検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 工学系の研究室の選択について。。
私大工学部の3回生です。 卒業後は就職せずに大学院に進もうと考えています。修士卒で就職したいです。 そうなると、4回生で配属の研究室で3年間頑張ることになるので、とても慎重に検討しています。 2択(A研究室・B研究室)まで絞ってはきていますが、なかなか決定できません。 研究内容、就職先以外の面でアドバイスお願いします。 A… ・教授のことをよく知っていて、信用できる。 ・ほとんど大学院に上がるので、院生いっぱい。 ・B4から既に忙しいが、研究室の雰囲気は明るくて良い。 ・忙しいためか就活が遅れる。 b… ・東大を定年退職された先生で、新しい大学でも熱心。 ・B4は夏まで遊んでいてもいい。春から卒研頑張人は一応いる。 ・成績優秀者が集まる。他大院試や就活で大学に来ない人が多い。 ・院生少ない。 ・良い意味で自由。就活への切り替えも容易。 もう研究内容、就職先ではほとんど変わりありません。 相違点は体質です。 それぞれのメリット・デメリットなど理系の先輩方、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#115546
- 回答数5
- 説明会があっても研究室訪問に行ってもいいのか
現在大学4年生で、外部の大学院へ進学しようと思っています 対面での説明会には参加できないのでオンラインで開催される説明会+研究室訪問に参加しようと思っています そこで質問ですが、オンラインの研究室訪問では先輩と話すことができるのか、オンライン説明会に参加せずに研究室訪問してもいいのか(日程が遅いため)といったことをお聞きしたいです またオンラインの研究室訪問はどういった感じなのか、過去問についてどうしたのかお聞きしたいです ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- 締切済み
- 大学院
- jahdjsndhw2
- 回答数1
- 他大(大阪大・薬)への大学院進学について
私は現在某国立大学薬学部4年です。 現在大阪大学薬学部の大学院の推薦入試の受験を考えており、受験したいと思っている研究室への訪問は済ませています。その研究室の行っている研究内容には興味があり、またそのレベル・研究内容ともに申し分がありません(natureにも論文を発表しています)。しかしそのようなレベルの高い研究室は一般的に考えると人気が集中と思うのですが、学生が7人しかいません(ちなみに職員は10数人います)。そのため研究室内の人間関係が悪いなどの問題があるように思えてきて、受験を少しためらっている状況です。 本来ならば研究室訪問をした時にその研究室の学生さんに聞くべきであったのでしょうが、そのような機会がなかったため聞くことができませんでした。皆さんがこれについてどう思うかをできればお聞かせ願いたいと思っています。 併せて大阪大学薬学部の推薦入試がどの程度受かりやすいかも分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
- 早慶上・MARCH・日東駒専の経済学科で卒業論文を課さないところ
早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、 明治大学、青山学院大学、立教大學、中央大学、法政大学、 日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学 の経済学科で、卒業論文および卒業研究を課さないところを探しています。 各大学のHPで調べてもはっきりしませんでした。 知り合いが卒業論文で相当苦労したので、 自分は卒業論文や卒業研究は避けたいと思います。 覚悟が甘いのは自覚していますが、 留年して8年以内に卒業できなくなったら元も子もありませんので。 実際に卒業された方や学内の情報を持っておられる方、 情報をお待ちしてます。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- fullmoon15
- 回答数4
- 地下水を中心とした水資源に関する高等教育機関
国内で地下水を主とした水資源についての研究・教育を大規模に行っている大学等の高等教育機関はあるのでしょうか? 調べたところ、国立大学などに小さな研究グループはあるようですが、スタッフが2~3人というのが一般的で、研究分野も限られてくるようです。これらの小さな研究室も含めどのようなところがあるか教えてください。 できれば、スタッフの数や研究・勉強できる分野・その機関が優れている分野なども教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- Deerhunter
- 回答数3
- 編入 大学院
関東の某私立管理栄養士課程一回生です。私は今編入するか今の大学を卒業したあと大学院に進学するか(考えてる編入先は私立大で大学院は国公立で別です)迷ってます。編入しようと考えてるのは人間関係や勉強する環境が合わないからです。食物アレルギーの研究をしたいと考えていて今の大学はそういうことに関した研究室が充実していないというのも理由です。情けない話ですが今の大学で四年間勉強するのは辛いと考えています。大学院に進学した場合も食物アレルギーのことの研究室にはいりたいと考えています。 1今の大学を卒業して就職or大学院進学 2三回から編入し就職or大学院進学 の中ではどうするのが最良だと思いますか?下手な文章で申し訳ございません。ご意見よろしくお願いいたします。
- 大学院の選択で困っています。。
大学3回生です。 関西の私大工学部で応用化学を学んでいます。 私は女ですが、大学院の修士1年目のときに就活をするつもりです。 それで、大学院は応用化学の中でもバイオ系の研究をしている 阪大の工学か、同志社の工学を考えています。 就職で有利なのは大学ブランドが全てではなく、研究室なのは分かっています。しかし、やはり阪大という名前は強いと思います。 ただし、京都に住んでいるので下宿必須なこと、阪大の教授のことや研究室の内部事情が全く分かりません。。 それに比べて、同大は自分が4年間いる大学なので、 教授のことも研究室のことも良く知っていて、あわよくば推薦も貰えるかもしれません。 就職すること以外においては安心です・・ どちらの選択が良いのでしょうか? 何か参考になるご意見いただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#93777
- 回答数2
- 学生が進化生物学を研究するとして…
大学生未満の学生が進化生物学を研究するとして、どんな研究テーマなら大学生未満の学生でもまともな研究が出来るのでしょうか?実験と理論、どっちもお願いします。 ちなみに現状は有性生殖の起源を趣味程度に研究(?)しています。
- 研究生制度のある大学・大学院(心理学)
臨床心理士の指定大学院の学内試験に落ちてしまい、残す試験はあと2月しかありません。どうしても臨床心理士の指定大学院に合格したいのですが、精神的な保険(このような言い方をして、不愉快な思いをされる方もいると思いますが…)と研究したい分野にこだわりたいので、学部や大学院で研究生・科目履修生として残りたいのです。研究生や科目履修生制度のある臨床心理系の大学の一覧などがありましたら、教えて下さい。 私は、学部4年です。
- タイムマシーンは・・・
将来タイムマシーンについて研究したいと思っているんですが。そこで、タイムマシーンについて研究している大学と企業を知りたいのです。知っている方はぜひ教えてください。大学の場合は学部もお願いします。
- 知財検定の受験資格について
知財検定の2級を受けたいと考えています。 私は大学院で研究を行い、現在はメーカーの研究開発で働いています。 社会人2年目です。 大学院時代は研究成果が海外の学術論文に掲載されました。 2級の受験資格には実務経験2年以上とあります。 これは企業での実務経験に限定されるのでしょうか? それとも学生時代の研究経験も含まれるのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#244998
- 回答数2
- 卒業後の進路
私は現在、化学を専攻している修士の学生です。研究テーマが生物の範囲を含むもので、最近生物特に分子生物学に興味を持ちました。そこで、修士課程終了後に、本格的にバイオの研究をやりたいと思い、色々と調べてみたのですが、博士課程から生物を研究を行っている研究室で研究を行うことは、専門知識や技術がないため、難しいことが分かりました。 しかし、将来製薬系の会社に就職したいと考えているため、遺伝子情報解析などの研究を必ずやりたいと思っています。 そこで、妥協案として、現在の研究室で修士課程を修了ごに、さらに他大学の大学院(修士前期課程)をうけることを考えていますが、普通このような進路をとる人はなかなかいないので相談もできずに困っています。ですので、どなたかそのような事情をご存知の方がいらしたら、このような進路のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。ちなみに、修士課程修了後、奈良先端技術大学院大学に進学しようと考えています。よろしくお願いします。
- 研究室選びと就職先…
大学3回生です。関東の私立大です。 工学部で応用化学を学んでいます。修士まで進み、院卒で研究職に就きたいと考えています。 研究室選びと就職先のことでアドバイスお願いします。 自分自身はバイオに興味があるので、バイオを扱う有機化学や金属触媒など合成系の研究室を考えています。 しかし、大学ではバイオ関連を研究しておきながら、就職先は化学メーカー、製紙や印刷などで、理想と現実のギャップがあります。 そのわりに大学の研究室は多忙なようです。。 それに比べて、生体材料系の研究室はバイオ関連、電機系の大手の就職があります。 有機ELなど、日本から世界に発信する技術に貢献してみたい気持ちもあります。そのかわり、バイオにこだわるのは止めになりますが… やはり、材料系は就職が良いのですか? また、就職先をある程度考えて、研究室は選ぶべきですか? 分からないことでいっぱいです。 アドバイスお願いします。。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#115546
- 回答数2
- 他の大学へ質問する際について
私は現在美術大学に通っていて、自分の作品のために脳波についての知識を必要としています。私の通っている大学では脳波の研究をしている学部がありません。他の大学の医学部または工学部など脳波を扱う研究をする機関に脳波の基本的な情報から現在組んでいるプログラムへの繋げ方などを見て欲しいのですが、学費を払っていない大学に質問に行くことは難しいのでしょうか?今は大学のサイトから見つけた研究室にメールを送りアポイントを取ろうと考えていますが、自分の通っている大学の教授を通し伺いに行く約束をしたほうがいいのでしょうか?
- 防衛省による人材育成を担う組織の創設の必要について
日本学術会議は、防衛省が推し進める軍事研究を大学に行わせる政策は反対している。 では質問です。 防衛省が推し進める軍事研究が、大学側が協力しない場合、軍事研究を担い、さらに軍事技術の基礎研究である自然科学の研究を担う研究組織や研究を担う人材を育成する人材育成組織を設けるとしたら、どれくらいの人員と予算、組織の規模になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#226815
- 回答数1
- 大学院進学
某東京私立大学の理工系4年生です。私は、研究室配属された時から大学院進学を考えてきました。しかし、与えられた研究テーマは自分がこの先研究したいと思うテーマとはかけ離れていてどちらかというと苦手分野のテーマになっていました。ともあれ、大学院へ行けば学位も取れるし就職にも有利になるというただそれだけの考えから同大学の同研究室を受験し、結果合格になりました。 しかし、合格してからというものの自分に与えられた研究は全く手がつけられず教授やゼミ生からも冷たい目線で見られ、為すすべもなく途方に暮れている状態です。最初に教授が言った「勉強したくないなら大学院へは来ないほうがいい」というセリフが心にしみます。 今の私は、研究のために論文を読もうとすると吐き気、肩こり、院への不安でいっぱいになってやや鬱状態になっています。このままでは例え大学院へ進学したとしても自分を壊しつつ、中途半端な結果しか出せないダメな学生になってしまいそうです。 一言で言ってしまえば、心の弱い人間なのですが大学院でやっていける勇気がありません。 同じような質問がありふれているかもしれませんが、もしお時間に差し支えないようでしたら、コメントお願いします。
- 大学の助手というのはどんなもの?
知り合いの男性なんですが某大学で博士課程後期を首席で卒業し、 学術振興会の特別研究員や研究所の研修生を3年ほどやった後、 地方国立大学のある程度有名な教授の助手をやっている人がいます。 最近、教授と(研究室のボスではなく、同じ学科の教授)と口論になったらしく、 辞めるとか言い出しました。まだ助手になって2年目の31歳です。 海外への学会活動もやってるし、助成金ももらえるような人で、 いくらでもコネみたいのはあるようなことを言っていますが あまりそういう風に見えません。 正直、大学の教員だからそういう待遇があるんだし、 彼の専門からして、今の研究室はピッタリだし、 今よりいい大学の研究室で働けるわけがないと思うんですよ。 大学の助手って、そんなに将来に不安のない身軽なご身分なんでしょうか。 もし、彼のような人が、ここで助手を辞めたらどうなるか、 予想できる方、教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#17469
- 回答数4
- SAWフィルタって何ですか?
日立製作所の中央研究所で研究されているみたいなのですが、「SAWフィルタ」って何ですか?なんでも、大学等でもあまり研究されていないようなんです。誰か教えてください。