検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日曜大工の木材のたわみと耐荷重
同じ厚み、長さ、幅の場合 シナ合板 シナラバーコア合板 集成材 パーティクルボード MDF では、どれがたわみが少なく、どれが耐荷重が高いですか? 数値化しているサイトなどもあれば教えてください
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#107594
- 回答数1
- 木材を薄く切って障子に貼ると?
こんにちは。木を薄ーく切って、障子に張ったらどうかなぁと考えているのですが、どうなんでしょうか?光が通るぐらいの薄さを考えています。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします!
- 木材を自分で正確に切断する方法
今日、ホームセンターコーナンでランバーコアの板と赤松の木材を購入しました。用途は机を作るためです。 両方とも自分で切断すればタダとの事なのでまず大きな切断機(40mmまで対応)で21mmのランバーコアの板をカットしました。 機械ですしミリ単位までカット出来るのでこちらはスムーズに出来ました。 しかし、足に使う予定の赤松の木材は60mm四方のため切断機には入らずしょうがないので丸ノコを使う事に。 しかし、私の腕不足か700mmを4本のはずが2本はうまくいったのですが後の2本が数ミリ長いのです。 これではうまく足とならずガタガタになってしまいます。 そこでこの数ミリをうまく切り落とし他の2本と同じ長さにするにはどうすれば良いのでしょうか? 何か良い方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。
- 木材の4辺の面取りについて
机の天板となる木材の4辺を少し滑らかにしたいですが、 ルーターを使えば良いと思いますが、 面取りの巾は刃の種類で合わせてゆくのでしょうか? 4mmくらいの巾を希望しますが。 カンナでやれば良いのでしょうが、自身がありません。 よろしくお願いします。
- 浴室の壁に使う木材について
新築中の浴室の壁(高さ1mより上の部分)に、 木の羽目板をはりたいと思っています。 木の種類として、青森ヒバと、槙とで悩んでいます。 どちらも、赤身を買う予定です。 どちらの方が、水に強いでしょうか? また、どちらか使用された方がいましたら、 使用感や、感想など教えてもらえると、参考になって、嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 木材にビニール系シートを貼り付けたい。
カテゴリー違いかもしれませんが。木材にビニール系シートを貼り付けたい。接着剤などを教えてください。木工用のボンドが一番着きがよかったのですがボンドの後が表面に出てしまいつるっとなりません、よい方法をご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- yr1
- 回答数1
- 木材の直角の出し方について
木工初心者です。木材を墨出しする時にさしがねを使いますが、さしがねを当てる面が直角か分からない時どうすれば良いのでしょか。手押しカンナを使うとか聞いたことありますが、初心者なのでそんな大型機械も使えません。直角じゃない木材を直角にする方法を教えてください。お願いします。
- 木材の塗装-塗りつぶしてなおかつオイルフィニッシュ
木材の塗装について、黒や赤などで完全に塗りつぶして、なおかつオイルフィニッシュにしたいのですが、オイルステインで塗装してからナチュラルまたは黒のオイルフィニッシュにすれば可能ですか? または、つや消しの黒でも構わないのですが、できるだけ素人ができる簡単な方法はありますか? 簡単にやろうと考えているのが間違いだと言われるかも知れませんが・・・自分で使うものなので、そんなプロのような仕上がりは必要ないのですが、ある程度綺麗には仕上げたいと思っています。 試行錯誤を繰り返して練習するしかないのでしょうが、次の製品を加工して、できてから塗装して、の繰り返しなので、時間のかかる作業ですね・・・(>。<) とりあえず、向こう10年くらいをめどに、セミプロくらいのレベル(あくまで目標)を目指すつもりですが・・・(^_^;) ご指南頂ければありがたいです、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#263976
- 回答数4
- 木材の塗装・看板の作り方について
木材を使用して小さなお店の看板を作ろうと思ってます。 木材は知り合いから譲ってもらい、ペーパー掛け等は終わりました。 問題はこの後なのですが…水性ペンキで文字を書いてその上からニススプレーを吹きかけコーティングしようと考えております。この方法は可能でしょうか?ニス塗りをして文字を書いた方が良いですか?水性、油性どちらが良いなどありますか? また他に良い方法があればお聞かせいただけるとすごく助かりますm(__)m よろしくお願いいたします。
- 木材・枯葉の自家焼却処理はダメですか?
CO2を吸収して成長したものを焼却してもCO2の増減はプラマイ0ではないのでしょうか? 最近、家庭での焼却処理が規制?されているようですが。化学製品などについては理解できますが、自然ゴミまでエネルギーを使って回収する理由がわかりません。焼却場で焼却するとCO2の排出が減少する訳ではないですよね? それとも。消防法か何かの関係でしょうか?
- パッキン工法・使用している木材について
現在、木造で増築中です。 パッキン工法で行っているのですが、 パッキンを入れるのを忘れたらしく、後から入れました。 そのためアンカーボルトに直接入らず、 その横にパッキンが入っている状態です。 また、一番加重がかかりそうな角にパッキンが入っていません。 こんな状態で大丈夫なのでしょうか? それと、一番下の木材(基礎の上の木材)の角が 切り込んで合わさっているのですが、 一度取り外したりしたために、 切り込み部分が割れて、釘で止まっています。 手で触ると多少ぐらぐらするんです。 こんなので大丈夫なんでしょうか?
- 木材の種類やサイズの豊富なホームセンター
木材の種類やサイズが豊富なホームセンターを探しています。 カインズホームの町田多摩境店資材館がいいようですが、埼玉県や東京都区内に 同じような規模がありませんか。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- 7MissShots
- 回答数3
- 木材価格の動きについて教えてください!
木材価格の動きについて教えてください! 今年に入って3月以降木材の価格下落が続いています。特に西日本での例を見ると、長さ3m・末口径16~22cmのスギ中丸太では、価格が急激に下落し、立方当たり1万円を割るところが相次いでいます。しかし、なぜか東北の秋田等ではほぼ横ばいの状態にあることを、新聞等の資料から確認したところです。このように、価格が大きく変動していないのはどの様な因子があるのか、分かる方教えてください。
- ロフトベッドの自作での木材の接合方法
ロフトベッドの自作を考えています。 材料は檜を使いたいと思っています。木工は初心者ですが、試行錯誤は厭わないつもりです。 転居の際に持ち出せるように、分解・再組立が可能な構造にしたいのですが、ほぞ継ぎのような通常の接合方法では一度作ってしまうと分解ができません。 木ねじでも分解時に一度ねじを外したらねじ穴が緩くなってしまいますし、強度的にもほぞ継ぎに比べると弱くなると思います。 調べたところ、下のような金具を見つけたのですが、工場での加工が必要など何かと大袈裟で高くつきそうです。 http://www.churakiya.com/h3/index2.html はじめは金属工作のようにボルトとナットで止めようと思っていたのですが、木工ではそうした接合方法はあまり一般的でないようで、何か理由があってのことだと思い、質問させていただきました。 高い場所で寝るものなので、 特に柱と梁の接合部分などは過剰なくらい頑丈に作ったほうが安心なのですが、 このような場合一般的にはどのような方法が使われるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 切断機でアルミ・スチール・木材をカットしたい
切断機の購入を考えています。 アルミ・スチール・木製のカーテンレールをカットするのに 使用します。 1台で全ての材質に対応可能でしょうか? それぞれの用途別に歯をかえなくてなならないのでしょうか? プロユースで安価・軽量のもので、お勧めがあれば教えてください。
- 接着剤の種類、毒性、カラーボックス天板+木材(生
DIYでカラーボックスと同じような天板に木材(白木)を付けるのに、接着剤を使う箇所があります。 手元にある 酢酸ビニル系強力接着剤 というのは使えますか? 剥がれる方向に力が掛からない場所に使うので、めちゃくちゃ絶対的強度が必要ではないのですが。 あと狭い部屋に置くもので、あまり使用後の毒性?が強かったりするのは避けたいです。DIYはしても、あまり接着剤を使用してこなかったので、気になりました。 scotchのもあります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- inthewoods2015
- 回答数4
- 土に埋める木材を腐食させない方法
知り合いの息子たちが 卒業記念に記念樹を植え、その横に 卒業生の名前を書いた木材の柱を埋めるそうです。 子どもたちが成人するまで(後8年くらい)は腐食させないで しっかり立たせておきたいということです。 そこで質問です。 土に埋めた木材を、腐食しないでもたせる方法を教えてください。 「焼く」とかという方法もあるようですが・・ 「防腐剤を塗る」という方法もあるようですが・・ それぞれの注意点、手順、その他の方法など、教えていただけたらうれしいです。 安価で簡単な方法がベターです。 よろしくお願いいたします。
- 木材の両面テープ跡のねちゃねちゃの取り方
木製のベッドについている、両面テープをはがした跡の ねちゃねちゃはどうやってとったらいいですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- michin
- 回答数3
- 梁で一番良い無垢木材って何でしょうか?
100年もつ住宅を作りたいと思っています。 基礎のコンクリートや、柱と土台の木材は100年もつだろうと思われるものを探し出せたのですが、梁が全く分からなくなって来ています。100年以上もたせるには、梁をどんな種類の無垢材にするのがよろしいでしょうか。(集成材は、加速実験以外での実際の実用期間が短か過ぎるようなので、敢えて外すつもりです。) 自分が調べた範囲では、米松、国産赤松が梁の候補に挙がっています。しかし、どちらもヤング係数は高い数値であるものの、腐りやすいようなので心配しています。ちなみに、外断熱と、内断熱(麻を入れたセルロースファイバー)の二重断熱にして、湿気、結露から守ろうと考えています。 梁は、どんな材を使うべきでしょうか?調べれば調べるほどに、梁については分からなくなってきてしまいました。有識者の方、アドバイスを宜しくお願い致します。