検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学で研究できることについて(理系)
理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- netminarai
- 回答数6
- 課題でいつも追い詰められる
理系の情報系の大学院生です。 学部のときの研究が嫌で、大学院から研究室を変えました。 研究室の課題をいつも締め切り直前までやる気がおきず、 直前になって追い詰められて取り組んでいます。 研究室の出席率も悪いです。 普段も余計な事ばかり考えたりして、課題に取り組めません。課題は主にプログラムの作成です。 何か助言をお願いします。
- 研究計画書について
私は現在大学4年で数学(解析専攻)を勉強していて、他大学の大学院の進学を希望している者です。私は先日研究室訪問をして、受け入れ許可をもらったので研究計画書の作成をしようと思っているのですが、いざ作成すると細かい研究内容ではなく、大まかな研究内容しか書けません。まだ何を研究するか具体的に決まってないのに、細かく研究内容を書いたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- sakamo0430
- 回答数3
- 研究室選びに迷っています
国立理系3年です。もう少しで研究室配属があるんですが迷っています。 (1)一番研究内容・教授に惹かれる研究室 教授がスーパーコンピューターのある理化学研究所でも仕事されている著名な方で、研究内容も僕の関心あることに一番近く、ハイレベルな環境で研究できるのが魅力です。 不安なのが研究室の先輩とそりが合うか微妙な点と、大学外に研究機関があることもあり、他の同級生と疎遠になってしまう点です。 (2)研究内容にそこまで関心がないが雰囲気が合う研究室 実習等でここの研究室の教授や先輩方と仲良くなれて、居心地の良い研究室です。 大学内に研究室もあり、他の研究室との交流もあり楽しく研究できそうなんですが、研究内容が僕の関心とはちょっとずれています。 他にも候補はあるのですが今のところ(1)(2)で迷っていて、院進学も考えています。 やっぱり(1)でしょうか?
- 【大学院の研究テーマの変更は可能か?】
【大学院の研究テーマの変更は可能か?】 入学後に、大学院入試で出した研究計画書の内容とは違うものに興味を持った場合、変更は可能でしょうか?? 詳しい方、経験ある方、よろしくお願いいたします!!!
- ベストアンサー
- 大学院
- canyouhelpme_10
- 回答数4
- 9月~11月ごろに研究室訪問の印象
私は、今在学している大学の大学院を受験しようとしていました。しかし、受験の手続きに不備があり8月にある受験を受けられませんでした。 (希望している研究室は、今在籍している学科から他の学科への受験を希望していました。) ですが、まだ研究をしたいと思っているので3月にあるかもしれない試験を受験しようと思っています。 しかし、3月の試験の募集要項を確認すると『3月の試験は、学科によって行わない場合があります。』と書かれていました。それを大学の方と研究室の先生に確認したところ『現状では、判断できない。』と言われました。 なので、もしも今希望している専攻の受験できない場合も考えて他の大学への視野を広げてみようと他の大学の研究室を調べていました。 するとほかにも同じような研究やもっと高度な研究を行っている研究室があると分かりました。 そこで質問があります。 1、他の大学の研究室訪問を今(9月~11月ごろに)行っても問題ないのでしょうか。 2、今の時期に訪問をして印象悪くないか? です。 どうかこの質問について答えられる方がいらしたら答えていただきたいです。
- 締切済み
- 大学院
- noname#232566
- 回答数4
- 病院薬剤師の博士号取得について
私は私立大学院薬学研究科の修士課程2年の女です。 来年の4月から国立大学附属病院の任期付き常勤で働くことになりました。 私は病院薬剤師の仕事をしながら、仕事が終わったあとや土日などに研究を続けていき、 できれば論文博士をとりたいと考えているのですが、そこで質問があります。 大学病院の薬剤師は病院内で研究も業務として行っているようですが、 そこでは研究せず、国立大学の医学部の研究室で研究することは可能なのでしょうか。 もちろんその時は研究室の許可と薬剤部の許可がないと話にならないと思いますが、 この行為は病院薬剤部からみたら失礼なことなのでしょうか。 私は、その病院で行っている臨床系の研究よりも、自分が行ってきた基礎研究を続けていきたいと思っており、 薬剤部側に「何しにここに来たんだ」と思われそうで心配しています。 病院薬剤師の仕事を勉強しながら、自分の好きな研究を続けたいのです。 もしこのようなことが可能なら、病院勤務が始まってすぐ研究を始めたほうがよいのか、 それとも多少病院業務になれてきたらのほうがよいのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。
- 図書公開閲覧についての期待権侵害
図書公開閲覧についての期待権侵害 本件は、法律、特に権利について知識のある方に回答をお願いする質問です。図書館事務者の方に関係はありません。 *大学図書館には、研究図書を広く受け入れ、これを資産登録し、永年に渡り、公開閲覧可能状態に置く、世界的慣習があります。AはB大学勤務時に研究成果を図書出版し、勤務先大学Bに研究結了報告に併せて、学長に同図書を提出しました。Aは10年前に定年退職しています。研究成果出版は20年前のことです。Aは最近、元勤務先大学が本件図書を、世界の習慣に反し、公開閲覧に出していないことを知りました。Aの本件図書は全世界200校以上の高名な大学で保蔵され、現在でも公開閲覧に出されています。Aは、元勤務先大学Bと世界の他大学との間での本件図書の扱いの差に精神的苦痛を受けています。Aの研究成果の信頼性が著しく損なわれる状態に置かれていからです。Bの本件図書の扱いは、Aの研究成果に対する公然の侮辱でもあり、Aの名誉感情が毀損されています。大学Bの、Aに対する不法行為、名誉棄損は成立しますか。(*図書館事務領域の問題ではありません。質問者が迷惑する回答は厳にお断りです。)
- 至急教えて下さい。迷ってます。
現在高校二年生のものです。 将来新薬の研究につきたいのですが、大学の学部に迷っています。 純粋に薬学部に行ったほうが良いのでしょうか。それとも理学部や農学部に行ったほうがいいのでしょうか。 また地方国公立と旧帝大出身とでは、研究で格差(最先端の研究をさせてもらえないなど)があるのでしょうか。 また大学で研究したほうがいいのでしょうか、それとも企業で研究したほうがいいのでしょうか。 詳しく教えて下さい、御願いします。
- 院試出願の際の提出物について
私は今春に大学を卒業して、他大学院文学科(学部と同じ研究分野)を受験しようとしている者です。 希望大学の募集要項に、『出身大学に提出した卒業論文または、志望する研究分野に関する論文』(口述試験で使用するようです)を提出するようにとありました。 研究テーマは学部のときと同じ(方向性が同じ)です。しかし、扱おうと考えている文献が学部時代と異なる場合、新たに論文を書いたほうが良いのでしょうか? 『志望する研究分野に関する論文』というのは他の分野からの受験生を念頭においての記述なのか、それとも…?と、悩んでいます。 どなたかご回答くださるとありがたいです。
- 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?
就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?
- 大学院の研究室見学について
現在理系の大学4年で一人暮らしをしています。 大学院は、就職のことを考え、地元の大学院に行こうと思っています。そろそろ見学に行きたいんですが、2点ほどお聞きしたいことがあります。 1,見学した研究室とは別の研究室を希望してもいいのでしょうか?(同大学、同学科内に)行きたいと思える研究室が2つあり、決めかねています。片方は卒業研究に深く絡んでいて、もう片方は自分が本当にやりたいと思うけど知識的についていけるは不安なところです。 片方の研究室を見学した場合、人間関係などの影響からもう片方の研究室を希望できない、しにくいといったことはありますか? 2,進学理由が地元で就職したいからというのはダメでしょうか?真剣に研究に打ち込んでいる人から見ればふざけるなと言いたくなる理由だと思います。別の理由を考えたほうがいいでしょうか? 以上宜しくお願いします。
- 神経工学の研究をするのにいい大学は?
こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。
- 研究補佐について
現在、バイオ系の大学に通っています。 大学院まで行き研究職に就きたいと考えていましたが、狭き門でやはり自分のレベルでは厳しいと思い、それなら研究補佐という形で携わりたいと思っています。 補佐という形ならやはり大学より専門学校を卒業した方が有利なのでしょうか? 専門学校の就職先を見てみると、研究補佐をしている人がほとんどなので、大学を中退し専門学校に編入を考えています。 大学より、専門学校の方が実験テクニックを学べると思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?研究職ではなくそれをサポート出来る実験力を身につけたいと思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。ご回答お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- dee_dee_14
- 回答数7
- 微生物…
現在高2で 京都府立大学か京都工芸繊維大学への進学を考えています 選んだ理由は微生物に携われる研究室があるからです そこで質問なんですが 将来どのような職業なら微生物に携われるんでしょうか? 研究者と大学教員くらいしかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tosaka25
- 回答数4
- 30歳から大学院に入学する為にはどうしたらよいでしょうか?
社会人として、18年4月入学の経営・経済系の大学院進学を考えています。今年で30歳になります。 「研究室訪問を3月ぐらいに」などと聞きましたので、いろいろな研究室を探していますが各大学のHPを見るぐらいで前に進みません。研究テーマも絞り込めません。 それとも、研究室訪問はとりあえず行ってそれから考えればよいものでしょうか。教えてください。 誠に恥ずかしいのですが、大学時代は卒業しただけで全く勉強していませんでした。編入して勉強しなおす事も考えましたが、自分でカバーできるなら大学院に行きたいと考えています。学力的にもどうか教えてください。現在考えている大学は、小論文と面接の試験です。不安だらけですのでよろしくおねがいします。
- 学問の専門化について
高3の理系です。 将来いろんな分野について研究をしたいのですが、普通の大学では工学部電気電子学科とかそういう風にかなり専門的にしか研究できないと聞いているのですが、多岐に渡って研究とか出来る大学って存在するのでしょうか? あるのであれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- gattem44waka
- 回答数2
- ◆◆◆研究職希望者の学歴はどこまで必要か◆◆◆
私は中堅私立大学の理工学部生です。 将来、化粧品の研究開発職に就きたくて進学しました。 そこで様々な化粧品会社の採用情報をチェックしましたが、殆どの会社が大学院卒以上の募集でした。 やはり、研究職に就くには大学院に進学した方が有利でしょうか? また、研究職はかなり狭き門のようなので、大学院はなるべくネームバリューのある国立大学または難関私立大学を目指した方がいいですか? 私の通っている大学は、入試偏差値のわりに就職がいいと評判ですが、理系の院の就職については不明です。 ご回答、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- kenkyusyoku
- 回答数3
- 一度落ちた大学院の教授への相談
夏季募集の第一希望大学院に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。それか第一志望研究室の研究生をやろうと思っています。 この際、その大学院の教授に「落ちてしまい、どうしても先生の下で研究がしたいのですが、研究生として入室させもらえるかどうか」を聞くのはもちろん問題ないことだと思いますが、 進路相談をするのはいいでしょうか? 例えば、研究生をとっていないと言われた後、 どうしても○○の分野が研究したいのですが、どこかいい進学先はないでしょうか? とか、 もう一度来年大学院を受験したいのですが、1年間何をするべきでしょうか? みたいなことを聞いてもいいのでしょうか? やはり、一度落ちた者の相談など迷惑そのものでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- masatoshi-b
- 回答数2
- 私は外国人で、手紙の添削をお願いします。
私は、客員研究員として、日本の大学に行って勉強しようと思います。日本の大学の学長は、客員研究員のことで、もう、うちの大学の院長と相談しました。うちの学校の院長からは、本人直接向こうと連絡取りなさいなどと言われましたので、次のような手紙を書きました。まだ日本語が慣れていないので、添削をお願いします。 **大学・**学部 ** **先生 突然のメールで失礼いたします。 御多忙のところ恐縮ですが、私は***と申します。今**大学で日本語の講師として働いています。このごろ学校から貴校の客員研究員の募集の知らせを得まして、また、学校の推薦を得ることができて、これは私にとって、大変喜ばしいことです。日本語の教師をやっている間、日本語教育 や、日本語に関する知識について一層深く研究したいです。私は、貴校の客員研究員になりたいです。 大学院生の指導教官は**先生で、研究方向は日本語言語学でした。卒業してから、**大学に入りました。日本語を勉強してから、一度も日本へ行ったこ とがありません。日本語の勉強するもの、または日本語を教えるものとしては やっぱり自身で実際の日本を感じたいです。 何どぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- chiqiaokeline
- 回答数2