検索結果

芸術大学

全6284件中5141~5160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京周辺で小学校高学年に為になる遊び場

    小学校5年の子供がいます。 休みの日に都内又はその周辺で、科学とか社会科とか料理とかの為になる遊び場をご存知の方は教えてください。 できれば、いろんな体験ができるところがあればありがたいです。

    • noname#15862
    • 回答数8
  • 説得したいのですが。

    中学校2年生の夏休み前から不登校になり始め、 3年生になって殆ど行ってなかったのですが 3学期までひきこもっていたのですが 親に「高校受験もあるし」と言われの卒業する1ヶ月前に 中学校に通い始めました。 受験の方は「家にお金が無いから」と言う理由から 私立はパスし公立のみ受験しました。 受験の方は落ちてしまったのですが それから2ヶ月ほど前にサポート校があるのをしって もう一度高校受験を考えていた私にこんなに不登校を 受け入れてくれる学校があるのならば ここに入学したいと思いました。 しかし100万もお金が無いですし・・・・ 一体どう説得したら良いですか?

    • hansu
    • 回答数5
  • 大学受験 世界史の勉強の仕方

    世界史の暗記のいい方法を教えてください。 僕は高2です。受験に備えて、学校の授業でやったプリントを定期テストみたいに覚えだしたのですが、今までの定期テストみたいに短い範囲じゃなく、忘れてしまったり混じってしまったりしてちょっと悩んでます。書き込み式の教科書みたいなものを買って勉強したほうがいいでしょうか? できれば世界史は得点源にしたいので、皆さんの意見や経験を聞かせてください。その際使用した参考書とかも教えてほしいです。 あと僕の志望大学は神戸大学です。 よろしくお願いします

  • 3週間の短期留学と英語力

    この春、3週間ほどアメリカに留学する予定のものです。 私はこの機会を利用してできるだけ英語力をあげようと思っています(もちろんここまでの短期間では結果はでにくいでしょうけど)。 実際、現地の高校にいって授業を受ける予定です。 そこでお聞きしたいのですが、3週間でどれほど英語力は上達するのでしょうか?幸運なことに一切、日本人はいないという環境みたいです。 また現地でどのような事をすれば効率的に語学力をあげられるでしょうか? また出発までの時間に何をすればいいでしょうか?個人的にはリスニングを中心に行なおうと思っているのですが。 上の3つの質問に答えていただければ幸いです。

  • 愛知県芸と名古屋造形の長所短所

    この二つを受けようと思っているのですが、 サイトやパンフレット、オープンキャンパスに行く限りでは 悪い所、短所があまりわかりません(良い所をアピールするのは当然ですが) いろいろと自分なりに調べたつもりですがイマイチよくわかりませんでした。 掲示板などの情報は少し心配なのでもし良ければ、この二つの比較、長所短所を教えていただけると嬉しいです。

  • 保育士の資格を通信で取った方いますか?

    保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

    • noname#120121
    • 回答数3
  • 名古屋の音楽高校について

    現在、小6の娘がおります。 幼児の頃からヴァイオリンを習っていて、将来は音楽方面の仕事を考えております。 さし当たって高校を名古屋の音楽科のある菊里高校か明和高校を考えているのですが、どちらのレベルが高いのでしょうか? 学校の特徴も含めて教えていただけると助かります。

  • 専門学校と大学/グラフィックデザイン学科

    私はグラフィックデザイナーもしくはWEBデザイナーを目指しているのですが、 専門学校と大学、どちらのほうが、学習内容・環境・就職などについて良いでしょうか? 一応専門学校を卒業して早く就職、というのを考えていたのですが、就職には大学のほうが強いと耳にしました。 専門学校の評判は、私が見たところあまり良くありませんでしたし、 お金が無いので、大学はちょっと・・・と考えていたのですが、仕事が出来なければ何にもなりません。 実力の世界なのでどちらも同じなのかもしれませんが、学校の質として、どちらに通うほうがいいのか、何か助言いただけたらと思います・・・!

  • 現在高等学校在学中の生徒の方にお聞きします。

    現在高等学校在学中の生徒の方にお聞きします。 私が通っている時とはずいぶん各教科も細分化されてきていますが、 下記の科目に君たちが通っている高等学校で考査はあります? 期末だけ考査があるとかとか全く無い科目とかいろいろ違いはあるでしょうが聞きたいです。 ・保健(保健体育科) ・音楽I・音楽II・音楽III(芸術科) ・美術I・美術II・美術III(芸術科) ・書道I・書道II・書道III(芸術科) ・情報A・情報B・情報C(情報科) ・家庭基礎(家庭科) ・家庭総合(家庭科) ・生活技術(家庭科) ・オーラルコミュニケーションI・オーラルコミュニケーションII(英語科) また美術I・美術II・美術IIIの科目は静物画などの絵を書いたり 彫刻をしたりしているのでしょうか? ご参考までに私の高校生時代はインターネットがなかったから 情報科という教科はなく、 家庭科は女子生徒のみに「家庭一般」という授業があり、 英語では会話の授業は「英語IIA」という科目が 全国の一部の高等学校で教えられていました。 考査は保健と音楽I・音楽IIのみ各学期の期末にペーパー試験がありました。 美術I・美術IIと書道I・書道IIは、考査はなく作品提出のみだった記憶があります。

  • 「児童ポルノ改正法」に注目してる人が多いようですが

    お聞きします。 「児童ポルノ改正法」に注目してる人が多いようなんですが、 男性のみなさんは、そんなに「児童」に興味があるものなんですか? もしそうなら、これは男性として、 正常な、健康なものなのでしょうか。 それとも、ただネットをする人だけに多い傾向なの? それとも、ネットをしない男性も、心の中ではこういう 欲望があるもんなの? 私は女性なのでわかりません。 こういう男性のことを「責めてる」わけではなく、 単純にどのくらいこういう嗜好の男性がいるのか、 知りたいんです。 男性の方、 友達とかのかんじも見て、 「児童」に興味がある男性って、 どのくらいの確率ですか? 例えば二人に一人ぐらい? よろしくお願いします。

    • ruite
    • 回答数3
  • テレビの照明マン

    私は現在中3です。 将来テレビの照明マンになりたいのですが、4年制の大学で照明マンになれる大学が分からず、今高校選びで迷っています。 私は頭がそんなに良いわけではないので、できれば難関じゃない所を教えていただきたいです。 回答お願いします。

  • 芸大美術学部から音楽部への転向

    はじめまして。私は現在芸大の美術学部に在籍しておりますが音楽部の作曲科に転向、つまり入りなおしたいと最近考えています。 小さい頃は音楽が好きで5歳からピアノを習っていましたが、事情があって12歳まででやめてしまいました。高校に入った辺りで進路の話になり音楽の道に進みたい、音大に入りたいと言ったところ周囲や音楽の先生から絶対無理だ、音大に入るような子はもっと前からすごい練習をずっとしている。それでも受からないと言われ、そこで進路を変更することになりました。もともと何かを表現するのが好きだったので美術の道に進むことにし、予備校に通い徹底的に美術の訓練を受け芸大の美術学部に入学しました。 しかしそこで音楽部の演奏などを目にすると、昔諦めたはずの感情がこみ上げてきてどうしようもない気持ちになってしまうのです。この気持ちは本当に強い気持ちでどうにもなりません。そして先日ついに美術の道へ進むのはやめ、音楽の道へ進みなおすことは出来ないかという考えにいたりました。 こんなこと同じ大学の音楽部の子に聞けばいいじゃないかと思うかもしれませんが、私はすごく人見知りでさらに芸大の美術学部と音楽部はキャンバスが道路を挟んで完全に分かれており、授業も全く別々で知り合いが出来る機会がありませんでした。芸祭でも法被担当で一緒に作業はしませんでした。ですので気軽に聞きやすいネットで質問しています。 作曲科に入学するにはどのようにすれば良いのでしょうか?ネットで調べたところ、大学受験に対応する作曲の個人レッスンを行っているところを数件見つけました。このようなところでレッスンを受けて合格するのは普通のことなのでしょうか?また、美術学部は相当遅くから目指しても合格が出来る、音楽部は相当早くからやらないと合格は難しいと聞きますが、私がしようとしていることは前例がないほど難しいことなのでしょうか。 遅くから入学した人の前例があったらそれも知りたいです。 例え芸大の作曲科に入学出来なくても、私自身が美術をやっていたときに「基礎的な勉強」というのは死ぬほど大切だと嫌というほど実感しているので、ぜひ芸大の音楽科に入るような子が受ける基礎的な音楽のレッスンを真剣に受けてみたいです。親切な方、回答していただけると幸いです。

    • yoh_u
    • 回答数5
  • デザインを学びたいのですが…

    高2です。空間デザイン系に進みたいのですが、工学科で学ぶかデザイン科で学ぶか迷っています。 私は空間(室内、公園、照明など)を計画し、つくることにすごく魅力を感じます。例えば学校祭はとても好きです。だからデザイン系に進もうと思っています。ですが、美術の経験はありませんし、うまいとも思えません。デザイン科が美術的な才能を要するならば、ついていけるとは思えません。工学科が才能より努力、勉強が必要だとすれば、工学科で学んだほうがいい気がしますが、工学科はデザインよりも建築に重点ををおくようなので、そうなると自分のやりたいことと異なってしまいます。どちらで学べばいいのか、アドバイスお願いします。ちなみに、デザイン科なら札幌市立大学、工学科ならできれば北海道で物理が必修じゃない国公立の大学にしようと思っています。

    • toy212
    • 回答数4
  • あまり話さない娘。たくましいけど、ちょっぴり寂しい…

    長文失礼いたします。8歳小3の娘の母です。 一人っ子で早生まれ、体は大きく健康そのもので、 学校も習い事も休まず、身の回りのことなどそれなりに手はかかりますが、 なんというか、考え方が子供らしくないというか、 好きなことに熱中するタイプで、全く親を必要としていないように見えます。 テニスや体操などの習い事も親がついていくことを拒否し、 一人でバスに乗っていくのでないと、いやがります。 学校公開日なども、一切きてほしくないと言います。 自分の世界を侵されることを極端にいやがります。 共働きのため、ふだんは学童の送り迎えを義父母に頼みますが、 帰宅後はほとんど部屋にとじこもって、出てこないようです。 学校や学童では、特定の友達はいないものの、 特別なトラブルもなく、男女関係なく楽しく過ごしているようです。 担任の先生には、性格的には個性的でマイペースで、 一人で本を読んで過ごす時間が多いようですが、 学校生活は楽しんでいるようなので、特に問題は感じないと言われました。 こう書くと、しっかりして手がかからないように見えますが、 やりたくないことはいっさいやらず、怒るまでやりません。 ただ、手出しをされるのが嫌なようで、そのへんは自我の出てきた、 3歳ごろの性格そのままです。 もう少し、自分の世界を開放してくれたらと思うのですが、 そういう年ごろなのでしょうか。 小1のころは、それなりに甘えてきたりもしてたような気がするのですが、 ここ半年ほどは、自分からはもちろん学校や学童、習い事のことは話さないし、 こちらから聞いても、嫌そうにするばかりです。 要するに、私のほうが子離れできないだけなのでしょうか。 ちなみに主人は私のようにいろいろ聞かず、 よくくだらないことで娘とふざけあっています。私の考えすぎだと言います。 私は出産前後もずっと仕事を続けていて、 生後2カ月で保育室に預け産休明け復帰しましたが、 私なりにかわいがって、目をかけてきたつもりです。 もちろん、いつも一緒にいたわけではありませんでしたが、 いまさら勝手かもしれませんが、矛盾しているかもしれませんが、 小さいころから預けて働いていたせいだ、という過ぎたことへの批判は ご容赦願います。 むしろ、こういう性格の子に対して、 これからどうやって接していったらいいか、アドバイス的なことが聞ければ幸いです。 どんなに小さいことでもかまいません。 勝手な要求で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 国立音大と東京音大 教育科のレベル

    現在、高1なんですが、音大の教育科(言い方は違うかも…)に進学を考えてるんですが、 見出しの、国立と東音と、この2つが、 僕の中の考えてる大学候補なんですが、 レベルといいますか…こっちの大学の方がいいとか、教えて下さい。 あと、普通の音大じゃない大学(例えば岐大)の教育学部の音楽科と、どちらの方がいいと思いますか? 夢は、中学校の音楽の教員なんです…。

  • BPD(境界性人格障害)の治療について。

    BPD(境界性人格障害)経験者の方には分かると思いますが、 感情の高ぶり方(主に怒りに対して)がかなり鋭くちょっとしたことで相手を攻撃してしまいます。 半同棲状態の彼女がいますが、怒りの矛先がすべて彼女に向いてしまって 相手を酷く罵ったり、不満などを書いたメールを何通も送ってしまいます。 当然のことながら彼女を酷く疲れさせてしまっていて・・・。 そこでBPDを治療すべく関連の本を何冊か購入してみました。 その本を参考に、現在、感情の高ぶりを抑える練習をしています。 具体的には下記のようにしています。 半同棲はやめて、僕は自分のアパートに戻りました。(少し距離を開けてみる) 感情が高ぶっても彼女にメールや電話はしない。(関係をこれ以上悪くさせないように) 気分を紛らわせる為に友達に愚痴ったり、助けの電話やメールもしない。(人に迷惑をかけない。依存しないため) 当然、自暴自棄な行動もしない。(リスカ、暴飲暴食、拒食など。) やってみた感想ですが、正直、あまり効果があるように感じませんでした。 感情が高まると、薬を飲んで、気分を紛らせるために映画を見るようにしています。 なんだか「嵐が過ぎるのをじっと耐える」という感じでこれが治療になっているのかな?と不安です。 ただ、まだ始めたばかりですし、これが今後実を結ぶのであれば継続したいと考えていますがどうなんでしょうか? そのほか彼女と会うのは有りか無しか。連絡頻度はどのくらい?などなど疑問点がたくさんあります。 本来であれば病院で相談するのが筋でしょうが、 かかりつけの心療内科の先生は僕のことをBPDだとは診断してくれません。 (病名に振り回されるのを危惧した先生なりの判断だと思います。) 時々薬を貰いに先生のところに行きますし、近況報告もしますから その時にアドバイスを頂こうとは思いますが、 当方も仕事もしていますし頻繁に通うのも難しいですから、なるべくセルフケアに努めたいと思います。 乱文になりましたが、みなさまからのアドバイスを頂ければと思います。お勧めの本などがあれば非常に助かります。

    • noname#88351
    • 回答数7
  • ウィーンに長期滞在

    ビザを取ってオーストリアに長期滞在して、現地で働いて1年ほど生活してみるのが夢です。 アメリカとは違い、こういうことは不可能ですか? 何もわかりません。最終的に移住する為にはどうしていけばいいでしょうか? オーストリアには色んな人種の方々がおられるようですが、そういった方々はどういった経緯で移住されたのでしょうか? 日本人も移住できますか?(移住している日本人はいますか?)

    • noname#90130
    • 回答数5
  • 将来アメリカに住みたいんです!

    こんにちは。ご観覧ありがとうございます。 埼玉県住みのその辺にいるような女子高校一年生です。 わたしは去年くらいからアメリカに住みたいと考えはじめ、今では絶対住んでやる!!というくらい決心がついています。わたしは、お金が貯まり次第、今すぐにでも行きたい!というかんじです。ただ、親にはお金の助けを必要とせずに行きたいので、ある程度のお金とアメリカについて学ぶ期間も必要なので今すぐには行けませんが・・・最終的には、アメリカ人と結婚し、アメリカで子供を産み、アメリカの土地で土葬されるのが夢です。たまに、無理無理~などいう人がいますが、そのような人は無視な方向で。 またアメリカで住むにあたって、相応の覚悟はできています。言うなら、むこうで銃殺されても後悔はしません!!本当です。 ではなぜそこまで、アメリカに住みたいのか、、、元々アメリカ好きで俺の名前はeddieだ!!といい、メールアドレスにeddieと入れたり、アメリカ産の車のJEPPを買ってしまうような父に育てられたというのもあるかもしれませんが・・・(笑)きっかけはコメディアンドラマのフルハウスを見たことだった気がします。漠然としたイメージだけでいいますが、アメリカ人の考え方の自由さや、家や土地の広さが大好きです。また、食べ物も好きです。ビーチも好きです。とにかく、アメリカがすきなんです。 はじめにも書いたとおり、わたしは高一です。通っている学校が進学校というのもあって、最近進路について考えるようになりました。インターネットで調べた情報によると、アメリカで働くにはせめて大学くらいは卒業しなければ絶対に雇ってくれないとあったので、とりあえず大学は行かなくては・・・と思っています。しかし、大学を卒業できたとして、そのあとです。わたしはどこかの大手の会社に就職して・・というのはあまり望んではいません。なので、地道にOLにでもなってお金を貯めるのを今一番考えています。(考えが甘すぎでしょうか・・・。)そして、もしアメリカへいけたとしたら向こうでも働かなくてはいけません。大学を卒業してるからといって必ずしも職に就けるかわからないです。 また、18歳からワーキングホリデーという手もありますが、アメリカは対象外なので嫌です。アメリカがいいんです。 上記のようなことをすべてふまえ、質問です。 (1)本当にアメリカで就職するには、大学に行かなければ不可能でしょうか。また、行くとしたら4年大学ではなれば難しいでしょうか。 (2)ビザはとるのがとても困難と聞きましたが、実際どの程度困難なのでしょうか。 (3)日本人がアメリカで暮らすことでどんな試練が待ち受けているのか。 (4)その他、気づいたことなど。 かなりの長文になりましたが、できればご回答お願いします。

  • 進路、行きたい大学が定まりません

    こんにちは、理数系の高校2年生です。 今自分が何に興味があるのか、どこの大学を選べばいいのかが分からず質問させて頂きました。 そもそもなぜ理系に行ったかというと特に理数科目が好きというわけではなく、文系から理系への変更は難しくても理系から文系はできると昨年の担任に言われていたからです。 理系に決めたときですら明確な志望大学や学部があったわけではなく何がしたいのか分からない状態でした。 両親はこれからの時代は安定した収入が必要と考えているらしく、どうしても福祉・医療系に進んでほしいと思っているようです。 また兄弟が多く私が末っ子のために、もう大学にお金はかけられないと言われ、国公立に落ちたら就職してくれと言われています。 高卒と大卒では就職のしやすさも、希望の部署へ配属される確率も違いますし(勘違いならすみません)、私としてはなんとしても大学に行きたいと思っています。 ただ、私はとても理数科目が苦手で、好きでも得意でもありません。 医療や福祉はもちろん、生物学をはじめ化学・物理・工学など色々調べてはみたのですが特に興味を持てるものがありませんでした。 だからといって文学や心理学、教育のように文系ものも興味が持てません。 大学の4年間、興味のないことを勉強しても続かないだろうと思ったのですが、何をしたいのかと聞かれても分からないと答えるしかないのでやむをえず進路希望の調査などでは薬剤師になりたい、と思ってもいないことを書いています。 唯一大好きなことといえば、美術と音楽なのですが親からは収入も安定せず、就職も厳しく、また大学の費用も払えない、と切り捨てられてしまいました。 上の兄弟が音大に行って苦労しているため、尚更取り合ってもらえません。 夏季休暇中にはオープンキャンパスのある大学も多く、そろそろどこの大学か候補を挙げ始める時期なのにも関わらず、いまだ何に興味があるのかも分からないような自分がとても不安です。 視野を広げろ、興味のあることを見つけろ、と漠然とよく言われますがあまりに多くの学問・大学がありすぎてどこから手をつけたらいいのか分かりません。 高校時代、同じように悩んだ人はいらっしゃいませんか? もし居たらどうやって進路を決定したのか教えてほしいです。 あまりに身勝手で我儘な質問で申し訳ないのですが、何でもいいから何か打開策が見つからないとこの先不安で仕方がありません。 どんなことでも結構です、アドバイスを頂けたら幸いです。 ここまで長文を読んでいただいてありがとうございました。

    • SG08
    • 回答数13
  • 日本に国立のバレエ学校

    日本に国立のバレエ学校がないのは何故ですか?