検索結果

芸術大学

全6284件中5621~5640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京でお勧めの美術館を教えて下さい><

    当方、貧乏学生です; 絵にはお金を惜しまない方がいい、というのはよく分かるんですが、それでも生活費を切り詰めながらの毎日なので、出来る限り安く抑えたいというのが今の心情です…; むろん、素晴らしい作品が見れるなら、清水寺から飛び降りる覚悟で望むつもりですが、何処がいいのかあまり詳しくないので、一応ネットなどを調べてはいるんですが、徒労に終わったときのショックにやや躊躇しています; もし、皆さんが行った所でお勧めのところがありましたら、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

    • zinrow
    • 回答数3
  • the result と the results

    『新・基本英文700選;駿台文庫(2002/01) 』の [83] [102] [263] には、「試験の結果」として、 the result of the examination と the results of the examination が載っています。これらはどう違うのでしょうか? また、「試験の結果」を、特に文脈の無い日本文において英語に直す場合(短文の英作文ということです)、上記2つのうち、どちらがより一般的に使用されているのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ka1234
    • 回答数5
  • 小説家になる為にはどこの科へ行けば良いのですか?

    私は、将来、小説家になりたいのですが、文学部の何科へ行ったら良いのですか? 将来、恋愛小説を書こうと思っているのですが・・・。

    • mayoka3
    • 回答数8
  • 11歳のおねしょについて

     小学5年の息子なのですが、今でも週2~3回おねしょをしています。3年生の頃に小児科で、叱らず、様子をみてあげてくださいと 言われ、小学生の間にどこかで止まりますみたいなアドバイスを受けた のですが、もう5年生であり、やはりもう1度受診したほうがいいです か?また5年生でまだしているのは、かなり問題なのでしょうか?  子供への指導やアドバイスを含め、ご助言お願いします。

  • カメラマンになりたい

    音楽系の雑誌や、CDジャケット、ライブを撮るカメラマンになるには作品を出版社に売り込む方法がいいのでしょうか? それと、フリーカメラマンのアシスタント経験者の方がいらっしゃれば、どのようにしてアシスタントにたどり着いたか、その経緯を教えていただきたいです。

  • デザインの専門学校と就職 社会人

    芸術・アート・デザインに関する仕事を今から勉強しようと思っています。今年26歳の女です。学歴は高卒で、今までは関係ない仕事をしていました。 デザインの勉強をしたいんですが、桑沢デザイン研究所の夜間部が気になってます。絵の勉強も特にしてないので、今から勉強して、受かるのは大変でしょうか? 他にも、定評のある専門学校(できれば夜間部)があったら、お願いします。京都あたりの専門学校も気になってますが、くわしくないです。短期のスクールのおすすめもあったら、聞きたいです。 専門学校を卒業して、年齢的に就職ができるのでしょうか。 この業界は、短期(2ヶ月・6ヶ月・1年)のスクールなどで、DTPとか技術の勉強をして、アルバイトで事務所や会社にもぐりこんだほうがいいという話も聞きますが、私の年齢では、どちらのほうがいいのでしょうか? 専門学校でしっかり勉強したいというほうが、気持ち的には強いです。 最終学歴が高卒なので、どうせ勉強するなら、せめて、短大卒と同等くらいの資格がほしいと思っています。 本当なら、美大に行きたいところですが、年齢的にも経済的にも厳しいので専門学校がいいのではないか?と思っています。 就職に有利なのは、やはり美大卒でしょうか? 専門卒と短期のスクールで勉強するのとは、就職しやすいのは、どれでしょうか。 芸術・アート・デザインに関する仕事に就くのが、私の目標なんですが、今自分が実現できそうなのが、グラフィック系のデザイナーだと思うんですが、他に興味があるのは、ジュエリーデザイナーとか、物をデザインする、建築関係のデザイン等です。 こういうのは、美大卒で、しかもかなりの狭き門だと思うのですが 今から目指すには、無理があるのでしょうか? 身近に、関係者や詳しい人がいないので、すごく迷っています。

  • フルートを専攻していますがどの大学が良いでしょうか?

    はじめまして。 私は音楽学部のある大学をめざしている高校3年の女子です。 専攻はフルートです。 私は現在、進学校の普通科の高校に通っており、中学校より吹奏楽部に在席して脚掛け6年になります。 その吹奏楽から本格的に音楽の道に進みたいと考え今年の4月からレッスンに通い始めましたがソルフェージュや楽典など今まで勉強をしたことがないことを歯をくいしばりながらがんばっておりますがどの大学に行けばよいか、どの大学に入れるのか どなたか教えて下さい。 ちなみ私が選んだのが同志社女子です。

    • noname#37614
    • 回答数4
  • 国公立の前期と後期

    国公立には、前期と後期があります。 私はその二つを併願しようと考えています。 しかし、前期よりも後期の大学のほうが断然行きたいのです。 そこで考えているのは、前期を受かったとしても、入学手続きをせずに(入学辞退扱いになります)後期に挑戦するということです。 というのも、前期の最終結果と後期の一次結果の日にちが同じなのです。 後期の一次に落ちた場合は、前期の大学に入学するつもりです。 ですから、そういう事ができるんじゃないだろうかと考えていますが、実際の所、どうなのでしょうか。 力を借りたいと思う次第です。

    • tqmq
    • 回答数4
  • 学ぶことの意味とは?

    僕が塾のアルバイトで教えている高3の生徒から聞かれたことです。 「俺は周りの皆が大学を受験するから俺も大学を受けます。でも勉強をしたいわけではなくて働きたくないから大学に行くだけです。高校では物理が一番点数がよかったから物理学科に行きますが勉強なんかせずに毎日遊んですごします。 勉強なんかして何の意味があるのですか?お金を稼ぎたいならホストでもなればいいわけですし。結局みんな遊ぶために大学に行ってるんでしょ。先生はなんで勉強しているのですか?」と聞かれました。 僕は論理的な思考を鍛えるためだとかいろいろ教えましたがうまく伝わってないと思います。どう言えば彼が納得しますか?教えてください

    • noname#45990
    • 回答数12
  • スチュアート・クレイグさんの生い立ち

    ハリーポッターの美術監督スチュアートクレイグさんいについて教えてください!!どこ出身とか、どこ大学出身したとか、何が好物とか、今どこで仕事をなさっているのかとか!!彼の壮大なセットを見て感動し、私はこの道で生きたいと思いました!!っていうか、彼の弟子になりたいです!!ネット初心者にとっての私には情報を全くもって得ることができない!!ほんのささいなことでもいいので、何かご存知の方は教えてださ~い!!

  • 入った大学で頑張れということについて

    こんにちは 18歳1浪です。 私は少し前まで京大や一橋といった大学を目指しておりましたが、自分の成績と残り時間などいろいろ考えて、自分の身の丈にあった大学を目指すことにしました。 ここで質問なのですが、よく「入った大学で頑張れ」という言葉をききますが、実際そうすることで自分より上の大学に入った人間に肩を並べることが出来るのでしょうか? (恐らく社会人になってからのことですから、追いつく、肩を並べるというのは具体的に就職のことになると思います) 例えば東大最下位卒と阪大主席卒では、恐らく阪大主席卒のほうが実力はあると思いますが、やはり東大卒と阪大卒というくくりでみれば(おそらく世間はそういう見方をします)東大卒のほうが上ですよね。 ということは非東大でいくら努力しても東大卒と同等には見られないのでしょうか? 入った大学で努力しても、自分より上の大学に行った人間に追いつくチャンスすら与えられないのならば、やる気が削がれます。 皆さんどう思われますか?

    • oyamami
    • 回答数39
  • 映画、テレビ番組制作などの専門学校に入る前に

    あたって これだけは勉強しておいたほうがいいこととかあったら 教えてください 一応PCは人並みにいじれてカスタムを使用しています 勿論これから勉強しておくのはいうまでもないのですが これといって手ぶらで入学すると浮いてしまいそうな気がして

  • 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが…

    似たような質問があるかも知れませんが探せなかったので質問させていただきます。 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが、そもそも大学の偏差値はどのように決定されるのでしょう? 非常に浅はかな考えだと思いますが、単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり、その大学の入学難易度が上がるのでは…と考えています。 そもそもどのような基準で大学に差ができるのかがわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 大学受験 学校の選び方について教えてください

    今年、大学受験を受ける者です。 書道について興味があるので、書道の授業が受けられる学校(または学部、学科)を探しています。 短大や、専門ではなく、東京圏内の4年生大学希望です。 大学について詳しい方、書道を学べる学部に入っている方など、どんな小さなことでも構いませんので、教えてください。

    • riltupe
    • 回答数2
  • 孤独で鬱。死にたくない。助けて。【長文です】

    高卒23歳男です。 アドバイスをいただきたいのは以下2点です。 (1)趣味や気持ちを共有できる友人がいない。欲求不満になる。 私はその昔期待を膨らまして高校を進学しましたが、鬱病と環境の悪さで友達ができませんでした。 今現在、地元の友達はいますが、あまりにも価値観が違う為、気が合うとはいえません。 鬱状態に関して率直に話しても笑い話で終わります。勿論笑って片付けるのもありだとおもいますが、 根本的な解決にはなりません。数少ない友達なので、感謝はしていますが。 では、どういった友人が欲しいかという点です。 それは私と同じように音楽や芸術、社会学、心理学、哲学が好きな人々です。 過去に「友人を作る為に進学」という選択肢はありませんでした。 何故ならば、家の経済事情と私の精神状態が原因です。 仮に今からその理由で進学するには年齢的にハイリスクであると思われます。 最前線で行っている努力といえば、地元の友達からの紹介、ネット等です。 しかし、交友関係を広げる為とはいえ、大きく構えて状況が変わるのを待つのには限界を感じてきました。辛いです。 やはり、すでに自分がマニアックな為、誰とでも気楽に仲良くなれないのがあります。 芸術の深みにはまったことと、それにこだわってきたことを後悔している日々です 以上の問題は病気を治す重要なポイントでもあると自覚していています。金銭的な問題があったので、 カウンセリングはこれから行う予定です。 (2)日常生活、目標設定において、既に一般的なレールから外れているので憂鬱になる ついでに私の身辺についてもお話しおきます。 まず、親には「もう期待してない」と言われました。それでも私は感謝もしているし今でも愛しています。 今後の計画としては、前向きに病気を治療し終えてから(「治らない病気」から「治る病気」に認識を変えた) 進学しようと思っています。 奨学金を返すのを考えれば、まだ7~8年は実家にいさせてもらう予定です。 それでも、息子が精神病であるのを認知してくれないのでお互い気まずいし、とても辛いのです・・。 実家を出るのならば、進学は諦めなくてはなりません。贅沢な悩みですが。 将来的に希望する職種は作業療法士です。(精神医療関連で探していました) 今の仕事の方は、病気を考慮して派遣で楽な事務をしています。平日休みが厳しいところです。   それではシンプルに考えてどういう人生にどういう人間になりたいかという点を述べてみます。 それは、 1、幸せな家庭を築きたいということ(愛を育みたい)。 2、一般的なレールから外れているので、皆と同じになりたいということ(孤独と劣等感をなくしたい)。 です。 これら関しては、もう諦めなくてはならないのだろうかと感じてきています。 何故でしょうか、前向きになれないのです。 以上、この2点が私の悩みです。 薬も酒も馬鹿らしく感じてきました。 ここ最近は死を意識しはじめることが多いです。死にたくないけれど、もう辛いんです。 このあいだ薬50錠も飲んでしまいました。 最後にこの駄文を読んでいただきありがとうございました。 どうか助けてください。お願いします。

  • 夢に向かって人生をやり直すことは可能でしょうか?

    【前提】 無名の四大を卒業後、会社員になりました。 しかし、過労のためうつ病になり、2年で退職しました。 現在、体調はだいぶ回復し、通院しながら転職活動をしています。 しかし、いわゆる「第二新卒」のせいか転職活動は厳しく、第一段階の書類選考で落とされることも非常に多く、かなり苦戦しています(書類の添削サービスや転職活動サイトなども利用し、今のところかなり積極的に転職活動に取り組んでいるつもりです)。 【相談の趣旨】 大学教員になりたい 【相談内容】 学生時代から、大学教員に憧れていました。 物を教えるのは元々得意でしたし、好きな研究をしてお金をもらえるのは理想的な生活だと思っていました。 目立ちたがりな性格なので、時には有識者としてマスコミに登場するのも格好良いと思っていました。 しかし、大学教授と言えば有名難関大学やその大学院を卒業した人がなるもので、無名大学生の自分に縁はないと思い、就職したわけです。 しかし、転職活動をしながら「将来どういう自分になりたいか」と言うことを考え直した場合、「やっぱりできることなら大学教員になりたい」と言う思いが募ってきました。 どういう研究をしたいのかと言うことも、おぼろげながらイメージできています。 そこで、難関大学院に入るか、難関大学に入り直すかして、大学教員の道を目指したいと思い始めているのです。 しかしそのためには、これから長期にわたって受験勉強をする必要があります(大学入試の場合、来年の受験には間に合わないので再来年の入試を目指すことになります)。 失敗した場合にはリスクも大きく、時間もお金もコストのかかるチャレンジで、果たしてこんな選択をしても良いのかと言う思いもあります。 自分の考えはやはり無謀なのでしょうか。 ちなみに親に相談したところ「どう生きようが自由だが、金銭の支援は一切しない」と言われました。 そうすると、まずは予備校に通うためのお金をアルバイト等で稼ぐ必要があるわけで、なおさらハードルの高いチャレンジになりそうです。 アドバイスなど、ご回答お待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • どうすれば自信が持てる?

    こんにちは、美大進学を目指して美術系予備校に通っている者です。 もう3年で、受験も近づいているのですが、イマイチ自分の作品に自信が持てません。夏休み頃から、どんどん自信がなくなていって、今本当に困っています。 先生には“一皮剥けないとダメだ”とか、 “良いものを持っているんだからもっとグイグイいけば良いのに” “最近不景気な作品ばかりだね” などと言われます。 先生の言っていることはわかるのですが、最近どうしても自分の殻に閉じこもってしまうというか、真面目で面白味のない作品ばかり描いている気がします。 色彩構成なんかでも、抽象的な作品が褒められたり、逆に具体的な状況のものが褒められていたりしますよね・・・。 他人の作品を見て、“こんな風に描くのもアリなんだ”と思って、思い切って抽象的にやってみたら課題に沿ってないと否定されたり・・・。 私は真面目な正確なので、どうしても、そういった課題において、「これは抽象的に描くべきなの?ちゃんと具体的状況を描くべきなの?・・・というか、どこまで自由にやって良いの!?」といちいち考えてしまいます。 いろいろな合格作品を研究したり、毎日クロッキーをしたり、努力はしているつもりなのですが、「変わりたい、思い切って元気のある作品にしたい」と思ってやっているのですが・・・、毎日先生に否定され、自信がなくなり、描けない・・・。が最近続いていて、本当にこのままではやばいです。 2年生の時はもっと自由に描いていて、結構褒められていたりしたのですが・・・。 美大を受験するにおいて、「美術がわからなくなってきた」「自分がどうしたいのかわからない」と言った質問は野暮だと思いますが、 本気で悩んでいます・・・と言うか焦っています。 この状況を打破するにはどうすれば良いでしょうか。本当にこのままだと何の進歩もないままズルズルと不合格の道を歩むことになってしまいそうです。 やはり才能のある人はこんなことに悩まずとも感覚的に良い作品が描けるのでしょうか・・・。

  • 美術系の大学に進学する場合の文理選択

    今文理選択を迫られている高校1年生です 私は将来美術系の大学に進学したいと 思っています。 アートスクールにも通っています。 美術系に進学する場合 文系と理系どちらに すすんだ方がいいのでしょうか? 文系と理系どちらを選択しても 大丈夫だと、アートスクールの講師の方にも 言われて 一様現時点では理系の生物に進もうかなと 考えています。

    • sAKi04
    • 回答数3
  • ミネソタ州の大学へ留学

    アメリカのミネソタ州への留学を考えています。 期間は2年以上で大学へ通うつもりです。 ミネソタ州へ留学するにあたってのメリット・デメリットなどどんなことでもかまいません。教えてください。よろしくお願いします(*^_^*)

    • yuyu20
    • 回答数2
  • 長岡京の環境などの情報教えてください!

    来年そうそうにも京都に転勤が決まり、物件を探しているところです。 私は関東出身ともあり京都の環境がよくわかっていないので不安に感じています。 主人の転勤先が京都の伏見の周辺という事も考慮して、交通の便の良さそうな、長岡京辺りを考えていますが、 長岡京の生活環境、治安などはどんな感じなのでしょうか? 地区により良い学校区などあるのでしょうか? みなさんのご意見を頼りにしています。 それと、他にオススメな場所はありますか? よろしくお願いいたします。

    • cimako
    • 回答数11