いを ましてさらに攻め続けると水の表面に落ちますが、このとき、5~10cm ほどジャンプして岸(浴槽の端)に戻ろうとします。 また、40℃のお湯では死なず、この時期ちょっと熱いと感じる 43℃以上だと死に至るようです。 人間には興味がないようで襲ってくることはありません。 どなたかこの虫の正体、発生原因、駆除方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

  • 雨よけ材

    軒下に亀が入っている水槽があり付属のフタが ありますがそれでは雨水が入ってしまうので それとは別に雨よけの板を水槽の上に置いてます。 今まではベニヤ板の下に塩ビシートを合わせて 使ったりしていましたがベニヤ板では耐久性が なく、昨年は会社で貰った薄い発泡スチロールの壁材 を二枚重ねて使っていましたが雨が当たると カチカチ音がするのでカメにストレスが加わる と思いました。そこで代わりの物を探していますが 何かいい素材はありませんか。 プラスチック水槽の上に置くので重すぎず 雨の音を吸収するような素材がありますか?

    • noname#57150
    • 回答数5
  • ベッドの裏側に虫が巣くっていました

    無○で買ったベッドの裏側に、一部木屑が斑点のようにこびりついている場所がありました。 母に聞いたところ、虫食いだねと言われました。 すでにベッド自体には虫はついていなかったのですが、 木に住み着く虫とはどんな虫がいるんでしょうか? ちなみに以前1度だけ、ベッドの近くの床に2~3cmくらいの長さの赤黒い幼虫を1ぴき発見したことがあります。 見つけた当時はひどく驚き部屋中掃除したのですが、他に虫は見つからず、結局洗濯物にくっついてきたのでは?という結論に至りました。 もし、その虫はベッドに巣くっていた虫なのでしょうか? 詳しい方いらしたら、ご回答よろしくお願いします。

    • heechul
    • 回答数2
  • CAD設計をやりたいのですが

    CAD設計に興味があり、住宅関係の仕事につきたいです、全く知識がないのですが、まず職業訓練校で講義があることまで見つけました、あとは、本とかまず何からはじめていけばいいと思いますか?ちなみに、子供がいるので、専門学校には行けません。知識がなさすぎて、質問になっていなかったらすみません。

    • very800
    • 回答数8
  • ベランダ用物干し設置について

    鉄骨造で壁はALCパワーボードなんですが、下記商品↓ http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/644876/644877/766555/ 大工さんに取り付けてもらおうかと思ってるんですが、ALC用の部品がこちらのメーカーからでていないようで問い合わせしたところケミカルアンカーを打ってから付属ねじでとめてと言われました。 これで大丈夫なんでしょうか?教えてください。

  • 人は樹木のようなものだと思いませんか?だとすれば、間引きが必要ですよね?

    今日、ふと思いました。 人は樹木のようだと。 それぞれが独立した生命体でありながら、 それぞれが共生し、ときには寄生、 支えながら栄養を取り合い、 土の下では、根が絡み合う。 これが質問1とします。 次に、 森林には間引きが必要だという点です。 人も、間引かないといけないのではないでしょうか? 司法がその役割をはたしているように思いますが、 それは受動的です。 もっと能動的に。 たとえば、 愚かにもデモ行進する○○とか。 平気で売春行為をする下衆。 金にしか目が無い低俗。 どう思いますか? (これは問いであって、意見ではないです。)

    • eienn
    • 回答数29
  • ハワイ島・コナのおススメホテルは?

    中年夫婦でコナ2泊・ホノルル3泊の旅行を予定しています。 ホノルルはホテルを確保したのですが、コナが未定です。目的は「溶岩と星の観察」で丸一日は強行軍のオプションツアーに行こうと思っています。レンタカーを借りる予定はありません。コナの町に近くて日本語が通じるところ、できれば空港から送迎が可能なところ、おススメがあれば教えてください。1泊200ドル位を予定しています。 日程は5月中旬の予定です。エアはJALWAYを利用する予定です。 また、おススメのオプショナルツアーもよい情報がありましたらお願いします。

    • coo-10
    • 回答数4
  • 素人の硬式用木製バット購入に際して

    大学から硬式野球部に入部しようと思っている素人です。 木製バットの購入を考えているのですがどこのメーカー・素材がよいのでしょうか? 自分はミートが下手なためにバンブーがよいと聞き購入を考えていたのですがどうなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

    • nodama
    • 回答数3
  • 気流止め、防湿シートなどについて

    過去の質問を見たりしたのですが、いまいち分からないことがあります。 もうすぐ在来工法(筋交い有、構造用合板なし)で着工します。良く、気流止めはしっかりしてください、とありますが、床は根太がないやり方なので気流止めにはなっています。が、天井?屋根部分はどうも気流止めはされていないようです。壁の断熱材(パーフェクトバリア耳付き)と天井の断熱材(同じもの)が続いており、そのまま屋根の下から軒部分へと空気が流れるようになっています。気流止めは、上下止めるものだと思っていたのですが、こういう構造は普通なのでしょうか?これとは別に、外壁と透湿防水シートの間に通気層はあります。 それから、室内側には防湿シートがありません。工務店に聞くと、「うちでは、つけた事がありません」との事。「施工が難しい」とも言っていました。いろいろ検索してみたところ、ないとまずい、という事が書かれていましたが、なくても良いという場合はあるのでしょうか? パーフェクトバリアは、透湿性が高く、そのまま通気層へ逃がしてしまえば問題ない(壁内結露しない)のかな、と素人的に考えているので、なくても良いのかな?と思うのですが・・・ 施工経験がないところでお願いするより無い方がいいのかなとも。 それとも、絶対にないとまずいのかしら。壁内結露は避けたいです。 気流止め、通気層、防湿層など・・・素人にとって、考えれば考える程訳が分からなくなっています・・・ どなたか、簡単に教えていただけたらありがたいです。

  • 玄関土間のモルタルにワックス塗り

    我が家の玄関の床(屋内)はタイル張りでなくモルタルに色をつけて仕上げてあります。 週に2~3回モップで水ブキをしていますので、自分でも結構きれいになっていると思っていますが、最近、もっときれいに見えるようにワックスやオイルなどを塗ったらどうかなと考えています。 との質問を以前させていただき、クリアーのウレタン塗装が良いのではなどの回答をいただきました。 先日パインの床のワックスを掛け直そうとオスモのオスモカラーフロアークリアを1缶購入しましたので、このオイルワックスを土間のモルタルに塗ったらどうかななどと考えていますが、塗った後で失敗だったとなってももう遅い。 そこでお願いです。もし実際に試したことのある方、塗装に詳しい方等、やめた方が良いなど何でもかまいません。情報をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • babuzou
    • 回答数4
  • 木板にのみで穴をあけようとすると

    http://www.mashop.com.hk/joomla/images/stories/3019Mimg3.jpg この画像のような木板の上の部分の所(木板の正面部分ではなく横の部分)にのみで穴をあけようとすると開けたい穴以外の所にも波のような切れ目が入ってしまいます。どのようなやり方をすれば切れ目が入らないようにできますか?

    • ww5w5
    • 回答数3