検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人生相談です。
僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#177406
- 回答数4
- マスターでの研究について
僕は、今年の4月から今の大学とは違う大学院のマスターで違う分野の研究を始める予定です。 しかし、卒論で扱った内容(理系)が今さらすごくおもしろくなってきてしまいました。そのため、マスターでは、現在扱ってるテーマの調査を行いながら、新しい分野の研究を進め、結果的に論文を2本書けたらいいなと思っています。 マスターでの2年間でこれは無謀でしょうか?ちなみに新しい分野は文系っぽいもので実験などで時間がかかるわけではありません。文献の調査は大変そうですが。 マスターで論文を複数書かれた経験のある方やマスターの事情を知っている方など、アドバイスいただけると幸いです。
- 教えてください。
僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 今後の研究方針についての決断で迷っています.
ご閲覧ありがとうございます. 理系大学4回生です. 早速ですが,担当教員から今後の研究について下記のどちらにするか選択するように言われました. (1)これまでやってきた研究の続きを行い,年度末の春の学会に出る.結果もうまく出るだろう. (2)これまでの研究を中断し,狙いを変更して新たな方法で研究を進めていく.春の学会には出れない.結果がでるかもわからない. 使用してみたい実験装置が使えるのは(2)ですが,結果が出るかわからないし,春の学会にも出れないことが引っかかり,決断できずにいます. (1)を選んだ場合は,大学院へ進学してから(結果が揃ってから)(2)へ移ることになります. 学会発表の経験がある方からアドバイスを頂ければと思います. よろしくお願いします.
- 今さらどうしようもないのですが・・
大学院修士課程1年の者です。 最近、自分の選択が正しかったのか考え込んでしまいます。 今年の4月に他大学の大学院に入学し、8か月が経過していますが、講義で出題される課題などがなかなかうまくこなせず、実際のところ、研究ができていません。 指導教官と研究についての話は何度かしており、テーマはある程度決まっているような状態です。ですが、現在は研究に使用する「ある道具」について勉強している段階であり、研究を進めるには至っていません。 今思うと、大学院に進学した動機もあやふやでした。 大学3年の進路選択の際、自分で言うのもおかしいですが成績は上位で、そのまま推薦で大学院に行けると言われたほどでした。 しかし、私は当時の学科で学んでいたことにあまり興味が持てず、他の学科で新しいことをやってみたいと思うようになったのです。 そこで、他大学の他学科の大学院受験をしたのです。 ですが、この考えが大変浅はかだったことを今になって実感しています。まず、学部の時に学んだことや行ったことをほとんど生かさずに研究をするということがこれほど困難だとは思いませんでした。分野の大幅な変更を行ったわけではありませんが、大学時代の経験はあまり生かせていないように思います。 また、研究をするにあたって、学部時代の成績が関係ないということもわかってきました。クリエイティブな発想、表現力、柔軟な物の見方・・・。研究に必要なこうした要素が私には欠けています。「頭がいい」ということの本当の意味を理解していなかったような気がします。 幸い、研究室の方は私のような人間に対してもやさしい方ばかりです。 指導してくださる先生も人間的に立派な方で、この先生を選んでよかったと思っています。 ですが、周囲がそのような状態である分余計に、自分の頭の悪さ・要領の悪さにうんざりしています。 現在は希望の会社に就職できるのかという悩みの他に、そもそも大学院を修了できるのかという悩みも抱えています。 いまさらこのようなことを考えていても仕方がないですし、とにかく目の前にあることをこなすしかないのですが、ふとした時にたとえようのない不安とある種後悔のような気持ちが襲ってきます。 自分の選択は間違っていたのではないかと。 すでに半年以上が経過してしまいましたが、こうした悩みに対処しつつ学生生活を過ごすことは可能なのでしょうか? もし、私と同じような境遇を経験された方がいらっしゃいましたら、ご意見等よろしくお願い致します。
- 文系大学院(できれば国文学)に行かれた方にお尋ねします。
ちょっと長いですが、ご辛抱ください。 現在は無職で国立の大学院(国文学)の受験を考えています。 大学院のガイドブックのようなものを何冊か読み、ぼんやりとイメージはわいてきたのですが、まだよくわからないところ、不安な点がいくつかあり、出願をためらっています。 まず、入試問題ですが、専門分野が日本文学の場合、問題はほとんどが古文なのでしょうか。 もちろん、受験するとなれば過去問を入手しますが、現段階で、出願の参考に教えていただけるとありがたいです。 さしつかえなければ、具体的に何が出たか(例えば「玉勝間」とか)も。 入学後の生活について 1.毎日の授業や研究は、具体的にはどのように進められるのでしょうか。 1年目、2年目に分けて、教授や研究室仲間との交流も含めて教えていただければ幸いです。 2.経済的に、多少アルバイトもしなければならないと思うのですが、そのような時間の余裕はあるでしょうか。 3.私の場合、高卒で(ただし、希望する大学院の受験資格審査には合格しています)、単に文学が好きという程度で、詳しい知識がないのですが、それを補うために、入学後、学部の授業に出ることは可能なのでしょうか。 もちろん、受験までにはできるだけ勉強するつもりではいますが。 4.院生は「学会」という、いわば「別世界」に入らなければならないとのことで、これも正直びびっているのですが、このあたりのことも教えてください。 以上のことをお尋ねしておきながら、今さらこんなことを言うのは気が引けますが、実は前記のように、私は高卒で、つい最近まで大学の社会人入学を考えていました。 しかし、希望する大学は費用的にも距離的にも今の私にはかなりきつく、いわば次善の策として大学院を考えるようになったというのが正直なところです。 現在受験を考えている大学院は自宅からも近く、しかも修士だけなら2年なので、経済面、通学面に限って言えば、ずっと楽で、その限りにおいては、大学よりこちらの方がいいのかな、と思ったわけです。 ただ、大学院関連の本や本サイトの他のQ&Aを読んでみると、「大学院は勉強ではなく研究をする所」とのことで、 研究者になりたいわけではない私などが大学院を目指すのは間違っているのか。 運良く合格しても、ついていけないのではないか。 そもそも、受験するだけ受験料の無駄で、まったく歯が立たないのではないか。 やはり大学を目指すべきなのか と、迷いが生じてきています。 文系大学院に行かれたみなさま方の率直なご意見をいただければ幸いです。
- これは研究職の採用でアドバンテージになりますか?
大学院生、修士1年目のものです。 就職のことでお聞きしたいので、よろしければアドバイスお願い致します。 私はバイオ関係、なかでも医薬品の研究職に興味を持っています。 医薬品でなくても、医療を支えるメーカー全体に興味を持っています。 私は研究室では生物無機化学の観点で研究を進めています。 抽象的ではありますが、自然界に存在する酵素を金属触媒で模倣、その機能評価が研究テーマです。 機器分析はNMRをよく使わせていただいてます。 研究職の就職には研究内容が大きく関係するという話を聞きますが、 この研究テーマでは上に書いたような研究職への採用のアドバンテージとなるのでしょうか? お詳しい方、お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#95259
- 回答数3
- 他大学大学院への推薦入学に関する連絡方法、時期など
この4月から4回生に進級予定の、地方国立大工学部土木系学科の3回生、男子学生です。 このQ&Aでいくつか類似の質問を読ませていただいたのですが、まだ分からないことがありますので、新規に質問を投稿させていただきました。 お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。 3回生後期から、耐風設計などを研究する研究室に所属しており、4回生に進級後、今後進める卒業論文のテーマも決定する予定です。 自分では、風車の低周波に関する研究をしてみたいと考えているのですが、現在のところ、自分が何をテーマに研究活動をするかということは正式には決まっていません。 進学する場合、今の大学の大学院に進学することも考えているのですが、せっかく進学するのであれば、ステップアップし、よりレベルの高い大学院で勉強したいとも考えています。 また、正直なところ一発勝負に弱いところがあるので、学部での努力を審査していただける、推薦入学での受験を考えています。 そこで、今考えている近畿地方の中堅国立大の大学院の昨年の推薦入学募集要項を確認したのですが、出願書類の中に受け入れ内諾書、というものがあり、どのような手続きで発行していただけるのかを教務係にメールで問い合わせ、以下のようなご返信をいただきました。 *** 出願書類の「受入内諾書」ですが、事前に指導予定教員に連絡をとり、研究内容等を確認して作成していただくものとなっております。 従って、まずは自分の学びたい研究分野の教員をホームページ等で選び、アポイントをとっていただく必要があります。 連絡先(専攻事務室)も各専攻のホームページに載っておりますのでご参考ください。 なお22年度推薦入試募集要項は、5月上旬くらいから配布およびホームページで公開する予定でいますので、そちらもご確認ください。 *** ご返信を頂き、該当する教授の研究室は自分の中で決め、内諾書自体の入手方法も分かったのですが、いくつか気になる点があり、この投稿でお聞きしたいと考えました。 (1)事前に指導予定教員に連絡を取り内諾書を発行していただくとのことですが、この連絡自体は、研究内容が未決定の段階で行うのは失礼に当たるのでしょうか? どうしてもこの大学院に入学したいという思いを伝えるためにも、募集要項が公表される以前からアポイントをとり、できることなら、今の大学でどのような研究をすれば、貴学大学院に進学後有利か、などお聞きしたいと考えているのですが、その一方で、研究内容すら自分で決めることが出来ないのか?と自主性を疑われるようなことになってはいけないと思っています。(もちろん自分で研究したいことは上記のように考えていますが、もし大学院進学に有利な内容があれば、そちらを勉強し研究したいと考えています。) やはり自分の研究テーマを決定してからの方がいいのでしょうか? (2)推薦入学の制度を利用して、他の大学の大学院を受けると言うことを、現在の大学の指導教員にはいつの時点で相談すればよいでしょうか? 私達の研究室では、研究内容がすこし珍しく、他の大学の土木系専攻で、この分野を扱っているところが限られるということもあり、そのままうちの大学院に進学することが通例となっています。(中にはトップクラスの他大学大学院に進学される先輩もいましたが、本当にごく少数です。) そのような中で他大学大学院に進学するとなると、当然指導教員から、なぜうちじゃいけないんだ?と色々突っ込まれると思っています。上にも書かせていただいたのですが、自分としては進学するのであれば、少しでもステップアップした方が将来的にも有利だという考えが一番強いのですが、このような理由だけで納得していただけるかどうかがわかりません。いつの時点で相談するのがベストかということを教えていただければ嬉しいです。 上記2点について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長々と失礼いたしました。
- 理系でスポーツ系の研究
大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか? 化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。 スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか? 何回生から始めれば良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#38751
- 回答数2
- 私大から国立大の大学院進学について
初めて質問させて頂きます。 今年から地方の私大に通うことになった大学一年生です。 私は勉強が嫌いで、高校も中間一貫校だったこともあり内部進学で進み、大学も指定校推薦で入りました。 最近になってようやく将来のことを考えるようになり、研究職に就きたいと考えるようになりました。 何か一つの学問を一生学び、それを仕事に出来る研究職に憧れます。 しかし、私の所属する学科は文系で、漠然とですが私が将来仕事にするために学びたいと思っているのは生物学や化学の分野です。 高校二年生の文理選択の時はかなり悩み、化学の成績があまり良くなかったことから、文系を選んでおいたほうが無難だと周りの進めもあり文系を選んで今に至りますが、正直後悔しています。 高い学費を納めてくれた親のためにも、この大学で四年間学び卒業したいと思っています。その後は、研究職に就くために努力して国立大の大学院に進学したいという目標があります。 そこで質問です。地方の私大から国立の大学院に進学するにはやはり独学だけでは厳しいのでしょうか。予備校などに通うべきなのでしょうか。 今は大学の図書室で借りてきた専門書をひたすら読んでいるだけです。 自分でもこのような明確な目標が出来たのは初めてですので嬉しい反面、どのようなことをすれば大学院進学に繋がるのか全く分からず、不安が大きいです。 乱文失礼致しました。 厳しいご意見、ご回答お待ちしております。
- 締切済み
- 大学院
- perokokoko
- 回答数15
- 大学院入試の面接について
私は生物系の大学院を受験する予定で、そこで面接があるのですが、そのことについて質問させてください。 面接では、 1.志望動機 2.現在何の研究をしてるか 3.院に入ったらどのように研究を進めていくか 4.博士まで行くかどうか 等を聞かれると思います。1や2については大丈夫なのですが、私は専攻を変えるため3についてはあまり専門的なことには触れられませんし、その分野での実験は実際におこなった事がないため研究方法などもあまり詳しく述べる自信がありません。ただ、その院は学部がないところで、ほとんどが他専攻からの進学ですし、願書併用書類としては研究計画書ではなく志望動機書なので大学側もその辺は斟酌しているのかとも思われますがやはり不安の念をぬぐいきることができません。 一般的には、面接において研究計画を述べる場合はどの程度まで詳しく述べるのでしょうか?どのような専攻の方でも構いませんのでアドバイスを頂けると助かります。 また、4について、博士に行く気はないとはっきり述べるのはまずいでしょうか?私は2年で卒業し、就職を考えてるのですが・・・。 拙い質問で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- storncold
- 回答数2
- 私の院浪計画
地方から上京して今現在都内の私大大学に通う理系4年生(一浪)です。 今年自大学を含めたの大学院試験を受けたのですが、力及ばず不合格となりました。 今後の方針としては 二人いる弟の内、下の弟(現在高校三年)が横浜の大学に進学する可能性が出てきたので、二人暮らしをする構想の下 アルバイトをしながら勉強をして、来年の受験に望みたいと考えています。 つまり、院浪です。 就職も一瞬考えましたが、中途半端なまま勉強を投げ出すことは嫌だと感じ、 また大学院を通して研究を進めてみたいという考えを持っていたので。 正直親の援助が欲しいところなのですが、上の弟が現在大学3年(理系)、そして下の弟が進学することを考えると親の負担が余りにも大きくなることがそのあたりを難しくしています。 その辺りの事は親と若干話し合いを行い、自分の分の生活費を稼ぐことにしました。(弟の分は親が援助する方向) 地元に戻って勉強するのが経済的にも自分の勉強量的にも最善かもしれませんが、たまに大学へ行ったり、先輩・友人に会って質問もしてみたいので地元には戻らないつもりです。 また、研究生として一年間籍を置くという方法もあると聞いたのですが、学費?なるものを払わなければならないようで断念しています。 空白期間を作るのは良くないとよく聞きますが、しょうがないと考えています。 もし来年合格をつかむことができたのなら、半年間のフリーな時間ができるので、その時は遠出でもしながら少し世の中の見解なるものを見つめ直してみようかと。 以上が私の今後の計画なのですが、院浪、研究生を経験した方から何か良いアドバイスはないでしょうか? もちろんそれ以外の方からの意見でも構いません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- toshimaru319
- 回答数10
- 10年後どのようなキャリアを歩みたいか
就職活動が始まったばかりの大学院生女です。 希望の職は研究職です。 某社のESに、タイトルに記述されているような質問がありました。 私は、常に何か目標をもって物事を進めるタイプではなく 自分の価値観(今日はここまでやろう、これを大切にしよう) で進めていくので10年後の明確なビジョンが全く見えてきません。 こういう場合、正直に10年後は分からないと書いていいので しょうか?補足に何か書いておいたほうがいいのでしょうか? みなさんのアドバイスを頂けたら幸いです!!
- 高専からの進学
私は現在高専4年の機械系の者です 研究室は材料関係の研究室に所属しております 成績は一応、入学からずっと1位を取り続けています 将来的は、機械材料や材料加工の分野で博士を取り研究者としてやっていきたいです 家の経済状況は普通~若干厳しめといった所です そろそろ進路を明確に定め、勉強に力を入れなければと考えておりますが 進路について迷っております 1:長岡技大 こちらは研究室の先生から、特待生としての編入を勧められています。 マグネシウム関連の設備が充実していて、興味と完全にマッチした研究室があります。 また、材料関係の教育水準が他の大学よりも高く感じました。 特待生は博士を取るまでの期間を1年短縮できるそうです。 しかし、周囲に長岡に行くと言うと、「もっと上を目指せばいいのに」という返事が返ってきます。 2:豊橋技科大 こちらは、材料のことで調べ物をしていたときに見つけ、興味にマッチした研究室があり 設備も良いようでした。こちらにも特待生の制度があり親に負担をかけずに済みます。 特待生は3年生の後半から研究室に入れるそうです。 ただ、立地を見てみると、市街地からすごく離れたところにあるようで ここで生活することを考えると、少々不安を覚えます。 長岡と同様に「上を目指せ」と周りから言われます。 3:専攻科 私のいる高専では、専攻科はクラスで上位でなければ入れない所で、 比較的優秀な人が集まります。 2年間研究を続け、その後、京大や、東北大、東工大など、 興味分野の研究室がある院に進学出来ればと考えています。 自由に勉強できるので、自主学習で進めるのが好きな自分には合っている気がします。 学会発表などの経験を多く積むことが出来ますが、 設備は良くなく、レベルが高い研究が出来るかと言えば疑問です。 ここから有名大の院に行けば、研究費も設備も良いところで研究できます。 先生方からは、 「進学するなら大学に行って様々な人と交流を持った方がいいのではないか」 とよく言われます。 他の大学への編入については、大学のシラバスを見る限り 高専でやった事と変わらない感じがし、実験なども少なく 学部で行きたいとは思わないので、選択肢から外しています。 行くとすれば院からとなります。 大学のネームはあまり気にしません 研究者として実力が付く道を探しています 長文になってしまいましたが アドバイスをよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#172626
- 回答数4
- 大学院の研究計画書について
大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- storncold
- 回答数3
- 大学の研究室について
大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。
- 食品会社の商品開発
今年大学受験をした高3・理系・女です。 経済的な理由で国公立しか行けないのですが 前期は栄養学系の大学に落ち、 後期は農学系の大学を受験しました。 将来は食品会社で商品開発をしたいと思っています。 しかし基礎研究的な分野はあまり興味が無く、 自分の意見も反映され、商品開発に取り組みたいのですが、 それはやはり大企業などでは難しいのでしょうか? (細かく部門などが分かれていそうなので) もし、ただ作るように言われたものを作るのでしたら、 それよりは新商品の開発の企画を考える方が興味があります。 企画の方に就職したいと考えるなら、 院には行かず学部卒で文系就職(?)したほうがいいでしょうか? また、栄養に元々興味があったので 前期で受けた食物栄養系に未練もあります。(浪人も頭に過ぎったり…) 院に行ったほうが良いと進めてくださる場合、 農学系の院に行くか、前期で落ちた栄養系の院に行くか、 どちらが商品開発に向いてるのでしょうか? 文章がごちゃごちゃしてしまいましたが どれか1つでもよいのでアドバイスお願いします。
- 新卒と既卒の違い
私は大学院の博士前期(修士)課程の2年生で物理学を勉強しています。年齢は24歳です。現在就職活動中なのですが、自分の進めている研究の進み具合が芳しくなく、年度末の学校への卒業論文提出は今から必死に頑張ればまだなんとか間に合うかもしれないのですが、その前に行われる学会への研究発表が絶望的な状況です。そのため、今年1年は研究に専念して来年の学会で発表、それと平行して就職活動ができれば良いなと考えております。 ただそうなりますと、新卒採用ではなく既卒(第二新卒?)扱いになり、就職が大変不利になると自分の周りにいる人間から忠告されました。自分としてはもちろん就職できないと困るのですが、でも、せっかく大学院に進学したのだから中途半端な所で研究を終えてしまうのではなく、1度ぐらい学会で発表してみたいというわがままな希望もありまして・・・。 既卒の就職というのは新卒に比べてやはりかなり不利なものなのでしょうか?ちなみに就職で役に立ちそうな資格というのは持っておりません。院卒は年齢的にも新卒でないと就職できない、というのであれば、学会の方は泣く泣く諦めるしかないのかな、とも考えております。よろしければアドバイス頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- maxyamabiko116
- 回答数3
- 就職相談
大学院、修士1年、hokuriku-2010 と申します。 就職についての相談をさせていただきます。 私は現在、大学院にて化学を専攻しており、メーカーの研究・開発をメインに進めております。 しかし、先日、「特許庁、特許審査官」という職業があることを知りました。 申請された特許について、特許を与えても良い研究成果かどうかを調査する、という業務です。 私がこの職業に興味を魅かれたのには、以下の理由がございます。 (1)私は、研究職で未知のものを創造することより、理系の知識を学ぶ、また知ることの方が好きであると感じています。 (2)私は、次々と業務が移り変わり、対応力が求められる仕事より、一つのことにじっくり取り組む仕事の方が向いていると感じています。この職業は、専門性が深いため、異動が多くありません。 (3)大学院入学以来、英語に関心を持ち、勉強を続けています。将来は、海外と関わりを持てる仕事に就きたいと考えております。 特に(1)が最大の理由であります。これまでは、主にメーカーを中心に見ており、「研究よりも理系の知識を学ぶ、知る」ことが好きである私にとって、メーカーの研究・開発職に就きたいとは、素直に思えなかったのです。 しかし、特許庁、特許審査官とは国家公務員、第一種であり今の時期、難易度を考慮すると、2011年度試験に合格することは極めて難しいものであります。 そこで、今回教えていただきたいのは、理由(1) 研究よりも理系の知識を学ぶ、知る、といった職業が、特許審査官以外にあるのかということです。このような価値観を持つ私にとって相応しいと考えられる職業について、アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- hokuriku-10
- 回答数1
- 大学院の志望理由書における様式について。
僕は現在、心理学系の大学院を受験しようと志望理由書を書いています。 これまで大学でのレポートなどぼ文章は常に「常体」で書くようにしていました。 しかし、今回志望理由書を書き進めるにあたり、「常体」で書くことに 不安を覚えました。 自分の意見や感情なので、『~と考える。』より、『~と考えています。』の方が 文章の流れ的にもしっくりくる気がします。 それに、何となくなのですが、これから学ばせてもらう教授へ宛てるものに対して『~である。~だ。』などと書きづらいのです。 そこで、皆さんに志望理由書ではどちらの語調を用いればよいのか教えていただきたいのです。 研究計画書は「常体」で書き上げました。 研究計画書は意見や感情が入っていないものなので、「敬体」より「常体」 の方が適切ではないかと思いこうしました。 研究計画書についてもあわせてご教示くださると幸いです。