検索結果
フリーウェイジャパン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Freeway経理Lite無料版 ログインできない
Freeway経理Lite無料版を3年以上利用している者です。 約1年ぶりに、ソフトを立ち上げたら、アップデートするように促されたので、更新しましたが、その後、会社を最初から登録する初期画面(会計データ管理画面)となってしまい、既に登録済の自社にログインできません。 ソフトをアップデートしただけなので、今までのデータが消えてないと思うのですが、データはそれだけで削除、初期登録をまた最初からしなければならないのでしょうか?また、改めて同じ会社を登録すれば、既に登録済の同会社データも、読み取れるようになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- FreeWay経理Liteが起動しない
3年以上利用しているのですが、数か月ぶりにデスクトップにあるショートカットから起動しようとすると「FreeWay経理のサーバーとの通信が切断しています。インターネットへの接続が切れている可能性があります。インターネットに接続できるかどうか確認して下さい。」とエラーメッセージが表示され起動しません。いろいろ調べてアンインストール、再インストールを繰り返してみましたが一向に改善しません。 前回立ち上げた際にアップデートをして終了したのが原因なのでしょうか?元々PCにあるセキュリティソフト以外はしようしていませんし、はじかれているようなメッセージもありません。 解決方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- 1111hosikirari
- 回答数3
- フリーウェイ給与計算
こちらはバグでしょうか? 源泉徴収簿の「扶養親族等の数」について 《R6年4月入社、18歳、本人障害有、扶養親族0》 R6年分源泉徴収簿の「扶養親族等の数」が「1」ではなく、【2】と表示されます。〈データ読込〉をしても2を表示します。 読込元データは以下で設定しています。 「従業員データ入力>所得税:扶養人数/1」 「年末調整メニュー:「家族情報入力:本人欄の障害者区分/一般」 「扶養控除等申告書:C欄/障害者にチェック、区分/一般の障がい者本人にチェック」 因みに『R7年度の源泉徴収簿』1月支給分は【1】と表示されてます。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 年末調整
- motohhh0505
- 回答数2
- 雇用保険について
代表者と同居している親族であるため、雇用保険の加入審査に時間を要し、結果として就職日まで遡って資格が認定されました。 しかし、先月の給与支給時点ではまだ加入が認められていなかったため、雇用保険料を控除しておりませんでした。 そのため、今月の給与から前月分の未控除分を併せて控除したいのですが、どのように処理すればよいでしょうか。 また、賃金ソフトにて雇用保険料を手入力し、2か月分まとめて控除した場合、所得税額が変動してしまうのですが、この取り扱いで問題ないかも併せてご教示いただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 受付中
- 雇用保険
- OKP-8F778C1F
- 回答数1
- 起動してアップロードしたらデータが読み込めないです
ご質問させていただきます。 無料版で使用しているものです。普段どうりにデスクトップに貼り付けている画面から起動させて、アップロードをしましたら、会計データへの会社電話番号の入力が必須になります。とでてしまいます。 通常ですと仕分けデータ入力ができるのですが、この場合データが全て消えてしまったのでしょうか。使用して3年ですがアップデートしてこのような画面になってしまうのは初めてでして混乱しています。 データを引き出して緊急で印刷しなくてはならないのですがやり方を知っている方がいましたら教えて頂きたいです。 不慣れで申し訳ございまません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- FreeWay経理Lite 次年度繰り越し
2023年度の確定申告のため、次年度繰り越し処理をして順調に入力は進んでいました。ところが預金残高が合わないため、チェックしたとこ前年度1年分のデータがなくなっており、2021年度のデータが前年度残高となっていることが判明しました。そこで前年度2022年度の残高訂正処理をしました。それはできたのですが、今年度データに反映されていません。 質問は、もう一度次年度繰り越し処理をしても大丈夫かどうかです。既に次年度繰り越し処理を行っているのに、再度繰り越し処理をしても大丈夫でしょうか。どなたかご回答宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 確定申告
- tatamikubo
- 回答数1
- 家族情報入力について
従業員から提出された「給与所得者の扶養控除等申告書」に源泉控除対象配偶者の記載があり(従業員の奥様は専業主婦で収入なし)、 「生計を一にする事実」欄に「0円」の記載がある為、 家族情報入力画面で配偶者「有」にチェックを入れ、配偶者の氏名・生年月日を入力し、「生計を一にする事実」欄に「0」と入力したところ、 「従業員データの情報を以下の値に上書きします。 源泉控除対象配偶者 有→無 控除対象扶養人数 1人→0人」 というメッセージが出て、従業員データも上記の内容で上書きされてしまいます。 どのように入力をしたら源泉控除対象配偶者有り、控除対象配偶者1人 という正しい内容になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- 年末調整
- noname#255355
- 回答数1
- フリーウェイ給与
年末調整を致しました。 弊社はこの10/1から運営開始となりましたので 全員 前職給与を打ち込みました。(前職では定額減税3万円は既に所得税から控除したと聞いています。) その上で年末調整をしましたが、顧問税理士が「合算したときにリセットされるから再度 定額減税を引き直さないといけない」というのですが 数字上 そんな事にはなっていません。 最近 知識的に問題ありと感じている税理士なので・・とは思いますが そんな事ってありますかね? 年末で一気に引くなら 24-2に3万円入れたらいいだけですが 二度引きになってしまったら と思い こちらで確認したいなと思いました。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 給与計算
2024年3月分(4月納付分)からの健康保険料率の変更について、今回、「翌月払い」設定の会社において、2月分(3月支給)から変更された保険料率が適用されていました。(自身で気づく必要があるところ、他の指摘があって気づきました。) 普通に考えると、「当月払い」であれば、3月支払い分からの計算になると思いますが、「翌月払い」であれば、3月分(4月支払い)からの適用になると思います。⇒ 今回の相談は、2月分(3月支払い)から新たな保険料率が適用されていたところです。 何か、見落としているところがあるのか等、確認できればと思い質問しています。 よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 健康保険
- yasudaikai
- 回答数1
- 【経理Lite】【ソフトにログイン出来ない】
パソコンを追加購入し、経理liteソフトをダウンロードしました。(パソコン2台ともにソフトをいれたい) ソフトを開くと【会社情報入力画面】が表示され、必須項目の電話番号と決算年月日を入力しました。※元々のパソコンの方では会社情報を入れたか不明.. 【ログイン情報設定画面】にて事務所ID/顧問先ID/パスを入力したところ、【そのIDは既に使用されている】というメッセージが出てログイン出来ません。 会社情報を間違えたのかと思い、一度ソフトをアンインストールして再度インストールすると【会社情報入力画面】は表示されず、ログイン情報を入力すると同様に【そのIDは使用…】と表示されるループです。 Q.原因と解決策が分かるかたがいれば教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- hqrukqsqmq
- 回答数1
- 家族情報の収入金額について
令和5年度分の年末調整を行なっています。 「令和5年度分の家族情報入力」の本人分収入金額等の合計額が賃金台帳の総支給額と合いません。 給与所得(1)の右横にある読込ボタン(〇赤マル)をクリックすると、収入金額等の部分に1,472,600が反映されます。 この数字の意味を教えていただきたいです。 この1,472,600はこの方に昨年度(令和5年度)支給した給与の総支給額とは違うのですが、これが正しいのでしょうか? 賃金台帳でこの方の令和5年度の年間の総支給額(社会保険や所得税などを控除したもの)を見ると1,595,267円となっていて、読み込ませた収入金額よりも122,667円多いんです。 収入金額等の欄にある「読込」ボタンを押すと何が読み込まれるんでしょうか?ここも知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- フリーウェイ経理Lite
フリーウェイ経理Liteについて教えてください。 (カテゴリ選択は適切なものがなかったので違和感があると思いますがすみません) おおまかに2つ質問があります。 1点目 このソフトですが、ユーザー登録をして開始をしたらインターネットブラウザで何らかのサイトを開いて仕訳処理をする認識で合っていますか?またその場合には恐らくIDとPASSによりログインすると思いますが、会計データの保存はどこで行われているのでしょうか?自分のPC?このサイトの記録媒体(クラウド)? たぶん前項はYESだと思っていますが、PC破損でデータが復旧できないっていうような書き込みを目にしたので、それならデータは自分のPCか?ってなりました。でも自分のPCでデータを保管しているのであればブラウザでIDとPASSにでログインして入力というのにも違和感を覚えます。 2点目 このシステムで会計処理を行っていったとして、例えば事業年度更新を行った場合には前事業年度などの過年度事業年度へアクセスはできるのでしょうか? できないのであれば事業年度の更新を行う前に総勘定元帳ほかの様々な帳票をPDFで自身で保存すれば良いのでしょうが、後から見れるのであればそういうこともしなくて済むのでどうかな?と思っています。 以上の2点です。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- starhorsesp
- 回答数1
- FreeWay経理(企業版)有料版導入
標題の件、申込みを行った結果、以下のメール(抜粋)を本日(9月22日) 貴社より頂戴しました。 「弊社で入金を確認してから2営業日以内に有料版へアップグレードし 別途、ご利用開始のメールをお送りしますので、今しばらくお待ちくださいませ。」 有料版導入に際し、年間利用料は9月25日(月)付けで振込予約を行って いますので、ご確認の程よろしくお願い致します。 なお、現在弊社では、顧問税理士の方で契約している「FreeWay経理」を 使用していますが、当該顧問税理士が契約中の「FreeWay経理」から 弊社が利用申し込み中の「FreeWay経理(企業版)」へのデータ移行を行う に際し、当該税理士から次のような質問・依頼が弊社宛に来ております。 -------------------------------------------------------------------------------------------- フリーウェイ経理Lite(企業版)へデータの移行が完了した時点でこちらとの同期が取れなくなるので移行前にご連絡をお願い致します。 8月までのデータのチェックが全て終わりましたらご連絡しますのでそれまでデータ移行は待って頂ければ以降がスムーズに進むと思います。 -------------------------------------------------------------------------------------------- つきましては、データ移行の順序、両者間(顧問税理士側 🔙 🔛 弊社側) の具体的進め方について手順を教えていただきたいと思います。 また、(両者間のデータの)同期がとれなくなるのは、どの手続き・処理の タイミングなのかをご教示の程よろしくお願い致します。 以上、どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- ブラウザ
- XYOSHIKI202309
- 回答数2
- 消費税課税区分の借方・貸方の指定方法
仕訳データ入力の画面で課区(課税区分)が入力できますが、この入力した課税区分が貸方に対するものなのか、借方に対するものなのか、指定する方法はありますか? 課区で24(非課税仕入)を指定してますが、伝票印刷すると貸方に24なったり、借方に24なったりして困っています。相手勘定によるのでしょうか? 例えば、土地/資本金(現物出資の仕訳)や、創立費/未払金の仕訳で課区を24に指定して伝票印刷すると、借方の課区は0(課税対象外)で、貸方の課区が24(非課税仕入)になってしまいます。勘定科目の入力は2箇所あるのに、課区は1箇所しかないので、どうしたら良いのか困惑しております。バージョンは7.0で、マスタは変更しておりません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 「高速道路」の英訳
いわゆる「高速道路」の英訳について、案内標識では、 東名高速・・・TOMEI EXPWY 首都高速・・・SHUTO EXPWY など、「expressway」という語が用いられていますが、 http://www.kictec.co.jp/sing/annai/103-104/103.htm 高速道路の路側放送(1620kHz)は「ハイウェイラジオ」と呼ばれますし、高速道路をコースとするバスは「ハイウェイバス」と呼ばれるなど、日本語では「highway」と呼ばれることが多いように思います。(そういえば、かつての日本道路公団も「JH(Japan Highway Public Corporation)」と呼ばれていましたね)http://www.highwaybus.com/ 一方、荒井由実の名曲「中央フリーウェイ」は、開通直後の中央自動車道の沿線風景を歌っていることは有名です。こちらは「freeway」を採用しています。 曲名はともかく、公的な標識や案内は、いずれかに統一できないものでしょうか。どれが英語では一般的なんでしょうか? (もっとも、日本語でも、「高速道路」は都市高速以外では東名と名神だけで、その他は「自動車道」という具合に区別されているようですが)
- 「Freeway販売管理」請求書の消費税額
当方は課税業者です。FreeWay販売管理を利用しており、請求書の消費税額印字内容についての質問です。 請求書の売上伝票明細の下に「請求時消費税 外税」が印字されていますが、その2行下に印字されている【消費税額】と1円の相違があります。 「請求時消費税 外税」欄の金額は当該得意先宛ての税抜き売り上げ額×10%(1円単位切り捨て)になっているのですが、【消費税額】欄の金額は当該得意先宛ての税抜き売り上げ額×10%(1円単位四捨五入)となっているため、ここに1円の相違が発生しています。 当方からの請求金額としては「請求時消費税 外税」の額が正なのですが、この相違を修正することはできないでしょうか? なお当該得意先のマスタ「税処理」欄は「外税/請求時」と正しく設定されています。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- GoToトラベル支援額&取消料対応費用の経理処理
GoToトラベルに参画している旅行事業者です。 以下の処理&理解で間違っていないかどなたか教えて頂ければ幸いです。 ①GoToトラベル支援額 国のGoToトラベル事業が実施されていた時期に弊社では数本GoToトラベル対象のツアーを実施しました。 その際の仕訳は以下のようにしています。 例)1万円のパックツアー【実質支払額6500円、支援額3500円】 ■ツアー販売時 現金等/売上=6500/6500 未収金/売上=3500/3500 ■支援額が国から弊社に振り込まれた時 預金/未収金=3500/3500 *上記のように、「支援額」は”消費税・事業税の課税対象の売上”として処理 ②GoToトラベル取消料対応費用&取消料対応事務費用 国のGoToトラベル事業対象のツアーが、緊急事態宣言の影響で、弊社では2本キャンセルになりました。その際、GoToトラベル事業から「取消料対応費用&取消料対応事務費用」というものが設定されました。 その際の仕訳は以下のようにしています。 ■ツアーキャンセル時 企画仕入/現金等=ホテル等に支払ったキャンセル料 ■取消料対応費用&取消料対応事務費用が国から弊社に振り込まれた時 預金/雑収入=実費/実費 *上記のように、「取消料対応費用&取消料対応事務費用」は”消費税は非課税・事業税は課税対象の雑収入”として処理 このような経理処理で合っているのか、GoToトラベル事業事務局に問い合わせましたが答えを頂けなくてこちらで質問させて頂きました。 備考:GoToトラベル事務局のHPのQ&Aには、「取消料対応費用&取消料対応事務費用」は”消費税は非課税”」という点だけは明記されています。 何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 悩んでいます。助けてください。
お世話になります。 当方、聴覚障害者になります。 4月22日に初回認定日でした。 雇用保険受給者証が(仮)のままでしたので理由を聞きましたら離職票の2/16〜3/15の給与未計算だったためハローワークから会社へ連絡して会社からの返事待ちになっているとのことでした。 認定日にきてしまってるし待っていられないと私は会社へメールしました。すると会社から「ハローワークから何も連絡なんてきてませんよ。すぐに答えられるから連絡くださいとハローワークの方に伝えてください。」と返信が来ました。 次の日朝一でハローワークに行きそのメールを見てもらいました。ですが、会社に電話することもなく1枚のプリントを見せられ(給与等が書かれてましたが内容の説明もされないから何が何だかわかりませんでした。) 「会社とは何回か連絡を取り合ってましたよ。」と言って手続きを進めてくれるとの事でしたのでそのまま帰りました。帰りましたら再度会社から「問い合わせはいただいておりません。」と連絡がきました。 ハローワークは何度も連絡を取り合っていたと言う、会社は問い合わせをいただいてないと言う。 会社は「確認が取れないから手続きできず(仮)のまま。こちらでFAXもしてないし電話の応対もしてなく状況は何も変わってないのに手続きが進むのはおかしな話。」と言ってました。 確かに連絡を何度も取り合っていたならば(仮)のままというのも疑問です。 収入もないので振り込みが延びるのは辛いです。 このままではずっと(仮)のままで振り込まれないのでしょうか? 本当に困っています。 障害者なためどこに相談したら良いかわからずただただ不安で眠れません。 私はどうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 自社株持ち株の精算について
退職した会社より、株の配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書 という明細が送られて来て銀行口座に入金(二千円弱程)がありました。 自社株の精算(払い戻し)については何も説明がありません。 在籍していた中小企業は、自社株(非上場・配当金あり・合計四万円所有)は従業員の意思で購入するのではなく、会社が賞与に支給する形で買い取りを強制的に行わせています。 賞与明細には自社株購入額の履歴が記載されています。 買い取りに際し、事前に説明や契約書などもなく、株主総会は幹部のみで知らぬ間に開催し、他の従業員株主は出席してる事にしてるようです。 今までの退職者は、自社株を賞与時に支給された(買い取りさせられた)分は退職時にそのまま払い戻し返還されたとの事です。 話を聞く限り、購入時も払い戻し時も、一切従業員の意思確認や選択権(そのまま所有するか、払い戻しか)は無いようです。 在籍中の配当金は、年に一度、千円あるかないかで、現金手渡しですが明細はもらえませんでした。 このまま会社から返答がもらえない場合、税務署に相談する形が良いでしょうか? また、賞与明細を持参しての相談になりますが、税務署からこの分の払い戻しを会社に指導していただく事などは可能なのでしょうか? パワハラでの退職になりますが、退職手続きも、会社へ出向いて対面で行わないと離職票等は発行しない、また退職金も没収だと言われてる為、自社株精算もされないのではないかと懸念しております。 又は、配当金らしい既に振り込まれたものが自社株精算にあたるのでしょうか?(評価額を購入時より低く計上操作して?) 離職票に関しては、労基で対応していただけるとの事でした。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(税金)
- maruru201405
- 回答数1
- 会計ソフトで 別表まである程度作ってくるもの。。。
会計ソフトで、B/S P/Lの決算書を作ってくれるのはいいんですが、勘定科目や補助科目(名目勘定)ごとの情報のサマリーを、申告書の別表にしてくれる様なソフトってないでしょうか(あわよくば印刷まで)?今つかっているのは弥生スタンダード08年度版ですが、それらしきものはない様なので。他のソフトで出来るようであれば乗換もいいかと思っています。 どなたかご存知の方、おすすめがありましたら、ご案内いただきたく。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- papillonjapan
- 回答数3