検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 研究者から見た研究者の評価
理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分
旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。
- 研究生の学生納付特例について
私は大学院博士課程を単位取得満期退学で 今、大学院の研究生ですけど研究生も学生納付特例になるのでしょうか?今安定した収入もないので支払い困難ですが猶予を受けられますでしょうか
- ベストアンサー
- その他(年金)
- optimal_boy
- 回答数3
- 高分子物性から合成
こんにちは。 現在大学院1年♀です。 私は、大学では高分子物性の研究室に所属していますが 将来は高分子の合成に関する職に就きたいと思っています。 私の大学には高分子合成の研究室もなく、小規模な研究室なため 高分子の合成はできません。 また、有機合成はほとんどしたことがありません。 物性から高分子合成の職に携わることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 21620nonam
- 回答数2
- 高専から大学編入を考えています。
将来物理系の研究に携わりたいと思っています。いろいろ調べましたが研究者というものが詳しくわかりません。例えば企業や国の研究機関の研究者は与えられた研究を行うだけで自分で論文を書くことはないのでしょうか?また、大学の教授に限らず自分の研究を持ち論文を書いているような研究者とはどのようなところで働いているのでしょうか? もう一つ知りたいことは、入る大学によって研究者へのなりやすさが変わるのかということです。具体的には今のところ東大物理工学科、東工大物理学部、筑波大は物理学類か応用理工学類、千葉大ナノサイエンス学科を考えています。もちろん最後には自分の運と実力が物を言うのはネットで調べて分かりましたが、これらの大学の中でそのような違いがあれば教えていただきたいです。 因みに欲を言えば自分で論文を書くような研究者になりたいと考えています。
- 研究継承者の採用拒否と不法行為
Aは国立大学勤務を定退しています。定退1年前、後任公募が行われ、Aは国際的に高評価をえているRを推薦しました。大学はRの業績を高く評価したが、研究業績からAの研究を継承すると分かると、「年齢が高く組織不適合」として不採用としました。Aは年齢基準を持ち出しての不採用決定に、研究継承阻止を狙つた人事と分つたが、後任人事が途中採用であるため、年齢基準適用にも合理性があり、止むを得ない、と容認せざるをえなかつた。ところが最近、Aの定退後、大学は平成16年4月の国立大法人化直前、平成15年度に、Rより更に年長のSを採用していることを知り、大学はAの研究継承阻止のためにRの採用審査に年齢基準を適用し不採用としたことが立証できる状態にあることを知りました。Aは大学による研究継承阻止に対し、精神的苦痛を蒙つていますが、大学に対し慰謝料請求は可能ですか。研究継承を、大学に要請することはできないが、公務員採用審査は、国家公務員法、人事院規則に従い公正・公平でなければならない筈であり、公正・公平な審査さえしていれば、研究継承は実現していたのであり、大学が年齢基準の恣意的適用という、不公正、不平等な扱いにより研究継承が阻止されているのです。大学の主目標は研究継承阻止であり、Rの不採用はその手段であつたのです。(類似質問に既に回答しているの方の再回答を要請するものではありません。既に回答している方は、どうか類似の回答を繰り返さないでください。これまでの回答に不満で、回答は他の方に、お願いしているのです。)
- 私は地方国立大学工学部生命系専攻に通っている修士課程一年生です。将来大
私は地方国立大学工学部生命系専攻に通っている修士課程一年生です。将来大学教員になるべく博士号取得を考えています。現在は、今の研究室で取得しようと考えています。 しかし、最近B4であった頃とは違い中途半端に知識がついてしまったせいで不安になってきてしまいました。というのは、私の在籍している研究室は私が一期生であり、「研究室としての研究成果」がない、ということにあります(そのぶん、B4のときはのびのびと研究ができたのですが)。他大学の興味のある研究をしているところにオーバードクターを覚悟で行った方がいいのか、今の研究室のままの方がいいのか悩んでいます。 研究者たる者、人の意見にふよふよ流されてはいけないということは理解しているのですが、皆様がどう思われるのか、教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 大学院
- j_amagashi
- 回答数3
- 大学院へ行った理由
最近大学院受験をして落ちたので再度大学院へ行くかどうか検討中です。そこで、 大学院へ行ったことがある人に質問です。 なぜ大学院へ行ったのですか? 私からしたら大学院へ行くと200もしくは、300万近い学費を払って行きアパートなどに住んでいる場合もっとかかると思います。全てあわせたら500万以上になるかもしれません。私のような凡才の人間からしたら500万円もするような意味のある研究と研究活動をすることなんて極わずかの天才しか無理なような気がします。 22歳前後で社会的にも専門分野的にも意味の有るような研究なんて本当に難しいと思います。なのでぜひ大学院に行ったことがある方に行った理由や行った研究、行ってよかったことなどについて聴きたいです。
- 締切済み
- 大学院
- noname#232566
- 回答数5
- 生命工学からの就職
clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- clusteramaryllis
- 回答数1
- 天文学者の収入と大学について
今私は高2で理学系統で宇宙についての研究する進路をとろうと思っているのですが、研究者の収入は一体どの程度なんでしょうか?それとも収入は全くないのでしょうか?それとできる限り宇宙のさまざまな事を研究したいのですが、宇宙・天文関係で名を馳せている広く学べる大学はどこですか?最後に大学院というのは、各大学に設置されているのですか?もしそうなら行きたい大学院がある大学に行かなければならないのでしょうか?全くトンチンカンな事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします
- 他大学院試験っていくつも受けていいものですか?
現在、某国立大学、物質工学科3年です。 進学を希望しているのですが、大学院では「核融合エネルギー」を研究したいと考えています。 自分の通っている大学には残念ながら核融合エネルギー専攻はありません。 よって、他大学院を受験しようと思い、このサイトや、自分でいろいろ調べてみました。 すると、ぜひ行きたいと思う研究室がひとつに絞ることができませんでした。 なので、とりあえずは研究室訪問をさせていただき、それからさらに絞り込んでみようと思っています。 でも、もし絞りきれなかった場合、他大学院試験っていくつも受けていいものですか?
- 医学部でガンや免疫学の研究に強いのは?
現在フリーター(年齢的には高3と同じ)で、医学部医学科をめざしています。 最終的にはガンの研究やエイズの研究の方面へ進みたいのですが、 どこの大学へ行けば、このような夢に近づけるでしょうか? 国公立大学か、学費の安めな私立で教えてください。 また、自治医科大学は学費面で親に負担をかけずに済みそうなのですが、僻地医療に従事ということは研究のほうにはあまり向かないという事なのでしょうか?
- 大学院選択について
大学院の選び方について。 只今大学院選びの真っ最中です。現在の大学の院に行ってもよいのですが、大学に入って将来の希望なども変わってきたし、 この際他大学も視野にいれて考えようと思っています。だからといってとってつけたような安易な考えではないのでご了承ください。 大学院はやりたい研究をやれるところが一番だといいます。それは、将来につなげるためですか?私は農学部の遺伝子などを学んでいるのですが、実際バイオ関係の就職となると あまりない気がします。そのまま先生の助手として就職するなら別ですが…結局は食品企業などに就職するのであれば、やりたいことはバイオマスなどだけど、 食品機能についての研究に携わったほうがいいのではないかと思います。(・。・; また、大学院に行ったら、先生の研究を手伝うことが主な仕事になるのでしょうか?それとも、先生を手伝う一方で、自分の研究をすすめるかたちになるのでしょうか?自分の研究課題を探し出すのってすごく難しいことですよね? 長々とかきましたが、無知な私に大学院について教えてくださいm(._.)m
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#181407
- 回答数1
- 研究職の地方での就職について☆
初めて質問します。 私は現在、地方の私立大学4年生で有機化学を専攻している者です。 今まで就職活動をしてきて最近になり研究職に就きたいと思うようになりました。 過去ログより研究職に就くには院卒が必須と知りました。 また、一流と呼ばれる企業の研究職にはレベルの高い大学院を出る必要があるみたいです。 しかし、私は地方の中堅企業でも研究ができれば十分と考えています。 そこで皆さんに質問なのですが無名の大学院を出ても地方の中堅企業ならば研究職として採用されるでしょうか? なんでもいいのでアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- fukuyamania
- 回答数2
- 大学院入試についての情報がほしい!
私は現在神戸にある某私立大学法学部に通う3回生です。専攻(ゼミ)は会社法(商法)です。 私は今、大学院に行って、会社法の研究をして、学者になり、大学の教員になることを目指しています。 ところが、法科大学院(ロースクール)ができたことで、私の大学では『法学研究科』が消えてしまい、他大学の大学院の受験を目指しています。 それに加え、法科大学院に教授が取られ、研究者を育てている先生方がほとんどいなくなったことから、進学大学選びに奔走している毎日です。(研究者を育ててくれる先生がいらっしゃる大学院は、私のゼミ担当教授が学会などで情報をもらって来てくださってます。昨日も中央大学に1人いらっしゃるとの情報がありました。) そこでお聞きしたいんですが、 (1)法律系大学院に行くための英語力をつけるための具体的な方法(過去問を解く以外) (2)コネの世界だという話を聞きますが、それは本当か? 以上のようなことを中心に、特に実際に大学院に行かれた方からの情報がほしいと思っています。 よろしくお願いします。
- 大学院への推薦入試
阪大の工学研究科に推薦で行った先輩がいるが、推薦はいつごろ教授に相談すればいいんですか?できれば、早く相談したいが(早くアドバイスがもらえたり、準備ができるから)、教授によっては嫌われるので。 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科、などを、今、考えています。 推薦で受かりやすい研究室とか知っていれば、教えてください。 推薦はどのくらいの合格可能性がありますか?また、どのくらいの成績(学科、英語力など)が必要ですか?どうすれば、合格しますか? 推薦が無理なら、一般入試を受けるつもりです。 経験者または情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。 大阪市大の電子物理学科3回生です。 よろしくお願いいたします。(__)
- 締切済み
- 大学院
- noname#138401
- 回答数2
- ・・・掛御中?手紙の敬称について
大学の入試課に手紙をだしたいのですが、『○○研究科大学院掛』というあて名です。これに御中をつけて、『○○研究科大学院掛御中』でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- natsumikan3
- 回答数3
- こんばんは。
昨年から物理学に興味を持ち在籍する大学の授業とは別で独学で物理学を勉強しています。昨日物理学科の三年時編入試験を受験しました、しかし、おそらく不合格ではないかと思われます。 そこで、みなさんにご相談です。 すぐにでも大学院に向け勉強しようかと思います。しかし、編入試験の時と同じ問題集・参考書でよいものなのか?と思っています。逆に物理学科の生徒は大学院へ進学する際にどうしているのだろうか?とも思います。 僕は、ブラックホールや宇宙物理学をやってみたいです。おそらく研究費の都合からだと思いますが、こういった研究テーマはホームページを見る限り、とくに国立大学のほうで扱われているようです。大半の国立大学の授業シラバスにはどういうわけか、使用テキストの欄には授業配布プリントと書かれています。私立大学の場合、大半が岩波書店さんの物理入門コースシリーズを使用テキストとしています。僕もこれを参考書として、問題集も同じシリーズのものを使用していました。 よくわからない文章ですみません。要するに、僕がうかがいたいことは大学院進学のための勉強方法です。 さらに、伺います。ブラックホールや宇宙物理学は国立大学で扱われていると言いましたが、もちろん私立大学でもチラホラ見かけました。みなさんの回答の中に、時々、研究者は実力の世界だからどこの大学行ってもあとは自分次第という文章があります。では、高校生ではありませんが、偏差値の低い大学にでも行って研究者にでもなれば?と思いますが、どう思いますか? 僕は、やはり自分のためにもレベルの高いほうを目指すのもありますが、研究したい分野がある大学に行くべきと思いました。 そして、何度か言っていますが、私立と国立ではそんなに研究費用が違うんですか?いまいちピンと来なくてわからないです。 そしてそして、国立大学で博士をとった方が私立の大学にいるのはよくみますが、私立大学で 博士をとった方が国立大学にいるのは経歴を見る限り全然見ないんですが、何かあるんでしょうか?ちなみに、大学にいるとか言っていますが、これは、研究者として大学で研究しているという意味です。 質問の文章がおかしくてすみません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#177406
- 回答数2