検索結果

全10000件中5781~5800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫の嘔吐について

    こんにちは。 我が家では4歳の猫(雌)を飼っています。 種類はソマリといってアビシニアンの長毛種です。 質問はこの猫の吐き癖です。 癖というか、原因はわからないのですがよく吐くんです。 猫は毛を吐くとよく聞きますが、うちの子はほんの数分前に食べたご飯をすぐ吐くんです(時には吐くものがなく苦しそうにしていることも)。 症状は1歳位からずっとです。 その度に動物病院へ行って検査してもらったりするのですが、原因がわかりません。 なので、薬をもらい飲ませるとしばらくは治まります。 でも、1~2ヶ月位経つとまた吐いてしまい、吐き始めるとひどい時は毎日。 病院でも「この種類の猫は難しい病気を持っていることがある」と言われました。 本人は吐いても元気だし、すぐにまたご飯を食べます。 今大学病院で内視鏡の検査をしてもらうか、このまま症状が出るたびに病院へ行って薬を飲ませ続けるのが良いのか悩んでいます。 うちには1歳になる子供もいるので、目が届かない所に吐いてあると子供がいたずらしてしまうのではと心配です。 同じ種類の猫を飼っている方、同じ様な経験をお持ちの方何か良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • ウチの猫は何歳??

    ウチの猫は、ウチに来た時には既に子猫じゃなかったので年齢がわかりません。 2年ちょっと前にウチに来たのですが、その時から比べて身体は大きくなってます。 体重も数ヶ月前から重くなってきました。 ということは完全に大人なネコではなかったはず… こんな説明じゃわからないと思いますが、猫の年齢の目安になるものって何かありませんか? 種類にもよると思いますが、大体何歳でどれくらいの大きさだよ、とか。 自分のウチの大切なネコの年齢がわからないのってちょっと寂しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 帰ってきた猫が・・・

    お世話になります。 先月頭に行方不明になった猫が発見されて戻ってきました。 家族でものすごく喜んでいたのですが、また困ったことが起こっています。 (1)1ヶ月家出をしていて戻ってきた今、ゴミをあさったり、トイレの水を飲んだりするようになりました。 (2)老化で痴呆になったのかなと思い、帰ってきてからはあまり外に出さないようにしていたのですが、出さないとものすごい声で鳴くのでしぶしぶ外へ出したところ、また戻ってこなくなり、今朝近所の方に偶然ですが捕獲してもらいました。 (1)(2)とも、前にはなかったことなので困っています。 また自分の名前も忘れているようです。 猫は避妊手術済みのメス、18歳で以前は出たがれば外に出して飼っていました。 えさは以前は決まった銘柄のものしか食べませんでしたが、今はそうでもないようです。 トイレは家の猫トイレ+家の周りでしていました。 家はかなり車通りの多い、住宅地でマンションもたくさんあります。 家出の後戻ってきたときにはガリガリにやせており、いま太るようにリハビリ中(?)です。 一度悪癖がついてしまうと直すことは難しいのでしょうか? それともやっぱり痴呆なのであきらめるしかないでしょうか? 危ないのでもう家で飼うようにしたいと考えているのですが、この歳から家の中で飼うようにするのは無理なのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご存知の方おられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#53114
    • 回答数4
  • 猫が太りだしました・・・・

    こんにちは。うちの猫が、食事量を全く変えていないのに太りだしたんです。年齢は12歳です。 年取ってるのに太りだしたので、ちょっと心配です。 ちなみに、外には一度も出た事がなく、室内で飼っています。運動量が少ないのでは??と思ったりするのですが。。 あと、最近会社で犬を飼い出したのですが、その犬のにおいが私の体についていて、それがストレスになって太ったのでは??という意見もあります。 ちなみにうちの猫はかなりの人見知りで、犬を連れて帰ったときもあっという間に逃げてしまいました。また、飼い主にベタベタの猫です。 何かの病気だったら怖いなと思うのですが、見解を聞かせてください!

    • ベストアンサー
  • 猫が布団の上で・・・

    最近気づいたのですが 我が家の猫は以前から布団の上でフミフミしてから寝てたんですが、 たまに腰を少しカクカクさせるときがある事に気づきました。 そんな時布団を触ってみると、霧吹きで吹きかけたみたいにほんの少~し濡れてます。 おしっこみたいに匂いはないし、無臭なんですけど・・・これってスプレー行為なんでしょうか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫から犬へ移る病気

    猫のかかる病気で犬に感染してしまうものはあるのでしょうか。 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#10684
    • 回答数2
  • 猫に傷ドライいいの!?

    13歳の猫を飼っています。手の間接の所に脂肪ができ最近毛が抜けています。  ここで質問なんです。 この毛が抜けた部分が怪我をしたのか噛んだのかして血が出てしまい、すぐ病院に行き化膿止めをもらってのませていたのですが(病院では患部の治療は何もしていません)、父が患部を乾かすため人間用の傷ドライをかけ、ガーゼを当て網のバンドをはめました。患部をなめたり噛んだりしなくなったのでいいような気もするのですが、この傷ドライは猫ちゃんに使用してよいものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yo403
    • 回答数2
  • 仔猫を拾いました。

     こんにちわ。ヒョンな事から、全身真っ黒の仔猫を保護しました。  痩せていて、雨に打たれて震えていたので、取り合えず拭いてあげて、水で薄めた牛乳に水あめを少し溶かして与えて、今はタオルを詰めたダンボール箱の中に入れて暗い部屋で寝かせています。  もともと犬派なので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。  多分、明日逃がしたら、そのまま餓死してしまいそうなので、暫く保護してあげるつもりなのですが、取り合えず、明日はどうすればいいのでしょうか?  ドックフードをお湯で溶いてあげてみようかとも考えています。本当は獣医さんにつれて行けばいいのでしょうが、お金がないので・・・・  どなたかアドバイスいただけますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の爪が裂けてる・・・!

    いつも困ったときはこちらで皆様にアドバイスをいただいて、感謝しています! 今回もぜひどなたか教えて下さい・・。 わたしの猫(生後約5ヶ月・オス)のことなのですが、 さきほど爪を見たら、中指と薬指(多分)の二本の爪が、根元まで裂けていて(タテに生え際まで)その間に部屋の壁紙が挟まっている始末… 猫ちゃんの爪には神経もある と聞いたことがありますが、こんなに根元まで割れてしまってどうしたらいいのかわかりません…でも、本人は痛くも無いみたいで、キャッツタワーに凄い勢いで登って遊んでいます。 中に新しい爪があるようにも見えませんし…どうしてあげるべきでしょうか…。 これに関係あるかはわかりませんが、 先日布団の上に(多分)爪の抜け殻のようなものを一本発見しました。これで、もろくなってしまったのでしょうか… どなたかいいアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • jjfp
    • 回答数4
  • 猫の離乳について

    うちで飼ってる猫の事なのですが、生後7ヶ月にも関わらず、いまだに母猫のオッパイを飲んでます。 可愛いのでそのまま放置しておりますが、これは良いことなのでしょうか? また、弊害等あれば教えてください。

    • 締切済み
  • 猫と「掃除機」の関係。

    こんばんわ。猫を飼って1年になります。この1年、数々の人間が思ってもいない、予想もしない行動に驚かされつつ、楽しくネコライフを送っている最中です。 さて、うちの子は室内猫でかなり内弁慶です。(^-^)知らない人が来るとずっと息を潜めて棚の陰やソファの下に隠れているくせに私と主人だけになると飛び出てきてレンジに頭を突っ込んで、中のおにぎりの中身(明太子)のみ上手に取って食べたり、粉海苔の袋を振り回し部屋中を海苔地獄にしてみたり、最近は、ティッシュの箱からティッシュを掻き出すのが流行っているようです。(´Д`) さて、普段は好き放題やっているうちの子が唯一怖がる、又は恐れているのが「掃除機」です。別に狙ってもいないのに視野に入るだけでー!!シャー!!とかなり攻撃モードに入り、近づけると必死に逃げ回ったりします。スイッチを入れても入れていなくても同じで、吸い口の部分だけ取っても攻撃を仕掛けてきます。 これは何故ですか?大きな音がするモノという事なら大音量で鳴っているラジカセの上に乗ってはしゃいだりもしていますし、ホース部分が長いという事なら紐やホースなどには攻撃を仕掛けてきません。一体、どういう理由で「掃除機」を敵と見なしているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#13897
    • 回答数6
  • 子猫の足の指

    生後2ヶ月の子猫を保護して2週間程経ちます。 ご飯もよく食べて元気な子なんですが、 今日足の指を見たら一本だけ怪我抜けてるんです。 歩き方は普通です。黒猫なんで分かりにくいのですが 腫れてるようにみえなくもないです。 先住猫がいてるので消毒液もありますので 消毒で様子を見ていても大丈夫でしょうか? アドバイスお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 猫害に遭わないガーデニング

    余暇をガーデニングで楽しんでいます。 しかし、毎日のように猫害に遭い、困っています。 芝生は猫の糞で枯れてしまい、デッキは猫が爪を研いでボロボロになってしまいました。 市販の薬(猫が来なくなる)等は一通り試しましたが、相手が飼い猫だからでしょうか?効果がありません。 何か良い方法はありませんでしょうか? 庭は5年前に造園施工管技師の方にお願いして造ったのに、とっても悔しいです!

    • muse1
    • 回答数4
  • 猫を散歩させるべき?

    こんにちは。 動物病院の先生からは「猫は外に散歩させる必要はありません、家の中に縄張りを作る動物なので、家の中が一番好きです。」と言われました。 しかし、実際は猫が外に行きたいと鳴いてやみません。 首輪とリードをつけて散歩に行くと、喜んでいるようです。毎日窓に向かって鳴いています。 で、実際のところはどうなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • meicyan
    • 回答数6
  • 猫の首ふりの意味は?

    猫が、水を飲んだ後必ず首をふります。 なぜなのでしょう?

    • ベストアンサー
    • usubeni
    • 回答数1
  • 小猫2ヶ月の風邪

    元気いっぱいの小猫を飼っています。 1匹が2日前からときどき小さい咳をしていましたがたいして気になるものではなかったです。 今朝、急に冷え込んだ為かもう一匹の息が鼻が詰まっているのか、少しグーグーいっていて気になります。   今朝は餌は普段どおり食べ元気いっぱいですが、幼い小猫だし風邪が軽いうちに早く治したいのですが、注意することとかあるでしょうか。  急遽、ストープをつけて保温をしていますが。  今日は病院も休みで、一日看病するつもりです。 ぺットショップとか自宅で何か出来る事はあるでしょうか ネットで調べていますがいいサイトが見つかりません。 初めて小猫を育てるので心配です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 育児(猫)ノイローゼになりそう

    お世話になってます。 保護した8ヶ月の猫がいます。 慢性化してしまった猫ウイルス性鼻器官炎をもっている にもかかわらず、すっごい元気で、また甘えん坊、わがままです。 それはそれでいいのですが、とにかくよく鳴きます。 ですがすべてが「遊んで」「かまって」の欲求なので大変です。 こちらが1時間ねこじゃらしなどで遊んでやっても、ここらへんで満足しただろうか?と遊びをストップさせたとたんに、鳴き始めます(泣)。 猫の鳴き声というのはどーしても無視できないもので、いっつも根負けしてしまいます。 でもそれで彼が満足してくれればよいのですが、こちらも一日中遊んであげるわけにはいかず、今は家にいる生活ですが、家事や勉強等こちらも生活があります。 でも鳴き声だけではなく、トイレ、風呂に至るまでどこにでもついてくるし、寝ているようでも私が少しでも移動したりすると、飛び起きてついてきます。 もちろん拾ったときからこの有り様で、それは勿論可愛いのですが、こんなことが続くと私のほうがまいってしまいます。 外に出す方が、ストレスもなく、遊びの自由もあると思って出したのですが、帰り方がわからなくなって捜しあててようやく帰ってきたこともあります。 なので今のところは家飼いなのですが、とにかくどう扱うか?ということに頭を痛めています。 あと素朴な疑問なのですが、マーキングをすると猫は自分の匂いをたどって帰ってこれるそうですが、その方法はある程度の年齢になってからできるのでしょうか? スプレーというのは発情のときにかけるおしっこということは知っていますがマーキングも同じように自然に習得する本能のようなものなのですか? 家飼いの皆さんはどのようにして遊んであげていますか?(きっとここまで鳴く猫はまれでしょうが) あと猫ちゃんは普段はどのような様子で一日をすごしてますか?

    • ベストアンサー
    • frau
    • 回答数6
  • 犬と猫どっちが多い??

    世界中にいる犬と猫はどちらの数が多いのでしょうか?? ペット以外の野良猫や野犬を含めた数だと、猫でしょうか?それとも犬か...。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197528
    • 回答数2
  • 猫の今後について・・・

    団地の1階で猫を飼っています。 以前の住人の方が飼っていたらしいのですが、 出て行く際に置いていったので外のベランダで凍えているところを家に入れて餌をやったのが始まりです。 以来4年間一緒に暮らしてきました。 自由気ままな暮らしです。出たいといえば出し、 鳴けば家に入れてあげる(冬はほとんど家にいますが・・・) 外にいて、私たちが帰ってくると鳴きながら寄ってきて、家に入って一緒に寝ます。 トイレも家でしているので、外には遊びに行くだけって感じです。 今の環境は ・高台にある団地で侵入者も車もあまり無い ・広い草むらの駐車場がありそこが遊び場 ・去勢済み。メス。多分5歳前後 ・団地のみんなに慕われていて、色々な所に餌がある とこんな感じですごしている猫です。 ですが、半年後に私が引越しをする事になり、連れて行こうか悩んでいます。 今の環境は本当に安全で、木登りなどを楽しんでいます。 なので、今の環境から離れて適応できるのか心配です。 団地の方も気が向いた時だけ餌を上げているような感じなので餌も心配です。 私は飼っていると思っているのですが、 猫的には飼われているとゆう自覚はあるのでしょうか?? もし連れて行くならペット可のところに住んで、 獣医さんに連れて行って完全に家猫にしようと思っています。 でも、ストレスで死んでしまったとか、書いてあったりして心配でなりません。 本当に猫のことが心配で、毎日眠れないほどです。 アドバイスお願いします。体験談なども是非聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫保護しました。

    素人目ですが、ふやかしたドライフードや猫缶を食べてくれるので、1ヶ月くらいかなと思います。 とりあえず近所の動物病院が今日は休みなので、明日連れて行こうと思っています。 少し目やにが付いていますが、元気です。もしかしたらノミもついているかもしれません。 一度病院に連れて行った方が良いんですよね?? ・・・ちなみにどのくらいお財布に用意しておいたらよいもんなんでしょうか・・・? ペット不可住宅のため飼うことは難しいので、友人あたったり、里親募集かけることになると思います。

    • ベストアンサー
    • noname#49442
    • 回答数5