検索結果

大学院の研究進め方

全631件中501~520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学院生 制度 研究仕方

     こんにちは、  私は発展途上国から来ました。私は日本で4年間留学しました。日本人の姿勢、大学の管理制度についてとても尊敬しております。帰国して、国の大学で先生として務めております。聞きたいことは:  ー日本人の大学院生の研究仕方は(絶対研究に入ってはいけない。。。)  ー奨学金を貰ったら、条件はどんなことですか。  ー研究室と会社の協働テーマで会社の予算で研究する時どうすればよいですか。  ー門文化学省の予算でプロジェックトを参加したら、要求は何ですか。 国に建てなしたいから、教育がとても大事ですので、お返事をお待ちしております。   

  • 工学部を目指すものにとって・・・

    つい最近、高専に体験学習に行ってました。 僕が選んだのは電気通信工学科です。 高専の先生が言った事が気になって質問させてもらいました。 「工学部を目指す人は絶対高専に来た方が良い。将来工学系の仕事に就きたいのであれば絶対高専が良い。」 て言ってました。果たして本当にそうなのか?ってところを皆さんに聞きたいです。(ただ、高専に来てもらうために行ったのかもしれませんが・・・・) 前にも皆さんが言ったように普通科から工学部の大学に行って大学院に行ってから有名企業に就職する方が無難です。と言ってくれました。 高専は専門科目を早いうちから教えてくれます。しかし、専門科目を勉強するということは何かを削らないといけない。そこで、英語や国語などの理系とは離れた教科の日数を減らしてます。 有名企業に入ってから、働くためには英語力が凄く必要だと思うんですよ。英語だけでなく、国語も。 ただ、高専は国立大学の工学部への進学は普通科の試験に比べ楽だと言っていました。 大学(国立)へは努力して行きたいと思います。 ただ、企業からも認めてもらえるようなスペシャリストになるにはどちらが良いのか迷っています。 似ている質問ばっかりしているのは分かっています。 ただ、もうすぐ高校を決めないといけません。 ご協力お願いします。

  • 院生卒と4年生卒の違い

    自分はいま大学2年ですが 院生卒だと研究職につけるけど 4年生卒だと営業しかつけないというのは 本当でしょうか? 大学に入るのにかなり遅れたので 院生になりこれ以上の時間をかけることができません ですが研究職をやりたいのです よろしくお願いします

    • pluta
    • 回答数5
  • 大学進学に有利な資格を教えてください。

    私は、進学を考える高3です。 出来れば、AOと推薦で決めたいです。 でも、評定平均はこのままいけば3,6で高くはないです。(ノ_・。) だから、資格で少しでも有利にしたいです。 今、持ってる資格が 全商簿記2級・ワープロ検定2級・情報処理3級です。 商業高校に通ってるので、資格取るための環境は普通科よりは整ってると思います。 今のところ今週にワープロ1級と9月に情報処理1級にチャレンジします。(^0^)/ 情報処理技術者などの国家資格を持ってると かなり有利になると思いますが、 ほかにはどんな資格を取れば有利になりますか? 行きたい学部はAOで東京経済大学の経営学部の経営学科です。 取るのに、難しい資格でも受験に有利になるのだったら、 頑張ってとるつもりなので回答お願いします。

  • 工学系の昼夜開講大学院、社会人でやっていける?

    はじめまして、最近昼夜開講や夜間大学院が多いですが、やはり文系分野が多いように思われます。 当方は工学系で社会人入試(大学院)を考えているのですが、希望分野はそれほど実験が多いわけではないのですが、やはり理系分野で平日夜間(土曜)で修了できるのかは不安なところです。(そもそも受けいれてくれるのかさえ) まだ、研究室の教授には挨拶やテーマ等相談には行ってないのですが、実際受入れ側としては、どのように思われるのでしょうか? 平日6時以降と土曜は時間は取れるので、カリキュラム的には問題はなさそうです。 それと、私自身現在希望している研究室の分野に関するところで仕事をしており、生涯この分野で生きていくためにも、院進学を考えたのですが、まだはっきりとまではテーマが絞れていません。 そのあたりも研究室に出向いた際に相談してみたいと思っていますが、このような状態で相談にいくのは失礼というか、意欲を疑われますでしょうか? ただ、やはり一番心配なのは、物理的に社会人で工学系院を修了できるのかというところです。 経験者の方いましたら、ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

    • shokua
    • 回答数9
  • 研究室訪問について

    今、自分は他大学院を目指している学生です。 質問なんですが、他大学に行くにはやはり研究室訪問は必要でしょうか??? もし、研究室訪問が必要なら、今所属している先生に相談したほうがいいでしょうか???後、7月に訪れても大丈夫でしょうか??? 誰か回答をお願いします!!

    • dondon7
    • 回答数3
  • 特許の個人出願

    現在社会人でありますが、自費で大学院に通っており、大学の先生と一緒に特許を思いついたので、特許調査をしてみると意外と先行特許が無く、大学のTLOに相談したのですが、「大学承継しない」と判断が下りました。 会社からですが、50件位出願し15件位特許を取った実績はあり、会社だとこの程度で出願し、権利化できているなあと思っているのですが、自社製品保護のための特許なので、ニッチさが出るので取れたのかなとも思っており、当初は個人で出願しようと思っていたのですが、だんだん決意が弱まってきました。 それでも特許出願してみたいのですが、個人出願する場合、皆さんはどういう決意で出願されるのでしょうか?特許が取れるまでどの位費用がかかったのでしょうか?よろしかったら、ご助言もしくは経験談をお聞かせ下さい。

  • 大学のことについて教えてください。

    大学の上に大学院があります。その大学院の上に何かあるのでしょか? また、修士課程とか、博士課程とかって何ですか?? 研究者を目指すなら修士課程までは行っていたほうが良いと言われますが、修士課程とは大学院卒業のことですか? すみません。分かりませんので教えてください。

  • 平安貴族の日記研究

    こんにちは。 現在大学三年生なのですが、卒業研究のことで悩んでいます。 日記史料を読むのが面白くて好きなので(今のところ活字でしか読めませんが…)、平安時代の貴族日記を扱いたいなぁ、と考えています。自分なりに調べてみたら、国文学的には日記研究は多いですが、歴史学的にはあまりないように思いました。有名な御堂関白記と、同時代の日記史料などを使って研究ができたら面白いかも、と思っていました。 しかし、担当の教授にテーマを提出したら、「日記研究よりもっと他のやつをやった方がいいんじゃない?つまらないし、君には難しいよ」と言われてしまいました。この先生、悪い方ではないのですが、2人いるゼミ生のうち院進学を考えてない私を、あまり目をかける気がないみたいです。もちろん、ずっと研究を続けるわけではないので、卒論の質にも限界があるかもしれませんし、学部卒とわかっている子にまで忙しいのにかまう暇がないことはわかっています。 ですが、わたしにはやる気があります。今までだって遊んでいたわけではありません。ちゃんと勉強してきた証として、先生に認めてもらえるような卒業論文を一年後に提出できたらいいと思っています。適当に書いて卒業しようとは思っておりません。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、先生に面白いと思ってもらえるような切り口、アプローチはないものでしょうか?日記を扱った研究を史学の学部生がやるのは難しいですか。また、扱ってみたら面白そうな史料があれば参考までに教えていただけたらうれしいです。 最後にどこまでやれるかは、自分次第です。 やはりちょっと寂しいので、先生に認識してもらいたいです。 長文&グダグダで申し訳ありません。

    • ruu0131
    • 回答数3
  • 大学の工学部について

    将来のために普通科高校へ行って大学の工学部へ行きたいと思います。 そこで、皆さんに聞きたいことがあるのですが、 有名な大学工学部はどこでの大学ですか? あと、大学ではどのようなことを学ぶのでしょうか??ずっと、電気についての講義と自分のやりたい研究ができるのですか?? 大学についてはまだ先ですが、色々な知識を身につけておきたいのでよろしくお願いします。

  • 東京工科大学応用生物学部について

    東京工科大学の応用生物学部の化粧品先端コースにすすむつもりです。 就職状況の詳細を知りたいです。 将来化粧品の開発・研究職に就きたいのですが、 この大学に行けば化粧品会社に就職できるのでしょうか!? 東京工科大の応用生物学部の就職状況、就職サポート状況、 ぜひ知っている方がいたら教えてほしいです!!

  • 理系大学生→文系大学院

    現在、某国立大学理系の3年の者です。 今まで理系の勉強をやってきたのですが、もともと社会学や思想に興味があり、現在の大学を卒業したあとは大学院文系(社会学、歴史学、発達心理学等)に進学したいと思っています。 なるべく国立に進学したいのですが、理系生が進学することは可能でしょうか。(可能ならば、今の時期からどのように勉強を進めていくのがベストでしょうか。) また、大学院文系のリスク・就職状況についても教えていただけると幸いです。

  • 高校進学は絶対しなきゃいけないものか

    受験がもうすぐそこまで迫ってきてる時期ですが 俺は高校に行く意味がわかりません。 もともと団体行動が好きじゃなかったし 文化祭とか体育祭とか、青春…というものに興味が全くありません。 本題なのですが 俺は将来DNAにかかわった仕事がしたいと思っています アメリカに行って深く勉強もしたいと思っています。 しかし英語がもともと苦手で 高校に入るとしても家庭の事情で公立か定時、通信か。 高校3年間をだらだらだらだら過ごすぐらいなら 高校には行かず 英会話・予備校に通い高認うけて大学に進学するか留学するか というのも考えています。 でも今の日本では「高校卒業しとかないとろくな職業につけない」 というイメージが定着しつつありますよね? 親に高校いかないと話したらおそらく反対されると思います。 でも本当に 高校行く時間あるなら 高校の費用を別のところで使えたら…と思ってしまいます 俺は将来の夢ははっきり決まっていますし 高校でDNAを深く勉強するところなんてない。 だったら、みたいな想像をしています。 中学生みたいな餓鬼の考えていることです 賛否両論 みなさんの意見をおまちしています

  • 博士課程進学をやめて就職すべき?

    現在、修士課程1年(文系)に在籍している者です。 もともと博士課程進学を考えていましたが、むしろ就職したほうがいいのではないか?と焦るようになりました。 理由は、早く自立したいため、そして、いわゆる高学歴ワーキングプアの問題で不安を感じているためです。 今は実家暮らしですが、このままだとパラサイトになってしまうから早く自立しなければ、という危機感のほうが、最近では研究意欲よりも強くなってしまいました。 一度研究を始めた以上簡単にやめるというのも悔しい気がします。 ただ、そういうのもただの自己満足かもしれません。また、この先何年も学生を続けてかりに博士号をとれてもろくに就職できないという今日の事情を考えると、呑気に進学している場合ではない気がします。 「研究」は趣味にとどめて、すぐに就職活動を始めたほうがいいのでしょうか? 自分で悩んでいても堂々巡りになってきたので、ほかの方の客観的な意見を伺いたいと思い、相談させていただきました。 どんなアドヴァイスでも結構ですので、ご意見お待ちしています。

    • Pelleas
    • 回答数8
  • 大学院入学前の挨拶

    私は、この春から他大学他学部の大学院に進学予定の大学4年生です。 大学院入試には無事に合格しましたが、一度も事前に挨拶に伺っていない 第三希望の研究室に配属されることになってしまいました。 入学すべきかうじうじ迷いつつ、卒論やらなにやらでこんな時期になって しまいました。入学前の春休み中にメールでアポをとり、一度研究室を訪問する予定なのですが、どのような挨拶をしたらよいのでしょうか。 これだけは聞いておけ!等のアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • これ(相談内容)は普通なんでしょうか?

    はじめまして、大学院1年目のgtakkyun55ともうします。 わたしは生物系の専攻に属しているんですが、私の置かれている状況は理系の大学院を経験した人、または分野は違ってもかまわないので、指導する立場から見た場合に、普通なのかどうかを判断していただきたく質問させていただきます。 私の研究室では教授の趣向なのか知りませんが、色々な分野に手を出しすぎている感が否めないんですが、ハエ、癌、ES、マウスの4テーマに分かれています。 ハエ、癌、ESにはそれぞれ、ハエ→ポスドク2人&技術員1人、癌→ポスドク1人、ES→ポスドク1人と担当がおり、その下にドクター、マスター、卒研生が置かれている状況です。 しかしながらマウスにはポスドクはおろか、ドクターもおらず、マスター1年目の自分が実質トップの立場に立たされています。 そんなこんなで、マウスの系統管理や維持・管理などもすべて自分の責任になってくるのですが、指導教授は、言いたい放題言ってくるような感じです。 たとえば、 (1)うちの研究室で管理しているマウスの系統の維持に関して、私以前のマスター(1人/私が4年に上がった際に卒業していきました)が系統に関するデータなどをちゃんとまとめておかなかったことに対し、ちゃんとした系統維持が出来ているのかどうかの問題になった際には、「あんたが聞いていなかったらから悪い」と言われたり、 (2)指導担当が居ないので、実験に関する細かいハンドリングなどがわからなくて困っているのに対し、「調べないから出来ないに決まっている、調べないあんたが悪い」と決め付けてきます。 たいてい実験に必要なプロトコル集などは全部自分で調べて、最低限必要な点は押さえているんですが、その上で、プロトコル集には載っていないコツみたいな点に関してわからないといっているのにも関わらず、「調べないから悪いのはあなたでしょ」の一点張りです。 (3)一応私にも後輩が居るんですが、私が講義で実験室を離れた際に、後輩が実験でミスしたことに対しても、「ちゃんとみてないから失敗するのよ、後輩が実験する際にみていなかった、あんたが悪い」の一点張り。 (4)つい最近では、サザンハイブリダイゼーションをしなければならず、 DIGでやりたい旨を伝えても、「DIGごときがRIの感度に勝るわけ無いじゃない、RIで成功してからなら買ってもいいけど、成功できてない人が試薬がどうこう言っているんじゃないわよ」の一点張り。 さらには、「サザンも出来ないなんて、あんた馬鹿じゃないの?」とまで言われました。 これはアカハラなんじゃないでしょうか? 最近は大学院行くのも嫌になってきました。 実験技術に関する指導もまともに受けられず、頼りに出来るのは実験プロトコル集のみ。 こんな状況なので、最近は実験をするのが無意味なことのように感じてきて、すごい時間の無駄遣いだと思うようになりました。 ちゃんとした指導してくれるところに行きたいと思うようになってきました。 これって普通でしょうか? 回答お願いします。

    • noname#184617
    • 回答数3
  • 経営学部編入は転職に有効か

    農学部で修士課程を修了し、現在研究職に就いています。 ですが仕事が自分に合わないと感じ、キャリアチェンジを考えています。 現在の仕事は基礎研究に近く、自分の開発テーマにじっくり取り組むことが出来ます。反面会社の利益に直接貢献することは少なく、自分のしている仕事がなくても会社は回ります。研究成果にやりがいを感じることになるんでしょうが、私はむしろ直接誰かの役に立っていることを感じられる仕事がしたいです。 また自分の性格的に、PLとしてあらたな開発テーマを探し新規事業を立ち上げるよりは、こなすべき仕事が決まっている中で工夫して成果を上げていく方が向いていると感じています。イメージですが、営業事務や総務、人事など後方支援的な部署で仕事をしたいと考えています。 色々と考えて、経営学部の3年次に編入することを思いつきました。 研究職から未経験の文系職種に転職するための知識をカバーできるのではないかと思ったからです。 また2年間の在学中に他の資格を取ったり、インターンシップや会計事務所等でのアルバイトなどでスムーズに転身を成功させられないかという考えもあります。 上手くすれば2つの専門性を活かして、バイオ企業向けのコンサルや研究者向けの就職支援などの仕事につなげられないかとも考えています。 院ではなく学部なのは、基礎的な(常識的な)経済・経営学を幅広く学べるのではないかと考えるからです。 また大学は必ずしも卒業しなくても、途中で就職してもいいと考えています。 そこで質問ですが、上記のような考えは甘いでしょうか。 不安に感じていることとしては、 ・再就職の際、経営学部に行ったことが評価されるかどうか(経営学部を出れば就職に有利という話をあまり聞かない) ・卒業時点で最短でも30歳であり、未経験での就職が可能か  ただし現在まで正社員として4年勤めた経験はあります。 ・大学を挟まず、今から転職活動を開始する方が有利ではないか(仕事が忙しいので避けたい) といったところです。 文系職種の友人に相談すると「甘い」「もったいない」と言われますが、いまいちピンときません。 アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 放送大学で心理学を受講しています。必要な数学範囲を教えてください。

    今月から放送大学で心理学を受講している者です。 計量心理学、心理学研究法が全く理解できず早くも挫折しています。 私は高校は総合学科に通っていた為、 数学は一年のみ必修で数学Iしか取っておらず、 (それも毎回赤点の連発でした)2、3年は全く数学に触れていません。 計量心理学、心理学研究法を理解できるようにするために、 高校の数学を学び直したいと思うのですが、高校数学といってもI・II・III・A・B・Cと範囲が沢山あり、どの範囲を勉強してよいのかさっぱりわかりません。 上記のような心理学で絶対にわかっていなければならない高校数学の範囲を教えてください。また、数学が苦手な私にも理解できるようなやさしい参考書などあれば教えてください。

    • i_amxxx
    • 回答数6
  • 大学での研究職を希望していますが

       現在旧七帝大のひとつの国公立大学の農学部に所属している学部二年生です。  将来大学で研究がしたくて、研究職(助教授、教授等)に就くことを希望していますが、大学院で博士号を取得しても無職に近いフリーターのような状態が続くと聞き、教職免許を取得して、ある程度まともに収入が得られるようになるまで塾講師あたりでしのげるだろうか、と思って現在教職課程をとっています。  しかし、教職課程をとるくらいだったら研究等に専念した方がいいと言う方もいます。また、民主党に政権が変わって、教職大学院の必修化や、教育実習の一年化が実施されると聞き、このまま学部の卒業までに教職免許が取れるかどうかわかりません。  このまま教職課程をとるべきなのでしょうか?教職大学院必修化と教育実習一年化は2012年から、という情報がありますが、定かではありません。このことも、今教職課程をとっているのは無駄になってしまうんじゃないか、と思ってしまう一因です。  長文失礼いたしました。出来ればご回答よろしくお願いします。

    • aps96
    • 回答数2