検索結果
Mac M1
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ゲームが落ちてしまいます。
epic games で MTGアリーナというゲームをプレイしているのですが、10分程度プレイしていると急に終了してしまいます。 「予期しない理由で終了しました」と表示されます。 再度開くとゲームを再開するとこをまでは行けるのですが、その瞬間に落ちます。しばらく時間を置くとプレイできますが、また10分程度で落ちてしまいます。 以前はたまに落ちることはありましたが、概ね普通にプレイできていました。 PCのスペック不足にしては処理落ち等が起きないのが違和感があります。 OSを最新版に更新したり、ゲームを一度アンインストールしてから再度インストールしたりしましたがだめでした。 何が原因でどうやったら解決できるのでしょうか。 ●スペック Mac (Retina 4K, 21.5-inch, 2017) 3.4 GHz クアッドコアIntel Core i5 16 GB 2400 MHz DDR4 OSは11.2.1で最新版です。 ●エラーについてのコメント Process: EpicGamesLauncher-Mac-Shipping [1303] Path: /Applications/Epic Games Launcher.app/Contents/MacOS/EpicGamesLauncher-Mac-Shipping Identifier: com.epicgames.EpicGamesLauncher Version: 12.0.5 (0) Code Type: X86-64 (Native) Parent Process: ??? [1] Responsible: EpicGamesLauncher-Mac-Shipping [1303] User ID: 501 Date/Time: 2021-02-13 10:51:19.696 +0900 OS Version: macOS 11.2.1 (20D74) Report Version: 12 Anonymous UUID: A9F89523-5F07-4B8D-9D59-93EDD0AB2929 Time Awake Since Boot: 33000 seconds System Integrity Protection: enabled Crashed Thread: 1 GameThread Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGSEGV) Exception Codes: KERN_INVALID_ADDRESS at 0x0000000000000003 Exception Note: EXC_CORPSE_NOTIFY Termination Signal: Segmentation fault: 11 Termination Reason: Namespace SIGNAL, Code 0xb Terminating Process: exc handler [1303] VM Regions Near 0x3: --> __TEXT 10c1c6000-10f53c000 [ 51.5M] r-x/rwx SM=COW /Applications/Epic Games Launcher.app/Contents/MacOS/EpicGamesLauncher-Mac-Shipping
- 締切済み
- Mac
- masakanosakasa
- 回答数2
- Power Mac G5の内蔵HDD交換について。
Power Mac G5 (2004年購入.M9455J/A )を、OS 10.5.8で使っています。 長年、使っていますが、機械については、全く知識がないのでどなたか教えて下さい。 そろそろ 内蔵HDDの交換の時期がきてると思われます。 また、良い機会ですので、容量も増やしたいと思っています。 そこで質問ですが、この機械で、2TBの内蔵HDDへの交換は可能でしょうか? 具体的には、 『日立GSTDeskstar 7K3000 2TB Serial ATA [0S03191/HDS723020BLA642』 を考えていますが、可能でしょうか? あるいは、1TBを2つ入れる方法もあると思いますが、 (2TBが1こ)と(1TBが2こ)を比べた時、どちらかが、お薦めという事はあるでしょうか? 交換方法は、インターネットで調べて、自分でやってみようと思っています。 次に交換した後ですが、 1. あらかじめセットしておいた OSのCDで起動し、 2. 新しいHDDを『消去』して、フォーマットし、 3. それに、OSをインストールする 4. 外付けHDDの『タイムマシン』よりデーターを移す。 以上を予定していますが、これでできるでしょうか? (時間がかかるのは覚悟の上ですが) 2点、質問させて頂きましたが、ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- PICT2形式
画像があります。0001.bin 機種 :マック 256色 カラー対応 ファイル形式 :PICT2 圧縮方式 :DiskDoubler App/3.0.1kj 圧縮は解凍されていると思うのですが(説明に3ファイルあり、それぞれ001.bin、002.bin、003.binという3つのファイルがあります) 極窓でも判別できず?となっています。 拡張子を.picなどにしても読めません。 どなたか、このファイルを読めるようにする方法を教えてもらえませんか? ファイルの中は、以下のようになっていません(先頭からの数行だけですが) 1.31/木陰で休@^@^@^@^@^@^@^@^@^息@^@^@^@^@^@^@^@^DD01DDAP . T ・ ゥ舎舎・ ォヘ T 6、 ルヨ ォ * ゥ舎舎ICTMDRW . T Q`Kx ノhZZヌユ゜ヒ]a+b%・Zナ*イモ・R綱看E ・0Z i芋カ陦タツルゥ%ャl8ーエ・睿ッ ラハクニオ壺猿ャケ@ エオ4 KCLhb K EZ1 . ~ エウUhヤクxKFs Z辯≪繚カロリールコテ・モ9-l<'Mゥ油X 搨ヤC`'ッヌイテiケ. ZXx}ゥテ(下)レ゜g3チツεモ ネt゜<+D ノ$ソ8ュ~>Y ネ利Rシ/n・&メメ砲 C6ァFワ(、lヲ4ヘ・aスク%コ巻ラ陵(゛リ,挾」瘧VォKV・稼ヘ。盪 テ [・ (湯ユ ヨォ洛・婿* jミrラ・p?#R儀p躬jUタ*rサW睹D%」9Vnー?u聖 譫xi<-B L/[`トモio サタUヌ 竇ホ遥耙・X &ークz・Q。菘仞: ニ&杞bcv學iYテ}メーエト尤 l9/^ス・ \xク・?=g禽ムメモリチS 」・?Zモセ &(t・-譯・・・ 必2 =Y竹> セタ蝣hq3・ュ/チ$舅q・ヒ~ リ^ツレ6任bXi┠ _- エox鑁 ・Sヌ;メテヤZ・琶jレリフ4Q繪- D蹊オノ黠棉ア・ '\$b・ゥE・メ」ァYi犇 U/ヒ瑶[0N$マ,俯・エ`q・ァ春 エ樟す洩` Bヒ9 'ラZオ~ ハ・ヲkネ7 メツュ0ミhメ Fュ63*モТ・KQ鼕代・1_ b N @?、T~ヒcyo・Jンタx:(o R<。・ヲヨA莠セ ・}!W 6[<テsY ・ v皚d コユミメ・ー寰・・Mユ テDースノaゥ8}}・飫モmタ1!粳
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- wandwand
- 回答数1
- OS9のインストールCDがほしいのですが
少し長いですが本気で困ってます。解決策がわかる方どうかよろしくお願いします。 質問 (1)自分のG4にインストールできるOS9.2のCDROMをどこかで買うことはできますか?(ヤフオク以外で) (2)今の自分の環境でOS9とOSXを両方ともインストールする方法はありますか? (3)CPUを交換したあと、もともとついていたCPUに戻すことはできないのでしょうか? 最近Pantherを購入し、マスターのHDを初期化してパーテーションを二つにわけ片方にPantherをいれました。残った方にOS9をいれようとしたところCDからの起動ができません。 Xの環境でOS9のCD-ROMを読み取りはするんですが9.0.4なのでクラシック環境に対応してません。CDから起動させようとすると初めの顔マークすらでてこないで白っぽい灰色の画面のままになってしまいます。 アップルコールセンターに電話して指示されたことを試しましたが結局だめでした。コールセンターのスタッフがいうには「修理に出すしかないです。」見積もってもらうと6万円以上でした。新しいのがかえてしまいます。 ただ一つアップルセンターには言えなかったんですがCPUをソネットの1GHzのものに交換してあります。(元々ついていたCPUに交換してOS9をインストールしようとしましたがだめでした。しかも、この場合OSXすらきどうしませんでした。)説明書には9.2以降に対応していると記載されています。もしかすると9.2以降のCD-ROMならインストールできるかもと思い探しています。 ※使用環境 本体:M7891J/A Power Mac G4 現在のOS:10.3.5 CPU:1GHz メモリ:704M Master HD: IBM HD (desk star)(20GB) Slave HD:Barracuda 7200 (80GB) Firmware Ver4.2.8f1 付属CD-ROM:OS9.0.4(CD起動できず)
- ベストアンサー
- Mac
- noname#239115
- 回答数3
- ターミナルで、その日の日付を取得し、ファイル名に加えたい
Mac OS X 10.5.6 Leopardを使っています。 もしかしたらMacのカテゴリーよりふさわしい所があるかもしれませんが、 ここで質問させていただきます。 ターミナルで、その日の日付を取得し、あるファイル名に加える方法を知りたいです。 日付の形式は、YYYYMMDD(例えば20090314)の形が望ましいです。 あるファイルを一発でバックアップしてくれるシェルスクリプトを作成していて、 そのファイルのファイル名に、バックアップした日の日付を入れたいのです。 abc.txtというファイルのバックアップをとるとして、 $cp abc.txt abc$d.txt として、$dという変数にその日の日付を入れようとしたのですが、 うまい方法が分からず、出来ません。 日付取得のコマンド(date)を用いて、 date +"%Y/%m/%d" これで、希望の形の日付を表示することは出来たのですが、 これをそのまま変数に入れることは出来ないようです。 助言をいただければ、と思います。 ※ターミナルの勉強も兼ねているので、 Macのアプリケーションや、AppleScriptの紹介はご遠慮させていただきます・・・
- 起動時に地球マーク?そしてシステム?マーク?
おはようございます。是非復旧法ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてくださいませ。 Power Mac G4 450MHz (M7628J/A) OS.9.0.4 http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=124514 Midiボード増設 メモリ1Gまで増設 40G FujitsuバルクHDD増設 OS.9.2へ デフォルトHDDの起動が悪く、HDD増設しました。 増設HDDを起動ディスクとしてしばらく使っていたのですが 今一立ち上がりがスムーズでなく、認識しないでデフォルトHDD へ切り替わり起動が良くありました。そして遂に両方ともHDD認識 してくれない状況です。。。トホホ 原因究明のため周辺機器を全て外し、オリジナルの状態へ、中清掃。 しかし依然認識してくれず・・・HDD増設時の電圧問題でマザーボード上 のリセットボタンを押すも無理。。IDEケーブルの断線??と思い 新品に交換して試すもNG。。デフォルトHDDは元気よく回っているんですが かすりもしないんです。リストアCDで起動するもHDDがない状態。 地球マークの後、システム?の点滅状態です。 この状態からの復旧ご存知の方、是非ご指導お待ちしております。
- 8.6で複数アプリのウインドウを同時に表示するには?
はじめまして、ジョシュアといいます。 今さらながらOS 8.6についてですが、2つ以上アプリを立ち上げている時、現在使用しているアプリのウインドウしか表示されず、同時に立ち上がっているアプリのウインドウが消えてしまいます。ちょうど、画面右上のメニューバーで「他を隠す」を選んだ時と同じ状態です。自分としては、つねに複数のアプリのウインドウを開いておきたいのですが。 メニューバーで「すべてを表示」を選択しても、ちょっとしたことですぐに他のウインドウが消えてしまうため、いちいち「すべて表示する」を選ばねばならず、とても実用的とは言えません。 とりあえず今までは「アプリケーション切り替え」でしのいでいたのですが、1年以上、この使い方をしてきて、やはりストレスに感じたので質問しました。 コンパネのどこかで設定できるとは聞いたのですが、見つけることができません。 初心者ライクな質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。 使用環境:Mac OS 8.6 :PM7600/200 改 G3/400/512 :RAM 160M
- K780
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== キーボード ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== K780 ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 最初から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Mac miniと使っています。windowsだとカタカナに変換したい時、スペースキーの左のキーを押すと1発でカタカナになって便利だったのですが、ロジテックのキーボードはそのキーはローマ字入力になるキーなのでしかたなくF7を押してカタカナに変換していますが、不便です。 何か他にいい方法はないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- OKP-D94B4E31
- 回答数1
- エラー画面。なんとかなりませんか?
画面にいきなりエラー表示が… 東芝のDynabook QosmioD710 Win7を使っています。 使っていて、ちょっと席を外した間に”no bootable device -- insert boot disk and press any key”と画面に出ていました。 For Atheros PCIE Ethernet Controller v2.0.1 CLIENT MAC ADDR : 00 26 6C B3 39 A6 GUID:03・・・ PXE-E53: No boot filename received PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM。 のあとに、上記メッセージが出ます。 リカバリーディスクもなく、何がおかしいのかもわからないまま、とりあえずセーフモードで立ち上げて、写真などをバックアップしています。ただコピーしていますが、今までとは違う感じがします。 windowsの画面が出て立ち上がるかなぁと思っていると、真っ黒な画面に白いマウスの矢印が出るだけです。 詳しくないので何を見て、何をすればがわかりません。 今まで壊れた事がなく今回の機種から量販店の長期補償に入りませんでした… HPをみると修理に5万くらいかかるようです。 出来れば復活させたいのですが… どなたかアドバイスをお願いいたします。
- どうぶつの森でWi-Fiの設定をしてみたらエラーが出ました…
最近、おいでよどうぶつの森を買い、楽しみにしていたWi-Fiを繋ぎたくて 設定してみたら、接続テストの時にエラー(コード:52000)が出ました。 いろいろ調べてみましたが、私はそんなにパソコンに詳しい方ではないので よくわかりません(泣) しかも、調べても全然答えらしきものが出てきません。 なのでここで、質問させていただきました。 このエラー(コード:52000)の改善法など、なんでもいいので教えてください!! ちなみに、任天堂のサポセンに電話してみたら ・XR機能をOFFにする。(これはやり方がわかりません) ・802.11のBモード(これはたぶん大丈夫だと思います) ・送信レートを2Mにする ・ファームウェアをバージョンアップする(これはどこでアップしたらいいのかわかりません) ・マックアドレスフィルタリングをOFFにする ・ルータをオードモードにする(だと思います) これを試してみてください! と言われました。でも、設定など変更の仕方がわかりません。 これらのこともわかる方、1つでもいいので教えてください!! よろしくお願いいたします。。
- G4キューブにCSを入れれますか?
現在G4キューブを使っています。仕様についてはよく分からないのですが、このコンピューターについてを見ると、 OS9.1 内臓メモリ 320MB 仮想メモリ HDの500MBを使用 最大未使用ブロック 405.2MB となっています。 又、製品保証書を見ると POWER MAC G4 CUBE 450MHZ/1M CACHE/64MB SDRAM/20GB HD/DVD ROM/56K とありました。たしかメモリは購入した時にいくつか足したような覚えがあります。 このパソコンにアドビCSを入れたいのですが、まず、OSをXにしなきゃですよね。それって、それだけでCSを正常に動かせるのでしょうか?昔、古いパソコンに新しいOSを入れると何かのバランスが悪くなってうまく動かないと聞いたことがあるのですが、そうならば、新しいG5とかを買った方がいいのでしょうか? 当方、会社員デザイナーでソフトは使えるのですが、用意されたパソコンで仕事をしているので基本的なパソコンのことがいまいち良く分かっていません。(しかも会社はウィンドウズです。) よろしくお願いします。
- 2Dアニメーション制作においてのスピードを上げるにはパソコン購入においてどの部分に注目すれば良いですか?
アニメーション制作においてのスピードを上げるには パソコン購入において、プロセッサおよびメモリ,グラフィック等どの部分に注目すれば良いですか? 具体的に、例えば書き出しにはメモリが大きいと早い、 編集中のプレビューにはグラフィックが良いと早い、 等と教えて下さると嬉しいです。 作りたい物は主にアナログ感の強い、長くて五分以内程度のアニメーションや、実写と線画が絡み合うようなミュージックビデオのような物、 ホームページに動きを持たせる為のフラッシュ等のアニメーションです。 以下読み飛ばして下さっても構いませんが、一応詳しく書きます。 現在私が購入において迷っているのはmacbook,macbook pro, imac,Mac mini、+(液晶タブレット)で、スペックと値段は、 macbook 2.2GHz Intel Core 2 Duo 2GB 667 DDR2 SDRAM 160GB Serial ATA drive Intel GMA X3100グラフィックスプロセッサ、144MB DDR2 SDRAMメモリ搭載(メインメモリと共有) 201,665円 Macbook pro 2.2GHz Intel Core 2 Duo 2GB 667 DDR2 SDRAM 160GB Serial ATA drive NVIDIA GeForce 8600M GT (128MB GDDR3 SDRAMビデオメモリ) 282,184円 iMac 2.4GHz Intel Core 2 Duo 2GB 667MHz DDR2 SDRAM 160GB Serial ATA Drive ATI Radeon HD 2600 PRO (256MB GDDR3 メモリ) 219,655円 mac mini 2.0GHz Intel Core 2 Duo 2GB 667MHz DDR2 SDRAM - 2x1GB 160GB Serial ATA drive Intel GMA 950グラフィックプロセッサ (64MB of DDR2 SDRAM メインメモリと共有) 141,593円 +WACOM 液晶ペンタブレット DTI-520 U Model 81,184円 222,777円 等という感じです。 グラフィックやメモリ等によって全然違うならmacbook proかiMacに、 どれでもそんなにかわらないというなら値段の安いmacbookかmac miniにしようかと考えています。 回答の際の目安になるかと思い、試しに友人のMacbookを借りて実験してみました。 (2.16 GHz Intel Core 2 Duo 2GB 667 MHz DDR2 SDRAM グラフィックは、チップセットのモデル:GMA 950 種類:ディスプレイ バス:内蔵 VRAM(総量):64 MB の共有システムメモリ) で、一枚600kb のjpeg画像100枚をimageready cs2で読み込むと約8分、movに書き出し(圧縮の種類:フォト-jpeg 深さ:最適な諧調 品質:中)が約17分、編集用のpsdを保存すると約10分かかりました。 どのような事でも結構ですので回答宜しくお願いします。
- Power Mac G4の増強?について
今までお仕着せのPCしか使用したことが無く、初めてPCの増強?をしたいと思います。どうぞご教授ください。 ●現在 Power Mac G4/(AGP Graphics)450MHz 製品番号 M7628 OS 9.0.2 1)OSのバージョンアップについて 現在9.0.2で何の問題もなく使用していますが、Mac用セキュリティソフトを調べたら、OSが9.2以上となっていました(Norton Internet Security for Macintosh Ver3.0.1)。9.2.2にバージョンアップすることで考えられる不具合にはどんなものがあるでしょうか?(今までMacは単体でのみ使用していた為セキュリティソフトを入れていなかったのですが、プリンター共用のためハブ使用、自動的に?ネットにも繋がるようになってしまったので) 2)メモリー(現在358MB 128+256の2基使用) このサイトの過去の質問を参考にhttp://www.macmem.com/にて512MBのものに見当をつけています。きちんと取り付けることさえ出来れば、問題ないでしょうか? 3)ハードディスク(現在20GB) 外付けのHDを購入したいと考えています。(40GBくらい?)今まで、すぐ隣に置いているWinとMOを介してデータのやり取りをしていたのですが、時間をとられるため、外付けHDが両方から使えないかと考えています。そういうことが、あまり難しくなく出来るでしょうか?あちこちのサイトで下のようなことを調べたのですが、いまいちよく分かりません。 ---- 外付けHDD共用はNASを使用するか、FireWire経由が便利か。大容量のデータをやりとりするのであれFireWireの方が早い。USBはだめ? ---- NASとかFireWireとか、ハードディスクを買えば使用できるように説明書が付いているんでしょうか? 他に「こんなこともしたほうがいい」というアドバイスもいただけたら嬉しいです。きちんと説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。
- Mac miniをHDMI接続したら画面に黒枠
【機種】Mac mini 5.2 【グラフィックチップ】AMD Radeon HD 6630M 【OS】Windows 7 Home Premium 64bit 【Bootcampのバージョン】4.0 【モニター】三菱電機 Diamondcrysta RDT234WX 上記の環境で今までDVIで液晶モニター接続していたものを、HDMIで接続するように変更したら、BootcampでWindowsを動かしている時に画面に余白(黒枠)ができてしまいました。液晶の面積に対して画面が小さく表示されています。 三菱電機のサポートページを見たら「ビデオボードドライバのスケーリング設定をご確認ください」と回答されていました。 Windowsで「スケーリング」とは何かさっぱり分からなかったので、ネットで調べたら「文字の大きさ」に相当するらしい。そこで[コントロールパネル]→[デスクトップのカスタマイズ]→[ディスプレイ]で文字の大きさを125%くらいに変更してみましたが、余白は変わりませんでした。 次に「Mac mini windows 黒枠」などの検索語(詳しくは覚えていない)で検索したところ、価格.comの掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273078/SortID=13314104/ でのやり取りを参考にして、 「C:\ATI\Support\11-6_vista_win7_32-64_ccc_lang1\Packages\Apps\CCC2\Core-Static にある「ccc-core-static.msi」を実行してインストールします。」 という記述を見つけ、そのあとCatalystの設定画面で余白をなくせると書いてあったので、これを最新版のCatalyst Control Centerのフォルダ構成に見立てて、 C:\AMD\Support\13-1_vista_win7_win8_64_dd_ccc_whql\Packages\Apps\CCC2\Core-Static-Net4\ccc-core-static.msi を使ってインストールをしたところ、一応Catalyst Control Centerがインストールされたものの、スケーリングを変更するような設定がありません。 他にもネットでいろいろ調べてみたもの、情報が古かったりして自身の環境に合うものが見つけられず、途方に暮れています。 何をどうしたら正常に動くのか教えて下さい。
- 旧タイプのマザーボードを探しています。
5年前に購入したショップブランドPCがCLIENT MAC ADDRの故障。ショップに持ち込みチェックしてもらいました。 店員さん曰く、「Cドライブ・Dドライブもエラーが出ています」+「画像表示も乱れますからボード関係も」 私としては、これまで兆候がなく最近行ったCドライブのチェックではしきい値は十分にゆとり。 Dドライブに至っては一年前に増設したものです 私としてはマザーボードが原因と思っていますが急を要すため即納品を手配しました。 故障のPCはダメもとでマザーボードを取り換え、データ取り出しやバックアップ機として利用したいと思っています。 下記の部品が利用でき「現在手に入れることが出来る」マザーボードの製品名を教えてください。 <製品構成> ★マザーボード: P965NEO-F-B/K★ CPU: Core2DuoE6600(2.40)-L775-B/K VGA: GF P79GS/256D3-B/K PCケース: IW-C588/430W J2/BLACK/3.6G/ROH CPUクーラー: XI5-9JDSA-99-GP キーボード: LESANCE KB02(PS/2) マウス: LESANCE MOUSE02(PS/2) メモリ: PC2-5300-1GB/JEDEC メモリ: PC2-5300-1GB/JEDEC ハードディスク: WD5000AAKS + 増設 750GB カードリーダー: FA405M(B)/S(組込用) ▲ できれば再利用する 光学ドライブ: GSA-H42NBL-B/K(組込専用) OS: Windows VISTA 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- tvaom
- 回答数2
- 「このウェブページにアクセスできません」
こんにちわ。ご観覧ありがとうございます。 J:COMのモデムから無線LAN(Wi-Fiルーター)を通し複数の機器でインターネットを利用しているのですが、どの機器でインターネットを利用しても頻繁に「このウェブページにアクセスできません」や「○○○が見つかりませんでした」などのエラーがでます。エラーが出ても1,2回リロードすれば表示されるので問題はないのですが、あまりにも頻繁に起きているため困ります。今までのところ、表示されないページの種類には一貫性がない模様で、アクセス殺到してるサイトであろうとなかろうと、httpsであろうとなかろうと関係はないみたいです。 ルーターが原因なのかと思い、新しいのを買い換えたのですが変わりなくエラーが出ます。エラーが頻繁にでるようになった1週間ほど前からモデム、ルーター、パソコンまわりの設定を何も変えていないのでまた不思議です。 下に具体的な使用機器などを書かせてもらいます。同じような問題がある方、解決策がわかる方、どうかご回答お願いします。 <デバイス・ブラウザ> Windows 7 -> Google Chrome Mac OS X -> Google Chrome, Safari iPad -> Safari <ルーター・J:COM> Buffalo wzr-900dhp2 J:COM NET ウルトラ160Mコース
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- zukki23
- 回答数3
- safari のページ読み込みが遅いです。
iMac G4 800/Mac OS X 10.4.2/safari 2.0.1/ADSL 54M を使用してます。ページ読み込みが、最近になり遅くなりました。ブックマークで目的の Web ページを表示させようとすると、正常ならsafari のURL らんに青色のバアーが右から左へと伸びてゆき、いっぱいになった所で消えて、目的の Web ページが完全に表示されます。しかし、今は、safari のURL らんの青色のバアーが右から左へと伸びてゆくものの途中で止まってしまいます。目的の Web ページは、テキストや写真の部分が、?のマークが入り、Web ページの全部が表示されません。 仕方ないので、safari のURL らんをダブルクリックをして、青く反転表示させ、リターンキーまたは、エネターキーを続けて素早く2回ほどたたくと、なんとかゆっくりとsafari のURL らんの青色のバアーが右から左へと完全に伸びて、目的の Web ページが表示されるといった具合です。配線の確認と旧バージョンからsafari 2.0.1 へアップデートしましたが、多少速くなったものの、まだ、もたついてる状態です。原因と改善の仕方をご存知の方たちに情報をお待ちしてます。最後までお読みくださり、ありがとうございます。
- WEBカメラを携帯で見られる術
店舗に防犯ビデオを設置したく思っています。外からでも携帯電話で店舗内の様子を見られるようにしたいと考えています。 カメラは一切購入していない状態。携帯電話は買い換え予定なので、どの機種でもOK。 環境は 店舗側 ADSL(Bフレッツ 47M) MAC os10,28 (最悪WINに変更しても良い) 監視側は、WINもMACも常備。 動画カメラ と ビデオサーバー取り付けなどで 費用が10万程と見積もりが出たのですが、もっと安く上げる方法がないかと相談します。 妥協出来る点は、 1、動画でなく静止画像(JPEG圧縮方式?)でも良いが、受ける側が負担となると聞いたが、どうなのか。 2、WEBカメラhttp://www.persol-jp.com/seihin/seihin/pbc004.html を購入して、メッセンジャーなどで インターネットからテレビ電話のように、見られると思いますが(一番簡単ですね)、 携帯からも見られるようになるのでしょうか? 携帯は、auのWIN定額制などを検討中。 重い画像を見ても定額制です。 こういう携帯で本当にWEBカメラが見られるんでしょうか? 知っている カメラやソフト、サービス等あったら、ぜひよろしくお願い致します。 業者の方もお願い致します。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- rucky666
- 回答数5
- マクドナルドでのオーダーミスについて
マクドナルドで「ハンバーガーのピクルス抜き」「ビックマック、ポテトL,ナゲット」をオーダーして、自宅に帰り食べようとしたところ、ハンバーガーのピクルスが入っていました。妹はピクルスが嫌いなのでイラッとしていました。 その後急用で出掛けてしまい、帰宅後に買った店舗へ電話をすると「申し訳ございません。新しいのをお持ちしましょうか?」と言われたので「食べてしまったし結構です」と言うと「次回お越しの際に返金しますのでご都合の良い時にお越しください」と言われ電話番号と名前を聞かれ教えました。 その店ではオーダーミスが多く、「ポテトLサイズ」を頼んだにMサイズだったり、注文した商品と違うセットが入っていたりします。 。 今回その事も含めて上記のコメントを言ったら「1回ならまだしも続けては嫌ですよね」と言われました。「1回ならまだしも」って・・・。まあ1回くらいな許しますが。 一度は電話をしたら「間違えたのは知っていた、忙しかったから間違えても仕方がないと思った」と言われました 本部へもメールしようと思いましたが、此方が悪く思われそうでやめました。 皆さんは何度も間違われたことありますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#141065
- 回答数12
- 無線有線共存ネットワークでのWAN,LAN設定
自宅マンションの2部屋間のネットワーク設定について質問させてください。 <機器について> 部屋(1)での無線ネットワーク(mac,windows2台,appleTVにIP手入力,iPadなどデバイス4台にはIP自動割付):WZR-HP-G300NH+YahooBB ADSL 部屋(1)より10m程離れた部屋(2)のネットワーク(windows1台にIP手入力,ネットワークプリンター1台にIP手入力):WHR-G301N/N *部屋(1)から部屋(2)へは無線電波弱く届かないので有線でそれぞれの無線LAN routerに接続してます。 **部屋(1)PCおよび部屋(2)PCから部屋(2)プリンターを共用を考えてます。 <質問> WZR-HP-G300NH,WHR-G301N/NのIP設定は手入力にするとWAN側のIPが不明となり,インターネットが使用不能になってしまったため,無線LANルーター機器のIPは自動割付にしてます。 この場合部屋(1)のリビングにあるWZR-HP-G300NHのルーター機能をオン,部屋(2)のWHR-G301N/Nはルーター機能をオフ,ブリッジ接続として全体のネットワークをひとつにまとめて運用できますでしょうか? また,部屋(1)のルーター機能は部屋(2)の機器も含めてルーティングするのでしょうか? インターネットを使用するに当たり,部屋(2)のWAN設定は部屋(1)のLANとして接続? それともインターネット利用するためにWAN側は部屋(1)のLANでなく部屋(1)のWAN側のIP自動割付すべきでしょうか? ネットワーク設定に難渋しており,助言頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- asakuramk
- 回答数1