検索結果

全10000件中4721~4740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫はベランダで飼えますか?それで猫は幸せでしょうか?

    似た質問はあったのですが、同じものがないので質問させて下さい。仲良しの野良猫ちゃんを飼いたいと思っているのですが、家の中で飼うことができずベランダで飼えないか考えています。なぜ家の中はダメかと言うと、義両親と同居しているのですが、義父は喘息があり、義母は昔、猫で怖い思いをしてそれ以来ダメなんだそうです。ただ誤解のないよう説明しますが、義両親との関係は良好で私の事を大切にしてくれています。夫や義妹も子どもの頃犬や猫を飼いたいと何度も訴え、義妹は高校に合格したら飼うという約束までしたのに、合格後義父の喘息が悪化し結局飼って貰えなかったという事があったらしく、今回の私のお願いに、たとえベランダでも義両親が許した事に夫も義妹も非常に驚いています。このような事情なのでこれ以上の無理は言えません。置けそうなゲージは最大で幅1・5m×奥行60センチ×高さ1.2m位です(隣のお宅に配慮して高さは手すり付近まで)。南向きの為夏の暑さが一番心配ですが、日よけと風通しに気をつけて打ち水をしようと思っています。ただ心配なのはそれで猫ちゃんが本当に幸せかどうかということです。確かにそうやって飼ってしまえば、飢えや事故、喧嘩などの心配はなく安全ですし、車を傷つけたり花壇を荒らしたり等人間に対して加害者になることもありません。でも狭いオリに入れられるということですから、退屈で、たいした運動もできず、猫としての幸せを考えたら、ありがた迷惑?おせっかい?と悩んでしまいます。もちろん毎日遊んであげるつもりですが、場所が場所だけにどの程度の運動になるか…いくつも申し訳ないですが、ベランダで飼えるか?飼えるならどのような工夫をすればいいか?それで猫ちゃんは幸せか?についてご意見をお伺いしたいと思います。勝手ながら代替案(別居すればいいとか、説得すればいいとか)は申し訳ありませんがご遠慮下さいませ。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • e-hama
    • 回答数16
  • 5歳の娘が猫アレルギー。猫が大好きで離れたくない!

    娘が3歳くらいから猫を2匹飼い始めました。 それが、今回鼻水だったりでアレルギー検査をしたところ、猫がレベル3で出てしまいました。測定値は8.48だったので決して高くはありませんが低くもなく。 それはもう、顔を押し付けてなすりつけ、寝るときには常に横に来て欲しい、一緒じゃないと寝れないというくらいに、猫が大好きです。 今まで、アレルギーを思わせるような症状がなかったので、考えもしなかったのですが、一緒に生活する中で発症してしまったのでしょうか・・・。 ここで、普通なら猫を手放して・・・としないといけないんだろうと思います。子供のアレルギー症状が悪化しないことが一番なのはわかってます。 それでも大好きな猫と引き離したくありませんし、家族である猫たちを軽々しく手放すことはできません。なくてはならない存在です。 できれば今後もずっと一緒に過ごしていけたらと思っています。 そこで、猫アレルギーの娘が今後も猫と一緒に暮らしていくためにできることはどんなことでしょうか? ・なるべくなでるくらいで接触を避ける。(今までは顔を猫にうずめていたので^^;) ・寝室を分けて、猫が入らないようにする。(枕元や足元で一緒に寝てました) ・猫の毛のケアを今まで以上に気を使う。(週1くらいでブラッシングとコロコロで直に抜け毛を取る。1年で2回くらいお風呂入れてました) これ以外にも、何かできることがあったら教えてください!できることは全部実行したいと思います!! ※同時に検査したハウスダストやヤケヒョウヒダニの方がレベル4で数値も圧倒的に高いです。医者いわく、猫がダニの媒介になったりもするので、猫というよりダニのケアが一番大事かも・・・といわれています。なので、ダニのいなくなるスプレーだったりいろいろ対策用品買ってきて、速攻で実施しました。

  • 猫って、単独行動して縄張り意識が強い猫もいれば、「

    猫って、単独行動して縄張り意識が強い猫もいれば、「ねこ島」みたいに、いろんなネコがひとつの集落?にいるのとでは何が違うんでしょうか? ネコがひとつに固まってて、争い事って起きないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#246748
    • 回答数2
  • 猫はどのようにして猫を見分けるのですか

    うちの猫はよその猫をみると警戒心や敵対心が全開です。 どのようにして猫かどうか見分けるのですか。 外観、臭い、動き方などでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 回答数5
  • 犬・猫が見つかったとき・・・

    行方不明になっていたペットが見つかったときにもう誰かに拾われていて、その家の子供が泣いて 死んじゃった○○(前のペット)の生まれ変わりだよ又はこの子は○○(本当のペット名前)じゃなくて××(新しくつけられた名前)だよ!等のセリフを言われ 手放さなかったらそのまま譲りますか?それとも連れて帰ってきますか? 連れて帰ってきたら心が狭いと思われるんでしょうか?

    • noname#110633
    • 回答数8
  • 猫の夜鳴きについて。

    猫の夜鳴きについて。 人からいただいた猫(4歳オス、去勢済み)です。前のお宅では出入り自由だったのですが、いただいてすぐ、引っ越しを機に室内飼いにしました。それが3か月まえのことです。 その猫が、1週間ほど前から、夜23時~24時、明け方4時~7時くらいの間、まるで遠吠えのように大きな声で鳴くようになりました。明け方に鳴くこと自体は前からありましたが、だいたい抱っこしてあやすとおとなしくなりました。しかし、最近は声も大きく、実にいろいろな声色で絶え間なく鳴いています。抱っこしても脱出して、窓や玄関のドアのそばに立っては外に向かって鳴き続けます。 ネットで、遊んであげるとストレス発散にもなって、夜起きなくなるとあったので、仕事から帰宅したら遊ぼうと心がけているつもりです。が、私が家事をしながら、テレビを見ながらおもちゃを振っても全く反応しません。一対一で向かい合ってあげないと遊んでくれないのです。 今日はシャワー浴びて洗濯して夕ご飯作って食べて・・・と一区切りつけてから遊ぼうと思ったのですが、猫は待つのに飽きたのか、ふて寝しています・・・。 正直、睡眠不足が続いて疲れてしまいました。 1.住んでいるのが賃貸で(オーナーに飼育の許可は得ています)、軽量鉄骨造りなのですが、隣室と直上階に猫の声はどれくらい聞こえるものでしょうか。苦情は来ていませんが、すごく心配です。 2.夜鳴きを減らすために、遊ぶ他に対策はないでしょうか。 3.「ながら」遊びでは、猫は遊んでくれないものでしょうか。一人遊びもしてくれないので、家事も何もかも後回しで猫と遊ぶのは、けっこうしんどいです。 ちなみに夫は「動物だから、叩いてでもしつけるしかないんじゃないか」と言っていますが、できればしたくないです。 お知恵をお貸し下さい。

    • 締切済み
    • teabird
    • 回答数5
  • 初めてネコちゃんを飼います。

    初めてネコちゃんを飼います。 スコティッシュフォールド・女の子・4か月です。 今日、我が家にやってくるのですが 気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 ★夜は一緒に寝室に連れて行けばいいのでしょうか。 (トイレやお水とベッド持参で) 寝室のドアは閉めておいた方がいいのでしょうか。 それとも自由にさせておいてもいいのでしょうか。 ★人間の風邪ってうつりますか? (娘が今、風邪をひいて微熱+咳がでます) ★動物保険は加入しておいた方がよいのでしょうか。 わからないことだらけドキドキしています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 猫がほしいのですが・・・

    猫がほしいのですが・・・ 私の家に去年まで 犬がいたのですが、 庭に便虫という虫が居て、 うちの犬がその虫が居る土を 食べてしまい、胃に便虫が住み着き 結局栄養失調で死んでしまいました。 その虫はずっと住み着いてて 取り除き方もわかりません。 質問なのですが、 自分で働けるようになったら 猫を飼おうと思っているのですが 猫は土を食べたりしますか? お腹が減っていたりすると 土を食べてしまうんでしょうか。 あと、猫は外に出して 逃げたりしないんでしょうか。 それを覚悟して 外に出しておられるんですか? 猫を飼われてる方 よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#115948
    • 回答数4
  • 猫の日?知らなかった。。。

    蛇スレですみません。 いつから猫の日ってできたのでしょう。。。 しかも今年は 平成22年、2月22日なので、ニャンニャンニャンニャンニャン! うちも猫一家。 どこかでイベントはやってないのかな?

    • ベストアンサー
  • 猫の回虫について

    今日、6ヶ月になる子猫が回虫らしきものを吐きました。 (子猫は2ヶ月で拾ってきて、元は野良だったようです) 3~5cmほどの白っぽいゴムのような虫です。 数週間前にも1本吐いたのですが、間違ってゴムでも食べたのかな?と思って気づかず、そのままにしていました。 しかし今日は5~6本吐き出し、さすがにおかしいと思い、調べると回虫のようです。 明日すぐに獣医には行く予定ですが、いくつか気になることがあります。 (1)うちには11歳の先住猫がいます。 親猫も家猫だったので、虫にはかかったことがありません。 子猫とはまだあまり仲が良くないので、基本は別室にいて夜だけ顔を合わせています。 あまり接触はありませんが、鼻をくっつけたり、尻尾をかじられたりしています。 成猫は回虫にかからないといいますが、一応一緒に飲ませるべきでしょうか? また、うつっていなかった場合は健康なのに薬を飲ませることになりますが、それは問題ないのでしょうか? (2)吐き出された回虫は死んでいるようですが、外に出ると死ぬのですか? "寄生"虫というくらいですから、体内で生きるものなのでしょうが、あんなものがどこかにいるかもと思うと少し心配です。 回虫に関する質問はたくさんありましたが、外に出た回虫がどうなるかはよくわかりませんでした。 吐かれたシーツは今洗っていますが、それで大丈夫でしょうか? 私の部屋以外、子猫を先住猫と隔離できる場所がありません。 何か気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫汎白血球減少症

    猫汎白血球減少症 昨日の晩から普段あまり吐かない猫が、嘔吐を繰り返し 明らかに様子がおかしかったので病院へ連れて行きました。 白血球の数が400と少ない(平均4500ぐらい)のと高熱で おそらく猫汎白血球減少症だろうと即入院させられました。 (ワクチンはちゃんと毎年打っているのですが感染してしまったようです) 危ないかもしれないと言われてしまいました。 あとはお医者様と猫の運にかけるしかないです。 もう一匹障害猫を飼っています。 こちらも同じ日に同じワクチンを打ちましたが今のところ平気です。 感染力が強いウィルスのために、もう一匹にうつらないために どのような対策をとったらよいでしょうか? ネットで検索したら、とりあえず塩素系の洗剤がいいということで 家中を塩素系の洗剤で掃除はしました。 ちょっと混乱してる文章になってしまっていると思います。すみません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chakona
    • 回答数6
  • 猫 15歳のメスです。

    猫 15歳のメスです。 この頃「食べ物への執着」「他の猫への攻撃」「多飲多食多尿」「目がランラン」という症状から、もしかしたら「甲状腺機能亢進症」ではないかと思い始めました。 確かに食べる割には痩せてきています。 今、3.8キロです。 しかし検索していると投薬でのリスクもあるようです。 手術となればなおさらあるようです(もう手術はさせるつもりはありません) 投薬での副作用を考えると、この年齢からの治療はどうなんだろうと思ってしまいます。 いく人かの方のブログも読みました。 でも、検索しても症状での説明が多く、実際の声がわかりません。 ただお一人、ブログでのお付き合いのある方も病院に行き始め、3カ月で亡くなってしまいました。 薬が飲ませやすい子、飲ませにくい子、どちらかというとうちの子はとっても薬を嫌がる子です。 なので病院でも投薬ではなく注射でお願いしてきました。 その子に毎日薬を飲ませるストレスを考えると躊躇してしまいます。 副作用のリスクを背負いながら治療して15歳の子がどのくらい寿命は延びるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#190187
    • 回答数2
  • 猫が家出しました。

    猫が家出しました。 我が家の猫はメス猫、避妊手術済み、推定年齢1歳4ヶ月です。(捨て猫でしたので詳しい生年月日はわかりません) 一日のうち三分の一を外で過ごしてます。 しかし最近10日ほど前から帰ってくるのが遅くなり、真夏なのにキンキンに冷えて帰ってくるようになりました。 どうやら他所のお宅にお邪魔していたようです。そこの家のクーラーで風邪までひいてしまってました。 そしてとうとう4日前から帰ってきません。 家出猫のチラシを貼らせてもらったり、近所の人に聞いたりしてますが一向に手がかりさえありません。 うちの猫は今行きつけのお宅に居着いてしまってるのでしょうか? このような家出の際はどうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#125178
    • 回答数5
  • 猫を飼っています。

    猫を飼っています。 生まれてほぼ1年前後の雌の猫で、出産経験が1度あり、その後避妊されてウチへ来ました。 もともと野良猫だったらしいのですが、交通事故か何かにあって足を折っていたそうです。 現在では避妊をしていただいたお医者様にすっかり治してもらい、ウチへ来てからも 毎日元気の塊のようにはしゃいでいます。それにもともと人懐っこかったらしく、来てすぐに ウチの家族に慣れました。 ただ、あまりに元気がよすぎて、食事の量が普通ではないように思えるのです。朝あげると すぐにがっついて食べ始め、挙げた量の3分の2は食べつくしてしまいます。こんな調子なので、 夕方にはもう器の中はカラ状態です。仕方ないので少しあげるのですが、これも寝る前まで もちません。結局寝る前にもう一度・・・、こんな毎日が続いています。 もちろん運動の為、遊んでもあげるのですが、こちらも暇ではないので、1日に10分~15分の ペースで時々遊んであげたりして、後はオモチャを与えて一人で遊ばせます。 ちなみに1回のご飯の量は、ドライフードを人間の茶碗に1杯分と、お水を与えています。 最近おなかが少し出てきているようにも見えるのですが、自分の錯覚でしょうか。 毎日しっかり遊ばせてあげてるので、それはないとも思えるのですが。 ただ、本人もまだ生まれて1年前後なので子猫の気分が抜け切れなくて、じゃれついて くるのでしょうか。しきりに家族に遊んでくれ遊んでくれと言わんばかりにじゃれてくるので、 こちらはたまらずご飯をあげたりしてお茶を濁していたりする時もあるのですが。 適切なアドバイスをお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • xxx09wr
    • 回答数2
  • 猫の飼育について

    猫の飼育について 最近になり猫に興味が湧くようになりました。 ただ、現在住んでいる家がペット飼育不可物件なので 可能物件に引越しをしてから新しい家族を増やしたいと思っています。 そこで気になることがあります。 私は一人暮らしです。 自営業で殆ど時間を自宅で過ごしますが 仕事上、どうしても年間3回程4~5日家を空けることがあります。 ちょっとした日数ならば躊躇しませんが、 上記のように留守にしてペットホテルさんなどに預けるようになると 猫はデリケートですから心配になります。 このような状況では飼育を諦めるべきでしょうか? お詳しい方からのご回答お待ちしています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の噛みグセについて

    猫の噛みグセについて 現在飼って2年位になる猫(推定4歳メス)は噛みグセがあり困っています。主に噛むのは私のアゴです。抱っこしてると、アゴをナメて、そのあと噛みます。本気噛みではないのですが、歯が尖ってるので結構痛い時もあります。猫を飼っている方で同じ様な方いますか?なるべく叩いたりしないで直したいのですが。あと、こうゆう噛みかたはなにかのアピールなのでしょうか?機嫌が良いのかイライラしているのか、どっちでしょうか?

    • ベストアンサー
    • qp4401
    • 回答数8
  • 昨日、猫が吐きました。

    昨日、猫が吐きました。 猫が吐くのは別にそこまで気にしなくて良いとよく聞きますが、完璧に消化されたものを吐いたので少し心配です。 やはり完璧に消化されたモノを吐くのは異常でしょうか? ちなみにウチの猫は事故にあった子で、人間でいうメヌエール症候群を患っています。 それでも最近は斜ケイもフラフラも収まってきているのですが…。 どなたかお知恵を貸して頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 初めて、子猫を飼います。

    初めて、子猫を飼います。 メス猫ですが、お勧めの名前ありますか?

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃん好きな人へ!!

    猫ちゃん好きな人へ!! 猫って気まぐれでいいですよね~。(≧▽≦) 犬のように人懐こい猫から無愛想な猫までいて、 個体ごとに性格が違うのもまた面白いです。(*^ー^)ノ 好奇心旺盛でむしろ犬以上に色んなものの ニオイを飼いで歩く猫がいます。 便器のニオイを飼ぐ猫も見たことがあります。 http://okwave.jp/qa/q3828165.html 皆さんはどんな感じの猫ちゃんが好きですか? 飼っている方は教えてください。 (おいらは猫を飼った経験はない・・・。)

  • 猫のトイレ砂の散らばり

    家で飼っている猫なんですが、まだ子猫で家中を走り回ったりします。それでトイレから出るときに勢い良く飛び出すので、砂がそこいら中に散らばってしまいます。なのでこの間大粒の砂にしたのですが少し下痢症なので大粒だと尿や糞がまとまらなくてなくて掃除が大変です。マットを敷く、といってもそこまでスペースがありません。なにか丁度良いトイレやトイレ砂はないでしょうか?

    • ベストアンサー