検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 閉塞性動脈硬化の症状について
閉塞性動脈硬化と診断されたんですが、両足同時に症状が出る場合もあるんですか? 今現在、両足に歩行困難があり、しゃがむ動作が出来ません。
- 告知義務違反をさせられた・・・
よろしくお願いします 有名な外資通販系の生保会社に申込した際、会社側に告知義務違反をさせられました。 1 ある病気を疑い1度だけ病院に行きました。結果病気ではありませんでした。 この事を告知するのか、数人の社員に相談したらみな「告知しなくていい」との答え。 しかし告知漏れになるのが心配だと言ったら「心配なら告知書出せばいい」と言われたので、上記のやり取りも明記した上、提出。 しかし結果は、その“必要のないはずの告知が原因”で不承認。 私は告知義務違反をさせられていたのです。 2 また、別の家族名義の契約で、心療内科に通院した過去がある事を相談したら、 通りやすいような嘘を告知書に書くよう指示される。だがそれも不承認。 1については、これは会社側の意図的なものだと思わざるを得ません(数人に確認したので) たまたま私が疑念を持って告知したからひっかかったのです。 「告知いらない」を信じて提出しなければ私は告知義務違反となり、保険料を無駄にするところした。 また、実際その病気でないと診断書も出ているのに加入拒否されるのは納得いかないので、稟議にかけてもらっています。 2 については言語道断、大問題です。病歴的に不承認になったことは理解しています。 しかし、「審査に通りやすいような嘘の告知書の書き方」を指示してきた=告知義務違反をさせられて申し込んだのです。 しかし、1,2を問い詰めても会社側は「そんなことは一言も言ってない」と大ウソを貫き通す構えです。 (オペレーターとの会話は録音されていないと言張る) さらに「あなたが勝手に(告知違反)したものだ」と信じられないウソを突き通してきます 実際言われた人達の名前はわかっているので、直接連絡をするのですが、 私からの電話とわかったとたん「指名での電話は受けられない」と理不尽な理由を言って雲隠れです (私の名前を言う前は少々お待ち下さいと保留にしたのに) 以上のことから、会社側はどうにかしてシラをきりとおそうとしているように思えます。 このような実態は社会的に放置してはおけないと怒り心頭です。 以上のようなケースを相談・報告したいのですが、どのような機関に、どのように言えばよいのでしょうか。 また、この保険会社には今後どのように切り込めばよろしいでしょうか? 通販系保険の落とし穴、恐ろしさを目の当たりにし、愕然としております。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- iconoclasm
- 回答数3
- 狭心症 バールンカテーテル
狭心症についてお尋ねします。 6/6に母(62歳)が買い物中に意識がなくなり救急車で搬送されました。 救急車が来た時点では意識は戻りましたがその場での血圧は上が190を超えていたそうです。 元々、高血圧で薬を服用しておりました。 医師からは狭心症の疑いがあるので心電図、エコー、カテーテル検査をしましょうと言われ、 翌日にしたところ一部細い部分(100%が正常な太さとして75%くらいの太さしかないと言われました) があるのでバルーンカテーテルを6/11にしましょうと言われました。 あまりに突然で次から次へと検査、形成術と行われるので 気持ちと頭の整理がついていきません。 以前から胸の痛みなどを訴えていたならその可能性もありと わかるのですがそのようなこともなかったので動揺しております。 医師は糖尿病もある場合、痛みがないこともあると言っていました。 実は、今回の検査で糖尿病もわかったのです。 薬で治せるならと質問してみましたが薬で予防はできるが 根本的な解決にはならないと言われました。 担当医師の言うことを信頼してないということはないのですが、 はやり冠動脈形成術は必要なものなのでしょうか? 昨今、医療ミスや必要のない治療などの報道をよくニュースでみかけます。 母も若くはないので心身の負担を少しでも軽くしてあげたいです。 専門の方や詳しい方に今回の治療方は妥当だと回答をいただけると 不安が軽減される気がします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- korosukekoro
- 回答数2
- 病気?犬が散歩中に座り込みます
うちで飼っている柴犬(オス8歳)が、 三日くらい前から、散歩中に座り込むようになりました。 いつもは散歩大好きではしゃぐ犬なのに・・。 座り込んでしまったとき、リードを少し引っ張っただけで 「クーーン」と鼻を鳴らしたり、 「キャイン!!」と叫んだりします。(弱く引いているだけでも) しっぽを下げて歩き、家の塀や石垣に沿って歩きたがります。 食欲はありおやつ、ごはんも食べるのですが、 いつもはがっついて食べるところを、少しずつ食べる感じです。 食べながら私のほうをちらちら見たりもします。 (いつもなら私など目もくれずにモリモリ食べてます) 嘔吐はありませんが、ウンチがややいつもより柔らかめです。 歩き方も元気がありません。 外で飼っているので、最初は「誰かにいたずらされたのかな?怯えているのかな?」と思っていたのですが、やはり元気がなく、散歩中に座り込んで歩けなくなってしまうのが気になります。 ケガをしているわけではなさそうです。 外傷はなく、足・おなかなど触ってもいやがりません。 明日病院に連れて行こうとは思うのですが心配で・・ こういう症状を見たことあるかたいらっしゃいますか?
- 愛犬が腎不全だろうと言われました。。
愛犬のプードル10歳が腎不全だろうと診断されました。 1週間前から急に具合が悪くなりました。 1日に何回も吐き、食欲もありません。パンを少し食べる時もありましたが、今は何も食べようとしません。 水はちゃんと飲んでいます。 腎不全というのはこんなに急に悪くなるものなのでしょうか? 治る病気ですか??それとも悪くなる一方でしょうか・・・ 犬の腎不全について何でも良いので教えて下さい。 (ネットで調べましたが難しく、よく分かりませんでした)
- 幽霊ってホントに存在するの?
タイトルも本題も陳腐で手垢がついた内容ですがどうか教えてやってください。 世に言われる「幽霊」って本当に存在するのですか? またその「幽霊」によって人の体調、運気、幸も不幸も左右されたり するのでしょうか? 子供の頃からマスゴミのお陰で「幽霊」は怖い又はその人の人生に深く関わると言う固定観念を見事に 植えつけられ幽霊の存在は「ある」との前提でむやみやたらに怖がって いましたが(実は人様にいえないような年齢になった今でもちょっと怖かったりしますw)数年前ぐらいから少々疑問に感じてまいりました。 もっと言うとアホらしいとまで考えているのですがでも完全ではなく まだ8割程度です。 心のどっかでは「もしかしたら?」「本当は?」などと思うこともしばしばです。 しかしながらマスゴミなどでよく怖い話の特番、オーラの○など彼女が好きで見ているのですがそれを見る度にアホらしい度は募るばかり 自称霊能者が今まで発した私がアホだと思える発言を少し端折って書いていけば次の通りです ●人が死ぬ瞬間その思念がその場に留まり地縛霊となる(人が死んでいない土地を紹介してほしいのですが?) ●いない人もいるが大体一人の人間に二体~三体の背後霊がいる。人によっては50人~100人いる(何年幽霊でいるのか知らんし、いない人の割合も分からんが地球上の人口無視かよ) ●あなたのオーラの色は~~(ちょwwwオーラってなんだよwwスロ屋でしか見たことねぇよw) ●オーラは見る人、見られる人印象によって様々(はっ?ってことは 何色でもいいんじゃん) ●300年前の武将があなたを見守っています(赤の他人が???なんの為に?) 他にも色々突っ込みたい事はあるし細かく突っ込みたいのですが文字制限があるのでここら辺でやめときます。条件付で大変恐縮なのですがそれを言われちゃ身もフタもないので極力「あなたの気持ち次第」的な回答以外でお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sisi4403
- 回答数9
- フルタイムで障害や病気を持つ子を育てることは可能か
夫:33歳、年収300万円、障害児施設勤務(民間) 私:32歳、年収350万円、障害児教育関係の仕事(公務員) という夫婦です。結婚1年、年齢的にもそろそろ子供をと思っています。 私たちは仕事柄、障害や病気を持つ子供やその親と接していますが、ほとんどの母親は専業主婦かパートまたは在宅ワークです。フルタイムで働く方もおりますが、たいていはどちらかの親(子供の祖父母)が送迎などの援助をしています。乳幼児の時期は母と療育や病院に毎日のように通わなければならないし、学校に行くようになっても送迎が必要だったり学童や部活もないので4時くらいには家に帰って子供を待たなければならないので、フルタイムで働くことは難しいそうです。 「夫の収入だけでは生活が苦しいし、公務員をやめるのはもったいない」という思いと「子供はほしい、でも子供に障害や病気があったら仕事が続けられない」という思いの間で気持ちが揺れています。ちなみにそれぞれの親の援助は全く受けられません。 「子供の手術のために海外で移植を待つ」といったニュースを見るたび、我が子だったら私はここまでできない、と思ってしまいます。 障害があるとどうしても移動に車を使用することが多いと思いますが、私は車の運転もできないので(以前、事故をおこしそれ以来できません)、送迎だけでも負担に感じています。 こんなことを考えてしまう私には子供を産む資格はないのでしょうか? フルタイムで車の免許もない私が、障害や病気を持つ子供を親の援助無しで育てていくことはできるのでしょうか? 障害や病気を持つ子供の母親の意見もお待ちしています。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- a-ryoku
- 回答数7
- アスペルガーの薬
大学生の息子は、落ち着いているときはごく普通なのですが、緊張する場でパニックになったり、コミュニケーションがうまくいかない等、アスペルガー症候群の兆候が多くみられるので、病院で診察を受けると、やはりアスペルガーとの診断が下りました。そして、お薬をたくさん処方されました。(スルピリド錠・ワイバックス錠・テシプール錠・デプロメール錠・テトラミド錠) 「アスペルガーは生まれつきの脳の発達障害で薬で治ることはない」と、本で読みました。そして、普段はごく普通で元気で明るいこの息子に上記のような薬をいきなり飲ませて大丈夫なのかと不安です。 自閉症の方でこのような薬を服用なさっていらっしゃる方、薬にお詳しい方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
- 生命保険の審査について
初歩的な質問なのですが、結婚を機に生命保険に加入しようと思っていますが、親が保険会社に勤務しているため、全部まかせているのですが、現在20万ほど消費者金融に借金があるのですが、そういうのは保険の加入時に審査されたりするのでしょうか?
- 締切済み
- 生命保険
- kamekame11
- 回答数3
- 心室中核欠損の医療費の助成
小学校1年生の息子なのですが、昨年の5月に心室中核欠損・大動脈弁右冠尖逸脱だと分かりました。運動制限など特になく年に1回の要観察とのことでした。 今年の6月に検査に行ってきたのですが、昨年も大動脈の方の弁が穴の部分を少し塞いでいる状態だったのですが、今回は弁が伸びて(変形している?)穴をほとんど塞いでいる状態だといわれました。 1年後に弁が今よりも変形しているようだったら手術しましょうと言われました。 手術してよくなるのであればしたいのですが、入院費や手術費用が心配です。 入院となれば出来る限り仕事を休んでついていてあげたいし・・・。 Q1、手術費用はだいたいどのくらいなのでしょうか?また入院期間はどれくらいですか? Q2、県民共済のみ加入していないので、医療費の助成が特別児童扶養手当に該当しないと受けれないと市役所で言われたのですが本当でしょうか? うちの子は内膜症への注意のみで特に制限もないので該当しないような気がするのですが。 Q3、もし、親が用意できた金額が費用に足りない場合、貸してくれるなどの公的制度はあるのでしょうか? 恥ずかしい話ですが、生活に余裕がないです。でも1年後のことを考えて少しですがお金を貯めておいています。 親の都合で子供に手術が必要だったときに受けれない訳にはいかないので、知っている方などいらしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 医療
- june181616
- 回答数1
- 左胸の痛み
1週間ほど前から急に左胸が痛み出しました。初日は朝から昼までの短い時間だったのですが、2日目からは24時間痛みが続いています。心臓を棒のようなものでグリグリとかき回されているような痛みです。 2日目には内科でレントゲンを撮って診察してもらい、特に異常はないと言われましたが、それから4日ほど経っても痛みが消えません。最近ではゆっくりのペースで5分ほど歩いても左胸の痛みが増し、歩くのが困難になります。さらに、痛みが激しくなると呼吸をするたびに左胸の中からギシギシと音がなっているように感じます。 この場合、どんな病気の可能性があり、病院は何科に行くべきでしょうか?
- 摂食障害だと思います・・、どうすればいいでしょうか?
私は2年前くらいから週に2、3回過食してしまう癖があります。 原因は自分でもわかりません。 ただ、「痩せたい」という気持ちがいつもあります。 運動もしていますが、「それだけでは痩せられないし・・」と思うと 無理やり絶食してやせよう→過食といった感じです。 (運動は週に3回くらい1時間走ったり、毎日腹筋ダンベル運動もしてます) 160cm49kgで、胸がFと大きめなので友達とかからは「足とか細いし、痩せてるからダイエットすることない!」って必ず言われるのですが、自分では太っていると思うし、きっと友達もお世辞で言ってくれてるんだって感じてます。 胸が大きいのもコンプレックスで本当に小さくしたいです・・・ 他にも生活の中でストレスがたまると食べたくなります。 「痩せたい」という気持ちと一緒に「食べたい」という気持ちもあって 何をしているときでもダイエットと食べることが頭の中にあり 集中できていない気がします・・・・・ 過食後は必ず下剤を使っています。 吐いたこともあります。 その時、頭痛と気分がすごく悪く(だるい感じに)なったので吐くのは一回きりです。 ここ一週間、過食はしていないのですが、 普通の晩御飯の量だけでも太るか不安になって下剤を使っています。 今日で5日間連続です。 一回に5粒ほど飲んでいます。 親にも友達にも誰にもこのことは今まで話したことがありません。 話せません・・・ どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#102825
- 回答数4
- 披露宴での祖父母へのプレゼント
披露宴で祖父母へのプレゼントを何にするか迷っています。 新婦側の祖父母が遠方からの出席の為、日持ち&持ち帰りやすいものをと考えています。 両家合わせて4人の祖父母がいます。出席してくれるのが、新郎側・祖母1人、新婦側・祖父母2名(祖母1人は病気のため欠席) これは喜ばれた!など、何かよいプレゼントがあれば教えてください!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- noname#34722
- 回答数2
- 付き合っている人の姉妹が障害者だったらどうしますか?
将来がとても不安です。 私には知的障害の姉がいます。今現在家族と住んでいますが、毎日怒ったり物を投げたりと大変です。先々は、私が姉の面倒をみることになると思うんです。 正直、好きな人が現れたとしても、この人は姉を理解してくれるんだろうか?とか、考えてしまって、好きな人があらわれても、まずそのことが頭をよぎってしまいます。 そして、もし将来を考えられる人が現れたとしても、この人は将来本当に協力してくれるんだろうか?、ご両親は納得してくれるんだろうか? とか、いろいろ考えてしまいます。 そんなことを考えていると、一生私は一人なんじゃないかと考えてしまいます。率直にみなさんの意見を聞きたいです。 もし、彼女に知的障害の姉妹がいたら、結婚とか将来のこととかちょっと考えちゃいますか? きれいごとぬきで、みなさんの意見を教えてください。 また、そういう経験をした方、周りにそういう人がいる方がいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#206581
- 回答数17
- コーラを飲むのを止めさせたい
兄は結構な肥満体なのですが、しょっちゅうカロリーゼロタイプのコーラ(メーカー問わず)を飲んでいます。 しかも1.5リットルのペットボトルで・・・(1日で飲みきっているわけではないようですが) 体によくなさそうなのでやめてもらいたいのですが、うまく説得できません。 太るよと言っても、カロリーは少ないから(厳密にゼロではない、というのはわかっている様子)と切り返されます。 甘味になれてしまってほかの味付けも濃くなるよ、と言っても、関係ない、と言われてしまいます。実際、今でも味覚は兄のほうが鋭いんです。 病気になるよ、と言っても、何で?と言われます。 どう説得すればいいでしょうか? それとも、説得する必要などないのでしょうか? 私は、兄の体が心配です。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- tomcat55
- 回答数9
- 糖尿病なのにちゃんと治療をしていないと・・・
義兄の事で質問させて頂きます。 義兄は精神疾患も患っており、糖尿病も患っています。 身長163cmで体重110kgです。年齢は39歳です。 先日、頭痛が酷くてバファリンを飲み過ぎた(どの位飲んでいたかは不明)事で手が物凄く震えた為に、1ヶ月ほど入院をしていました。義母は薬の飲み過ぎと言っています。 そして退院をしたと連絡があったので、ちょっと顔を出しに行って来ました。 その時に私が気付いたのですが、両膝のど真ん中がどす黒く変色していて、唇もどす黒い。元は色白だったそうですが、どう見ても肌全部が黒いのです。これは前から思っていました。 ちゃんと通院もしていないらしく、何の改善もしようとしません。 ジュースはがぶ飲み、煙草は5分間に1本、お菓子は口につめ放題。 頻尿、足は水虫だらけ。 思わず私が釘を刺したのですが、足が痛くなるからと歩く事もせず、煙草をやめろと言っても「医者が一日2箱までなら良いって言った。」の一点張り。そんなはずはない、と言っても聞く耳持たず。 義母も「この子は一筋縄では行かないよ~」と言う始末。 どうやら肝臓もやられているようなんです。 主人と私で色々話をしてみても、この何年か全く改善の余地がありません。 主人の両親は離婚していて、現在は生活保護を受けている状況です。 主人の母も年ですし、万が一義母に何かあったらと思うと不安でたまりません。私も持病を抱えているので、そう何回も行ったり来たりできない状況です。 どの程度、糖尿病が進行しているのか私達もわからず、またどうやったらきちんと通院&治療してくれるのか頭を抱えてしまっています。 もしもこのような状況が続けば、義兄の症状はどうなっていくのでしょうか?見るからに、自覚症状は完全に出ています。 一時期は足の指から膿が大量に出ていました。 詳しい方、是非ご回答宜しくお願い致します。
- バセドウ病患者の運動
私、最近バセドウ病と診断されました。 数値としては非常に高いのですが、症状は軽いほうです。 お医者さんに”激しい運動は避けるように”と言われました。 はい、避けます。が、疑問が残りました。 脈拍の高いこの病気ですが、運動したらなぜいけないのでしょう? 人体は脈拍数をこれよりさらに上げるとどうなるの? 運動禁止ということは、人体の脈拍には限界があるわけ? 病名を告げられて、初めて脈拍という言葉に興味をもちました。 どなたかわかる方、私の疑問を解いて下さい。
- 締切済み
- 病気
- yoshiko445
- 回答数2
- パニック障害 薬の効き方について
5年前からパニック障害です。 ずっとデパスを使用してきて、途中で半年くらい飲まなくても調子が良い時期などもあったのですが最近また再発してしまいました。 以前はデパスを飲むと発作がすぐにおさまって、体が温かくなりお酒を飲んだように気持ちよくなっていたのですが、最近はあまりそういう実感がなく、むしろ逆に冷や汗が出たりすることもあります。 病院で説明したところ、ソラナックスを処方されパニック時にはデパスも服用ということだったのですが、ソラナックスを飲んでいても不安感が出てきたり「効いてる」という実感が全くありません。 デパスは日によって酔っぱらったようなフワフワした感じになったり、飲んでいてもパニックが出たりと効き方が違います。 明日どうしても出かけないといけない用事があるので、どうにかしてパニックが出ないようにしたいのですが、薬がよりよく効くには何かコツみたいなものがあるんでしょうか?