検索結果

全10000件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫派っていうのは猫になりたいじゃないの?

    私、ずっと猫派犬派って、どっちになりたいと思ってました。 ところが猫派の理由をみてると、 あれ?って思いました。 何か飼いたい理由が並んでる、、、、、。 猫派の方に聞きたいんですけど、皆さん猫を飼いたいんですか? なりたいではなく。 また、飼いたい方はなりたいとは思わないものなんですか? 猫の自由奔放な部分に憧れるということは、飼い主は搾取される側ですよね? 全然自由じゃないじゃんって思ったので、どういうこと?と思って質問してみました。

    • noname#208282
    • 回答数8
  • ▼猫を飼うために解決したいこと(ねこ初心者です。)

    両親を説得するため、具体的に解決したい問題がありますので、どうぞ教えてください。(社会人です。) Q1.【スペース】ねこをお迎えするには、最低どのくらいの広さが必要でしょうか? (自分の部屋からなるべく出さないように飼おうと思っています。台所などに行くと危険だということと、賃貸なので爪とぎ対策を万全にするためです。6畳くらいだと狭すぎますでしょうか?キャットタワーを置くつもりです。) Q2.【病気】・家族にぜんそく気味のものがおります。飼う前に家族のアレルギー検査(自分を含め)と、喘息への影響を調べたいのですが、何科の病院で見てもらえるのでしょうか?   ・妊娠など将来のことも考え、自分がトキソプラズマ症がかかる可能性があるかどうかを調べたいのですが何科の病院でしょうか? Q3.【爪研ぎ】賃貸なので万全に行いたいです。 床には100円均一の床マット(パズル状のもの)、壁には透明のつるつるしたシート(ホームセンターなどにあるもの)を貼ろうかと思います。爪研ぎとキャットタワーも用意します。これで大丈夫でしょうか?ピアノがあるのですが、爪をとがれてしまいますでしょうか? 04.【トイレ】トイレの掃除はどのくらいの頻度でやればにおいが気になりませんか? 05.【将来】3年後家を出る時は連れて行く約束で飼おうと思っています。ペット可の賃貸ワンルームマンションというのは、不可のものに比べてどのくらい高いのでしょうか?探すのは結構大変ですか? ____________ いろいろすいません(>o<)両親を説得でき、準備がちゃんと整えられるようになりましたら、責任を持って飼いたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#49981
    • 回答数6
  • 猫ヘルペス治癒後の先住猫との隔離について

    本日、近所のボランティアから子猫をもらってきました。 様子を見ると、どうやら猫風邪のようでした。 ボランティアの方に聞いたところ、 「風邪は治っているが、後遺症みたいなもので鼻水と涙がでる」とのことでした。 うちには先住猫がいるのですが、この場合、通常の猫風邪のように他猫との接触は避けるべきなのでしょうか?猫ヘルペスは治っても中枢神経にウィルスが残り、体調を崩したときなど、再発するそうなので心配です。 それとも、風邪が治っていれば、後遺症で鼻水が出ていても他の猫と接触させても問題ないのでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家の猫ちゃんは他の猫ちゃんとここが違う!!

    こんにちは。何時もお世話になってます。 早速質問ですが、皆さんが飼ってる猫ちゃんは、他の猫ちゃん(一般的な猫ちゃん)とはここが違うから愛情も百倍になる!!と言った様な“特徴”ってありますか? 一概に“猫”といってもちゃんと1匹1匹性格も違いますので、全ての猫ちゃんが個性的、と言うのは解りますが、私が人生初のペットとして飼い始めた猫ちゃんは私が今まで出会って来た猫ちゃんとはかなり違った行動をとるのです。 例は: ・今までの猫は側で大きな音を立てると一目散に逃げて行ったのに、家のは音がなっても知らんフリ。逆にその音の主は何なのか探る始末。 ・水用のボウルもあるし、水も一日3~4回くらいはちゃんと新しいのに変えてるのにも関わらず、私が洗面所にいると真っ先にすっ飛んできて、洗面器の中にどっかり入り、蛇口から直接出てる水に自分の手をつけ、手に付いた水を舐める、という事を繰り返す。 ・“もってこい”を自らする。(何かおもちゃを投げるとそれを口に加えて私の所に持ってきて床に置いて、それをまた私が投げてくれるのを待機する) とこんな感じです。他にも色々あって全部書くのは無理ですが、私はこの子のこの様な行動を見てると可愛くて可愛くてしかたが無くて、“家の子は特別!”なんて親バカ(ペットバカ?)な考えになってしまいます。 皆さんの猫ちゃん達はどうですか?

  • 猫の口内炎と、他猫への感染について

    現在猫を二匹飼っているのですが、片方が重度の口内炎と診断され、検査はしていませんが、高い確率でFIVや白血病が原因だろうといわれました。 このままだと一年以内には一緒に飼っている猫(FIV・白血病共に陰性)にうつるので隔離するべきとも言われたのですが、ネットなどでFIVは「激しいケンカなどで怪我をしたりしなければうつらない」というような情報が多いので、あまり気にせず今までどおり普通に飼い続けていいものか悩んでいます。 同じような質問が多いかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • sasagin
    • 回答数3
  • 子猫を親猫が連れて行ってくれません

    深夜に部屋の玄関前に子猫が置き去りにされて鳴いていたので、部屋に入れて湯たんぽで温めながら1階のベランダに出しておき、おそらくいつも部屋に来る野良猫の子だろうと思ってましたが、来ても連れて行ってくれません。 もしかしたら部屋に入れたときに触ってしまったり、粉ミルクをあげたため匂いがついたのが原因かもわかりませんが、どうすれば連れて行ってもらえるでしょうか。 玄関前を通るようなメス猫はいつも部屋に来る猫以外見たことないし、丁度7/1にベランダで子供を産んだばかりで、見た目の模様や生後2週ほどなのもそっくりで、今まで裏庭のどこからか子猫の鳴き声も聞こえていたので育ててたんだと思います。 玄関前じゃさすがに誰かに連れて行かれると思って部屋に入れたのが失敗だったのか、この集合住宅じゃペット禁止だし、一人暮らしだから付きっ切りで面倒は見れません。 どこか近所で子猫を呼ぶ親猫がいないか探し回ったのですがいませんでした。 現状で貰ってくれる人がいたら良いのですが、最悪、離乳してくれたら子育て中のどこかの野良猫にあずけるつもりでいます、それまでに見捨てることはかわいそうで出来ません。 保温とミルクと排泄は初めてですが気をつけてやっていても、死んでしまわないとも限らないし、何より仕事で8時間も留守にするとその間ミルクをあげられないし、親猫が早く連れて行ってくれることを期待するばかりです。 8時間もミルクをあげないと危険ですよね? どうすれば親猫に連れて帰ってもらえるでしょうか。 また、他にいい案があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • うちの猫がよその猫に襲われ困ってます

    首輪を着けたオス猫(未去勢)が、ひと月ほど前から、毎日のようにうちに来るんですが、凶暴で乱暴で無法者なのでとても困っています。 うちには、猫三匹(去勢避妊済み)がいて、二階のベランダや屋根で日向ぼっこをするんですが、そこに現れて、襲ってきます。今朝は、二階から落とされ首をかまれました(深い傷ではない様)。この間は、洗濯物の取り込み中窓を開けていたら(私の不注意で、2,3分ですが)部屋で寝ていた猫の足をガブリ、大怪我を追いました。他にもいっぱいあります。 私がいる時は、水鉄砲で追い払うんですが、何度水をかけても、大きな音をだしても、毎日来ます。もちろんスプレー被害もひどく、布団も干せません。近所の人たちも困ってます。 この辺は住宅密集地で、野良猫も多いのですが(地域猫もいます)、野良たちは、猫社会のルールをちゃんと守るので、今までこんなことはありませんでした。 悪いのは去勢せずに外に出してる凶暴猫の飼い主なので、どこの猫かわかったら去勢のお願いに行きたいのですが、非常識な人だと怖い気がします。野良猫だったら、捕まえて去勢するんですが、飼い猫だとそうはいきませんよね。 皆さんならどう対処しますか?うちの猫は極力外に出さないようにしますが、フェンスなどで入ってこないようにというのは無理です。いい知恵があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • sea22
    • 回答数8
  • ネコを飼っている方!ネコがゴロゴロ言ってくれない…

    ネコ♂を飼いはじめて(生まれて)約4ヶ月が経過しました。 最初は「私のこと嫌いだよコイツ…」ってくらいガブガブ噛んで来て、 この子と生活していく自信がない…ってかなり落ち込みました。 でもだんだんと慣れてきてくれて、噛まなくなりました。 だけど、疑問に思っていることがあるんです。 1)ヨシヨシと頭を軽くなでているのに噛むのはなぜ?! 目を閉じて気持ち良さそうなのに噛むんです…嬉しくて噛むってことはありますか? 2)ゴロゴロと喉をならさないのはなぜ!? 以前飼っていたネコは、大人しかったし、ちょっとなでてやるだけで ゴロゴロゴロゴロ…とすぐのどを鳴らして喜んでくれたし、 すりよってきたり、一緒に寝ようとしたり…と、甘えてくれました。 (ちなみに♀) 今は、一緒に寝てくれないどころか、1度もゴロゴロとのどをならしてくれません! お乳を吸うしぐさをするときは、ひとりでゴロゴロ言ってるんです… 誰かおしえてください!

    • ベストアンサー
    • noname#30659
    • 回答数8
  • 療法食を食べる猫と普通食を食べる猫の共存

    療法食しか食べられない先住猫2歳がおり、6カ月の健康な猫がやってくるとします。食事の時、先住猫が普通食を食べないようにするためには、どうすればいいですか。

    • ベストアンサー
    • payment
    • 回答数2
  • 三毛猫が生まれる確率。又、オスの三毛猫の生まれる確率?

    動物好きの一家で小さい頃から延べ15匹くらいの猫や数匹の犬を飼っていましたが、三毛猫は私の記憶では2匹だけでした(メス)。 ところで、メスの中での三毛猫が生まれる確率。又、大変珍しいそうですが、オスの三毛猫の生まれる確率?を教えて下さい。 又、三毛猫でない親から三毛猫が生まれる確率。全身一色の猫が生まれる確率もわかればお願いします。

  • 猫を放し飼いしているのか…道路上の猫対策

    戸建ての住宅街なのですが、 家の前の道路に(おそらく)ネコがフンをして困ります。 ネコではないかもしれませんが、 ご近所で犬を飼っている方たちはきちんと処理をされていますし、 以前、首輪をしたネコが歩いているのを見たことがあることと、 野良猫も頻繁ではありませんが見かけたり、泣き声はするので、 ウロチョロしていることは往々にしてあるのだと思います。 首輪をしたネコは最近は見かけなくなりましたが、 やはり猫(野良猫)の仕業かと思っています。 初めてフンを見つけた時はそんなに気にも留めていなかったのですが、 その後もたまにご近所のほぼ似た(同じ)道路上にフンがされていることがあるので、 もしも「ここでトイレ」と覚えられていたら困るなと、思っています。 過剰反応かもしれませんが、ウチの前の道路が多い気がしているので、本当に困ります。 でも、敷地内なら猫除け等々対策グッツや忌避剤もあるので何とかできますが、 道路上なので、どうしたものかと困っています。 車庫から車を出す都合上、ちょうどフンを踏まないとダメな所なので 本当に嫌です。 道路上のフン対策なんて、何かあるでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【獣医学・獣医師に猫の質問です】猫に納豆、キムチ、

    【獣医学・獣医師に猫の質問です】猫に納豆、キムチ、豆腐、モズク、メカブ、レーズン、ヨーグルトは与えても大丈夫ですか?

  • 子猫の留守番について+二匹の子猫

    もうすぐ子猫(3ヶ月)のシャムの娘がやってくるんですが、平日は朝8時頃から夜6~7時頃まで、仕事で家には不在になってしまいます。 やはり子猫ですので何かあると行けないと思いペットショップでテントケージを買おうと思います。(テントのような組み立て方式で、四方が網のようになって風通しや視界もあるもの)に留守中、入れていこうかと思います。 大きさはにゃんともトイレを入れても2個は入るぐらいです。 この中に猫ちゃんとトイレと水、えさを入れておいて留守番してもらおうと思いますが問題ないでしょうか?あと、私が家にいるときはトイレもえさも出しておいてふつうに自由にさせてあげたいと思います。 またあと1ヶ月後ぐらいにロシアンブルーの男の子(3ヶ月すぎ)がやってくる予定なんですが、同じように留守番は同じケージをもう一つ買って別々に留守番してもらう方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • halu09
    • 回答数6
  • 2匹めの猫と1匹めの猫のけんか

    子猫から3年ほど飼っている猫がおり、2カ月ほどまえから親戚からもらってきた猫(生後1年くらい)が同居しはじめました。 1匹めの猫が、この新人にかみつきかかっていったりします。 仲良くなる方法はないでしょうか。 #1日、1~2回とか事件がおきているようです。

    • ベストアンサー
  • 猫は簡単に理性をなくすものなのか・・猫不信

    以前猫が逃げて理性がなくなって大変!と駆け込んだ者です。 完全お座敷猫のトラが外に出てしまい、いくら呼びかけても恐ろしい顔で恐ろしい声を上げるばかりで、自主的に帰ってきてくれてことなきを得たものの、猫不信が消えません。 いつもは甘えん坊で、ずっと可愛がられていたはずなのに、あんなに可愛がっているお母さん(私)にも手を挙げるなんて、そんな悪い子に育てた覚えはないのに。本物の虎くらい怖くなって、そのくせ帰ってきたらアッサリ元の甘えん坊に・・・。 こんな猫の心理を教えて下さい。お母さんの顔なんかパニクったら忘れてしまうんですか???そんな頭悪いようには思えないのに・・・。

    • ベストアンサー
  • 病気の子猫と先住猫(多頭飼の方アドバイスください)

    先住猫と病気の子猫についてどのように育てていけばよいかアドバイスをお願いいたします。 我が家には、先住猫の2匹の男の子がおります。 上は10歳前後で、体は大きいけど優しく、怖がりで年齢的にもほとんど寝て過ごします。 下は3歳で、生まれつき呼吸器が弱い子ですが、猫も人も大好きでおもちゃを持てば家のどこにいても走ってくるほど遊び好きなやんちゃな営業猫です。 2匹はとても仲良く、男同士で気持ち悪いくらい仲がいいです。 先日、生まれたての子猫を見つけました。 拾ったときからヘルニアになっており死んでしまうかもしれない状態で、病院の先生や家族の協力も得て なんとかもうすぐ2か月です。今はとびきり元気な女の子です。 ご飯もモリモリと食べ、順調に成長しており手術に耐えれる体を現在作っています。 2か月にもなると、いろんなものに興味があり、遊びたいばかりなのですが、いきなりヘルニアが悪化する可能性も否定できない為、現在は私が仕事に出かける前に1時間、夕方1時間、寝る前1時間ほどの3時間だけケージから出し、 遊ばせてあげて、あとはケージの中で寝たりおもちゃで遊んだりする生活をしています。 ケージは1畳ほどあります。 この子がケージからでていると上の子は最初は見ているだけなのですが、だんだん楽しくなってきて、 子猫が追っていくと逃げたり、つついたり、最終的には自分が転がってお腹をだしたりしています。 下の子が問題で、出ているのをみると強烈な猫パンチをしてしまい子猫の目に傷をつけてしまったり、 私がだいていても首を噛んだり、ケージの中にも手を突っ込んでみたり、監視員のようにケージにはりついています。そして、やきもちなのか私へのくっつき方もすごいので、いちばん可愛がっています。 子猫も応戦するので、ケージから手をだしてたまに噛まれてます。お互い威嚇はしないので、 遊びの範囲なのかな?とも思うのですが、嫉妬してのいじめだったらどうしようとか、 子猫を飼うのが初めてで(上の子たちは成猫になって保護しました。) この子がヘルニアゆえにお腹を噛まれたり激しすぎるパンチを受けることが怖くてしかたありません。 上の子は触り方も優しいので、一緒にいても大丈夫なのですが、下の子とは放置はできません。 申し訳ないと思いつつ、上の二匹がベランダで遊んでいる時間に子猫をケージから出し相手をしています。 家族からは、神経質になりすぎだと言われますが、病院でレントゲンをみているのは私だけで、 体の中があんなにくちゃくちゃになっているなんて理解してもらえません。 病院の先生からは、先住ちゃんにやられるのはしかたないよーといわれます。でもあまり激しく走りまわると ちょっとしんどくなるかもしれないから、興奮が続くようならケージに戻してねと言われています。 上の子たちを悲しい気持ちにさせているのかなと思うと胸がいたくなるし、 子猫にもほんとはお兄ちゃんたちと遊んで猫社会で生きていく術を教わってほしいなと思います。 (噛み方がひどいもんで…) ほんとに、猫語を変換させて今、どうしてほしいのか聞きたい毎日です。 多頭で飼っている皆さま、どうやったらみんなが健やかに暮らせるでしょうか? 私はいまの形がベストだと思っているのですが、もっとよい方法はあるのでしょうか? いつか叩いたり、かみついたりはやめてくれるのしょうか? 4ヶ月目には、できればケージから出してあげたいです。 経験談でもいいので、何かアドバイスお願いします(>_<)

    • 締切済み
    • noname#176568
    • 回答数2
  • 先住猫がいて新しく猫を飼う場合で質問です

    こんにちは。 今、新しくもう一匹の猫を我が家に迎え入れようかと悩んでいます。 今現在家には一匹の先住猫がいます。 *詳細* ・雄猫(1歳11ヶ月) ・基本大人しいけれども、寝ているのを邪魔すると不機嫌になったり噛んできたりする ・虚勢手術、ワクチン接種、ノミ駆除、全て完了、エイズなどの伝染病はすべて陰性で、生まれてから一度も病気にかかっていない健康な子です ・家は、私・夫・娘・息子の4人家族です(娘と息子はどちらも中学生以上です) ・知らない大人が家に来るとテーブルの下などに隠れて出てこようとしません(子供なら近づいて遊んでもらおうとします) このような猫です。 新しい猫を迎えるという案には、家族は賛成しています。 ですが、よく聞く先住猫と新参猫のトラブルが心配です。 こういう先住猫がいる場合のことは、いろいろと調べてみたのですが、そしたら段階を踏んで慣れさせていくべきだと分かりました。しかし、家にはケージがありません。やはりどうしてもケージは必要なのでしょうか? あと、いまいちあやふやな疑問ですが、気になったので質問させていただきます。 まだ迎え入れる具体的な猫は決まっていません。 家の猫は雄ですが、雄同士はよくないと聞くので、雌のほうがいいのでしょうか? あと、やはり子猫のほうがいいのでしょうか? そして、成猫同士の場合はどうすればいいですか? このような経験のある方にご回答いただけるとありがたいです。 猫は、里親募集などから探そうと思っていますが、いいサイトなどがあれば紹介していただけるとうれしいです。 ご回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • ctlve
    • 回答数5
  • 新しく迎えた猫と先住の猫は仲良くできるでしょうか

    1才の猫の遊び相手になってほしいと2ヶ月くらいの子猫を迎えました。 先住の猫は元気であまり動じることのない性格で、自分の毛づくろいもこまめにやっていてよく懐き 子猫を迎えても仲良くやってくれるな、と思っていました。 ところが、子猫を迎えてみると「シャー!」と聞いたことのない声をあげました。 子猫が入っているキャリーケースをじっと見つめて近寄ったり離れたりして、 近くによると「シャー!」と声をあげ、おとなしかった子猫が「ウー!」と言いはじめました。 1歳の猫は1匹だけ子猫のいない部屋の片隅で動きません。 エサをちょっと食べて、トイレはしていないみたいです。 子猫の面倒を私が見ているのですが先住猫に近寄ると逃げられてしまって、どうしたらいいのでしょうか。 こういったことを経験された方、ほかにもいましたらどうやって解決したのか教えてください。 なにかしたほうがいいことがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tmetowa
    • 回答数1
  • ウサギが猫に殺されました。犯猫(?)を捕まえたい

    先日、ノラか飼い猫かは分かりませんが忍び込んできたネコに飼っていたウサギが襲われ、左目のあたりを爪でやられ、2日経たないうちに死んでしまいました。 庭で放し飼いにしていた訳ではないのですが、かと言って完全に室内飼いという訳でもなく、居間から庭に出れる窓を開けた所の半坪ほどのスペースを高い塀で囲い、その中にウサギ小屋を作って、そのスペース内を自由に歩き回れるようにしたもので、猫が来ようと思えば来れるような場所だったので、飼い方が悪いと言われればその通りかもしれません。 ただ、そこで飼い初めてから5年間、一度も他の動物が侵入したことがなかったのでこちらも油断しておりました。 その日、凄い物音がしたので窓を開けてみると丁度襲われている最中でした。夜中だったため良く見えず何が起きたのか分かりませんでしたが私が外に出ると猫がウサギから離れ逃げ去りました。 その猫は少し離れた場所で暫くこちらの様子をうかがっており、追い払ってもまたすぐに戻ってきました。 ここからが本題なのですが、その猫が憎くてたまりません。ノラだろうが、飼いであろうが、できる事ならその猫を捕まえて殺してやりたい。という気持ちでいっぱいです。 でも町内を探し回ってその猫を捕獲し殺す。というのはいくらなんでもやりすぎだという批判がでるでしょうし、実際にやろうとも思いません。 が、罠を仕掛けて捕まえて保健所に持っていく というのはどうなんでしょうか?まあ、そんな簡単に捕まるとも思えないし、この場所にまた猫がやってくるのかどうかもわかりませんが。 ただ、獲物が居ると分かった猫は、また来るかもしれません。 ポイントとしては (1)罠を仕掛けるのは自分の敷地である庭の中で、更に塀で囲ったスペースで鍵も付けてあり、他の家の人・子供や犬が間違って入ってくるということはない。 (2)我が家には子供も居るので、放っておくと庭で遊んでいる子供が猫に怪我をさせられる恐れが出てきた。 (3)虐待を目的とした捕獲ではない。自分で殺すことはしない。もし捕まえたら保健所に持っていく。 以上です。 動物愛護法に引っかかるという方が居るかもしれませんね。 でも、ウチのウサギはどうなるのでしょう。 もし飼いネコだったら器物破損で訴えられると言われるかもしれません。 でも法律が変わって猫も室内で飼わなければいけなくなったんですよね? それを無視して自由にさせてる飼い主も許せないし、そんな猫は保健所で処分されて当然ではないでしょうか?と過激な考えにもなってしまいます。 ただ殺されたうちの子が可哀そうで。 まだ時間が経ってないので、少々感情的になっているというのも分かっています。 皆さんのご意見をお聞かせして頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 臆病猫は新入り子猫とうまくやっていけるでしょうか

    今うちにいる猫 ぷーちゃんは臆病ものです。 このぷーちゃんが、新しく迎える猫とうまくやっていけるかについて意見をお聞かせいただきたいです。(新しく迎えるかはまだ決定ではないです) ぷーちゃんは推定2歳♀(避妊済)ですが、捨てられていたのを保護しました。 威嚇をしたり、攻撃的な面は一切ない半面、びくびくと怖がりです。 最近やっと、なでるとゴロゴロ言ってリラックスすることもありますが、 それでもまだ人間への不信感?恐怖?トラウマ?があるのか、(それともそういう性格なのか) 自分から寄ってきて懐いたりはしません。 今、新しく捨て猫(子猫2匹)の一次預かりの依頼があり、できれば預かりたいと思っています。 しかしそこで心配なのは、新しい猫を迎えたら、ぷーちゃんは余計ストレスがたまったり、 さらに警戒心が強くなったりする可能性がありますでしょうか? だんだん少しずつ私への恐怖心が薄くなってきている状況が、 逆戻りするのは避けたいと思っています。 それか、逆に子猫を迎えれば、仲間ができ、遊び相手が出来、安心、よりリラックス になるのではとも思ったりするのですが、どうでしょうか? 猫の多頭飼いをしたことがないので、ご意見お聞かせいただければと思います。

    • 締切済み