検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の回虫について
生後2週間程で捨てられていた子猫を保護したので、そのまま飼い始めました。 現在生後2カ月くらいになります。 保護当初の検便では寄生虫は見つからなかったのですが、先日の検便で回虫が見つかりました。 病院でレボリューションを付けてもらい、その日の夜から便に回虫が出始めました。 質問なのですが、 1.完全に駆虫が終わるまでの間、トイレの砂は毎日全交換した方がいいのでしょうか? 2.便と共に排泄された虫卵は数日で感染力ある虫卵になるとの事ですが、便はすぐに片付けたとして、虫卵だけが床や猫の体に付いていたりするのでしょうか? そうだった場合、その虫卵がそのまま数日経てば、感染力のある虫卵に成長してしまうのですか?
- 猫のごはんについて
現在約5歳の雄猫と約9か月の雄猫の2匹を飼っています。ごはんは今ロイヤルカナンのフィッシュテイスト2をあげています。ロイヤルカナンのメーカーサポートに電話して、9か月の猫にもあたえて良いと確認したのですが、先日子猫(1歳未満)には栄養の関係から子猫専用のごはんをあたえたようが良いと聞いたのですがそうのなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ペットフード
- masaharu713
- 回答数3
- 猫ちゃんについてです
里親様から生後6ヶ月で引き取った茶トラ雄猫がいます。 生後8ヶ月辺りでマーキングがはじまってしまい、元から去勢するつもりだったので生後9ヶ月で去勢しました。 今は生後12ヶ月ちょいです。 今日、チワワの避妊手術の為に爪切りがてら一緒に連れてったら体重が5.5Kgでした・・。 獣医さんに4.5Kg目指しましょうね、と言われました。 まさか、そんな!と思いましたが確かにちょこ食いとは言え、トイレも掃除をするとブリブリ元気にうんちとおしっこはしてあり、餌をキチッと食べてる事にホッとしていました。 それは里親様から引き取った時はそうでもなかったんですが、事情で家を移動した時に環境の変化から食欲不振に陥ってり、風邪をこじらせた時期があったからです。 今では家にも慣れて元気モリモリというか、腹出してマッタリグースカって感じなんですが・・ 安物ですが、薬局にある缶詰がお気に入りで2日に1缶あげてました(量も少なかったんで)。 今日獣医さんにダイエット申告されて、ココロを鬼にしてオヤツの類(元からオヤツはあまり与えてませんでしたが、一つだけお気に入りのマタタビのオヤツがあり、週1~2程度であげてました。それが用法用量だったので)、缶詰を減らそう!と思いました。 今迄ねだられたらあげちゃってたので・・。 そして今、異常なぐらいベタベタとしてきます。 普段はひと気のない所でグースカ寝てるか、チワワと遊んでるかの猫ちゃんが!! 缶詰欲しさ・・?なのかとも思いつつ、今日チワワが避妊手術を無事に終えて2日間動物病院に入院してます。 寂しいのか・・? ともとれます。 とりあえず、異常なぐらいベタベタとしてきます。 時には対面してこっちをジトッとみてきます。 皆さんどう思われますか・・?
- ベストアンサー
- 猫
- dogscatsks25
- 回答数2
- 飼い主に放尿する子猫♀
お世話になります。 1ヶ月ほど前に捨てられていた子猫を保護しました。 現時点で推定生後三ヶ月の雌猫です。 子どもなので避妊はしていませんが、可能になり次第避妊はしたく思っています。 保護した時点で獣医に連れて行きましたが、大きさや推定月齢からトイレを自分で行え、またミルクではなく子猫用の餌を食べられるだろうとのことでそのようにしています。 トイレも自分のトイレを認識しており、9割方出来ています。 子猫なので人がいない時は三段ケージに居てもらって、ケージにトイレがあります。 人がいると出たがるのでケージから出しますが、ケージ扉は開いたままで、大抵の時は自らトイレに行き催します。 しかし、たまにわざとなのかトイレを失敗します。 具体的には、、、 便。 基本的にケージ外にいてもトイレでするが、ごくたまに布団でする。 排便した後に気づくことが多いのですが、一度布団で排便しようとしたのを目撃し猫トイレに連れて行くも何度も布団に戻ってそこで排便しようとしたことがある。 猫用ベッドをケージに入れるとそこにすることもあり。 柔らかいところでするのが好きかと思ったが、一度ケージの外にだし、餌を与えていたところ餌入れそばで排便。 置き餌以外の餌はいつもそこで与えており入り口付近。 尿。 昔はケージの外に出すと隙を見て布団で排尿していたが、最近はなし。 ただし、一緒に布団で寝ている時に、自分が目を覚まし、飼い主が起きないと布団で排尿する。 初めは敷布団の人のいない部分で排尿していたが、そのうち飼い主の寝ている布団の上に登り排尿するやうになった。 最近は、自分が起きても飼い主が起きない際、飼い主の顔にお尻を近づけて排尿する。 また、一度ケージから出して夜眠っていたときに、自分の水入れの中で排尿。 これらに非常に困っています。 ご飯も与え、遊んで上げています。 夜は12時くらいに人と共に就寝しますが、その前に猫が疲れるくらい遊んで上げています。 本当はもっと早く寝たいですが、猫が遊ぶ量が足りないと夜中遊びまわるのと、餌入れ水入れの粗相は夜遊び足りずに一人遊びをしてた際に起きたので、12時くらいまで遊んでいます。 しかし朝方4時くらいに目を覚まし、飼い主が起きないと飼い主に向かって放尿し困り果てています。 獣医に再度連れて行って検査をしても特に体の不調はないようでトイレが汚いのではと言われましたが、綺麗です。 念のため新しく同じトイレをら購入し、交互に洗いながら使わせております。 なお、トイレを変えても臭いは少し残し、また猫自身もトイレを認識しています。 また布団や枕、パジャマ等全て取り替えて臭いがしないものでも行います。 なんでこんなことをするのでしょうか。 夜にケージに入れると暴れまわり、鳴きやまないです。 元野良で子猫ですが元気で怖いもの知らずなので何かが怖くストレスがたまる等はなそうです。 睡眠不足とストレスで困り果てています。 特に人の顔に向かっての放尿は勘弁してほしいです。 なぜそのようなことを行い、どのようにすれば治るのでしょうか。
- 猫のエサの食べ方
カリカリを食べる際の食べ方が気になります。 気になる点はというと、 皿にカリカリを入れるとちょっと山のようになりますよね。 それに口をつけて食べ始めると、頭をプルプルッと振るんです。 野生の本能が残って肉を噛み千切るような動作とは違います。 また、歯が痛いとか、そのような病気は疑われません。 初めの2口、3口だけです。皿の底が見え始めてくると至って普通に食べます。 頭をプルプルッと振ると皿の周囲にカリカリが飛び散るんです。 口元にカリカリが付着するからそれが嫌で反射的に振るなのかなとも思ったんですが。 エサを食べる際に皿からポロッと漏れるのは別に良いんですが頭を振るのはどうも食べ方も汚いし少々嫌に思います。 こぼした分は食べてくれるので気にしすぎとは思いますが… 粒が小さいんでしょうか? しかし猫はほとんど丸飲みすると聞きました。 頭を振るなんて先代猫はしませんでした。 猫によってそれぞれ、ではなく、改善策や原因などをご教示いただきたいです。
- ベストアンサー
- 猫
- nattogyoza
- 回答数2
- 台風 子猫 親はいる?
今日帰り道を歩いていると子猫のような鳴き声が聞えたので探してみたところ 小さい木下の草むらに案の定子猫が居たのですが 大きさで言うと一ヶ月前後の大きさです。 しばらく見ていたのですが親らしき猫も近くにおらず直ぐそばには大きいスーパーと道路です。 この考えられた場所に居ると言うことは、やはり親猫がソコに子猫を隠したんでしょうか? 触ろうとしたら子猫は物凄く威嚇してきました。明日が台風なので保護したいのですが 親がいるようならしないつもりです。 急ぎなのでどうかヨロシクお願いします。
- ★nintendogs+catsの犬と猫!
私はnintendogs+catsのフレンチブルのバージョンを持っています。 柴犬やトイ・プードルのバージョンの犬や猫(特に)は買う事が可能でしょうか? また、犬のロボットとは何でしょう?アイボみたいなものですか?
- 猫にくわしい方おしえて!
昨日、3ヶ月の子猫を里親の組合から譲り受けました。 動物病院の先生に保護され、細かい病気の検査も受けていて特に異常のある子ではないようです。 しかし、昨日の午後からいまの朝まで水分・食事・トイレもしません。 初めてのところでだいぶ震えていて、暗い隅っこに隠れぱなし・・・そっとはしておいてあげてるのですが、さすがに大丈夫なのか心配です。 本人がなれるまで、黙ってみててよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- nonohana-2011
- 回答数2
- 猫のノミについて
お尋ねします。 猫を飼いたいのですが、猫をもらった時ノミの駆除済みとなっていて、ずっとマンションの室内で飼っていた場合、ノミはつかないものでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- magnoria11
- 回答数5
- 猫のよだれについて
1週間ほど前に猫が急に食事をしなくなりました。 口の中を見ると舌の先が赤くなってよだれも沢山出ていたので 翌日に病院に連れて行きました。 病院で猫が口を開けるのを嫌がったのもあり 先生も無理に口を開けようとはせず少し見ただけで 後は熱を測り体温が高いので抗生物質を注射したのと 餌を食べないので点滴をして終了。 診断は口の中は異常なし。 翌日も餌を食べないようなら点滴をするのでまた来て欲しいと言われました。 少しずつながら食事は出来ているし私が仕事から帰ってきたら尻尾を立てて 走ってきたりするので体調が悪いわけではないと思い病院には行っていません。 初日は熱があったみたいですが今は熱もないと思います。 ですがよだれがけが沢山出ていてゴクゴクと飲み込んでいます。 よだれが沢山出るので食事もしにくいみたいで食べる量も減りました。 猫じゃらしを持ってくるとじゃれつくし餌も量が減ったとは言え食べています。 よだれはお布団やお座布団にシミを作るくらい沢山出ます。 尻尾等がよだれでパリパリになって居る部分もあります。 他のところで異常があったり体調が悪いようには見えない感じです。 何故よだれが沢山出るのかご存じの方はいらっしゃるでしょうか? どう対応したら良いのかアドバイスいただければ嬉しいです。
- 猫がゴロゴロいいながら噛む
一歳半位の♀避妊手術済みの猫です。 いつも喉をゴロゴロ鳴らし、ペロペロと舐めながら噛みます。 朝ベッドから降りた時も足を噛みます。 手や足は我慢できますが、寝入り端や夜中に顔をペロペロガブリ!とされるので安眠できません。 噛む力も強くなってきて、本当に痛いです。 これは愛情表現? それにしても痛いので対処方法ないでしょうか? 叱ってもその時だけで、またやります…
- あなたは犬派?猫派?
こんにちは! 先日猫だいすきな友人と犬と猫だったらという争いをしてしまいました。 そこでokwaveのみなさんはどちらが好きなひとが多いのかしら~と思って、質問してみました! 教えてくださいよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- アンケート
- noname#196055
- 回答数24
- 猫も通れないベビーゲート
表題の通りですが、ベビーゲートでなおかつ猫も通れないものを探しています。 キッチンに猫も赤ちゃんも入れないようにしたいのです。 キッチンに続く通路の幅は79cmほどでした。 赤ちゃんは通れないけど猫は通れる、というものなら検索にひっかかるのですが、猫も赤ちゃんも通れないというものがなかなか見つかりません。 一般的なベビーゲートでは、隙間が大きくて(もしくはジャンプで越えてしまう?)猫が簡単に通れてしまいそうです。 いいゲートをご存知の方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 猫
- croro_dash
- 回答数5
- 冬の猫の留守番
うちの猫は来年の1月で4歳になるオス猫です。 毎年うちはお正月旅行で1泊するのですが今まで 猫も一緒に連れていってましたが今年はお留守番して もらう事にしました。 なので冬に1匹で過ごすことは初めてになります。 そこで質問なのですが出かけるので電気類はすべてOFFに して行くのですが、寒くないのかどうかが少し心配です・・・ 猫を置いて行く部屋にはすっぽり入れる猫ベッドと人間用コタツがあります。 もちろんコタツはOFFにして行くのですが、これぐらいあれば 寒さ対策は1泊ぐらいだと大丈夫でしょうか? それともこれがあればなおいいというものはありますか? この季節でもう私が寝ている布団に入りだしてきたので 寒さが苦手なのかなと思ってしまって・・・
- ベストアンサー
- 猫
- nyunnyun03
- 回答数5