検索結果

子供 目 症状

全5512件中5501~5512件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ADHDかもしれない

    最近自分はADHDなのではと思う場面が多く感じるのですが病院へ受診する意味はあるのでしょうか?

  • 三毛猫の雄の繁殖は可能?

    三毛猫は基本ほとんどがメスしか生まれないと聞きました。 希に三毛猫の雄が生まれると 1匹当たり百万とか高値で取り引きされます。 三毛猫の雄と三毛猫のメスを交配させると三毛猫の雄が生まれる確立が上がるんですか? 三毛猫のオスもメスもどちらも突然変異なのに三毛猫の雄が生まれる確立が上がるとは思えません。 それとも、三毛猫の雄は希少だからという理由で高値が付くんですか? 猫の血統や性格、生産者の名前で値段が変わるなら理解できます。 仮に、三毛猫の雄なら元が野良猫でも高値が付きますか? 価値の分からない者からすると何故、たかが猫のキン○○にそこまでの高値が付くのか?理解が出来ません。

    • ベストアンサー
    • noname#254163
    • 回答数4
  • 双極性障害II型の友人

    初めて質問させていただきます。 双極性障害II型の軽躁状態の時、普段(主に鬱状態の時)に支えている家族や極近しい友人を急に鬱陶しく感じたり遠ざけたくなったりすることは考えられますか? 友人のことなのですが、私に対する態度が変わってしまい戸惑っています。 鬱状態の時は、支えてきたつもりですし、かなり依存されていたと思います。 少し前に急に「私には今どうしてもやらなければいけないことがある!これからとても忙しいし、あなたといると集中出来ない」旨の説明をされました。 私の存在が鬱陶しくなったのだと受け取り、今は連絡を取っていません。 躁の症状なのか、元々私から離れたかったけれど鬱状態だったから出来ずにいたのか‥彼女の気持ちは彼女しかわからないことは承知しておりますが、人とひとの絆や繋がりってこんなものだったのかなとやりきれない気持ちが消えません。 また、再び鬱状態に落ちた時、人間関係を切ってしまったことを後悔したりするのでしょうか。

    • noname#252854
    • 回答数3
  • 煙草の臭い

    母は毎日数十本の煙草を吸っていて 服(身体?)に煙草の臭いが染み付いていて 本当に臭いです… 寒い季節になってきて みんなで炬燵に入るのですが、 母の煙草の臭いが酷く 私にまで臭いが染み付いてしまいます… 近くにいるだけで 鼻が痛くなります… でも 母に「煙草臭いよ」なんて言えません。 きっと鬼の形相で怒ります。 母に怒られないように 自分は煙草臭いんだと 自覚させるには どうしたら良いですか?

    • noname#209865
    • 回答数4
  • 今後について

    こんにちは。 相談させてください。 20代子なし夫婦で現在駐在中なのですが、旦那が適応障害となり2ヶ月ほど休んでいます。 そろそろ復帰となる頃なので、旦那が上司と今後どうしたいか等を話し合っていました。 ですが、医者にはこう言われましたというばかりで自分の考えをきちんと伝えません。 最近は復帰したくなさそうな態度も見られるようになりました。 適応障害なので好きなことはできますが、嫌な事やめんどくさい事からは「不安だ」と逃げるようなったと感じます。 私も支えたい気持ちはありますが、ただでさえ長い期間迷惑をかけているのに帰国するかなど重要な事もしっかりと上司に伝えない姿や、人のせいにばかりしているのを見ているとなんだか支えたい気持ちもなくなっていきます。 キャリア形成で大切な20代を捨てて帯同する事にとても不安でしたが、旦那の希望もあり話し合いの末ついてきました。 ですが、今の旦那を見ていると帰国してからが不安なのでなるべく早く仕事をしたいというのが本音です。 旦那は私が復職して軌道に乗ったら「アルバイトする〜」など私にとって笑えない冗談もたびたび言ってきます。(掃除もしない、料理もできないのにアルバイト?という気持ちになります。) おかげで子どもを持つことも考えられなくなりました。 私が先に帰国して働いてもいいと思っている事を伝えるとそれはそれで嫌なようで寂しいと言ってきます。 ですが、仕事に対しては「不安」としか言わず前向きな気持ちはほぼ感じられません。 正直聞いてもよく分からない答えが返ってくるので今後をどう考えているのかもわかりません。 適応障害の旦那を置いて働くために帰国するのはあまり良くない事だと分かってはいますが、私も貴重な20代をこれ以上振り回されるのはもう嫌です。 いずれ帰国させられるのは分かっていますがすぐは無理なので結構な時間がかかりそうです。 どうするのが最善なのかわかりません。 みなさんならどうしますか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • Nabi
    • 回答数4
  • イヌアレルギーがあるのに犬を飼っておられる方

    耳鼻科に行った際、 ウチの子は、 Viewアレルギー39の検査で、 イヌ(皮脂) クラス 6 測定値 29.31以上 ネコ(皮脂) クラス 3 測定値 3.97 ハウスダスト クラス 4 測定値 14.29 という数値を叩き出し、 先生から犬や猫との接触は絶対に避けてください、と言われてしまったのですが、妻が大の犬好きです。 ウチはイヌネコを飼っていないのですが、 子の様子は、 通常時と、犬と一緒に居る際のくしゃみとか鼻水の様子は、特に変わりないように見えます。 しかし、先生から、 「犬についてのアレルギーは、29.31だからまだいい、じゃなくて、 この数値が最高値なので、29.31以上と付いています、以上なんで、どんだけ高いのか分かりません、だから注意してください」と言われました。 正直、でも、 イヌやネコを避ける生活って無理なんですよね。それに イヌネコ以外のハウスダストもあるので・・・ イヌやネコのアレルギー反応があっても、 食事とは違って、アナフィラキシーショックなどは起こらないですよね? ウチの子と同じくらいのアレルギー値で、 イヌやネコを飼った場合どうなりますか? または、実際に飼っておられる方はいらっしゃいますか? 妻は、犬が好きなので、ことあるごとに飼おうとしているのですが・・・

    • worito
    • 回答数3
  • 食事が出来なく困っています。神経性食思不振症と診断

    私は都内31歳女性。26歳からうつ、複雑性PTSDです。 ①8月神経性食思不振症と診断されたが、食欲もありダイエットをした経験もないので疑問に思っているのですが、こういう症状でもこの診断になるのでしょうか? ②食事を食べられないので痩せていってしまうので、何かカロリーを取れる方法や同じ状況の人がいたらアドバイスをして欲しいです。 ③何が原因かがわかりません。 脳が関係しているのか、消化器が原因なのか、精神的なものが原因なのかわかる人がいれば教えてください。 ④都内でオススメの病院があれば教えてください。 詳細は以下の通りです。 私は31歳女性。26歳からうつ、複雑性PTSD。 24歳で逆流性食道炎。 25歳のころ耳石によるめまい、吐き気があった。 家系は高血圧。 幼少期から食べれないことが多かった。 幼少期に虐待を受けていた。 現在1ヶ月吐き気、嘔吐がする。 8月現在、CT、血液検査、胃カメラは問題ない。 食事を食べようとすると痺れや震えにより、喉を通らない。 極少量のうどんを食べても消化ができない。 食べると吐き気、下痢、めまい、頭痛、動悸、震え、痺れがある。 食後5時間くらい続く。 1日1食から無食だが、毎食後なる。 1ヶ月くらいこの状態で5kg減った。 BMIは16.66で低体重。 六君子湯やメトクロプラミド、ドンペリドンなどを試したが効果がなかった。 心療内科に26歳の頃から通っているが、食事に関しては何もアドバイスしてもらえず現在に至る。心療内科は5件行ったが同じ回答でアドバイスはもらえなかった。

    • noname#259870
    • 回答数1
  • 発達障害の診断

    診断の難しさに加えて、一度、発達障害の診断がつけば、その患者様の人生に大きな影響を与えることは言うまでもありません。 https://www.mentalclinic.com/disease/p7451/ と書いてあるのですが、具体的に教えてください。

    • 4234248
    • 回答数4
  • 認知症による問題行動

    70代、認知症の父親に関する相談です。 認知症の父親が、してはいけないと注意した事を敢えて何度も繰り返し、周囲を困惑させています。 例えば、まだ捨ててはいけないといった物を勝手に捨てて使えなくしたり、道の真ん中で用を足したり…といった具合です。 何度注意しても同じ事を繰り返してくるため、嫌がらせのように感じます。また犯行に及ぶ時間帯は、家族が目を離した隙や寝静まった時です。そのようなところからも、わざと注意された事を繰り返しているように感じます。 先日も、私が何時間もかけて修理した物や手入れした物を、私が寝ている隙に勝手に捨てられました。 それを知った瞬間、殺してやろうかと思うくらい心底腹が立ちました。 先月も同じ被害に遭い、その次も同じ事を繰り返そうとしたため、その時は直前に止める事ができました。しかし今回は、私が寝ている隙に犯行に及ばれ、為す術がありませんでした。本当に悔しいし腹が立ちます。 相手が認知症患者であっても、許す事ができません。もう、本当に早く死んで欲しいです。いつまでこんな生活が続くのか…介護にも必ず終わりはくると思いますが、それがいつになるのか分かりません。 こうした介護の悩みについて、何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。

    • eafarme
    • 回答数2
  • 高齢の母がコタツで火傷をしました。

    昨日の夜に高齢(73歳、糖尿病、高血圧)がコタツで2度の火傷を負ってしまいました。軟膏を塗ってガーゼを撒いていますが、年始の為、三日くらい自宅で様子を見ても良いでしょうか。昨日水ぶくれから少し水を抜いたのですが、現在も少し出血があります。ガーゼは頻繁に変えるべきでしょうか。 右足の親指と人差し指が紫色に変色していたのですが、朝起きたら水ぶくれが小さくなっていて、色が少しもとに戻っていました。シャワーで洗ってガーゼを撒こうとしたら何故かまた膨らんできました。 洗浄し軟膏を塗ったのは本日の朝9時ごろの事です。現在(15時)、少しガーゼに血がにじんでいます。 ※59歳で脳出血し、反応、感覚が少し鈍いです。 昨日は、救急車で●●市民病院で治療を受けました。言いにくいのですが、本当に不安になる対応でしたので、年始の事もありますが、4日も家で薬を塗るだけで良いのでしょうか。

  • うつ状態で休職、どうしたらいいかわからない

    こんにちは。 新卒2年目で、6月末に体調を崩してしまい、不眠(早期覚醒)と軽いうつ状態で2ヶ月休職しています。 休職の直接的な原因はわからないのですが、考えられる理由としては以下のような感じです。 ・別部署の上司に家までつきまとわれるセクハラを受ける(直属の上司に相談し、話しかけられる機会はなくなる) ・業務外の専門的な仕事を、引き継ぎがほぼない状態で任される(ものづくりの仕事であるのに、翻訳作業を任される) ・同じ部署の同期(私以外)の関係性の悪化(同期が別の同期を無視し、その仲裁をする) ・恒常的な残業(1.5~2時間くらい) 一番の根本は、通常業務+新人の指導+新たな翻訳の仕事(専門外)が重なり、キャパオーバーしてしまったというのが大きいと思います。 マネージャーに配置換えを何度も要求しましたが聞き入れてもらえませんでした。 こういった感じのことが重なって体調を崩しがちになり、なんとか出社していたものの、1週間出社できなくなり、理由もないのに涙が出るようになりました。 月経困難症の悪化かもと思い6月末に婦人科行きましたが原因わからず、心療内科に行ったところ、中等度うつ状態ということで1か月休職、ずるずると伸びつづけ9月末まで休職することになりました。 不眠はよくなったのですが、かわりに過眠の症状が出始め、1日10時間以上寝てしまいます。1日出かけたら、2日寝込む…といった感じです。 この先どうしていったらいいのかわかりません。転職も考えますが、自宅は社宅なので、引っ越しのことを考えると気分が億劫になります。 会社に戻りたいのかどうかもよくわかりません。退職するべきでしょうか。ぎりぎりまで休んで戻るべきでしょうか。

  • 自閉スペクトラムの子供(成人後も含む)の親

    軽微な自閉スペクトラムがある子供(成人後も含む)に、役所や学校に申請したり窓口に行って何かしなきゃいけないものの大半を“口頭”で説明して、その子供が何もしなかったら“やる気がない子”として自己責任論で叱る親というのは、世間的に見てどうなのでしょうか?そして、その様な子供の改善すべき問題点とは何でしょうか? 私は、少し前まで、学校の投稿日時も役所の書類手続きもよくわかりませんでした。 親からは口頭で毎回しっかり教わっていましたが、それでも理解出来ず、時には何回もしつこく親に聞き直しをして「しつこい!」「うるさい!」と叱られる事もありました。 きちんと理解したり記憶が定着するまで何回も何回も執拗に尋ねまくると叱られる上に最後は“もう教えてあるから”という理由でいよいよシカトされてしまうので、1〜5回で読解して記憶してやりたい事(保険証の発行や確定申告や学校の登校など)が出来るようにしたいと考えていましたが、なかなかそれも出来ず親からは「あんたがそれらに興味が無いだけ」「うちの子、全然なにもやる気がなくて困ってるんです」という感じで、それを聞いた周りの人達からも「ちゃんとしなさい」と叱られてばかりでした。 昔、小学校だったか中学校だったかの先生からの薦めで、親が渋々数回だけ通った精神科医からは「この子は言葉で言っても分からないから、ホワイトボードとかに色々描いて“図”で教えた方が良いですね」と親に一度だけアドバイスが入っていましたが、家に飾られていたホワイトボードは購入当初は親の気まぐれで時々何かしらのメモ書きがありましたがだんだん仕事の忙しさを理由に使われなくなり埃をかぶったただオブジェになりました。親曰く「書いたって、あんた何もしないんだもん」との事でした。 私は、長年親が指摘しているその“やる気の無さ”を克服しようと努力していましたが、微塵もどうにもならなかった中で、諸事情で養うべき親を裏切った後、親の助けを借りずに知人の家で暮らしたり一人で暮らしたりした途端に福祉の事務所への通所や役所の定期的な手続きが何故か出来る様になりました。 客観的に見てこの様な親や子ってどうなのだろうか?そもそもの問題点はどこだろう?とふと疑問に思った為、質問しました。