検索結果

大学での研究

全10000件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学院の各研究室の情報入手について

    お世話になります。 旧帝大クラスの国立大学の大学院への進学を考えています。 専攻は、法学研究科です。 各大学の研究室の詳しい情報を得たいのですが、具体的には、どういう方法で調べるのがいいのでしょうか。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院研究室訪問について

    私は来年度、一橋大学院公共政策大学院の受験を考えています。 そこで質問なのですが、よく研究室訪問は必須と聞きますが、一橋の事務に連絡したところ、公平の観点からそのようなことはやっていない、とおっしゃっていました。このように研究室訪問を受け付けていない大学院は多いのでしょうか? この事務職員の方から頂いた回答を素直にとらえ、研究室訪問は行わなくていいのでしょうか? 実際に一橋大学院を受験されたかたは皆様、研究室訪問はやっていないのでしょうか??ホームページには教授の連絡先も書いていないため、直接連絡をとりようもありません。 まわりの友達に研究室訪問は必須!と言われたため、とても不安です。ご回答よろしくお願いします。

    • bashijo
    • 回答数1
  • 研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

    研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

    • kpolic
    • 回答数4
  • 農学部就職について

     閲覧いただきありがとうございます。 私は地方駅弁大学農学部生物生産学科に通う1年です。 植物ホルモンをはじめとする植物分子生物学、または病理学が学びたく、ホルモンの研究、病理学の研究をしているこの学科に進学しました。 センター試験で思うほど点が取れなくて第1志望を諦めてこの学校にしました。  将来は研究職(企業)に就いて植物の品種改良をすることを目指しています。 研究職で企業ならならやはり有名大学の修士は出ておきたいと思っているのですが分子生物学で有名な大学とはどのようなところがあるのでしょうか?名古屋大学は分子生物学・病理学で有名と聞いたので、今のところ第1候補になっています。 あと、修士で研究の就職は教授の企業へのコネが必要になるとも聞いたのですが本当でしょうか?そうならば大学の名前、研究内容よりもコネのある教授のるところに進学したほうがいいのでしょうか?またそういったことはどうやって調べればいいのでしょうか? 回答お願いします。

    • ohmen32
    • 回答数5
  • 私は今高三で、将来は生物系の研究者になりたいと思っています。

    私は今高三で、将来は生物系の研究者になりたいと思っています。 大学はやはり旧帝大あたりに行った方がいいのはわかってるんですが、今まで勉強をほとんどしていなかったのでとても行けません。 今は北里大に行こうと思ってるんですが、研究者たちの出身大学を調べてみたら国立大学出身の方ばかりて、はたして北里大程度の大学で研究者を目指せるのかが心配になりました。 ネットで色々調べてみたら、問題は大学院のほうだから大学はそんなに気にしなくて大丈夫だと言う意見も見たことがあります。 研究者のかたや研究者を目指しているかた、目指していたかた、どう思いますか? 回答よろしくお願いします。

    • noname#112388
    • 回答数2
  • 情報工学の研究者になりたいのですが

    こんばんは 現在高校二年生です。 将来は情報工学系の研究者になりたいのですが、大学選びに迷っています。 研究者になるにあたって有利な大学はどこでしょうか?教えていただきたいです。 また、偏差値の低い大学と高い大学とでは勉強の到達度の違いはあるのでしょうか? 一度に二つの質問申し訳ありません。

  • 大学院医科学研究科について

    私は今、国立大学の法学系学部(3年)に属し、医療政策や医療倫理などを専門的に勉強しています。最近では「ホスピス」に興味があり、将来的にはこのようなことを研究できる大学院(修士課程)に進学したいと思っています。 最近知ったのですが、国立大学や慶應大学などの医学系大学院に、医学部以外の学生を対象にする研究科があることを知りました。具体的な例をあげると、筑波大学医科学研究科や北海道大学医学研究科医科学専攻などです。医科学専攻の中でも特に「社会医学」を専攻したいと思っています。 調べ始めたばかりなので、まだまだ状況が把握できていません。実際に試験を受けた事のある方がいましたら、ぜひぜひどんなものなのか教えてください。また、どんなに小さなことでも良いので何か情報を知っている方も、宜しくお願いします。

    • tominko
    • 回答数4
  • 研究は偏差値とあまり関係ないといわれていますが・・・

    偏差値とは受験時の学力をはかるだけであり、偏差値の低い大学の学生でもいい研究をしている人はたくさんいる。と以前ここの回答で見たことがあります。 たしかに稀にそういう学生はいるとは思うのですが例えば、素粒子論の研究を行うとします。極端な話東大や京大の学生や研究施設と、大学とは名ばかりの大学で素粒子論の研究をしている学生や研究施設を比べると、論文を読んでみるとレベルの差は明らかです。教員も私立大のほうが給料はいいですが、旧帝大に異動したいと願っている人は多いことからもわかります。誰と議論するかも重要ですし。 大学1年の僕がこんなことを言うのも失礼かもしれませんがなにか反論でもお願いします。

    • noname#81393
    • 回答数8
  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • noname#114482
    • 回答数4
  • 大学院中退して就職活動

    大学院中退して就職活動 今年の4月から大学院に進学したM1の者です。 進学した大学院の研究も正直なところ興味が持てず、研究室で他の院生とも人間関係がうまくいきません というのも大学院の推薦入試で学部の時と違う研究室に変えた際に、今の研究室のメンバーに呼び出され『定員オーバーで一人落ちるから研究室を変えるな』ということを言われたからです。 現在研究内容も理解できず、鬱病と診断されて頭も回らない状況です また当方、高校卒業後に専門学校に進学しそこから1年浪人して大学に進学し現在の大学院入学という道を経てきたため現在25歳になります。 25歳というと私の同級生は皆働いているため、私自身も今後のキャリアや経験を考えるとこのまま大学院にいるより働いた方が良いのではないかと考えています。 大学院を卒業したとしても27歳となり年齢的に新卒で就活をしても厳しいものとなると思います。 専門学校では希望する職種の業務内容が予想とあまりにもかけはなれていており、年齢的にも働ける期間が短く、会社も倒産しやすい職種でした。 そのために就職せず、勉強することを目的として大学に進学しました。(大学進学は両親の強い希望もありました) 大学院に進学したのは大学に引き続き、勉強するためですが去年の7月くらいから結局は 就職して社会性を身につけていった方がよいのではとも考えていました。 そして現在先に述べた通り、大学院での人間関係もうまくいかず、研究も興味が持てず理解できない状況になり、就職に関して年齢的なプレッシャーもあるため大学院を中退して就職活動をしようと考えています 同じような経験をした方の体験談、何かアドバイスや意見をお願いします

  • 薬学博士と就活

    私は旧帝大の修士生です。農学修士です。長文失礼いたします。 今回の就職活動で大手製薬メーカーへの入社という夢が途切れました。 そこで私は東京大学の薬学博士に進学して3年後にまた挑戦することを考えています。 その際私は、製剤・DDS研究を行っている東京大学の研究室を希望しようと思っています。理由は以下の2点です。 (1)企業の有機合成研究室などの競争率が高いところは、学部から博士まで一貫してその分野の研究に携わっていた人で固められると思ったから (2)製剤・DDSであれば、ジェネリック医薬品や化粧品メーカーなどにも研究のマッチングという点でアプローチできると思ったから です。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 I.博士の就職は東大薬学の院でも厳しいでしょうか。 II.自分の考えは甘いでしょうか。ちなみに私は成績でいえば、自分で言うのもなんですが本学の院のトップクラスです。 III.薬学研究の苦労などこれから経験する辛い事など ちなみに実際大手製薬メーカーの研究職はほとんど東京大学、京都大学薬学院卒です。

    • 9999727
    • 回答数4
  • 大学院への進学に関して。

    大学院への進学に関して、いくつかの質問があります。 今、都内の私立の理学部3年で、物理を専攻しています。 先日、4年生に配属される、研究室が決定しました。 分野は、カオス、弦理論を専門とする研究室です。 大学院にも、進学を希望しています。 そこで、質問が何個かあります。 (1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。 (2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。 (3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。 以上です。 春休みが4月まであるので、その間、ゆっくり大学院に関して研究していきたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • you2456
    • 回答数8
  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 他大学からの大学院受験について

    私は、現在東京の大学に通う3年生です。 他の大学院受験を考えています。 ですが、あまりにもわからないことが多すぎて困っています。 (1)研究室訪問はいきなりでいいのか。連絡してからの場合、電話かメールどちらがいいのか。その際、どんな対策を立てていけばよいのか。 (2)自分の大学と進みたい大学院の一般的なレベルの差がかなり大きいのですが、研究室に行ってバカにされないだろうか。 (3)研究科により異なるとは思いますが、やはり研究は忙しいのだろうか。毎日平均何時くらいに学校は終わるのだろうか。 変な質問ばかりですが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

    • noname#38595
    • 回答数7
  • 大学院進学(建築系)

    僕は今九州の大学の3年生なのですが、建築(設計)の大学院に進もうと考えています。現在いる大学の研究室でもよいのですが、より情報の多い都会(福岡、関西、関東)に出たいというのが本心です。しかし、ネットでは研究室の研究内容についてうまく検索できません。(アトリエ系、企業系問わず住宅を主に設計してみたいのですが)。どうやって調べたらいいですか?教えてください。お願いします。

  • 癌など難病の治療法研究

    癌など今難病といわれている病気の研究に力を入れている大学(大学院でも結構です)を教えてください。 あと、タイトルとは関係ないですが、筑波大学の医学部についてもなんでも(どんな研究が盛んとか、在学中、卒業後のメリット・デメリット等)教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 工業高の課題研究について

    工業高の電子機械科2年に在籍する者です。 3年生になると課題研究という科目が追加されます。 私は情報系の大学にAO入試で受ける予定です。AO入試では面接で自由研究を提出しその質疑応答をしなくてはなりません。 この自由研究で提出するモノを課題研究で作りたいのですが、テーマや題材はどのようなモノを選べばいいのでしょうか? 課題研究例)ロボット大会、二足歩行ロボット、大学と連携、資格取得、マイコンカー、ヘリコプター、リニアモーターカーなどが機械化では作られてるようです。

    • Tblis
    • 回答数2
  • 今高校生です。そろそろ志望大学を決めなければならないのですが、わたしは

    今高校生です。そろそろ志望大学を決めなければならないのですが、わたしは四次元について研究したいと思っています。そこで、国立大学で四次元を研究している学部はありませんか? よろしくお願いします

  • 科学者として武田薬品で薬品研究したいです。

    すいません、こっちの方ジャンルのが合っていましたね^^; 関西の私立大学甲南大学に通っています 今大学で理工学部に通っています 科学者として武田薬品で薬品研究する職業につくには 大学院は新しくできたフロンティアサイエンス学部で杉本直己教授の生命分子化学の研究室で研究するか、他の「国公立の」大学院で研究したいと思っています、 私事で武田薬品にとても関心があり、就職は武田以外ありえないという心情です、そこで、質問があります、 このまま私の院で研究をしても(正直大学偏差値高くないので) どんなにがんばっても武田には行けない気がするのですが このまま院に行って武田にいける可能性はあるのでしょうか? それとも他の院にいくべきでしょうか?(もしそうならどこの院 どの大学のどこの研究室に行くのが近いのでしょうか?)

    • noname#144116
    • 回答数2
  • ドイツの青果物流通に関して

    お願い 1.ドイツの青果物の流通に関する文献を教えてください。   日本語、外国語どちらでもかまいません。 2.ドイツの大学の中で、青果物流通を研究している大学や学部、研究室、研究者  などわかる範囲でかまいませんので教えてください。 以上、よろしくお願いします。 大学教員