検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学受験
大学を卒業し社会人になり今26です。 医学部受験をすることに決めたのですが、国立 私立に関わらず医学部という特性から年齢制限などを設けている所もあると思います、どれくらいの年齢から厳しくなってくるのでしょうか? 例えばこの大学は25才以上には厳しいだとか 具体的な大学名は伏せてもらって構わないのですが包括的に見て、これくらいの年齢を超えてくるとかなり厳しいとか よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 大学受験
- ikeike01319
- 回答数4
- 高校受験
現在高校受験生です。芦花高校に入りたい!と考えていますが、内申が30しかありません!夏休みに、毎日最低3時間学習し苦手な数学を中心に勉強してきていますが、先日W模試をうけましたが、思う様な結果が出せなかった感じです。毎日、気持ちばかりが焦り、このままでは無理なのかも……と思う事もあります。9月にまとめテスト(中学1.2の範囲の学力テスト)があり、中間テストとの両方結果で担任から志望校判定をされます。 どうしても都立高校に入りたいのです。家庭的な理由もあります。私自身は吹奏楽をしているので、片倉高校と言う考えもありますが、学校見学などで、芦花高校の方が、生徒の雰囲気などとても良かったので…… 本番に弱い面がありテスト本番で真っ白になり終わってから解る問題もあります。どんな対策をしていけば良いのか判らず…… どなたか助けて頂きたい気持ちで質問させて頂きました。良いアドバイスお願いします。 吹奏楽特別推薦(片倉)も検討しています。内申があとどのくらいあれば良いのかもアドバイスお願いします。
- 大学受験。
私は今高校3年生、春からは大学一年生・・・・になる予定の者です。 高校2年生で体を壊して入院して以来、勉強が本当に手につかず、自分に自信がなくなってしまって、もう大学には入れない、入ったとしても自分には勉強なんて出来ないのではないか、とずっと思い悩んできました。 そして、本当に受験生らしいことを何もしないまま、センター試験を受けました。 担任の先生が進めて下さって、センター利用の大学に出願し、合格通知をいただきました。 けれども、自分では、これでいいのかなと今思い始めているのです。 自分の限界まで、最大限の努力をして、試験を受けて・・・結果はどうであれ、そのような経験というのはとても尊いものですし、それはその人にとってすごく大きな影響をあたえ、一生の栄養になると思うのです。 入院する以前は、そんなに勉強は嫌いではなかったし、大学の勉強もしてみたい、というのは本当の気持ちです。しかし結局体調を理由に受験から逃げてしまいました。 「受験」という経験、自分自身に挑戦する、という経験をしておかないと、何だか一生逃げてしまうのではないかと怖くなってしまいます。 きっと、心の中で大学のランクにもこだわっている自分がいて、自分の最大の力で入れる大学に行きたかった、という思いが強いというのも事実だと思います。 結局私は、大学のランクとか、偏差値にこだわっていて、そこに向って努力してこなかった自分を今悔いている・・・・そういうことなのだと思います。 自分がどうしたいのか、ということさえ何だか良くわからなくなってきてしまったので、もしよろしかったらアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。
- 受験地獄・・・・
あと私立大学入試日まで約60日になりました。 1学期は学校と平行しながら行事とか頑張って勉強してました。 受験の天王山といわれる夏休みはホントに朝から晩までがんばりました。 そして、11月の初期の時に模試を受けた結果は自分なりには1学期と比べれば少しは上がってはいるんだけど志望校には手の届かない結果でした。 こんなに毎日毎日勉強してるのに、何でだろう? って毎日思います。 現役生は11月頃が一番成績が伸びると言われるけど私は自分の伸びには全然満足出来ません。 夏休みとか今まで何やっててんやろう?って。 自分より勉強してなさそうな子がどんどん成績上がってたり、 周りは公募で受かってったり、どんどん気持ちばかりあせってます。 あと残り少ない日、どのように勉強すればいいかアドバイスがほしいです。 赤本とかはもうやり始めたほうがいいんでしょうか? それとも直前まで置いておくべきでしょうか? 先生は、「力がついてないのにあせって赤本をやってもむだ。」とか「何回も解いて答え覚えるくらいまでやりなさい」とか先生によってまちまちです。
- 受験勉強…。
こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。
- 大学受験
私は絶対今回、大学に受かりたいです。現在も自分で努力はしてるし、世界史とかは問題集や用語集を使ってやっています。でも何だか不安があります。できたら、順序だてて、1、赤本でわからない部分を復習とか、そんな風に確実に実力がつくだろうと思われる勉強の方法を教えてください!やる気は十分です!!けっこう難しい大学なので、絶対入りたいです。英文科を受けて、科目は世界史、英語、国語を受けます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#6751
- 回答数2
- 大学受験
私は高1の者ですが行きたい大学が決まってます。一応、志望校以外の大学を調べましたが行きたい大学が他になく今から出来る受験対策をしたいと思ってます。高校では進路の話はまだですが志望大に行った先輩は結構居ますし、進学率は県内でもトップの高校に居ますが油断は禁物ですよね?それで次のコトでカテゴリーを見ている先輩方に聞きたいコトがあります。一応、志望校の受験内容は確認済みです。宮城の私立で全国的にも比較的に有名だと思います。レベルは中間くらいだと調べて分かりました。質問は 1)高1で志望大を決めるのは早すぎて無謀ですか? 2)塾に行くor家庭教師等をした方が良いですか? 3)高1からの受験対策はありますか? 他にもアドバイスがあれば教えて下さい。でも、志望大は中学から行きたいと思ってました。