検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 再インストール出来ない
Windows XPのインストールが出来ずに大変困っていますお助けを。 【問題点】 色々やって見ましたがWindowsXPのインストール画面がモニタに表示出来ず困っています。 モニター表示出来ない原因・対処方法を教えて下さい。 【環境】 CPU:Pentium4 2GHz マザーボード:AX-4T(J) VGEカード:MX400 ハードディスク:40G RAM:256MB×2 モニタ:SAMSUNG SyncMaster171MP BIOS:Ver 1.07 FDD:1.44 CDRW/DVDROM: ハード構成は上記以外は取り外しました。 ケーブルコネクタの抜き差し確認 及び 各パネルの抜き差し確認(RAM含む)を実施 【状況】 Cドライブの容量が10Gで容量不足(40GHDDをC:10GとD:30Gに分割)になったので40GHDDを全てCドライブとして使用したい、またPC調子もあまり良くないのでWindows XPのインストールを実施しました。 CDよりWindows XPのインストールに入ると画面が表示されない (1)BIOS設定画面でCD優先に変更 OK (2)再起動でWindowsXP CDを読み込み開始する。CDアクセスランプ点灯 OK (3)ブルー画面に一瞬なり(内容読み取れず)画面が消える。 [モニタ側信号入力表示は(緑:信号あり)正常] (4)続けて「enter」キーを押下、「半/全角」キーを押下、「y」キーを押下と続けるとハードディスクにXPファイルの転送し、自動で再起動する(HDDアクセスランプは点滅・点灯等で約2時間分位後再起動した) (5)ハードディスクを確認したらに新しいファイルが書き込まれていました。 以上 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mimi0
- 回答数2
- 青い画面になって再起動します。
青い画面になって次のような文字が出て 再起動してしまいます。 原因・対策をご教示ください。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. The problem seems to be caused by the following file:e100b325.sys An attempt was made to write to read-only memory. If this is the first time you’ve seen this stop error screen, Restart your computer. If this screen appears again, follow These steps: Check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer For any windows updates you might need. If problems continue, disable or remove any newly installed hardware Or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use safe mode to remove or disable components, restart Your computer, press F8 to select advanced startup Options, and then Select safe mode. Technical information: ***STOP: 0x000000BE (0xF98AFEBF,0x01EA4121,0x805526A8,0x0000000A) ***e100b325.sys-adress F977AC08 base at F976C000, DateStamp 3b264b35 Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for further Assistance.
- 締切済み
- Windows系OS
- kym314
- 回答数4
- 汎用機からオープンシステムへののメリット・デメリット
お世話になります。 近年、自治体が様々な電子化を図っておりますが、その際によく聞くのが 「汎用機システムからオープンシステムへの移行にともなう問題」というのがあります。 その点について何点かご教授いただければと思います。 1.汎用機のサーバ化とは? オープンシステムにシステムを移行するとともに汎用機のサーバ化を図る ということを聞きますが、汎用機のサーバ化とはどのようなことなのでしょうか。 文字通り汎用機をサーバーとして利用するということでしょうか? 2.汎用機システムでは柔軟な対応ができない、とは? 自治体のこれからのオンライン中心のシステムにおいて汎用機システムは 柔軟な対応ができない。なぜ汎用機システムでは柔軟な対応ができないのでしょうか? 3.汎用機では法改正等の修正が困難 汎用機でもこれまで法改正等によるシステムの修正は行ってきました。 オープンシステムに移行しても同様に修正は必要です。 なぜ汎用機では困難である、ということになるのでしょうか? 4.オープンシステムとは。 過去のQ&Aを参照したのですが、いまいち分かりません。 汎用機の対義語であり、ソースを公開(オープンしているもの)というのは分かるのですが、 具体的にはどういうことなのでしょうか? 汎用機(大きなコンピュータ)に対して既成の(例えばNEC等の)PCを設置して クライアントサーバー形式にするということなのでしょうか? 要領が得ない質問でまことに申し訳ありません。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- redzep01
- 回答数4
- ドライブを検出しない
唐突に外付けドライブDVR-iUN8(I・O DATA)ドライブの電源をいれても変な音がして検出してくれません。 デバイスマネージャで見たところ ”このハードウェアのデバイス ドライバの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 38)” というメッセージが出ていました。 再起動すると今度はきちんと認識してくれます。 しかし、ドライブの電源を落としてまた入れると同じような症状が出ます。 ↑しかし、たまにドライブ電源切→入してもちゃんと検出してくれるときもあります。 ドライバの削除もしました(デバイスマネージャ上で) I・O DATAのページでドライバを探しましたがファームウェアしかありませんでした。 何か解決方法はありませんでしょうか? ノートパソコンで OS:XP Home SP1 メモリ:256MB CPU:Athlon-XP-M 1.7GHz USB:4端子中ドライブとマウスを接続しています。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Excalibur
- 回答数1
- ハードディスクの共有について
EPSON DIRECTのEDiCube TP863R(Windows XP,USB1.1)とSOTEC Winbook WA2160C(Windows XP,USB2.0)を使っています。 IO-DATA HDH-U160(USB2.0、USB1.1対応)のハードディスクにデータを保存していき、2台のパソコンで使用していましたところ、突然、USB1.1のパソコンで保存したファイルをUSB2.0のパソコンで読み込むことができなくなりました。せっかく2台のパソコンでハードディスクを共有できると喜んでいたのに残念でなりません。 今後このような障害が発生しないよう対策をとりたいのですが、USB1.1をUSB2.0にすれば大丈夫なのでしょうか?対策方法をご教示下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mi158
- 回答数3
- ノートPCよりデスクトップの方がいい?
新しいパソコンが欲しくてどのようなものを買えばいいか迷っています。 主にインターネットやゲームをよくします。 今自分のパソコンでは、3Dゲームはできないので今度はできるようなパソコンがいいと思っています。 以前ここで3Dゲームするならデスクトップのほうがいいという書き込みをたくさん見ました。 例えば、リネージュIIなどの推奨モデルではノートPCもあるので、ノートPCでも十分なのかな・・・とおもっているのですが、やはりデスクトップのほうがいいのでしょうか。ここでリネージュIIを出したのは、このゲームができたら大抵のゲームは出来そうだと思ったからです。もっと高スペックが必要なゲームは今のところあるんでしょうか? 私は、できれば長く使えるものがいいです。 よくパソコンの置き位置を変えるので、持ち運びできるノートPCのほうが助かるのですが・・・・迷っています。 お値段はいくらくらいからあると思いますか?二十五万以上とかでしょうか・・・・。 アドバイスいただけるとうれしいです。
- フリーズ時の電源の切り方は??
iBookG4 OSX 10,3を使用してます。 最近使用時に頻繁にフリーズをしてどのキーボードを押しても 何も反応しなくなってしまう事が多々あります。 そういう時はいつもiBookのキーボードの右上にある主電源ボタン( 起動時に押すボタン)を長押しして電源を切っているのですが。 この様な切り方はパソコンに良くないという事を身内から聞きましたが本当なのでしょうか??(身内はパソコンにあまり詳しくないです) もしフリーズなどパソコンが反応しなくなってしまった場合、 どの様な対処法が一番なのでしょうか?? いつも通りのシステム終了はキーボードやカーソルが反応しないので 出来ないので、電源ボタンを押すしか方法は無いですよね?? 誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら 是非お教え下さい。よろしくお願い致します。
- スマートメディアをカードリーダーを使ってパソコンに画像撮りこみ
こんにちは。 カードリーダーで画像を取り込んでいました. 1つのカードリーダーの画像を 2つのパソコンに取りこみたいと思っています. リムーバルブディスク ↓ Dcim ↓ 100fuji この順番で開いていって 最初はパソコンで中身を見ることが出来ました. そしてそれを2つ目のパソコンに入れようと 思っていました. 実行したら、 100fujiの後、 何も出てきません (さっきはアイコンがいっぱい出てきました) 試しに先ほど画面が出たパソコンに入れて開いても やっぱり出てきません. 消えてしまったのでしょうか・・・ パソコン初心者で何処に保存されているか、 また、データが全て消えてしまったのか、 正直分かりません. また、何を書けば皆様のお答えの役に立つか、 それもあまりわかりません. 一回安全な取り外しをしないで メモリーカードを抜いてしまったからかなとも おもって反省しています. 誰か助けていただけましたら嬉しいです.
- フォームウェアアップデートができない。
iMacDV400 メモリ純正、ハードディスクの音が目立つ を使用しています。 フォームウェアアップデートをしようとしましたら、ビープ音がしたあと?マークのアイコンが点滅し、起動しきれません。 普通の起動はできるのですが、フォームウェアアップデート時のみできません。ノートン先生をつかったりファーストエイドの最新を使ったりしましたが、改善されません。CDでの起動もできなくなります。PRクリアもデスクトップの再構築もしました。 ほかに改善策はあるでしょうか?それとも、ハードディスクに問題があるのでしょうか? なお、OSは、9.0から9.1にアップデートしました。 9.0.4にしてからがよかったのでしょうか?
- 古いISAのボードを Windows2000 につけるには
Windows98において、ドライバなしで動く、非プラグアンドプレイの通信ボードがあります。 これをどうしてもWindows2000に実装したいのですが、何か良い手は無いでしょうか? Win2000マシンにつけては見たのですが、当然のことならが全く認識されません。 ボード上には、使用するメモリの番地設定用のディップスイッチがあり、この設定だけでドライバ無しでWin98では動いていました。 このボード、NT4.0には対応していてドライバはあるのですが、… どうにかW2Kで動かす方法は無いものでしょうか? ちなみにボードの製造元は遠い外国のもので、メーカーのサポートはかなり困難なようです。 どちらかご存知の方がおられましたら教えてください。 また、これは無理だというご意見も歓迎します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hyperbird
- 回答数2
- ノートパソコン買う人が信じられません
仕事上の理由でパソコンを持ち歩く必要があるとか、机のスペースが狭くデスクトップが置けない等の理由で仕方なくノートパソコンを購入しているならいざ知らず 、わざわざ画面が小さくて、性能が低くて、壊れやすくて、キーが小さくて使いづらくて、高くて、拡張性が乏しくて、目玉焼きが焼けるぐらい熱くなったり、CPUがペンティアム4でも4分の1の性能も出ていない格好だけのノートパソコンで テレビが見たいとか(見るのは購入した日だけなのに)、DVDを見たい(どうせ めんどくさくてPS2で見ることになるのに)とか、3Dゲームがしたいとか(Hなゲームしかしないくせに)言っている(特にやっぱりノートパソコンはVAIO だよね?とか平気で言っている)人達の事が信じられません。 人はどうしてノートパソコンを欲しがるのでしょうか?高性能なノートパソコンが 欲しいと店員の言われるがままに30万円もする商品を買わされたはいいが結局は Hなサイトを見るか年末の年賀状書きにしか利用しないのにどうしてなのでしょう ? 彼がノートパソコンを購入するのをなんとしてでも阻止したいのですが怒らせず説得する方法をお教えください。お願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- dekirukasira
- 回答数30
- HDDの中身をそのまま可能なかぎり外付けHDDにバックアップしたい。
似た様な質問を沢山読みましたが「これ!」と思えるものがなく、新たに質問させていただきます。過去にも同じような質問があったかと思いますがご容赦ください。 使用PC:NEC LavieC HDD:20GB/C:15GB(現在使用領域4GB)/D:5GB OS:WindowsMe 外付HDD:USBタイプ 10GB 購入当初からバックアップには心がけており、元から入っていたアプリbackup-NX(NEC固有)にて、Dドライブにbackupを作成しています。 ですが、初期化(C:のみ)すると、Dドライブに非難していた自作データは無事でも、 ネット設定、IEの設定、デスクトップ、辞書、その他諸々のソフトの細かい設定などをいちいちやり直さなくてはならず、元どおりにするのに一週間以上かかり、いつもうんざりです。各ソフトの設定ファイルなどコピーしようにもファイル名やある場所もわからず、どうしようもありません。 最近、どうもPCの調子が悪く(勝手に再起動したり、画面が突然青黒の縞模様になったり)NECに尋ねると、「電源異常だろうから、修理に」と。当然「データは消えても文句言うな」と。 そこで、外付HDDを購入。現在はこれに、backup-NXでバックアップしているのですが、 このbackupファイルは特殊な圧縮がかかってて、このままではデータを使えません。 もし、現在のパソコンがハード的に壊れて他メーカーのパソコンを購入したりした場合は、全てパアになってしまうと思うと気が気ではありません。 そのままの形で外付HDDにコピーする事は可能ででしょうか? 一度、WindowsME(C:)というアイコンをそのままHDDドラッグししてコピーした事があるのですが、 「使用中のファイルがコピーできませんでした」というようなエラーがでました。 それをほっといてもいいものか不安です。(外付から起動とかは考えていません。あくまでbackupです。)これでいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Me
- opty422
- 回答数4
- NECのサポートはどうですか?
タイトル通りなんですが、今ノートパソコンを買うのに迷っているのですが、仕事に使うことはなく、インターネットで遊んだり、CD製作やデジカメ編集程度の事しかする予定はありません。 今コマーシャルでNECのLaviFというのが、いいなっと思ってるのですが、サポートのしっかりしている事が重要な選択肢だと思っています。 NECをお持ちの方、どうですか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- scsrmd
- 回答数6
- 音がしません
パソコンから、音がでなくなりました。 原因がさっぱりわかりません。 当然、ボリュームは絞っておりません。 お助けください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kanchan31
- 回答数6
- CDROMの再生ができなくなりました
B's Recorder Goldで書き込みをしようとしたところ、 書き込みに失敗し、それ以来CD-ROMドライブがおかしくなってしまいました。 その直前までは、普通にCDROMの再生ができていました。 音楽CDを入れても、データーCDを入れても、カチャカチャという音が 微かにするだけで、回転音もしません。 デバイスマネージャーを見てみると、正常に動作しています、と 出ています。 ためしに、B's recorderを削除し、CDROMのドライバの更新もしてみましたが 同じです。 機種はEndeavor、OSはWindows2000を使用しています。 壊れてしまったのかと心配です。 どうかよろしくお願いします。
- Xwindowを使用していると、コンピュータが停止
RedHat Linux7.3を使っています。 古いノートPCを手に入れて入れてみましたが、Xログインすると、停止してしまいます。ハードは↓ http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/spec27vx9906.html 型番はPC1NH7-B2C229110です。 メモリは128に増設しました。 最初はGNOMEを入れていたのですが、起動直後に停止してしまうので、KDEに変更しました。 すると、とりあえずは動きますが、しばらくすると停止してしまいます。 どのあたりからシューティングしていけばよいのでしょうか? 以前のログをみると、ビデオカード周りが怪しそうな気はするのですが・・・。
- PCを交換するとDVDは動かない?
自作PCを買ったのですが、ソフトウェアのインストール等が面倒だったので以前のPCのHDDをそのまま移してきました。ほとんどのソフトウェアはちゃんと動いていますが、一緒に移してきたDVDがうまく再生できません。 ・映像が5秒ほど再生されて止まってしまう。 ・音もでない。 仕方ないのでプレイヤー(PowerDVD2000を使っています)を再インストールしようとしたら、前のソフトをアンインストールしろ、というメッセージが出たのでアンインストールしようとしたら、今度は 「***というファイルが壊れています。アンインストールを中止します」 というメッセージが。そこで上書きインストールを試しました。すると、 「このマザーボードはxxxというチップセットを使っていません。xxxというチップセットで使用することをお薦めします。さもないと性能が落ちるばかりかただしく動作させることができなくなる恐れがあります・・・」 とかなんとかいう窓が開いて警告してきました。 お手上げです。 以前のPCは処分してしまってリストアはできません。 ドライブはCDがちゃんと読み込めるので壊れていないと思いますが。。。 これはDVDドライブのプロテクトなのでしょうか?それともソフトウェアをなんとかレジストリも含めてまっ白にできればよいのでしょうか?OSインストールからやり直さなくてはなりませんか?それとも新しいドライブを買ってこなくてはいけないのでしょうか? 今の環境のまま、DVDを再生させることは不可能でしょうか? 何かご存知の方、助けてください。 以前の環境はIntel Celeron 500MHz、チップセット Intel FW82443LX+FW82371、現在はIntel P4 2.0GHz、チップセット Intel 845GE、 OSはWinME、DVDドライブはクリエイティブ12倍速、DVDプレイヤーは PowerDVD2000です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Jormungand
- 回答数5
- NECは「皆そうです」と言い訳っぽいが、PCの不具合?
NEC VL800R/85D ウィンドウズMe 購入後半年であらゆる動作が鈍くなりました。 再セットアップで直りました、また半年後位に極端に鈍く… また再セットアップ 今度は2週間で次の症状が。 起動して、いかなる画面でも、放っておくと、 5分足らずで、鈍くなります。再起動すると直ります。 NECサポートセンターなどに何度も相談し、あらゆる事を試みましたがダメです。 結局NECは、再セットアップ後すぐなので、たぶんソフトでなくハードが原因と。 もう修理しかない、との事。 なんだか不良品をつかまされた気分です。 みなさんのPCはいかがですか? 何か対処方法あるでしょうか?
- 不安定なPCのHD交換
以前にも、質問させて頂いた件に近いのですが、PCがどうも調子が悪く、時々固まってしまったりして困っています。 当方、OSはXPなので、素人考えでは、 「OSは安定なはずだから、HDに不良セクタがあるのが原因なのかなぁ。」 と思い、3ヶ月ぶりにスキャンディスクを実行したところ、4KB⇒12KBに増加しておりました。っで、これはやはりHDは交換した方がいいのかなぁ、と思い始めております。 そこでHD購入にあたりアドバイスがほしいのです。 私が知っている知識としては、回転数が早いほどアクセスは早いが、発熱性が高い可能性が大きく、故障に繋がる恐れがある等ぐらいです。 よって (1)どこのメーカーが一番信頼できるのか?評判がいいのか? (2)現状40GB以上の容量を購入するなら、どのようなスペック(回転数等)が安心して使えるのか?それとおおよその価格。 (3)メーカー製の省スペースデスクトップだが、素人でもHD交換は可能か?(それなりにがんばるつもりですが。) 以上の3点です。なにとぞよろしくお願いします。
- 富士通 FMV-166LのWin95用ドライバー
このPCはWin95がプリインストールされているんですが、中古で購入することになりOSが付属していません。 手持ちの正規のWin95OSR2があるのですが、これにはFMV-166Lのドライバーは付属されていません。 Win98ならば、最初からドライバーが用意されているようです。 この場合、Win95で、もしWin98に付属しているドライバーを『使う』ことが出来た場合、ライセンス的(?)には大丈夫なのでしょうか。 また、こういった事をしたことがある方はいらっしゃるのでしょうか。 最終的には、このPCにWin95をインストールして、きちんと動作すればそれでいいんです。 よろしくお願いします。 ■手持ちのOS(☆印は使用中) Win95無印(Win3.1→Win95アップグレード) Win95OSR2 ☆Win98無印 ☆WinMe WinNTsp4 ■FMV-166L http://www.fmworld.net/product/former/sdt9707/hard.html