検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- WindowsXPの起動不良について教えてください。
WindowsXPの起動不良について教えてください。 1ヶ月ほど前から次のような症状になっております。 1)PCの電源を入れる→DOSのような画面になる→黒い画面になったまま フリーズ。 2)PCの電源を入れる→DOSのような画面になる→WindowsXPのロゴが 現れた状態でフリーズ。 3)PCの電源を入れる→DOSのような画面になる→WindowsXPのロゴが 現れる→黒い画面になったままフリーズ。 いずれの場合も、Ctrl+Alt+Deleteを受け付けないので、仕方なく 電源ボタンの長押しにて強制終了をしています。その後、再度 電源を入れると、セーフモードを選択するかどうかの画面になるので 通常起動を選択を選択するとやっと起動します。(この場合、2-3回 繰り返してやっと起動する場合もあります。) ディスクフォーマットしなおして、WindowsXPを再インストールして みましたが、症状は変わっておりません。 また、試しに購入時のWindowsMEをインストールしてみたところ、 まったく問題なく動いております。 なお、症状は1日のうちで最初の起動の時のみ現れ、2回目以降の 起動のときには現れません。 GATEWAYのサポート(ヴイソース)にも電話してみましたが、購入時 のOS:WindowsMEでないのでサポート対象外だと言われてしまい困って おります。 皆様よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------------------ 機種 GATEWAY SELECT(デスクトップ) CPU:AMD Athlon 1.2GHZ HDD:45GB メモリ:256MB QS:WindowsXP(購入時WindowsMEからWindowsXP発売時に切り替え) ------------------------------------------------------------
- ベストアンサー
- Windows XP
- freebirds
- 回答数8
- ヘルプデスク初心者の基礎学習にお薦めの書籍・サイト
今月より会社のヘルプデスクを担当することになりました。 私自身のレベルはWindows環境でのOSセットアップやネットの初期設定、PC周辺機器の設定ができる程度です。また、短期ではありますがインターネット設定(Win98~7・Mac9/X)についてのユーザーサポートの経験があります。 しかし今回の業務範囲が(私にとっては)広く、基礎知識にも欠けている有様です。 ・デスクPCのヘルプデスク及び保守管理(Win2000/XP/7・MacOS9/X) ・PC周辺機器のヘルプデスク及び保守管理 ・画像/動画編集ソフトのテクニカルサポート(AdobePhotoShop/Illustrator/FinalCutPro他) ・ファイルサーバの保守一次対応(Mac OS X Server) クライアント都合で急きょ範囲が広がったこともあり、上司からは徐々に学んでいけばよいと言ってもらえていますが、あまりの無知に不甲斐ない次第です。 そのため業務とは別に独学で勉強を始めています しかし、何分基礎ができていないため非効率な状態です。 上記を踏まえ、皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきます。 (1)上記業務内容それぞれの基礎を学ぶに良い書籍・WEBサイトがありましたら、1つでも結構ですので教えていただけないでしょうか (2)学習の方針という意味で、上記内容が繋がる資格はあるでしょうか。自分で調べてみたものの、どの資格が該当するのか今ひとつ分からないため、併せてアドバイスをいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- aririn0310
- 回答数1
- Windows10 無償アップグレードの予約
いつもお世話になります。 題記の件、PC操作を誤って予約してしまいました。 OSはWindows8プレインストールPC(東芝)を2013年に購入して、現在Windows8.1 Updateです。 本当はメーカサイトのPCモデルサポートを確認してWindows10のアップグレードを考えていたのですが、誤って、「Windows10 無償アップグレードの予約」だったか?予約をしてしまいました。 Windows8.1は特に不自由は感じませんが、将来は、メーカサポートを確認したうえで自分にとって使い易いOSを選択しようと思います。 時期を見て、アップグレードして多少使って判断したいと思います。 お尋ねしたいことは以下です。宜しくお願いします。 (1)「Windows10 無償アップグレードの予約」は自分の好きなタイミングで出来るので支障ないはずですが、そのままで支障ありませんか? (2)「Windows10 無償アップグレードの予約」を解消する方法はありますか? (3)「Windows10 無償アップグレードの予約」を解消した場合、再度Windows10へのアップグレードなどに支障有りませんか? 以上、 自分でも調べていますが上手く、調べられない所もあり、調べた限り問題ないと思っていますがWindows10もほとんど知らないのでご教授を賜りたく、存じます。 なお、お礼は色々調べた、確認した上で返信しますの遅くなるかもしれませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- Uncle_John
- 回答数2
- XPでタブレット(Bamboo Fun)が認識されません
みなさまどうかお知恵をお貸し下さい。 先日タブレット(Bamboo Fun)を購入したのですが、デスクトップPC(XP Home)で 認識されず困っています。 状態としては、USBポートに接続してもステータスランプが点滅し、 デバイスマネージャに「不明なデバイス」として「CTH-661」が表示されています。 なお他のPC(ノートPC、XP Pro)に接続してみたところ、そちらではステータスランプが 点灯することから、タブレット本体は正常かと思われます。 メーカーのサポートに連絡をして、下記のことを試しましたが 点滅状態が止まりませんでした。 ・先に入っていたタブレットのドライバ(Intuos)を削除 ・タブレットに付属のCDからドライバをインストール ・Wacomのサイトから最新ドライバをダウンロード、インストール ・USBの接続するポートを変える (本体に6ポートあり、全てに接続してみました。USBハブは使用していません) ・「タブレット(Banboo)設定ファイルユーティリティ」にて 「全てのユーザの設定ファイル]内の「削除」を実行。 ・Windowsアップデートを実行 ※ドライバのインストール前には「プログラムの追加と削除」にて ドライバの削除を実行してあります。 Wacomのサポートからいただいた助言で 「タブレットドライバ以前にUSBドライバがおかしいかもしれない」 というのがありました。 もしよろしければUSBドライバが正常に動作しているか確認する方法もご伝授ください。 (USB2.0接続のHDDなどは普通に使用できています) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sakuyukika
- 回答数1
- ODBCがプレインストールされてないPCにインストールは?
あるソフトをインストールしようとしたところ 認証画面にてあなたのコンピューターには OTBCドライバがインストールされてないとの エラーメッセージになります。 ソフトのメーカーのサポートへ問いあわせてみ ましたら使用PCにODBCドライバーがインストール されてないために問い合わせの現象が発生している 可能性が高いのでMDAC(Microsoft Data Access Components)2.5ServicePack3のインストール を試すようにとの以下のDL先を教えてもらい ました。 【MDAC 2.5 ServicePack3 ダウンロードページ】 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c57692e9-dde7-4a60-b586-5d4fd6794db6&DisplayLang=ja ※ バージョン2.6以降のMDACには「MS Access desktop driver」が含まれていないため 必ずバージョン2.5をダウンロードしてください。 当方のPCはFUJITSU FMV DESKPOWER ME3/505P WIN'98 SE、IE6.0SP1なのでインストールして よいのか正常に動作するのか詳しくわからないので メーカーのサポートへ聞いてみたら別途追加 されるプログラムなどの動作の確認や保証を 行っておらずMDACのインストールによるパソ コンへの影響について具体的にご案内すること はできないといわれました・・・ このMDAC 2.5 ServicePack3というアプリ ションは私のPCにインストールしても大丈夫な アプリケーションなのですか? 長文で読み辛くなりましたがすみません。 同OSに使用されたことのあるお方いらっしゃい ましたらお教えくださいませ。
- 締切済み
- Windows 95・98
- roosters
- 回答数1
- InstantWrite (vobiw.sys) が原因
過去の質問 QNo.2937960 DVD-RWをPCに入れるとブルー画面がでて再起動してしまう。 と同じ症状と思われますが、前回は完全には、解決していないようなので、改めて質問します。 スカパーからHDD、そしてDVD-RW(VR方式)に落としてPCで見ようとすると、ブルーのエラー画面になってしまいます。 エラーの送信をすると、以下のようなメッセージがでます。 InstantWrite (vobiw.sys) が原因で発生した問題 この問題は、InstantWrite (vobiw.sys) が原因で発生しました。InstantWrite (vobiw.sys) の製造元は Pinnacle Systems,Inc.です。この製品の製造元によるサポートは終了しています。 この問題を解決できないまま引き続きエラーが表示される場合は、InstantWrite (vobiw.sys) を削除することもできます。 前回の質問のように、プログラムの追加と削除はすでに確認をしましまたが、InstantWriteはありませんでした。のでファイル検索をして、InstantWriteのファイルを削除しようとしたが、削除できません。ファイル内のなにを削除すればよいのでしょうか。よくわかりません。 エラーにならずに、うまく読み込めるときもあります。 PCは、DEll社。ドライブはマルチドライブ(RAMも読み込み可)です。 なお、DEll社のサポートとやり取りもしましたが、メディアとの相性の問題とかたずけられてしまいました。 困っています。どなたか教えてください。
- 締切済み
- Windows XP
- mamiama
- 回答数3
- 続々・今になってXPを買う理由は?
うちの施設のPCは未だにXPが多いです。しかも、今年に入ってからもXPを導入するという事態が起きました。 すでにあるXPは無理にVistaや7に変えろとまでは言いませんが、新しく買うものまでXPにしなくてもいいのに…と思いました。 当の当方は7を購入しました。ProにしてXPモードまで入れていますが、使う機会は多くはありません。 さらに前2回聞きましたが、XPでなければいけない理由が今一つわかりませんでした。当方からすれば、今のPCの主流はWindows7であり、XPはダウングレードする手間が出るうえ、プレインストールモデルの販売は終了しており、わざわざ古いOSを選ぶメリットがないのが実情です。XPにすると機能制限がある機種もあり、最新OSに最適化されたPCは最新OSで使いたいのです。 さらに、古いOSはサポートが心配です。XPはセキュリティパッチは2013年度までは配布されますが、ソフトがVista以降に限られるものが出始めています。実際、IE9はXPをサポートしないと言っています。 http://okwave.jp/qa6382555.html http://okwave.jp/qa6406869.html ここ1年ぐらいの間にXPを買った方に聞きたいのですが、7ではなくXPを選んだ理由(特に7にすると困ること)を聞かせてください。
- PCが故障しました。助けて下さい。
初めて利用させて頂ますのでアドバイス宜しくお願いします。 今使用中の大事なノートPCが壊れてしまいました。 機種は、VAIOのPCG-QR1E/BPです。 内容は、液晶が割れてしまいました。 それと、液晶が割れたときにキーボードも一緒に壊れてしまいました。 原因は、液晶の蓋を閉める時、ものを挟んでしまった為、液晶が割れ、 ついでにキーボードまで押さえ込んでしまい、壊れてしまいました。 修理には、液晶交換で¥104000とキーボード交換で¥23000の 合計¥127000かかると某メーカーサポートセンターより言われました。 あまりの高さに唖然とし、修理の以来を即答しませんでした。 他PCメーカーにいる知人に相談したら、そこは高いから先々のことを 考えたら、人気にとらわれずサポートのことまで考えてからメーカーを 選定するようにと言われました。 さて本題ですが、液晶はその知人より分けて頂き、交換して直りましたが 、キーボードだけは何ともなりませんでした。 キーボードの原価って¥2000前後なんですね? ノートPCのキーボードを安くて交換しているようなお店か、通販で 扱っているサイトなどご存知な方があれば教えて頂けませんか? この機種の廃棄等、考えておられる方、その他なんでも結構ですから、 情報があれば教えて下さい。
- 締切済み
- ノートPC
- chihiro_wn
- 回答数2
- BBセキュリティノートン更新後
使用OS: Windows Vista SP2 つい最近、BBセキュリティのノートンにて、NIS2012からNIS2013への更新のお知らせがあり、実行したところ、シャットダウン時にPCがブルースクリーンになり再起動を起こしました。(更新前には一度も起こらず、更新後はかなりの頻度で発生)。 ブルースクリーン発生時の概要 Stop 0x000000cb , DRIVER LEFT LOCKED PAGES IN PROCESS , BHDrvx86.sys このような問題は初めてで、当初はPC不良になったと思いましたが、いろいろな対応を行ったが変化がありませんでした。 1.そこでまず、BBセキュリティーのサポートに電話して下記作業を実施 (1)削除ツールによるアンイストール →アンイストール後に2、3回シャットダウンを試したところ、問題は発生しなかった (2)再インストール →ブルースクリーン発生 2.上記1.で症状が改善されず再度電話すると、パソコンメーカー(富士通)の方に問い合わせしてくれと丸投げされました。 上記1.の(1)アンイストール後でも症状があれば、PCの問題かもしれず、メーカーへの問い合わせするのも納得できますが、更新前とアンイストール時には問題が出ないのに、更新後に問題が出るのはセキュリティソフトの問題なのでは? しかも、メーカーサポートって有料だし…。 そこで、この場を借りて皆さんのお力を貸して頂きたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- HOFUMAN
- 回答数3
- office2003→2013にした方へ
パソコン初心者です。 ご回答宜しくお願い致します。 勤務先にて、windowsXP,office2003のサポート終了に伴い、 PC環境の最新版等への移行担当になり、いくつか質問をさせて頂きたいです。 会社で使用しているPCで3台が下記の状態です。 OS windows7 office2003(excel,wordのみ、一部+outlook?曖昧で申し訳ありません。) カスタムインストールのようですが、誰が設定したかは不明です。 office2003インストールDVDが見当たらず、使用するのはexcelとwordのみなので、 アップグレード優待パッケージ等ではなく、office personal 2013(パッケージ版)を購入しました。 以下、質問です。 ≪1≫ もしoutlookもインストールされている場合(使用はしていません。)、 outlook以外は共存が可能と聞きましたが、2003状態で2013もインストールした場合、 outlookだけは2003が削除されるのでしょうか。 ≪2≫ 共存の為のインストールの順番は2003→2013が正しいでしょうか。 (現在のPCにただ2013をインストールするだけ) ≪3≫ サポート終了前に2003のみアンインストールすることは、 あらかじめ2003をアンインストール→2013をインストールした状態と変わりありませんか。 ≪4≫ 過去の質問等を拝見すると、アップグレードされている方しか見つけられませんでしたが、 2003→2013へアップグレードと、 2003アンインストール→2013インストールは全く同じことですか。 質問ばかりで申し訳ありません。 不備がございましたらご指摘ください。 一部回答でもかまいませんので、ご協力頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- j0b
- 回答数3
- パソコンの起動トラブル
PCはNECバリューワンMT、OSはVistaSP2、3年前購入です。 先日、PC使用中に画面が止まり、マウスポインタも動かなくなりました。強制終了し電源ボタンを押してもNECのロゴマークから先へ進みません。 NECのサポートの言うとおり、電源ケーブルを抜いて90秒の放電で、一旦回復しましたが、4,5日後トラブルが再発しました。 今度はNECのロゴ画面上に横のラインやカラーコードのような模様が表示され、起動しません。 NECのWebサポートでは、ハードの故障で修理費55000円の診断です。ほぼ絶望視していましたが、一晩電源ケーブルやその他の接続ケーブルを全部外しておいたところ、翌朝には正常に起動しました。 が、1時間後にまた再発(画面ストップと起動不良)です。 1時間くらい電源ケーブルを抜いて、放電したところ、正常に起動しましたが、このときNTT-西の「セキュリテ対策ツール」のメッセージが出て「プログラムの起動時に連続して障害が発生しました。安全のためにパターンファイルを前回のアップデート前に自動復旧しました」と書いてありました。 それ以降、二日目ですがPCは正常です。 この起動トラブルとNTT-西のセキュリティ対策ツールとの関係は考えられますでしょうか?また同じようなトラブルの経験のかたはいらっしゃいませんでしょうか?
- HDD増設時のトラブル
PC:DELL Inspiron 531 HDD:SAMUSING160GB 5400rpm[SATA0接続] DVD-DRIVE:BUFFALO SATA 品番不明[標準SATA1→SATA2・3へ変更] CPU:AMD Sempron+3600 memory:Majorchip PC5400 667MHz 1GB×3 上記PCにHDD(SEAGATE SATA 1TB 4900rpm)を購入し増設しました。 DELLサポートで調べSATAケーブルを マザーボードのSATA0 もしくは SATA1へ接続とあったので SATA1へ接続しました。無事認識し、フォーマットして使用可能になったのですが、その際、SATAのDVDドライブが認識しなくなりました。 原因はSATA1にDVDドライブが接続されていたので SATA2 SATA3への接続へ変更したからだと思います。 念のためDVDをSATA1にした所、問題なく認識できました。 マスター・セカンダリ接続は分かるのですが SATA0・1 = マスター SATA2・3 = セカンダリだと認識していたのですが サポートではHDDを0・1にDVDドライブは2・3にとなってます。 BIOSでの変更も必要かと思い BIOSセットアップで確認しましたが2・3はNoneのまま 変更ができませんでした。BOOT順は変更させてません。 また電源は問題ない様です。 常識的なことかとは思いますが 自分では解決できませんので皆様のお力をお貸し頂けたらなと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- shungotchi
- 回答数2
- 母のPC(windows xp )を壊しちゃいました…
母のPC(windows xp )を壊しちゃいました… 母のPCをお正月に里帰りした際、久々に使わせてもらったら びっくりするほど動作が遅くなっていたため、 使っていないソフトをいろいろアンインストールしたり、スタートアップの項目をちょっといじってしまいました。 そしたら、ネットに一切つながらなくなってしまいました…。 母がプロバイダ(KDDI)のサポートなどに電話しまくっても「機械が壊れてる」みたいな回答で、復旧しないとのこと。 サポートの方はハードウエア的な部分のチェックが多かったそうです。 今、私の手元にはそのマシンも接続環境もなく(実家から戻ってきてしまったので) なんとも言えない部分はありますが、 アンインストールなどをする前はちゃんとつながっていたため、ハード的に「壊れた」とは思えません。 ソフトを入れ直すなどで復旧できないかどうかと考えています。 でも、正直、どのソフトを消したのか等も覚えておらず (メーカー製のプリインストールソフトみたいなのがすごくたくさん入っていました)。 ネット接続において、これを消しちゃダメだ!とか、 こういうソフトがなくなっているからつながらないのでは、 みたいなことがあったら教えてくださいませ。 NECのノートPCで、ADSL接続です。 本当に私が悪いのですが、 母が、「壊した!!買って返して!!ギャー!!」となっていて、申し訳ないし、なんとか元に戻してあげたいのです。 みなさま、お知恵を貸してくださいませ。
- 締切済み
- ADSL
- kapparolls
- 回答数9
- Vostro 1000ベーシックパックでGoogleアースは快適?
お世話になります。 出来れば現在使用している方に質問です。 今回知り合いに、OS:XPで、海外でも保証をしてくれるPCないか?という相談を受け、価格的にも使用スペック(使用はメール、Web、Googleアース?)的にも海外保証(ここはお守り程度とは含みおきしてますが・・)的にも満足していける上記を選定しました。まぁ・・サポート自体が不安なDellですが、Shopブランドでは、全く海外サポートが期待できないし、Lenovoは残念ながらXP-Home仕様がないようです。しかし、そこの旦那が妙にGoogleアースにこだわるので、(何故か良く分かりません。。実用的な部分で言えばGoogleMapで十分とは思うのですが・・。)まぁAMDのDualだし、1Gメモリ積んでるし、実際ネット回線が遅いので、PC側がネックになることは無いとは思っていますが、妙にこだわるので、購入後Googleアースがうまく動かないと申し訳ないので、お持ちの方でGoogleアース愛用者の方がおられたら使用感の程教えてください。 私自信、PC自体Office、メール、DVD鑑賞程度で3D関係を必要としない為、今一Googleアースとグラフィックボード(Onボードですが)の関係がピンときません。この機種多分ビジネス用なのでグラフィックは期待できないとは思うのですが、Googleアース位は問題ないですよね?
- Runtime error 217 について。
Windows XP を使っているPC初心者です。 数日前、市販の見積ソフトを起動したまま終了してしい、翌日PCを立ち上げて見積ソフトを起動しようとしたら Runtime error 217 at 004D225E と表示され、見積ソフトが起動しなくなってしまいました。3度ほど、ソフトの再インストールを試みたのですが、全く解消されません。 さらに、ワイヤレスネットワークも「接続できません」と表示されていて、「有効」に戻そうとしても直らず、ワードやエクセルでの印刷もできなくなってしまいました。 見積ソフトのサポートセンターに問い合わせをしても、 起動したまま終了しても、次に起動する時には何の問題も無い。との回答でした。 PCのサポートセンターへもワイヤレスネットワークの接続の件で問い合わせをしたのですが、あらゆる可能性で設定を変更してみても直らず。。。最後には再セットアップするしか無い。との回答。 Runtime error 217をネットで調べてみたのですけれど、 Runtime error 216 はウイルスにやられてる可能性があるというのは何件か見たのですが、217 についてはよくわからなくて。。。 やはりウイルスなのでしょうか? 再セットアップをしたら全てが解消されるのでしょうか? 身近にパソコンのわかる人もおらず、すがる思いで質問 させて頂きました。宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- sukahana93
- 回答数1
- 最近のメーカー製PCのメモリ増設の必要性
Windows XPのサポート終了対応で、8年目を迎えてもまだまだ元気なXP機の引退を決意し、 先日、富士通のESPRIMO FH78/LDというデスクトップPCを購入しました。 このPCは、標準で4GB+4GB=8GBのメモリを積んでいるのですが、 最大で8GB+8GB=16GBにできるとのことです。 私がこれまでに購入してきたPCは、Win98とWinMe、そして現行のWinXP機ですが、 すべて搭載可能上限までメモリ増設してきました。 私自身、特にハードユーザーというわけでもありませんが、 PCは、売っているそのままのメモリでは、遅くて使い物にならない、 というのが常識だと認識しており、当たり前に購入と同時にメモリ増設してきました。 その流れで、16GBを積むのに幾らかかるのか店頭で聞いてみたところ、 メーカーに確認しないと分からないが(以前のように、当たり前に店に置いていない)、 富士通純正品だと10万円くらいする、との回答でした。 最近では、PC購入時にメモリ増設する人なんてほとんどいないので、 そんなの突然聞かれても答えられない、といったリアクションでした。 Windows8は非常に軽いOSなので、8GBでも充分だと思いますよ、とのアドバイスで、 まずは購入状態の8GBのまま使ってみて、不足を感じるようだったら増設を検討することにしたのですが、 最近のPCは、売っているそのままでは使い物にならない、ということはなくなっているのでしょうか? それともやはり、せっかくソフトが入っているなら少しはやってみたくなるであろう動画編集などは、 最大メモリまで増設しないと、ストレスを感じる遅い動作になるものなのでしょうか?
- 新HDDに旧HDDのデーター移動方法
以前にも同じ様な質問をしましたが、まだきちんと理解出来かねておりますので、噛んで含んだ様に無知で理解出来ない私にご教授下さい。 新HDDは、XP対応のSATAの500GB1機購入しました 旧HDDには、OS入りの80GBとデータ用の250GBの2機が、PCに入っています。XPサポート期間も後一年位なので、出来れば、旧HDD2機のデータを全て新HDDに移行したいと思っています。 新HDDには、OS(XP)をCD-ROMから入れ直します(入れ直す方が、PCの為に良いと聞きました) この時に、PCから旧HDDのOS(XP)入りは、外しておきます 新HDDにOSを入れ直して、旧HDDからのデータ移動方法なんですが、旧HDD(OS入り)のデータを新HDDに移動する際に、2機のHDDにOSが、入っていますが、PCに2機繋いでPCでOS以外のHDD同士のデータ移行は、出来るのでしょうか?OSが、入っている旧HDDのOSが、作動しなければOKと聞きましたが、理解出来ていません。 ググって見てもOS丸ごとコピーとかしか出て来ませんし、旧HDDに入っているドライバ類をCDーROMに先に焼き付けるとありますが、ドライバ類の入っている場所も分かりません。 旧HDDのドライバ類をCD-ROMに焼く方法もいまいち理解出来ていません。 またPC自作の時に、グラボやマザーボードに付いていたと思われる、CD-ROMも有りません。 どうすれば、新HDDを旧HDDの様に使える様になるのか、理解出来る様にご教授宜しく御願いいたします。
- PC超ド素人でも使いやすい会計ソフト(建設関係)
私の両親が、夫婦2人だけで小さな建設関係の会社をやっています。(内装材の卸・販売などです)。 経理関係は母が一人でやっていて、決算の時などは会計士さんにお願いしています。 帳簿も母が管理しているのですが、父が現場に行く時に母も手伝いでついて行くことが多く、事務的な仕事をする時間があまりないのでいつも夜遅くまで帳簿をつけています。 その母が帳簿の管理をPCで簡単にできるようならPCの操作を覚えたいと言っています。 一応事務所にPCはあるものの、両親は今までPCを扱ったことが無く、母は電源の入れ方も知らないほどです。なのでPCの操作は私が教えることになると思いますが、私は経理の知識がないのでどのようなソフトがよいのか分かりません。 台帳は仕入台帳・売上台帳などの他、建設関係なので、工事台帳もあります。 そういった専門のソフトもあるようですが、何十万もするのが多くて手が出ません。 贅沢とは思いますが、 ・できるだけ安く ・PC超初心者でも扱いやすく ・建設関係の経理ができる ソフトってありますか? ちなみにOSはWindows95で、ネットには繋いでいないのでベクターなどからダウンロードすることはできません。 また、できれば何か問題が起きた時などに母が直接電話などでサポートを受けられるようなものがよいです。 本当に条件が贅沢なのですが、もしこういったソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ※お礼が遅れるかもしれませんが必ずいたします。
- ベストアンサー
- 会計ソフト
- dongurineko
- 回答数1
- スリープ状態では登録したタスクが実行されない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼利用の製品 デスクトップ 一体型 PC ・製品名・型番 LAVIE Direct A23 (PC-GJ177CCD1) ・接続方法 有線LAN ▼ タスクスケジュールに登録したタスク(コマンドファイル(.cmd))が、 1.「スリープ」状態の場合、時間になっても起動しない。「スリープ」を手動で解除するとその時点からタスクが起動する。 2.「休止」状態の場合、時間になると問題なく起動する。 タスクの条件で「タスクを実行するためにスリープを解除する」にはチェック済み。 電源オプションで「スリープタイマーの許可」の設定は「有効」に設定済み。 本年9月19日に購入してようやくデータの移行とか終了したのに、夜中の自動バックアップが出来なくて困っています。 尚、NECのサポートは「そのような事例はない。従って、NECの問題ではなく、マイクロソフトの問題なので直接マイクロソフトに電話して質問して欲しい」と言われました。 また、2022年5月に購入し現在使用中の「LAVIE Direct A23 (PC-GD187DCDS)」では、以前から問題なく「スリープ」状態でタスクの実行は行っています。(現在も実行中)。 購入したPCにインストールしたソフトは「LAVIE Direct A23 (PC-GD187DCDS)」に既にインストールしていたソフトのみで、それ以外の新たなソフトはインストールはしていません。 何故、「休止」状態ではタスクが時間通りに起動できるのか不明です。「次の時間が経過後休止状態にする」設定が詳細な電源設定メニューにあれば時間で休止状態にしてからバックアップできるのですが、このPCには設定がありません。 アドバイスいただけると助かります。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 締切済み
- その他(パソコン)
- OKP-C61791F2
- 回答数5
- セキュリティソフトが決まらない・・・
ここ数ヶ月決まらぬままで、どれも平行線で決まりません・・・ 落ち着きたいのですが、どれも同じに見えてどうしても決まりません。 雑誌やネットでの口コミなどで左右されやすいですので・・・ ここも参考にし、何度も読み直しましたが、それでも体験版を一通り使ってみてどれがいいのか判断できません。 いくらセキュリティソフトとはいえ、一度入れ、1年もお世話になるので、慎重に決めたいですし、 自分で触ってカスタマイズもしたいです。機能豊富もひとつの選択です。 ・高い検出率 ・機能豊富 ・サポート(できれば電話あり、フリー以外) ・できれば総合 ・ファイアーウォールで自分で確認 ・ヘビーユーザーに対応 ・信頼性 ・私がウイルスに対し初級~中級レベル ・日本語 サブマシンなどは決まりましたが、メインが決まりません。 ★メインの主な使用 ネットサーフィン(検索、調べ物)、個人サイト巡り(リンク踏みます、グロたまにあり)、動画(YouTubeなど)、WEBアプリケーション(Adobeなど)で勉強、iTunesで曲を聴く、メール、チャット少し。ゲームはやりません。 オークション取引も多いです。個人情報も扱います。 ★そして重要な毎日10時間以上ネットにつなげっぱなしです。 怪しいサイト、海外、メールプレビュー、リンクは行かないようにしております。 バックアップはこまめにしております。 ●カスペルスキー ここでも高評価も下記のPCスペック環境により断念。それ除いても賛否両論。サポートからも勧められないと断念。 実際に知人がPC壊れており、除外です。 ●ノートン メジャーなので安心ですが、サブマシンに使用しておりますが、使用期限がいきなり切れたりなにかある。 サポートも外国人で毎日言うこと違う。でも無難範囲。 ●マカフィー よくも悪くもなく。ただファイアーウォールが悪いと聞きます。良いのは検出率は上がってるみたいですね。悪いのはメール受信が遅すぎる点でしょうか。 ●G DATA よくも悪くもなく。やや重いです。画像表示にもたつくことも。総合的に範囲内です。 ●ESETスマートセキュリティ 無難範囲1番です。軽いし、問題は今のとこないです。ただ、こちらもファイアーウォールに難があると聞きます。 検出力も不安定みたいで、ヘビーに向いてるか不安になるときもあります。 ●AVG、F-secure AVGも無難ですが、ファイアーウォールが弱いと聞くのと、誤検出が多く、一度OS破壊。わからない脅威が検出されわからない時がありました。 サポートも遅いです。(メールのみ) F-secureは私が主にするネットサーフィンでフィッシングに優れてないこと。サポートもここは弱点と言っておりました。怪しいサイトの見分けがあまりできないようです。(サポートも認めてます) 機能も少なすぎとメール受信異常に遅い。しかしフィッシング除けば無難範囲。 ●バスター、ZERO、キングソフトは知人や家族が感染何度かしており除外しました。 長くなりましたがアドバイスありましたらお願いします。 サブも含め所有はノートン、マカフィー、AVG、F-secure、G DATAです。 XP SP3 pro(最新状態にしてます) core 2 duo 2.66G メモリ 4G HDD 500×2のRAID-0のストライピング(カスペルスキーのみここで除外) ブラウザ fox、sleipnir、たまにIE7 メーラー shuriken 2009 そのほか iTunes、Adobe CS4、競馬情報ソフト(JRAより毎週情報DL)、日記など重要なファイルあり、MSNチャット多少 ルーター導入しております。 よろしくお願いします。(本当に長くすいません)
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ankorogd
- 回答数8