検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫飼育…ひとり暮らしの初心者
猫の飼育について質問させてください。 自分はこれまで猫を飼った経験がありません。 子供の頃に実家で犬を飼っていたことはあります。 ひとり暮らしを始めてからはハムスターを7匹飼いました。 このたびペット飼育可の住居に転居することとなりましたので、 まず自分の生活が一段落してからの話ですが、 せっかくの環境を活かして、自室で猫を飼いたいと考えています。 気になるのが、独居の初心者で猫が困らないかということです。 帰宅は早い日もあれば、残業でかなり遅くなることもあります。 休日はそれほど頻繁に出かけませんので問題ありませんが、 平日は半日以上は家を空けることになりますので、 子猫よりも、少し大きくなって安定した子がお薦めでしょうか? また住居規約で、マイクロチップ装着が義務付けられており、 これが猫の身体にどのような影響を及ぼすのかも心配です。 (猫に負担をかけるようなものでしたら不安です) 以上、実際に猫を飼われている方のご意見をいただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 猫のフードについて
アビシニアンのオス3歳についてですが、最近1週間くらいカリカリのご飯を食べなくなりました。 今あげてるものはヒルズのサイエンスダイエットです。 前にもご飯を食べなくなったことがあるので毎日同じフードにあきたのかと思って違うフードに変えたら食べるようになりました。(その時はカルカンからアイムスに変えました) 今回もまた飽きたのかと思っピュリナワン、カルカン、アイムスを買ってきましたがどれも食べません・・。 たまにカルカンの缶詰をあげていたので缶詰なら・・と思ってあげたら食べました(半分くらいですが) これから缶詰しか食べなくなると困るので、何か猫の食いつきがいいおすすめのカリカリのフードがあったら教えて下さい。 もし缶詰しかこれから食べなくなっても栄養面とかで問題はないでしょうか?
- 子猫を保護する時期
数日前、うちの近くの植え込みに母猫が子猫2匹を連れて引っ越してきました。 子猫の年齢はおよそ1ヶ月すぎ程度です。 子猫たちは、元気にちょこまかと走りまわっており、新しい住処である植え込みは、わりと道路に面しているので、もし子猫たちが道路に出て車にひかれないか、外敵に襲われないかなどみていてとても心配です。 我が家はもともと猫が欲しかったので2匹とも今すぐにでも、保護したいのですが、生後1ヶ月程度でまだ母親の母乳が必要だと思うことと、来週に数日間の旅行の予定を入れてしまっており、もし今飼うとすれば旅行期間は獣医さんに預けようと考えておりますが、生後間もない子を預けて大丈夫なものかとまた心配です。 どのようにするのがいちばんよいのか、ぜひ皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- borubokkus
- 回答数5
- 新しい猫トイレについて。
猫2匹と同居しています。 猫のトイレを買い換えたいと思っていますが、これまでの神経質振りを考えると、安易に新しいタイプ(飼い主にとって使い勝手の良いもの、出てますよね^^アレです)に変えても大丈夫なものか悩んでしまいます。 今までの流れとしては、 (1)カバーも飛び散り防止の囲いもない普通のトイレ (2)カバー付きのトイレを購入するも、怖がって入ってくれず、結局、カバーを外して利用 (3)飼い主がガマンできず、カバー付き・さらに暖簾みたいな扉付きのトイレを購入 最初はカバーも外しトイレに慣れさせ、次はカバーをしトイレの中に大好物を置き、入りたいと思わせる作戦で何とか慣れてくれました。 最終的に暖簾状の扉でも自主的に入れるようになった。 今は、この(3)のトイレを使っています。 砂は最初からずっとベントナイトという成分の一番小さな砂を使っています。 足の裏にいっぱい付けて出てくるので、一度大きめの紙砂や丸い砂に変えたんですが、大きいと嫌なようです。 細かい砂と混ぜて使っていても、大きな砂の割合が多くなってくると、 渋ってなかなか入ってくれません^^; あと、軽すぎる砂は飛び散りやすいようです。 今のトイレは出入り口に砂を落とす網目の板が付いているので、 以前のトイレより何倍もマシになりましたが、 どうしても足にくっついてくるようだし、細かい砂は固まったところで崩れてしまうことも多く、 オシッコ付きの砂が混ざるので、匂いが気になります。 ですが猫にとっては、猫のトイレ本体もさることながら、 細かい砂であるべき!ということが一番重要なようです。 匂いより何より、細かいのがいいの!!という感じです。 そんな子でも、大きな砂でも慣れてくれる方法って何かないでしょうか? 一週間取替えなしのトイレの砂って、みんな大粒ですよね? あのタイプで丸くなくて細かい砂ってあるんでしょうか? 猫砂のお試し品のようなのってないかな?と切に思います。 1週間分程度の量のいろんなタイプの砂が入ったのがあれば、 あれこれ試しやすくなるんですけどね。
- 子供のアレルギー(犬・猫・食物)
8ヶ月の子供のアレルギーについて質問させて下さい。 6ヵ月の時にアレルギー検査を受けたところ、犬のフケ:クラス3(6.37)、猫のフケ:クラス2(1.61)、牛乳:クラス2(1.41)、IgE値:40と分かりました。 家では小型犬と猫を飼育していたため、犬は私の実家へ、猫は自宅の2階で飼うようにして直接の接触は一切ありません。2階とリビングと娘の寝室には強力な空気清浄機を設置し、2階に通じる廊下にはドアを取り付けてあります。世話は主人がしており、私が2階に上がった時(週に2,3回あるか無いか)は着替えをして腕と足を洗ってから娘に接しています。 今後定期的に血液検査を行っていく予定なのですが、数値が下がってきた場合、また犬と同居するというのは無謀な事でしょうか。一度感作してしまった場合はいくら数値が下がったとしても再び同居をすれば同じ事の繰り返し、またはもっとひどい状態になるのでしょうか。 検査の直前まで1LDKのアパート住まいでした。猫は同室に入れなかったものの、犬とは同じ部屋(ベビーベッド使用)で過ごしていて、直接触れ合った事は一度も無いにせよ新生児の頃から同じ狭い空間で過ごさせたせいでアレルギーにしてしまいました。 現在は2階建ての戸建て住まいで寝室を離す事は可能ですが、どうしても犬とは日中の生活空間(リビング)を共有する事になると思います。 犬だけ飛びぬけて数値が高いのですが、見ている限り犬によるひどい症状は出ていない様な気がします。犬や猫が原因と思われる症状としては、今思えば生後6ヶ月の時に食物が原因らしき湿疹(重湯を初めて飲んだ日に突然湿疹が広がりました)が出た頃から主に犬が日中過ごしていたリビングに入ると目をこすっていました。 現在の症状は、食物によるものと思われる身体の湿疹が私(完全母乳)の除去食(牛乳と小麦)と薬により少しずつ改善されています。 病院で「食物以外のアレルギーはもう少し大きくなってから進行するもので、一生治らない。生後6ヶ月でこの数値は高すぎる」と聞きました。食物以外のアレルゲンは皮膚症状以外に喘息の原因になる恐れもありますよね? また、検査結果が出た時に医師から「犬と猫派処分出来ないのか。舐められたら命取りになる」と言われました。前回の検査はフケの項目しかしていませんが、フケで陽性だった場合でも唾液により重篤な症状が出るのでしょうか。 まとまりが無く申し訳ありませんが、今後数値が下がった後の犬との生活についてご意見いただけたら幸いです。
- 猫の行動について
生まれてからずっと猫との生活を続けている者ですが 現在の愛猫の行動が理解できず相談させていただいております。 8月で5才になるチンチラ・ゴールデンの女の子なのですが とにかく甘えん坊で一日中私につきまとっています。 寝る時は胸かお腹の上で眠りますし、 PCに向かっている今は体育座りをしているにも関わらず 立てた膝とお腹の間に無理矢理入り混んで窮屈そうに寝ているような とにかく飼い主ベッタリの子です。 この子が、ここ1週間ほど前から 私の頭(髪の毛)を舐めるようになりました。 私が横になっていると顔を近づけてきて、おでこや鼻をぺロッ と軽く1回舐めることは以前からあったのですが ここ1週間は何を思ったのか、 私の頭を自分のグルーミングをするように舐めるようになったんです。 喉をうるさいぐらいに鳴らし、尻尾も立てた状態で舐めてくるので 大きな不満がある訳ではないとは思うのですが とにかく横になるとグルーミングを始めてくれるんです。 昨日からは甘噛みして髪の毛を引っ張ることも憶えてしまい・・・ 痛くはないので「やめて~」と声を出し 身体をズラして遊んでいるような状態にしてはいるのですが こんな行動をしてきたのは、歴代の猫達の中でもこの子だけなので 一体この行動はなんなのだろうと・・・ ちなみにお風呂には毎日入っています。 濡れた髪でも、乾いた髪でもこの行動をしてくれますし シャンプーはここ5年、ずっと同じ物を使っています。 頭が臭いとか、ウチの子の嫌いな匂いという訳ではないと思うので 余計にこの行動がわからず・・・ ネットで検索もしてみたのですが、同じような例が発見できず こちらで質問をさせていただきました。 ウチの子は私に何を訴えていると思いますか? 歴代の猫達がしなかっただけで これって猫にはよくある行動なのでしょうか? 親馬鹿な質問ですが、教えていただけると幸いです。
- シュレディンガーの猫と量子力学
シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 科学
- asahigroup
- 回答数1
- 猫の妊娠について
実家で飼っている猫が妊娠したようです。 まだハッキリとは判っていないのですが、もし妊娠しているとしたら2~3週目辺りだと思います。 そこで質問なんですが、病院へ連れて行くタイミングはいつごろがいいのでしょうか?自分で調べたところ、早すぎてもわからないという事はわかったのですが、何頭居るかとまで詳しくわからなくてもいいのでまずは妊娠確認をしたいのですが・・・。 人間のようにオシッコから検査とかするのでしょうか?ちなみに妊娠検査にはいくらぐらいかかりますか? それから、ノミが少し居るようで駆除したいのですがやはり妊娠中は無理でしょうか?このままだと子猫にまでノミがうつらないか心配です。 どなたか少しでも参考になりそうなら回答お願いできますでしょうか?
- 猫のおしっこについて!
猫を二匹飼ってるんですけど一匹がおしっこをトイレ以外のところで週に一回ぐらいのペースでします。トイレが綺麗な状態でもします。 どうすればしつける事ができますか? 猫は二匹とも二年前に捨てられてたのを拾ってきました。たぶん、兄弟だとおもいます。
- 猫が襲われた場合
友人の飼っている猫が、誰かに襲われました。 その猫は、天気がいい日は外に遊びに行くらしいのですが、大ケガをして戻ってきたらしいんです。 頭に袋を被せられ、足の爪をはがされたとか。猫は自力で袋を破いて、家に帰ってきたらしいです。 暖かくなってきて、変な人が増えてきたのかもしれませんが、近所で起きた事だけに心配です。 こういうのって、警察に届けるべきなのでしょうか。犯人はとても許せませんが、届けたとしても警察が何かしてくれるワケではないと思います。でも治安上の事もあるので届けるという行為自体は必要なのかどうか、参考でも構わないので教えてください。
- 猫の不自然な怪我
家の猫が2年くらい前にしっぽの近くになにか、しこりがあったと 思っていたら、数日後に不自然な怪我をしていて3週間くらいで なおりました。また今回左脇腹にしこりがありました。 数日後左脇腹を大怪我して驚いているところです。 今日色々と考えたのですが、猫は自分で治せる病気は自分の 体を噛み破ってでも病気を治すことを行うのでしょうか。 前回も病院にわ行かずに完治したので、今回も現在病院には いっていません。ちなみに猫はたまに外出する程度の家内猫です。 また家では飼えない事情があり、工場で飼っていて夜は 毎日世話をしに行き1時間くらい一緒に遊んできて休日には 昼間もいくと言う繰りかえりの毎日で5年になります。 家で飼った事は30数年ありますが、工場で飼ったのは 今回が初めてです。
- 猫にかまれた傷
2/5(月)の夜に彼が飼い猫にかまれました。 昨日、その傷を見せてもらったところ、歯形(点が2つ)が赤くて小さいかさぶたになっていて、その周り一体がうっすらピンク色に腫れてるように見える感じでした。 彼に聞くと、その部分を強く押すと痛いけど、普段は痛みが無いとのこと。 部位は左腕(二の腕じゃない方てなんて呼ぶのでしょうか。。。)です。 かまれた頃にちょうど花粉症と風邪気味とで体調を悪くしており、その後熱が出たりとさらに体調を崩している状態でした(昨日、やっとだいぶ楽になったそうです) 今日、近くの外科で見てもらったところ、検査はしないで薬をもらってきたそうです。 この傷、このまま薬のみの対応で大丈夫でしょうか? もっと大きな病院で検査とかしてもらった方がいいのでしょうか? すみません。 どなたか教えていただけますか? 宜しくお願いいたします。
- 網戸の強度(猫がのぼる)
現在、メス2歳半4.5kgと、メス1歳3kgの猫を室内で飼っています。 1歳の子の方が遊んでて興奮したり、外の鳥や虫を見つけると、網戸に駆け上ることがあります。 網戸自体は爪に引っ掛けて開いたりしないように、しっかり止めてあります。 しかし、網そのものの強度ってどんなものなのでしょう? 爪が伸びてたらカットしたり、網戸にのぼったらすぐに降ろすようにしてますが、万が一網が破れて外に出てしまったら、と思うと心配です。 皆さんのお宅で、「こんな感じで破られた」「何年くらいしたら強度が落ちて破られた」等経験がありましたら教えて下さい。 またその時の猫の体重や活発ぶり等も教えて頂けたら参考になります。 その他良い対策があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#47315
- 回答数3