検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 貧乏なフリーターが犬を飼うのは可能でしょうか?
現在、家賃5万5千円(ペット可)のマンションに住む、 月収入11万円のフリーターです。 昔から犬をどうしても飼いたいと思っており、 一人暮らし前から0の貯金から頑張って貯めて、 貯金には犬用の貯金を用意しております。 いよいよ近い内に小型犬を迎えようかと思っております。 犬を迎え、あれこれと準備して、色々最初に受ける様な 接種もして、残り貯金は30万あたりになる計算です。 ただ問題は自分の今の収入と生活で問題ないか心配です。 自分の生活費+犬の費用(月1万8千円と考えて)、 計算上、10万2500円の出費になりました。 月11万円の収入に対して、ギリギリの黒字です。 ただ、年間毎にかかる犬の医療接種代を考えると、 結局赤字になります。つまり、30万の貯金額がへっていき、 最後は生活すらできなくなる状況になる事が、 計算上わかりました。 そこで仕事の時間を増やすしかないとなるのですが、 つまりそれは犬を一人にする時間を増やす事に繋がります。 週5で6時間勤務なのですが、これ以上増やすと、 絶対犬にストレスを与える結果になりそうで、 悩んでます。犬との時間がとれないのも嫌ですし。 かといって、このままの生活をしていれば…といった感じです。 実家では家の事情、犬を飼えません。 つまり、現状の生活だと、貯金0の赤字という最悪の結果、 捨て犬にする可能性もでてくるというわけです。 これだけは死んでも避けたいと考えていますが。 正規の仕事に就くしかないと考えても、 そう思ったところで行動に移しても簡単に就けぬ現状で、 困り果てています。本当になかなか就けませんよね。 また自分にはなりたい仕事、いわゆる夢があるのですが、 その仕事は大変厳しく、過酷で、 仕事時間は12時間以上、初任給がバイトより低いので、 その仕事に就くなら犬と暮らす別の夢を諦めないといけない形に なることはわかりきっています。 正直、私自身、みなさんに意見を求めなくても、 飼うのは厳しい事は既に泣きたくなるほどわかっておりますが、 あえて意見を求めたく、投稿させていただきました…。 みなさんの意見次第で犬を諦める決意を強められるなら…と。。。 こんな質問・・・本当に残念です、、、
- ベストアンサー
- 犬
- kakashi777
- 回答数9
- 飼い犬が突然激ヤセです!!
飼い犬が、突然に痩せて戸惑っています。 大型犬の雑種(ラブラドールレトリバーと猟犬のミックス)・雄・成犬・庭で飼っています。散歩は主に海岸。食欲旺盛、元気モリモリの犬でした。 散歩大好き!好奇心旺盛!とっても甘えたがりですが、見かけは怖く(目つきが怖い)番犬として大活躍していました←近所でも有名!?。 それが、4~5日前からご飯もあまり食べなくなり(突然に!!)今日は・・・吠えもしません。このまま痩せて死んでしまうのではないかと心配です。 動物病院が遠方にしかなく、困っています。 近所に、大型犬を乗せられる車を貸してくれるような方もいるはずが無く・・・。住んでいるところが、田舎なんです。半年前に車を買い替え、ワンボックスカーから普通乗用車にしてしまったことを後悔しています。 家族はフィラリアではないか?と思っています。 車で1時間の所に動物病院がありますが、数年前にこの病院で母親犬の、ラブラドールレトリバーの避妊手術をしてもらいましたが、術後の経過が悪く、結局1週間も入院。費用も予定していた術料の請求され、困惑しました。退院後も、モモのお腹は大きく腫れて、本当にかわいそうだったのです。・・・・やぶ医者だと、、、、、思っています。 どのような対処をすればよいでしょうか? 薬だけ、病院からもらい家族が処方することはかのうでしょうか? 一般の動物病院で見てもらったとして、診察費用はどのくらい必要でしょうか? その他、疑われる病気や、家族にできる対処方法を教えてください。
- 婚約者の妹が、精神病でした。
現在2年付き合った彼と婚約中で、10月に結婚する予定です。彼には妹がおり、高校時代登校拒否をしていたり、28歳にもなるのにまだ大学生をしているなどの話は聞いておりました。 しかし、昨日彼から、「実は妹は精神病で幻聴や幻覚の症状があり、薬を服用して精神科に通院している。医者の話では一生薬を飲んでいかなければならないらしく、社会に出て働くことも難しい」と聞かされました。 式まであと半年をきったこの時期に、こんな話をするのは正直詐欺だと思いました。結婚を決める前に当然話しておくべきことだと思いましたし、向こうの親も私の両親に挨拶に来たときになぜ説明してくれなかったんだと、私はなんともいえないやるせない気分になりました。 向こうの親が亡くなったあとは、唯一の肉親である彼が妹の面倒を見なくてはならないでしょう。妹が社会に出られない場合は、経済的負担は私たちにのしかかるでしょう。 また私はまだ精神病についてあまり知識はありませんが、最近精神病患者が肉親相手に事件を起こしたというニュースが多く、その妹は大丈夫だろうかと、大きな不安があります。 なによりもその妹について、今の今まで黙っていた彼とその両親について大きな不信感が生まれてしまいました。ほんとうにこのまま結婚していいのかと。彼は、「僕の家族なんだから、あまり悪く考えないでくれ。君には迷惑はかからないようにするから」と言っています。でも結局結婚したら私にも彼と同様の負担はかかってくるでしょう。 彼との結婚については、突然のことだったので、とりあえず準備は全面ストップ状態です。私も考える時間が必要なのです。冷たい、という人もいるかもしれません。ですが、結婚は私の両親にもかかわる問題。慎重に、そして前向きに考えていきたいと思っています。 もし私と同じ立場の人、また精神病に詳しい方がいらっしゃれば、経験談や結婚した場合の経済的負担や今後のケア、精神病について等、意見をお聞きできればと思っています。
- 生後8ヶ月の乳児に抗生物質
生後8ヶ月になる娘のことでご相談です。 先日39度の熱を出し嘔吐しましたため、小児科を受診したところ、 「嘔吐・下痢を伴った風邪がはやっているのでそれかもしれないし、 突発性湿疹かもしれないので」といわれ以下の薬を処方されました。 (抗生物質) ・セフゾン細粒小児用10% ・ラックビー微粒 (吐き気止めとして) ・ナウゼリンドライシロップ (頓服薬として) ・コカールドライシロップ40% ・フェノバール散10% 私が疑問なのは、この先生は以前に熱がさほどなく、 鼻水がすごかった風邪のときも全く同じ薬を処方したので、 症状をきちんとみているのかな?というのと、 一般的にあまり解熱剤は使わない方がいいといわれているのに、 飲ませてみてくださいというのところです。 今のところ、症状がよくなることはなく、熱も続いており、 ぐずりがちですが、ぐったりしたりすることはありません。 全くの素人でもうしわけないのですが、この処方は一般的に大丈夫 なのでしょうか??それとも小児科を変えたほうがいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 病気
- sakuran823
- 回答数4
- 上半身にヒリヒリとした痛みが・・・。
36歳の男性ですが、ここ2週間ほど前から、上半身の皮膚に軽いヒリヒリとした痛みを感じています。 1.乳首に痛みを感じたのが、自覚症状の1番最初でした。 2.その後腹部にも同じようなヒリヒリした痛みを感じるようになりました。 3.背中の筋肉部分にも同じようなヒリヒリとした痛みと筋肉痛に似た痛みも感じるようになりました。 4.お風呂に入ると痛みがやわらぐ気がします。 通常の生活には支障はなくすごせますが、今までに経験したことがない痛みなので気になります。 もし、経験されてことがある方がいらっしゃれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#198647
- 回答数1
- ウエイトトレニングと免疫力
50代でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 オーバートレの際に免疫力が低下する、減量期に免疫力が低下しやすく風邪をひきやすくなる、といった話を聞きます。 癌などが気になる人間ドック世代としては、「免疫力低下」という単語は、たかが風邪以上に気になります。 サイトなどでも一通り調べたのですが、こういったことに関する研究データや書物をご紹介頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- bagnacauda
- 回答数9
- 神経系の病気でしょうか?
38才男性です。 10年以上前から、下記のような症状に悩んでいます。 ・手をグッと力を入れて握り、パッと開くことができない。 (開こうとするが、指が思うように動かない。) 初回のみで、2回目3回目になるとスムーズに開くようになる。 ・座っている姿勢から急に立ち上がって歩こうとすると、1,2歩目だけは足が思うように動かない。 (その後はスムーズに歩けるようになる。)椅子に座った状態でも同じ。 ・階段を上ろうとすると、最初の3段目ぐらいまでが足が思うように動かない。(いつも手すりにつかまってしまう。) それ以降はスムーズに上れるようになる。 ・しばらく黙って仕事をしていて、不意に鳴った電話を取るとうまく発音できない。(舌足らずになる。) それ以降は普通にしゃべれるようになる。 ・歩いている状態からでも急に走ろうとすると、また足が思うように動かなくなる。それを過ぎると普通に走れるようになる。 上記のように、何事も動こうとした最初の動作が決まって思うように動かないのです。この「思うように動かない」というのは、 足とかが重くなって動かしにくくなるような状態です。10年以上前と書きましたが、ここ数年は特にひどくなった気がします。 もともと運動音痴で、普段全く運動しないからだと勝手に思ってましたが、最近神経内科の医者にかかると、 それだけではそうはならないと言われ、不安になりました。 その医者からはてんかんの薬を処方されましたが、眠気が強く、仕事に支障があったので飲まなくなってしまいました。 原因はその医者も首をかしげるばかりで、まったくわかりません。 (足の筋肉の微弱な電流を計る検査をしたり、脳波を取ったり、手足の反射も何度も検査しましたが問題ないそうです。) このような症例に心当たりはないでしょうか?何か重大な病気ではないかと心配しています。 (最近急に耳鳴りに悩まされるようになり、余計不安になった次第です。) どうか、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 病気
- nozomi300k
- 回答数1
- 動物も脳梗塞をおこすのか?
家族が脳梗塞になり、治療や予防について気になり、ふと動物でもなるのかと思ったのでお訊きします。 それと、脳の血管の中の様子を外から間接的にではなくはっきり見る機器はないんでしょうか? 頚動脈を超音波で調べるというのは、ネットで知りましたがそれだと血管の一部で脳内の血管も同じとは限らないかなと。 都内の大きくはない病院で、小さい台車に乗る位の機器で血管の硬さを測るというのもあるようですが。 もう一つ、数年から5年位先の検査法・治療や薬・手術法や予防法等で知っている事があれば教えて下さい。 キーワードは色々あると思いますが、活性酸素・高血圧・動脈硬化・中性脂肪・体質(DNA)・運動をすると血液中の中性脂肪が減る?・睡眠不足・ストレス・怒りで血管が細くなり血圧が上がり傷つける?・再生医療により脳細胞を増やす・食事他どんな事でも結構です。 どれでも結構ですので、待ってます。
- 筋トレとHDL/LDL比
50代でウエイトトレーニングを中心に体を鍛えています。 特に、この1年間は増量期も設けて、筋肉量・体重ともにかなり増加しました。 ところが残念な事に、最近の人間ドックの結果として、HDL/LDL比が、かなり悪化しました。 血糖値他は全く問題がありませんが、総コレステロールが若干増え、LDLが著しく増加しました。 以前からの研究として有酸素運動がHDL/LDL比を改善させることは知っています。 また、近年の研究として、無酸素運動であるウエイトトレーニングでも、安静時の代謝を高めることによりHDL/LDL比の改善にも効果があると推測されていると理解しています。 しかし、結果として僕の場合、少なくともHDL/LDL比については、良い結果をもたらしていません。 医師の指導としては、食生活の問題であろうということです。 やはり、特に増量期のカロリー過多が、僕の年齢としては好ましくはなかったのかも?と想像しています。 トレーニングそのものよりも、筋肥大のための食生活が50男には不健康だった?若しくはかねてからの甘いもの、酒、肉全部好きが、食べる量が増えて悪影響を及ぼした。 とはいえ、こまめに検診を受けているので、体に異常をきたしているわけではないですし、半年くらいの時間で飛躍的に改善させたいと感じています。 質問は、 1.ウエイトトレーニングを継続されて行われている方で、一時的にHDL/LDL比に大きな変動を経験した方はいらっしゃいますでしょうか? 2.対策として、 (1)運動面では、ウエイトトレーニング後の有酸素運動を、トレッドミルでの時速10~12km走(時々)でなく、速度を落として30~40分のウォークに切り替える (2)栄養面では、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3483205.htmlも参考にし、コレステロールを減らす。 甘い物は和菓子中心、ワインは赤ワインだけど、ちょっと量を減らす。 の両面を考えていますが、トレーニングを常として入る方で、コレステロールのコントロールに注意を払っている方は、他にどのようなことに注意していますか? 思うに、食べすぎ、飲みすぎでした。 昨年も一時的に尿酸値が4.2から8.3に増えて通風の症状がでましたが、理由は美食のしすぎでした。 今回も、「トレーニングしているんだから食べても大丈夫♪俺は健康だ!」という過信が招いた天罰だと反省はしています。 妻や子供達には、「いい年してあれだけバリバリ食べてたら、当たり前でしょ。」とは言われています。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- bagnacauda
- 回答数10
- 捨て犬の飼い方について
教えて下さい。 先日知り合いに、捨て犬をもらいました。 1歳くらいのポメラニアンです。 首輪は付いていました。 捨て犬を飼うには、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 1年位なので登録は済んでいるのかなと思います。 再度、保健所への登録はしなくてはいけないのでしょうか。 また、保健所への登録をしないと狂犬病の予防注射は受けられないのでしょうか。 どうすれば良いのか、教えて欲しいと思います。
- ウソのような実話映画
「エッ?あの映画の話って、ホントにおこった出来事なの?」って、疑ってしまった映画ってどんなものがありますか?因みに私が「エッ?あの映画の話って、ホントにおこった出来事なの?」って、疑ってしまった映画は「エクソシスト」「エミリー・ローズ」「悪魔の棲む家」「サウンド・オブ・ミュージック」です。 「エクソシスト」「エミリー・ローズ」「悪魔の棲む家」は普通じゃ、ありえないし、「サウンド・オブ・ミュージック」は物語そのものが面白かったので子供の頃、初めてみた時にはこれが実話だとは思わなかったのですが、アニメ「トラップ一家物語」で初めてこれが実話だと知ってビックリした記憶があります。
- 高齢の犬の世話について
先週、知り合いから引越しのために飼えなくなった犬を引き取りました。その知り合いも、2年程前に迷い犬だったこの犬を拾ったので(飼い主は見つからず)、はっきりとしたことは分からないのですが、かなり高齢のミニチュアシュナウザーのようです。耳が遠く、歯も悪く、目も悪く、足腰もかなり弱っています。 人間だと、高齢者でも積極的に体を動かして、リハビリをしたりするようですが、犬でもどんどん動かしたほうがよいのでしょうか?ちょっとした段差などは、抱えてあげずに自分で登らせたり、外でたくさん歩かせたりした方がよいのか、それとも変に負担をかけずにのんびりとさせたほうが良いのか分からず困っています。 また、缶詰のものばかり食べていると余計に歯石がたまると読んだのですが、食べ物もどのようにするのが最善なのでしょうか?(獣医さんによると、あまりにも歯石がたまりすぎているので、年齢のことも考えると歯石をとるよりも抜いたらどうかということだったのですが、それはあまりにもかわいそうで出来ません。・・抜いた方が良いのですか?) また、日中は2・3時間おきにトイレに連れて行ってあげられるのですが、夜中はそんなに頻繁に連れてもいけないので、どうしてもお漏らしをされてしまいます。夜間だけオムツをあてることを考えた方が良いのでしょうか? 最後に、高齢の犬はよくガタガタと震えるものですか?寒いのか、恐いのか、年齢のせいなのか良く分からず困っています(毛布をかぶっていても震えることが多いです)。 初めて高齢の犬を飼うので、分からないことだらけなのですが、どなたか教えてください。お願いします。
- 3大疾病と人間ドックについて
現在30歳で糖尿病で血糖値が高く通院中で薬を飲んでいます。 酒、タバコは全くしませんが親戚にガンを患った人が多いです。 心筋梗塞、脳卒中を患った人はいないようです。 今まで入っていた生命保険の見直しを保険外交員の方に勧められ ましたが糖尿病で無理ですからこれから自分の健康の維持と大病の 早期発見のため人間ドックを1~2年に一回のペースで受けようと 思っています。 (1)保険があまり期待できないので日本人に多いであろうと思われる 3大疾病(ガン、心筋梗塞、脳卒中)を人間ドックで早期発見 またはその傾向が出ているかどうかこれから先見て行きたいの ですが、ガンを患ってしまうのはある意味防ぎようのない物で 心筋梗塞、脳卒中は特別な物はのぞいて人間ドックなどで予兆が 発見でき回避できる物だと素人考えに思ってしまうのですが 実際どうなのでしょうか?テレビ番組で芸能人が検査を受けて 隠れ脳梗塞が見つかったというのである程度の予兆が発見できている という事でしょうか? (2)また血液検査などは機械が測定するのでどこで受けても差はないと 思うのですが心筋梗塞、脳卒中の発見やこれらの予兆の発見は 病院によってどれくらい差があるのでしょうか? 肺のレントゲンなどでガンの白い影を発見できるか出来ないか 医者によって差があるというのと同じ程度でしょうか? 人間ドックは近くの市民病院で受けようと思っています。 (3)また脳卒中、心筋梗塞などはどういった検査でより高い確率で 発見する事ができるのでしょうか? 60歳の両親と一緒に人間ドックを受けてみようと思っています。 (1)~(3)について回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- mr_ito_butter
- 回答数1
- 先天性心疾患で有名な都内の医療機関はどこ?
以下の条件に該当する病院を探しています。 ご協力いただければ幸いです。 (1)成人の先天性心疾患で有名・技術がある (2)都内(神奈川・埼玉でも可) (3)東京女子医大、榊原記念病院以外 (4)内科系、外科系どちらでも構いません (紹介病院が内科・外科どちらで有名なのか記載頂ければ助かります) ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
- 脳梗塞になった親について
去年の秋に突然、私の父親が脳梗塞で倒れまして、入院しました。2週間で退院しまして、現在は車で今までどおりに仕事に出かけています。しかし、2度倒れたら、もう話ができない状態になると母親から言われています。私は現在大学4年で、修士課程に進学することを考えていますが、親が仕事できない状態になるかどうかが不安です。もし、修士課程在学中に親が仕事できなくなって就職する前に中退なんてなったら困ります。 この場合は進学をあきらめ、就職を考えるべきでしょうか? ちなみに就職先はいずれにせよ実家から通えない遠い地域にします。 お教えください。お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- yutanpo2006
- 回答数7
- 彼氏がうつのようでどうしたらいいかわかりません。
はじめまして。 実は彼氏がうつ状態のようでどうしたらいいかわかりません。 彼は外国人で遠距離です。 この夏に彼が日本へ遊びに来る予定なのですが、突然、行けるかどうかわからないといわれ、理由を聞くと、私に対する気持ちがなくなった、どこかへいってしまった、だから日本へ行く意味がなくなった、なぜだかわからない、と言われました。 自分は何もないとか将来の不安や、孤独感などもあるようで、結婚のこともまだまだ考えられないとか、もし私が彼の国へ行った(住む)として、さまざまな手続きがコワい(面倒?)だとも言っていました。 なにが起こったのか、なぜなのか彼自身もわからないようです。 彼はうつなんでしょうか?以前に軽いADDを持っていると言っていましたが。 以前も将来の不安などで彼が落ち込んだ状態がありましたが、そのときは私に対する気持ちがなくなったとは言ってなかったです。 なので今回はかなりショックです。 うつで心変わりすることもあるのでしょうか? 遠距離だから心変わりしてしまったのでしょうか? 不安で、辛くてたまりません。 電話やメールもしてもいいのかわかりません。 遠距離ですから、そばにいてあげることも出来ないし、何も出来ない自分がもどかしいです。 そんな自分は彼女でいる資格はないのかとも思います。 でも彼のことを好きだし、あきらめたくありません。 どうすればいいかご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 恋愛相談
- whitecat17
- 回答数4
- 脳卒中が夜中に起きるのが多いわけ
脳卒中が夜中に多く起きると聞きました。 私の友人の奥さん(53歳)も夜中の2時に脳卒中。 寝ている時って、緊張したり、血圧が上がったりするわけでもなく、どうして、血管が破れたりするのなか? 理由を教えてください。
- 締切済み
- 病気
- komatta131
- 回答数2
- デプロメールについて。
三日前からデプロメール25mgを一日2錠飲んでいるんですが… 飲み始めてから手のむくみ、腕のむくみ等の症状が出ています デプロメールの副作用でこの様な症状は出るのでしょうか?? 心配です。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#65518
- 回答数3
- 血圧が高い原因を教えてください
先日、父が会社の健康診断に行きました。 問診の時に「血圧が高いから病院に行ってください。」と言われたそうです。 実際の数値はわからないのですが、どうやら上の血圧が高いみたいです。 父は現在60歳、健康診断前日以外の364日?毎日夕飯時にお酒を飲みます。たばこも吸います。 食事は脂っこい物は好きではないので、お昼に時々ラーメンなど食べるくらいで 家での食事は刺身や煮物、サラダなどで お酒と一緒に食べるので量も多くないです。 運動は特にしてません。土日の朝晩に犬の散歩をするくらいです。 体系は普通より痩せ気味だと思いますが、いわゆるビール腹?っぽくお腹だけ出てます 以上のことから考えて、血圧が高い原因としてどんなことがあるでしょうか? 母や私は、酒の飲みすぎやタバコの吸いすぎだろうと思っているのですが・・・