検索結果

芸術大学

全6284件中5761~5780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • リチャード・バックの翻訳

    「飛べ銀色の空へ」リチャード・バック (著)の以下の部分が、稲葉 明雄 (翻訳) 草思社(絶版)ではどのように訳されているか探しています。 "The odds against our breaking the biplane in a little town that happened to be home to a man with the 40-year-old part to repair it; the odds that he would be on the scene when the event happened;the odds that we'd pushed the plane right next to his hanger, within ten feet of the part we needed-the odds were so high that 'coincidence' was a foolish answer."

  • 18にして一生独身を決意しておりますが、おかしいですかね?

    まず簡単に自分の生い立ちを紹介しておきます。両親ともに内科医という家庭に生まれました。まあ親も教育熱心だったもので、色々な塾に小4からずっと通わされまして、学力も同世代に比べたらなかなか良いものであったと思うのですが、中2がピークでした。疲れたのです。それからは怠惰な性格となり、県トップ高を受験するも、落ちてしまいます。ロクでもない滑り止め私立高に通うことになりました。 そのクソ高校在学中に文学の面白さに気づきました。それ故、作家あるいは脚本家を目指すようになりました。高1の秋頃のことです。それで作家等文筆家を日本で一番輩出している大学はどこかと検索してみましたところ、早稲田大学が直木賞芥川賞輩出数でずば抜けていることがわかったので、じゃあ早稲田目指そうということと相成りました。 その後はひたすら早稲田、早稲田と連呼しながら、勉強にいそしんでおりました。そして今年受験したのですが、政経、法、文に落ち、ひっかかったのが文化構想学部という、これまた得体の知れない新設学部だったのです。まあ文学部みたいなもので、旧第一文学部にあった文芸専修がこの学部に引き継がれておりますので、個人的には納得して入ったのですが、やはり新設ということもあり、学内での肩身は狭く、世間的な認知度もまだまだですので、高校時代の同級生や知人に尋ねられましても、なかなか答えづらいのであります。 さて、本題はここからであります。私の人生にはいくつかの汚点があります。その最たる例は高校受験の失敗でございましょう。開成灘などの難関私立であればいざ知らず、たかだか田舎の中学生が400人受けて350人も受かる試験に通らない。なかなかできる芸当ではございません。この時点で世の女性が私に下す評価といったら「あら、怠け者なのね」「バカなのね」「アホなのね」「尊敬できないワ・・・」等々、罵詈雑言のオンパレードでしょう。これは大きなマイナス要素です。 そして第二が私が現在所属している学部でございます。文化構想・・・嗚呼、なんて如何わしい響きなのでしょう。他に思いつかなかったのかと総長を小一時間説教してやりたい。あんた自分の子どもに「悪魔」って名前つけようとして役所とモメた親と同等だと言ってやりたいです。もう名前からして、女性が憧れるような高学歴でないことは重々承知でございます。これも相当なマイナスポイントでしょう。 やれやれ、私の人生穴だらけです。ですがひとつだけ言わせて頂きますと、私は今までの人生、後悔はしておりません。学歴コンプレックスの類はないのです。高校落ちたこともネタにしているくらいで、文化構想所属というのも、文芸を専門的に教えてくれるとあって、「まあいいんじゃないか」と思っておるのです。 ですが世の女性はどう思うのかとなると話はまったく異なります。異口同音にひとつの結論が導かれるでしょう。「論外」、と。その親御さんも同様だと思います。 それもそのはずです。たとえば結婚して子どもができ、その子どもが高校受験を迎えた時、父親が滑っているような人間では、何かと不安でしょう。大体、説得力というものがありません。私「勉強しなくていいのか、落ちたらどうするんだ」子「はあ?大体あんた自身が(以下略」のような展開になるのは明々白日でございます。そして私の出身学部名も、近所の奥方どもに神速をもって伝わるでしょう。その結果、「あそこのご主人、文化構想学部卒なんですって(笑)」「文化こうそ・・・プーッ!クスクスクス(笑)」のような、悪しき噂話もなされることは、もはや避けがたいように思えます。 以上の理由により、私には結婚する資格が無いように思えます。いや、厳密に言えば、「俺と結婚したがるような人がいない」ということです。よって、私は一生独身を決めたのです。そう思ったほうが楽です。本当に。 そして今は弁護士を目指しており、ダブルスクールの真っ最中です。作家目指すも夢儚く消えプータローという事態はなんとしても避けたいので、資格をもって生きていきたいとも思っておるのです。でもまあ弁護士になったところで上記の様な過去は消せませんので根本的には何も変わらないとは思うのですが。 長々と書いてまいりましたが・・・。 この年でこのように決めるのは、やはり変ですかね?

  • 今日、美術系予備校の説明会に行くのですが…

    おはようございます。 私は私立の中高一貫校(共学)に通っている高1女子です。 学校に美術部というのがなく、美術の先生にも進路のことでいい話は聞かせてもらえませんでした。 なので自分で色々調べたところ、美術系予備校(画塾)に行かないといけないということが分かったので、早速今日ある画塾の説明会に行ってくるのですが、何分進みたい学科等まだ全然決まっていなくて、それどころか何があるとかも全然知らないんです。 とりあえずデッサンが必要と聞いていたので、自分はデッサンをたくさん練習したいと思っているのですが、それ以外のことはよく分かりません。。 今日説明会なのですが、正直とんちんかんなことを言ってしまいそうで怖いです。汗 どなたか大体の流れ的なものを教えてくれませんか? また、なんにも知らないのに行ってもよいのでしょうか・・・ 色々考えてると不安になってきました。。 行きたい大学も、有名なところ(京都芸大)しか知らないので、本当に恥をかきそうで心配です。。 また、週にどれくらい通えばいいでしょうか? 私的には週2くらいが無難かな…と考えているのですが、甘いでしょうか?汗

  • 本当に悩んでいます。。。どうしよう・・・

    私は今高一です。来年の一月の下旬くらいまでには文理選択を決めないといけません。でも、私は何かなりたいものがあるというわけではありません。前まではお金持ちになりたいから、薬剤師とか弁護士になろうかなって思っていましたが、現実になってくると本当に将来ずっとやっていける仕事なのだろうかと考えてしまいました。私は頑張ればどんな職業でもなれると思っています。ここだけの話なのですが、女優になりたい!!という気持ちが本当はあります。小さい時からオーディションなどに応募していましたが、やはり地方なのでいけませんでした。でも、高校を卒業して大学に通ってオーディションを受けてみようとかも考えています。本当に自分は考えが甘いと思います。 そう考えたら理系に行くんじゃなくて文系に行って親を助けようかとも考えています。 理系に行ったら何のメリットがあるのですか?文系には何か国家試験が受けられる職業はあるのですか?たくさんあれば全部知りたいです。 とても長くなってすみません。 よろしくお願いします。

  • 日大の付属高校からの日大進学率

    中3の娘は、日大の付属高校を推薦で受験する予定です。学校からの資料を自宅で読んでいて、ふと思ったことがあります。私も日大付属から日大へ進学しましたが、当時は9割以上が推薦で日大へ進学しました。しかし、ここ数年は娘の希望する高校からは、6割強しか日大へ推薦入学していないのです。他の付属も調べましたが、6割ならば多い方で、それ以下もあります。今は他大学への進学もどうぞという方針に変わってきたそうで、生徒が希望して日大以上のレベルの他大学へ進むのならば良いのですが、日大の推薦枠が減ってしまって、昔よりも入りにくくなり、成績が足りずにやむなく他大へ進むこともある・・・としたら、付属の意味がないのでは・・・と心配になりました。学校に聞くべきなのはわかっていますが、説明会がもうすべて終わっていて、どなたかご存知のかたのご意見がうかがえたらと・・・。

    • mama202
    • 回答数3
  • 芸高の課題曲 と 入学したい。

    今中2なのですが、芸高に入学したいです。 参考に今年のピアノ科の課題曲はなんですか? 調べてもわからなくて。。。 あと今、ショパンのエチュード4番を弾いているのですがそれでは 遅いですか? 

  • ハリウッドスターになるのを前提とした留学

    留学のほうに質問するべきか、こちらにするべきか迷いましたが、こちらに質問させていただきます。 僕はいま中学3年生で、来年には高校1年ということでアメリカへの留学を進路として決めています。 といいますのも、僕はアメリカで芸能人になるのが夢で、幼稚園児のころから歌・ダンス・演劇が大好きで、小4の時にはもうこの道しかないと決心していました。 そしてやっと来年から第一歩が踏み出せるので学校探しやホームステイ先を捜しているところです。 そこで、アメリカにはPerforming Artsの学校があるのでそちらにいこうと考えているのですが、高校からそういった学校に行くべきなのか、高校では一般教養を学んで、そのあと大学から行くべきなのか、迷っています。 大学からでは遅いような気がしますし、かといって英語も喋れないのに最初からPerforming Artsの学校にいってついていけないのならそれはあまり望みません。 どうするべきでしょうか。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 国立大学法人化について

    国立大学法人化によって、何か学生にとって不利益に なることはありませんか 例えば、各種設備が縮小されるとか、言葉は悪いですが 教職員の方がリストラされるとか、産学協同研究の収入が 少ない大学の授業料が上がるとか等 2年後位先をターゲットでお願いします 高校1年の娘がいます よろしくお願い致します

    • gtrojh
    • 回答数5
  • 文系でも国連環境計画(UNEP)で働けますか?

    私は今、高校3年生です。 将来は、地球規模の環境問題の解決に貢献したいと思っています。 そこで、大学の志望理由書に「国際公務員になって環境問題の解決に貢献したい」と書いたのですが、私は実際文系です。志望は経済学部で、環境経済学を学びたいと書きました。  しかし、環境問題に関わっているのは実際理系の方ばかりだと聞きました。文系の私でもUNEPなどに入ることはできるのでしょうか?実地調査ではなく、デスクワークなどの仕事なら文系でもやれますか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!

    • july2
    • 回答数4
  • 大学にある 比較文化学科 って

    教えて下さい。 大学にある比較文化学科 学科って日本の大学卒業資格に ならないのでしょうか。 または他に大学卒業資格にあたらない学部、学科等は あるのでしょうか。

    • mintuma
    • 回答数3
  • 大学に行きたい、でも学部が決まらない

    自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?

  • 夢は諦めなければなりませんか?

     僕は現在大学一回生なのですが、高校のときに見た細田守監督の「劇場版デジモンアドベンチャー」にひどく感動して、僕も将来こんなにも心を揺さぶるような映像作品を作りたい、そんなものをつくれる業界に進みたい、そう思い、悩んだ挙句どこからでも映像業界に入れるだろうと、総合大学へ進学しました。ですが、入学して映画研究会に入ったまでは良かったのですが、部員のやる気のなさに嫌気がさして辞めてしまいました。それからしだいに、大学の雰囲気も気に食わなくなり、今ではたまにしか大学に行かなくなりました。  それで、というわけではないのですが、今から大学を辞めて芸大か専門学校へ入り直そうか、それともこのまま大学に残りながら夜間の専門学校で映像業界へ進む道を探そうか、悩んでいます。親はいい加減夢みたいなことを言ってないで、ちゃんと大学行けと言うのですが、一度挑戦しないことにはどうにも踏ん切りがつかないのです。  一番リスクが少なくて済むのは、どうみても夜間の専門学校に進むことだと思うのですが、どこか釈然としないところがあります。当然リスクのことを考えるのはいけないとわかっているのですが、どうにもその考えは拭いきれずここまで来てしまいました。  映像業界というものは、コネが重要と聞きます。殊にアニメーションに関しては、才能だけでなく、体力、コミュニケーション能力、忍耐力、そして何より貧乏に耐えるだけの力が必要だということも重々承知です。ですが今どうしても一歩前に進めずに悩んでいるのは、たぶんその道でやっていけるという自信が僕にはないからだと思います。特に毎日恐怖を覚えながら貧乏に耐えれる自信なんてものは今の僕にあるとはこれっぽっちも思えません。  今となっては夢がすごく重荷になってしまっているような気がするのですが、じゃあ諦めようかということになると、いつの間にか自分の核になってしまっている「夢」をどうしても捨て切れることができないのです。    今の気持ちをうまく表現できず、大変長々と書いてしまいまして申し訳ありません。しかし、もう自分ではもうこれ以上悩んでも答えが出ないので、この場をお借りすることになりました。  どんな職種の方からでも、どんなアドバイスでも結構ですので、ご回答よろしくお願い致します。    

  • 賢い彼氏と馬鹿な彼女。

    27歳♀です。 付き合って4ヶ月弱になる彼氏(27)が居ます。 彼は、一流大学卒で、 今は大学で学んだある分野の研究の仕事をしています。 私は、三流大学の英文科を卒業後、派遣のOLをしています。 彼に、仕事の話をされても、全くわかりません。 彼は私に分かるように気を使ってくれているのですが、 「へー」としか言い様がなく・・・。 私は自分の未知の話なので楽しいのですが、 彼にとって1からの説明はうざくないかな?と思ったりします。 逆に、私が彼に振る話が馬鹿なことばっかりな気もして・・・。 「naaaaは英語が出来るから」と言いますが、 いくら英文科卒でも、当時のことは忘れてしまっています。 逆に、彼の方が、専門分野の英語の書類を読むことがあるそうで、 英語は出来ると思います。 正直、彼くらいのレベルのある人間にとって、 私みたいな馬鹿な子ってどうなんでしょうか? 同じくらいのレベルの子の方が合ってるんじゃないかって思います。 恋人さんとこういう格差(?)がある方は いらっしゃるんでしょうか? 上手くやっていけてるのか知りたいです。

  • クラシック(オーケストラとか室内楽等の楽器編成)でなぜ心地よい曲は作られないか

    現代音楽は、みな?おどろおどろしい感じがします。とても大衆一般受けするようなものはありません。専門家でさえ、陶酔するとか感涙にむせぶとかいうことはないと思われます。音楽の本来の目的である、心地よさから離れて現代曲はある。もちろん存在意義は別にあるのでしょうが。 そこで疑問なのは、ポピュラー界には半世紀かもっとか、多少楽器や編集方法の発展はあったにしても、同じ手法で同じものを作り続けているのに、クラシック界では決してそういうことがないのでしょうか?個人的には20世紀初頭くらいの手法でもう完成させてよくて、それ以上のことは追求すべきじゃなかったのではないかと。たとえば、第二「惑星」とかいって、冥王星を抜いた、ホルストが書いた手法と同様な巨大で機能和声非機能和声を折りいれた重厚長大な曲を、もう一度作ってみようという試みは何もないのでしょうか? 金の問題でしょうか?作曲がものすごい労力の割りに、過去の曲ばかりを客はありがたがるため、マーケットとして成り立たないからでしょうか?走行しているうちに、当たり前に当たり前のよい曲を作れるクラシック界の作曲家が消滅したのでしょうか?それとも潜在的にはいて、活動できないのでしょうか?

  • なぜ、東大や京大に行くのですか?

    ネット上で得られる情報で、医師は勤務医でも 平均年収が100一千万を超えるとされています。 例えば、http://homepage3.nifty.com/bom-money/2_isya/sigoto/nensyu.html に平均年収が厚生労働省の調査で1228万と書かれています。 医者になれば確実に儲かるのに、わざわざ面倒な二次試験の 対策をして馬鹿みたいに偏差値の高い東大や京大に 行きたがる人がたくさんいるのはなぜですか?

  • インテリアに興味があり、就活で悩んでいます。

    現在就活中の大学3年生です。就職活動が本格的にスタートする時期なのですが、今頃になってこのままでいいのかと悩んでしまっています。 大学では文系の学部なのですが、正直その内容にはほとんど興味が持てませんでした。でもその事実に気づいたのもつい最近で、今まではなんとか興味を持とうと頑張っていたのですが、どうにも無理だったようです。 私が本当に興味があるのはインテリアやデザインなのですが、大学で何も学んでいないため技術職にはつけないと思います。もっと早く自分の本当にやりたいことに気づけばダブルスクールなどできたと思うのですが、今からではもう時間がありません。文系でも、営業や企画などの仕事はできると思うのですが、やっぱりどうしても自分でインテリアのデザインやコーディネートをしたいのです。 このまま頑張って就職活動をすれば、大学の名前もあるのでそれなりの企業に就職できるかもしれません。働くことが嫌なわけではなく、色んなことを企画したりするのも好きなので、違う業界でもそれなりに楽しいかとは思います。 でも、ここへきてやっぱり本当にやりたいことが諦められなくなって、どうすればいいかわからなくなってしまいました。このまま進んで後悔してしまうのが恐いのです。でも同時に、自分のセンスに特に自信があるというわけではないので、やり直すことにも不安があります。 卒業してもう一度大学(美大や建築学科)に入り直すことは、無謀な道でしょうか?それ以外に今、どのような方法があるのでしょうか? 抽象的な話で申し訳ないのですが、同じようなことを経験した方や、その道で働いている方がいましたらぜひアドバイスお願いします。

    • erinys
    • 回答数1
  • 美大受験について

    昔から美術は好きで、一月ほど前から美大という道も考えるようになりました。 今まで普通の勉強しかしてこなかったため、浪人を視野に入れて対策をしようと思うのですが、武蔵野美術大学では実技の代わりに数学受験という道があるということを知りました。 ですが仮に数学受験で受かったとしても、入学後にものすごく困ることは目に見えてますし、それを考えたら、浪人して実技を極めたほうがいいのではないかと思っているのです。 もし1年で力が伸びなかったら、その時は数学で受験しようと思いますが、ハンディキャップはできる限り小さくしてから大学へ入るべきだと思うのです。 浪人してから行くか、多少きつくても現役で行くべきか、みなさんはどう思われますか?回答をよろしくお願いします。

    • sider
    • 回答数4
  • 奈良のご当地キャラ

    正直話題にしつくされていてここで質問をしても新鮮さも何もないでしょうが、奈良の例のご当地キャラをどう思いますか。 私の感想としましては、千葉県ロゴ以来の衝撃。はっきり言ってキモイ。奈良の人可哀相。ひこにゃんみたいなグッズの売れそうなキャラにすればいいのに。 でしょうか。いろいろなここならではの意見もお待ちしております。

  • 美大・芸大の映像学科に入りたい!

    今年高校に入学します。 絵を描くのがとても苦手なのですが、映画がとても好きで、将来は美大か芸大に入り映像に関係する職業に就きたいと考えています。 親に負担をかけたくないので、できれば国公立の大学に行きたいと考えているのですが、映像関係で有名な大学ってどこなんでしょうか? また映像関係の学科への入学試験でも絵を描く試験は必須ですよね? 高校に入ったら絵画教室などの美大・芸大の予備校に入るつもりにしていますが、一般的に見て高1から始めるのって遅いほうなんですしょうか? もちろん才能が一番大切だというのは、重々承知していますが、好きだという気持ちを捨てずに頑張りたいと思います! 回答宜しくお願い致します。

  • 専門について

    おはようございます 民間の社会人の方にお聞きしたいのですが 皆様はお仕事をするに当たってご自分の専門と言うものを お持ちだと思うのですが 社会に出たら専門は狭い方が良いのでしょうか? 私はほとんどの事が出来ませんので、専門の中で優秀になりたいと 思っているのですがこれで良いのでしょうか? あと、大学時代に学んでいる学問は社会に出たら ほとんど忘れると聞いたのですが本当なのでしょうか?