検索結果

芸大

全2981件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ポートフォリオ制作について

    現在大学(芸大)3年の女子です。 webデザイナーになりたくて、現在ポートフォリオ(webとファイル両方)を制作しています。 ですが、webデザイナーに内定をもらった人のポートフォリオをみたことがないので、少し不安です。 少しでも良いものがつくりたいので、 ポートフォリオを作成するにあたって、こうすると良いというポイントがあれば教えていただきたいです。 作品数、新しく作って載せると良いものなど、なんでも結構です。 ちなみに、HTML,CSS,FLASHが使えます。 よろしくお願いします。

    • mam52
    • 回答数1
  • 海外のアート(絵画)コンクールの情報

    ただいま、芸大に通ってる3回生のの女です。 そろそろコンクールや展覧会に出品しようと考えているのですが、海外のコンクールに出そうかと考えています。 でもどうやって調べたらいいのかもよくわかりませんし、英語が読めないので情報がなく難航しています。 特にニューヨークで、開催などしてるコンクールなどあればお願いします。 そういった情報が載ってるHPなどあったら教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 劇団四季 高2で目指すには遅すぎるか

    こんにちは、現在高2の女子です。 2年になって進路を考える際にいろいろ考えて 小さい頃から好きだったミュージカルの道に進みたいと思いました。 担任や親と話して、できるだけの事はやってみようと後押しをしてくれています。 でも私はピアノ、サックス、合唱、軽音など ずっと音楽はやってきましたが、ちゃんとしたボイストレーニングや バレエを習った事がありません。 体力には自身はありますが… 具体的な進路として大阪芸大のミュージカルコースを考えています。 あと1年で相当厳しいことは分かっていますが 努力すれば希望はあるのでしょうか? 大阪芸大以外で視野にはいる大学もあるのでしょうか? ボイストレーニングなど通うにしても どんな所がいいのか分かりません。 入試でも全員バレエが必要なのか どのレベルを必要としているのかも知りたいです。 長くなってしまいすみません。 どれか1つでもお答えいいただけると嬉しいです。

  • 写真学科出身の働き口について、

    はじめまして、私は大学で写真学科を取っています。 芸大や日芸などの有名大学ではありませんし、就職率は未知数となっています。 二つ質問をさせていただきます。 1つめは、 私はいま写真学科で写真の技術を会得している最中ですが、 最近映像関係の仕事が魅力的に思えているのです。 写真学科を出て、そのような映像系のプロダクションで働くことは可能でしょうか。 そして写真学科で学んだことは役立つでしょうか。 2つめは、 そのまま写真の道に行くとしても、いま写真を使って仕事が出来ている人のほとんどは芸大や日芸、有名専門学校などの卒業生だと聞いたことがあります。 無名(だとは思わないのですが、ブランド力はないと思います)の芸術系の大学では、将来写真で食べていくことは難しいのでしょうか。 ぜひ皆様の考え経験をお聞かせください。

  • 大人気(おとなげ)ない発言!

    こんにちは、20代の男です。 私はあるサークルに所属しているのですが、 先日、その仲間と一泊旅行に行きました。 帰りの車は私・Aさん(男、29歳、派遣社員)・ B君(男、16歳、高校1年生)の3人が乗りました。 その車内での会話なのですが…。 私「B君の彼女、どんな大学を狙ってるの?」 B「●●芸大(全国トップクラス)に行きたいって…」 その時、同じく芸術系の大学を出ていたAさんが A「え~、ムリムリ!余程の天才じゃなけりゃムリ!」 といきなり全否定してしまいました。一瞬時間が止まった気がします。 B「え~、そうなんですか?」 A「それよりも、××大とか■■芸大の方がいいと思うよ。   ●●芸大は努力だけじゃ入れないからさ」 とダメを押してしまいました。私はよっぽどAさんを怒鳴りつけて やろうかと思いましたが、彼の方が年長だし、夜の高速を 運転中だったので、敢えて気を鎮め、運転に集中し直しました。 サービスエリアでB君に「さっきAさんが言ったことは、絶対彼女に 言っちゃダメだよ。そんなことしたら彼女の向学心を失くさせて しまうかもしれない。君も受験する時期が来るだろうけど、 本当に行きたいなら、東大でもハーバード大でも目指したって 構わないんだからね」とフォローしておきました。 (私にも一応、大学受験の経験はあります) これからの可能性を秘めた若い人に対して、上記のようなことを 平気で言える人の神経が分かりません。あまりにも露骨に現実を 突きつけるその人の態度に、数日経った今でも腹が立って仕方ありません。 こういう人と、今後もサークル仲間として付き合わなければならないと 思うと、気が滅入る思いがします。その人も根が悪い人ではないので、 できれば諭してあげたい気もしますが、年下の私から何と言っていいか 分かりません。皆様のよきアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 京都造形芸術大学か京都精華大学か

    自分は現在浪人生です。 芸術の方面へ進みたいと思い、芸大を目指しています。 国公立の芸大を受験し、今年は落ちました。 来年こそきちんと大学へ進みたいのですが、もう一度同じ国公立を受験しますがもしまただめだった場合、京都造形芸術大学か、京都精華大学のどちらに進むか悩んでいます。 自分で決めなさいと言われるとまさに仰るとおりなのですが、いまいちどちらの方がレベル(教員、通っている生徒の取り組み具合など)が高いのか、設備はどうなのか…といった違いがわかりません。 国公立よりは私立の方が設備は整っているイメージはありますが… 関東の私立芸大に通うことができないので、近畿圏で考えています。 また、将来的には科目は美術で高等学校教諭の資格を取りたいと考えています。 調べる限りはどちらの大学にもそういった対策科目があるようですが… ようはやりようだと言うことも理解していますし、なぜ教育大を目指さなかったのかと言われると言葉の通り難しいことは承知しています。まず国公立に受からないレベルの頭で教員なんて何夢見てるのかと言われるとまさにその通りです。 でも、どうしても諦めきれないので最後まで足掻き続けたいと自分は考えています。 自分のような場合、回答者様的にはどちらに進んだ方がよいと思われるのでしょうか。 最終判断は意見を頂いても結局当方になりますし他人の意見で道を決めるわけではありませんが、どうしてもこの二校で揺れてしまい結局何も決められずに居ます。 流石にこの時期になると焦ってしまい余計に頭を抱えています。 なお、大学では日本画を第一希望に選択したいと考えています。(洋画も好きなので候補内ではあります) 厳しいことは重々承知でありますが何かご意見頂けますと幸いです。

  • 将来が見えません(+_+)

    現在中3の男子です。 私は中1のときにFF7の映像作品である、アドベントチルドレンを見たときからCGの世界に興味をもっていました。今まではなんとなくの憧れだったのですが、最近『マジで職にしたい!』と思うようになってきました。今回はその質問です。どうかたくさんの回答をよろしくお願いしますm(__)m 短くさっぱりとした回答より、長くても詳しく回答してくれるとありがたいです。 (1)CGデザイナー?クリエイター?を目指すにあたって今のうちからやっておくと良いこと  この質問はだいたい答えは出ています。絵を上手にしておくんですよね?デッサンとか、、 私は自分に対して美術的センスを感じたことがありません(+_+)というのも、自分の頭で描く予想図と自分の技術力の差というのでしょうか、、想像力と創造力には自信がありますが、それを形にできません。なぜか小中学校合わせて3回程度賞をもらっています。周りの友達からみると私の絵は『結構うまい』らしいのですが、さっぱりわかりません。 絵(デッサン?)についてはこれから頑張っていこうと思います。他にもなにか今のうちからやっておくといいということがあれば、教えてください。デッサン上達のコツも教えてください。 (2)美大、芸大にいくにあたり、やはり偏差値の高い進学校にいくべきなのか?  CGでの就職は美大、芸大卒のの方が優遇されると聞きました。そこで、美大、芸大を目指すことにしました。美大、芸大にいくには高校は重要なのでしょうか?その辺りについて回答お願いします。ちなみに、私の情報は 偏差値60以上は自己診テストでとっています。60-65といったところでしょうか。 高校は群馬県内、大学は東京都内を予定しています。 (3)FFを見てCGを志したくらいですからスクエニへの就職を目指しています。スクエニ就職への道は?  スクエニがめちゃくちゃ大企業なのは知っていますし、厳しい道のりになることはわかっていますし、それに向けての覚悟もしているつもりです。ただ、就職までの道がはっきり見えません。新卒でいくのが普通なのでしょうか?それとも中小企業に就職し、実力をつけてからスクエニを目指すのが普通なのでしょうか?両方について回答お願いします。他にも道があるのでしょうか? ○自分の考え  私の家の近所には総合学科の学校があり、そこは偏差値44でCGも学べて絵の勉強も同時にできると聞きました。美大、芸大にいくのにこの学校でも可能ならばここへ入学しようと思っています。進学校に進まねばならないのならば、群馬で3本の指に入る進学校に入ることも可能です。男子校はイヤですが、CGクリエイターになるためならば頑張れます(笑)その後の大学については東京の方の大学を目指すということで親とも合意しています。家庭の財力を考えても、私立はムリです。国公立大学へ進もうと思っています。 かなり詳しく現状について書かせていただきました。ホントに困ってるんです。親が中卒で進学の話ではあてにならないし、周りに頼れる人もいません。やる気だけはあるのですが、なにをしたらいいのか全くわかりません。早めに自分を安心させたいので、すぐにでも回答をお願いします。めっちゃ焦ってます! 長文失礼しましたm(__)m  

  • インダストリアルデザイン と建築デザインについて

    今、美大、芸大のインダストリアルデザイン(プロダクトデザイン) と建築デザインのどちらの学部を受けるか悩んでます。 どちらの勉強がしたいかというとインダストリアルデザインなんですが、インダストリアルデザインは就職が難しいイメージがあって、だけど建築デザインは資格が取れますし、就職には困らないと思うんです。 なんでもいいんでこの2つ学部について教えてください。

    • hero16
    • 回答数2
  • シャラン 380の課題の勉強法

     はじめまして、理工系の大学を卒業して以来、独学でもくもくと和声と対位法の勉強をしており、やっと芸大和声がひととおり使いこなせるレベルになったところです。何度も自分の感覚と理論のギャップに悩んだ時期がありましたが、我流でやっていたときの無用な試行錯誤がほんとうに少なくなり、またある意味戦略的な構想を実際の音符におとすなど創作の幅がひろがった気がします。  さて、私の基礎となっているのはドイツ和声、せいぜいワーグナーまでで、こつこつといろいろな古典作品のスコアの研究と続けてきたのですが、またまた壁にぶちあったてしまいました。ある方から、芸大和声がひととおりわかっているなら「アンリシャラン」をやってみろと進められました。ところがフランス語がわからないのと1巻は簡単そうなバス課題・ソプラノ課題でまあなんとかなりそうなのですが、その後の勉強方法がまったくわかりません。幸い、全巻購入できました。  よろしかったらどういうテキストの使い方をしたのか教えていただきたいのです。もちろん380を全部消化するつもりではなく、古典作品の研究ともあわせて効率的に活用していきたいのです。新たな発見ができればと思っています。  よろしくおねがいいたします。

  • 東京芸術大学 雅楽

    私は現在、40代後半の者で、5年ほど前から地元の雅楽会等で雅楽の勉強をさせてもらっております。年齢を考えますと大変恥ずかしいのですが、芸大の邦楽科・雅楽専攻で勉強をしてみたいと思っております。その奥深さや魅力に接して以来、もっと真剣に勉強をしてみたいと思うようになったからです。そこで質問なのですが、私のような年齢、雅楽歴の人間でも合格は可能なのでしょうか。聞くところによりますと、芸大を受験・合格するような方々と言うのは、例えばどこかの権威のある会や教室等で勉強しているとか、有名な先生の元で勉強している方が多いと言うことを聞いたことがあるからです。センター試験対策としましては、既に地元の予備校に通っておりますし、地元の雅楽会につきましても、地元の神社等で精力的に勉強をさせてもらっております。地方の人間ではありますが、もし上記のような条件等が必要なようでしたら、東京へでも通うつもりでおります。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご助言等を頂けるようでしたら嬉しいかぎりです。宜しくお願いします。

  • 小説家やライターになるために、中堅私立薬学部を中退

    小説家やライターになるために、中堅私立薬学部を中退して大阪芸術大学 芸術学部 文芸学科に入り直そうと思ってる僕は馬鹿ですか? 大阪芸大の人が居たらとても参考になるのですが…。 ちなみに、試験が小論文だけです。倍率を見ても全入り状態なので絶対受かると思います。小論文書くの得意ですしね。

  • 京都造形芸術大学にはどんな人が行く。

    芸大なので画家や彫刻家など作家を目指す人が行くのでしょうか?それとも美術関係の職種でサラリーマンになる人が行くのでしょうか?伝統工芸の職人目指してる人も行くのでしょうか?大学の偏差値が低くても企業に採用して貰えるのでしょうか?こんな人に向いてると言うご意見有りましたら宜しくおねがいします。

  • 美術部や美大などが舞台の漫画を教えて下さい。

    絵を描くのが好きで、美術部や美大などを舞台にした漫画を読みたいと思っています。 美術部や美大、芸大などを舞台にした、もしくはそうでなくても主人公が絵を描いている漫画を教えて下さい。 今まで読んだものだと、 惣領冬実さんの「エデンで会おう」や、歩田川和果さんの「エディドヤ」、少し違いますが古屋兎丸さんの「幻覚ピカソ」などが好きです。 少女漫画、少年漫画、青年漫画、BL……等、ジャンルはなんでも構いません。 なにかお勧めの漫画があれば教えて下さい。

    • noname#150494
    • 回答数11
  • ヨーロッパにはなぜ日本よりも芸術家が多いのですか

    日本で芸術家を目指そう、なんてしたらハナで笑われそうですが、 実際には芸大を出ても生活苦などであきらめてしまうひとも多いようです。 オペラや作曲家の大半はヨーロッパ人ですが、 経歴などを見ると(中世など過去の人でも) どうやって生活していたのか、どうして芸術に没頭できたのかすごく疑問です。 金持ちでなければ作曲などで下積み時代を送るのは苦しいですよね? ヨーロッパには芸術家を擁護する何か仕組みのようなものがあるのでしょうか。

  • イラストレーターと漫画家

    自分は将来、ラノベの挿し絵やゲームなどの萌え系の絵を描きたいと思っています。そういう仕事はイラストレーターじゃなければできないのでしょうか?もしそうだとしたらイラストレーターになるために芸大美大をでていなければならないんでしょうか?普通の大学へ行きながら予備校などで学ぶことではなれないんでしょうか? 質問ばかりすいません(^^; あとこういう仕事は情熱などで上手くいく仕事ではないのはわかっています。やはり技術、売れるものを描くのが大事なんですよね?

  • 偏差値50程度の学校にいる高1の女ですが、

    偏差値50程度の学校にいる高1の女ですが、 先日通信簿の個人平均をみたら8.5でした この位の偏差値の学校のこの個人平均じゃ低すぎますか? 将来の大学は芸大、もし芸術系大学が無理でもGMARCHに絶対行きたいです。 私は模試では凄くひどい点数で、ただ定期テストの点が良いだけなのです… 定期テスト前はいつもおよそ2週間半前からやってます。 このままじゃいけないと思ってます。 この夏休みできる模試+普段の学校でも役立つ そんな勉強のアドバイスを下さい。

    • kume555
    • 回答数3
  • 京都市立芸術大学

    こんにちは。 私は、芸大・美大を目指している高校2年生です。 今、自分に合う大学はどこなのかいろいろ調べているところです。 そこで質問なのですが、 私は最初、京都市立芸術大学を目指していました。 しかし予備校に通い始めたさいに、講師の先生に尋ねたところ、 京都市立芸術大学は、 京都・関西の伝統などを重視する傾向があるため、 関西地方の受験生が優先であり、 その他、地域の受験生は落ちる可能性が非常に高い。 と言われました。 やはり、そうなのでしょうか?

    • greenQ
    • 回答数2
  • インダストリアルデザイナーになりたいのですが。。。

    私は将来文具、生活雑貨やキッチン用品などを作るデザイナーになりたいです。 しかし、デザイナーとしての求人を見るとグラフィックデザイン系(web,イラスト、広告、パッケージ)の方が多く又、未経験者としてのインダストリアル(プロダクト、雑貨)の方の求人はかなり少ないように見受けられます。 そして、わたしは大学受験を失敗し宅浪からそのままニートになってしまった来年に成人式を迎える二十歳です。 友達の支えもあって再起を目指して心機一転来年は専門学校にいこうと考えてます。 ネットを見ていると芸大いった方がいいというのが多くみられますが、私は20歳ですし、いまさら(前は医療系大学を目指して勉強してました)美術系の予備校で芸大てのもおかしいというか金銭的にも無理です。 [1]しかしそんな私でもインダストリアルをめざすなら芸大に行った方がいいですか? [2]専門学校で初心者から自分しだいでよりステップアップできる専門学校はどこだとおもいますか? [3]そして専門学校に通い今デザインを学ぶなら、インダストリアルを学ぶよりグラフィックを学んだ方が仕事が就きやすいとは思いますが、私はインダストリアルを学びたいので学科がそっちでも就職はグラフィック系の仕事にもつけるものなのでしょうか? もちろん、2学科分努力します。なめてるわけじゃありません。 [4]そしてインダストリアル系の仕事に就くのにあったら尚いいスキルはなんでしょうか? [5]未経験者、専門学校卒でしかも年がいってるような人でもインダストリアル系の仕事に就くことができるでしょうか? 質問たくさんですみません。答えてもいいというものだけでいいので回答お願いします。

  • チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番が様々な人に酷評されるわけ

    昔、坂本龍一がチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を「陶酔しかないクソみたいな曲」と言ってました。また自分が習っていた音楽の先生も「あの曲を芸大の作曲家の卒業制作で提出したら間違いなく『おまえはなにを勉強してたんだ』っていわれそうだな」と言ってました。あの曲はそんなにひどい曲なんでしょうか。教えてください

    • taiji
    • 回答数2
  • 東京芸術大学大学院の入試(音楽史)について

    こんにちは。芸大の大学院を受験する者です。 入試課題の一つである西洋音楽史(弦楽・管打楽器を中心とする音楽史) ですが、どのような本、参考書を使って勉強すればよいか おすすめのものがあれば教えてください。 また出題傾向、勉強方法などもあわせて教えていただけたら嬉しいです。 現在私は門場直美の「西洋音楽史概説」を読んでいます。