検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 10ヶ月の子どもの事。
10ヶ月の子どもの事。 ヨーグルトを食べさせると、口の周りが赤くなります。 大人が食べるプレーンヨーグルトやベビー用のプチダノンも同じ症状です。 アレルギーだと思い、後期検診でその旨を伝えました。 ミルクは飲んでますか?と聞かれ今は完母ですが、生後2ヶ月の時に私がインフルエンザにかかり、隔離のために旦那の親に1週間預かってもらい、その時はずっとミルク生活でした。 ミルク飲めてたら、アレルギー考えにくいなー?って言うてました。 少しずつ与えても、症状が出るならアレルギーの検査もしてみましょうか?って言われました。 大人が食べるパンとかうどんなどは、普通に食べても大丈夫です。 ヨーグルトとベビーフードの鮭と野菜の煮込みうどんで同じ症状がありました。 旦那に一応、その食品は今のとこやめといたらって言われました。 少し与えて早めにアレルギー検査した方がいいのか? それとも様子みて、1歳越えてからチャレンジした方がいいのでしょうか? 何で1歳越えてから、再度与えてみたりする人が多いのですか? まだ0歳では、身体が未熟だからですか? 今、口の周りにアレルギーが出てるのに、1歳越えて無くなることってあるんですか? 知識不足なので、教えて下さい!!
- 一歳半の娘を持つ、現在二人目妊娠中の母親です。
一歳半の娘を持つ、現在二人目妊娠中の母親です。 最近義母に嫌悪感を持ってしまいつらいです。 車で5分程の所に住んでいるので週に1・2回はご飯を食べに行ったりしています。 義兄と二人暮らしで娘を溺愛してくれるのは嬉しいし有り難いのですが近頃娘を泊まらせてと毎回言うのです。 娘は義母にも義兄にも懐いていて最近は帰るときぐずったりすることもあります。でも車に乗ってしまえばケロッとしていますが。 ぐずる様子を見て「迎えにくるつもりで一回泊まらせてみて」と言います。数時間預けることはあり、お昼寝などはできますが夜は私が手を繋いで寝かしつけています。(夫ではなかなか寝付かない) 正直、寝ないかもという心配より一晩娘と離れるのが寂しいんです。 出産を控えていますが私は実母に預けたいと考えています。夫の仕事が夜勤があるのでシフトによっては入院中病院に来れないかもしれないし義母は運転できないし…娘に会えないかもしれないので…。 何より娘と妊婦の前で平気でタバコを吸う(義兄も)環境に一晩でも本当は数時間でもいさせなくないんです。(二人とも値上げを機にやめるらしいですが) まだ幼い娘を泊まらせる必要はあるんでしょうか? もう少し大きくなってからでいいように思うんです。 義母と顔を合わすのが嫌になります。 みなさんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- tnk-kws
- 回答数5
- チック症って知ってますか?
チック症って知ってますか? このサイトでよく子供がチック症かもしれません、って質問がありますが、 知らない人が結構いるんですね。 なので、アンケートで聞いてみる事にしました。 誰でも良いですから、お答え下さい。 出来ればその印象も教えて欲しいです。
- バクテリアは人間に大丈夫ですか?
バクテリアは人間に大丈夫ですか? 初心者です。 先日、金魚を購入し初めて水槽を立ち上げました。その際ショップの方から聞いてはじめてバクテリアを使い飼育する方法なるものを知りました。 そこでお聞きしたいが観賞魚用で市販されてるバクテリアって怖くないのですか? 無知なので心配です。 人間には害はないのでしょうか。 手を洗えば大丈夫ですか?もちろん誤飲してしまったらまずいと思いますけど。 あと水の外へ出て部屋の中で空気中に浮遊したりしませんか。 子供がいるので心配です。 金魚も育てたいので困っています。 ご回答お願い致します。
- 手の消毒液は幼児にも良いのでしょうか?
手の消毒液は幼児にも良いのでしょうか? 子供・赤ちゃん用品売り場に置いてあるぐらいだから、良いのでしょうか? 消毒液全てが良いものでしょうか? 今は何処に行っても、入り口やトイレ等に用意してあって、今からの時期はとても助かります。 家にも何箇所かに消毒液を置いています。 ですが、主人はその消毒をすると手が荒れるみたいです。 私は乳児の哺乳瓶等の消毒液で手が荒れます。 2歳の幼児(誤飲の心配はありません)にも良いものなのか不安もありながらも、消毒しています。 安心して、続けて良いでしょうか? 宜しく御願します。
- 最近になり急激に物忘れや頭痛、苛々を抑えきれなくなったり、気分の上がり
最近になり急激に物忘れや頭痛、苛々を抑えきれなくなったり、気分の上がり下がりが激しく、涙もろくなり急に泣きたくなってしまったりします。 物忘れも、同じ物を2つ買おうとしたり 日常的な事を忘れていたり 暗記力の低下などがあります。 今現在、2ヶ月の子供がいます。 睡眠も思うように取れず 実家に里帰りも3日程で旦那に帰ってくる様に言われていました。 家事、育児を完璧にしろ。 と旦那に言われ 家事、育児もあまり手伝ってくれず中々手抜きが出来ません。 ただの疲れなんでしょうか。
- 旦那にショックな事を言われました。(愚痴になりました)
旦那にショックな事を言われました。(愚痴になりました) 何気に昔の事を話していました。職場の先輩が結婚せず10年も付き合って避妊しないのに子供が出来なかった話から、旦那の同期はなぜか子沢山。うちは一人っ子です。 そのような話から私が「付き合ってる時に私が子供が産めない体だと知ったらどうした?」と聞いたら 「そりゃ、すぐ別れるさ。」と即答しました・・・。ショックでした。旦那は異常に自分の子孫を残す事にこだわっている人でした。でも付き合ってる時はそんな話は出なかったし、ケンカもせず2年の付き合いで結婚し、2年後に子供が出来ました。その後私は鬱病になり現在も通院中です。旦那は仕事が原因で鬱病になりました。お互い6年以上のうつ歴です。 旦那とケンカをした事がありません。私はとても臆病で子供の頃から親や先生から怒られるのが怖く真面目に生きてきました。友達とケンカもした事ありません。 旦那は嫌だと思った事はすぐには口にせず溜め込んで、ある日突然機嫌が悪くなり、私はそのオーラだけで近づく事ができません。 ぶちきれたのは2回。1度目は電話の親機を。2度目はノートパソコンを叩きつけ壊しました。 私がケンカできるのは親だけです。しかも妊娠してイライラしてる時に初めてケンカしたのが母親。 子供の事で何度も口論になったのが父親。両親とも教師でした。 話はずれましたが、旦那からのショックな言葉。突然怒る旦那。時々疲れるし怖いけど私は何の取りえもなく、旦那に養ってもらい、居候させてもらってます。 でもケンカできる人が時々羨ましくなります。私もそのよう気の強い女になりたかったです。 旦那は最近こう言います。「あぁ。死ぬまでまだ長いなー。何の楽しみも希望もないのに。」と。 こう言われると、私が鬱病なんかにならなければもう少し明るい家庭になったかもしれないのにと思います。 旦那が私に時々言う言葉「理解されないのってイライラするんだよ。」「すぐ忘れるから話したくなくなる。」 私は本当に理解力がなく、旦那には申し訳ないと思っています。そしてとても物忘れが激しいです。 こんな私と居るからイライラするんでしょうね。 でもそんな旦那の気持ちは子供が成長していくうちにわかるようになりました。 私も息子に同じような気持ちを持っています。でも「すぐ忘れるから話したくない。」とは思わず、 ちゃんと頑張って話します。 すみません。質問になっていませんよね。子供は6歳になったばかり。私は子供よりも旦那といる方が楽しいです。変ですよね。ここまで書いて。旦那にはしょっちゅう怒られます。でも旦那がいないとダメなんです。いまだに「親」になれません。旦那は私の親みたいな存在で息子は弟のような存在です。 明るい家庭にあこがれます。常に劣等感を持っている自分も嫌いです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#173539
- 回答数5
- 子育て真っ最中の専業主婦の方に質問です。
子育て真っ最中の専業主婦の方に質問です。 先日、待望の娘が産まれました。現在、嫁と子は実家でお世話になってます。 今週末についに帰ってくるのですが、友人の話など聞いていると、結構嫁が不満をためてたりするみたいなのです。その友人は子育てには協力的で、嫁任せにしたりする奴ではありませんし、家事もできる範囲で手伝ったりしてるみたいですが、それでも嫁には不満があるみたいです。 そこで、質問なのですが。 嫁として旦那に期待することは何ですか? 又、実際こーゆーことがあってムカついた、不満だってことがあれば教えてくれませんか?どんな些細なことでも結構です。お暇なときにでもよろしくお願いします。
- 1歳7ヶ月 こんな子っていますか?
1歳7ヶ月 こんな子っていますか? 1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。 正直自閉症OR多動症のような気がします・・・ 気になる点は次のとおりです。 (1)言葉の理解力が乏しい 分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等) (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない 発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。 (3)バイバイやパチパチのまねっこをしない バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。 (4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける (5)落ち着きがなく、常に動き回っている (6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して 教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。 また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。 お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。 今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。 ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。 またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。 周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。 こんな子っているんでしょうか??? 私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。 もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。 もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。
- 母親と父親を離婚させたい
初めて質問します。拙い文章かつ長くなるかと思いますが、どうかお許しください。 母親をだめな父親と離婚させてあげて、母を解放してあげたいのですが、どうすればよいでしょうか。以下詳しく書いていきます。 父親は還暦、母親も還暦手前で、結婚して独立した兄がひとりと、父母と同居中の娘が私です。父親は典型的な九州男児で、すぐ気に入らないことがあると怒鳴ったり、母とよく口喧嘩していました。子ども頃から二人が喧嘩するのはよく見ており、その頃から母が口で負けてしまい、塞ぎこんでいたのを覚えています。 父は30代後半まで定職に就かず、母方の遺産でどうにか暮らしていました。そして、父が自営業を始めたいと言い出し、その資格を取るための資金、自宅兼仕事場を建てるための費用は全て母が出しました。母は既に両親がおらず、頼れる人もいませんでしたので、「やっと働いてくれる」と思って費用を出したそうです。 父の自業は最初数年はまあまあそこそこでした。 しかし、父は持ち前の性格でご近所でトラブルを起こしたり(ご近所と怒鳴りあって喧嘩して警察を呼ばれる)、自分の気に入らないお客さんにはもう来るな!と言ったり、段々稼ぎも悪くなってきました。この頃でしょうか、母が精神的に不安定になってきてしまいました。遂には躁鬱病の様に、元気になったり塞ぎこんでしまったりを繰り返す様になりました。 父は、母が躁鬱の躁の時に一度殴り、またかっとなって兄の首も絞めています。 私は、一度「もうこの家は駄目かもしれない」と思い、就職を期に家を出ていこうと思いました。だけど、実際は出れませんでした。母がその時鬱状態になり、全く外に出れなくなってしまったからです。こんな状態では心配だと無理だ。私が仕事をしてその収入を入れつつお母さんのことをケアすれば、きっと家族はいい方向になるはず。 そう思って数年は家を出ずに働いていました。 家には月最低6万は入れ、ボーナスを貰った時には10万入れ、新人の頃のボーナスを40万貯めて父親に渡しました。家にお金を入れて余裕ができれば、父親も余裕ができ母に当たらないはず。と思ったからです。 でも実際は違いました。相変わらずご近所と怒鳴りあって喧嘩する父、ボーナスは「生活費に消えちゃったよ。ああ~俺も旅行行きたいな」とのたもう父、母に辛くあたる父。あ、これは本当に屑だな、と思いました。このまま私が頑張っても、何の解決にもなりゃしない。父親は基本的にもう駄目なんだと感じました。 長くなってしまいすみません。 父親に見切りをつけ、母親に離婚を勧めました。「一緒に出ていく?」するとそれが起動になってしまったのか、今度は母親が躁鬱の躁、しかもフルパワー躁になってしまいました。お金は湯水の様に使い、連日遊び歩き、終いには私の言葉も聞いてくれなくなり、結局離婚の話は流れてしまいました。その後母親をなんとか入院させ、父親とも「母親に怒らないで。病気を悪化させるだけだから」と話し、一時的に和解し休戦。母親の治療が開始となりました。 もうこの二人は離婚できない。私が潰れてしまう。もう出ていこう。そう、母親が退院する日までは思っていました。やっとこれから、自分の人生が歩める。少しわくわくしていました。長くなり本当にすみません。これからが質問のところの本題です。 退院後、父親は相変わらず母親に怒鳴り、「この請求はなんだ!」と怒ったり、「自業が上手くいかない。こんなにお客さんが減ってる」と毎回報告したり…。私は呆れてしまいました。やっと躁鬱が落ち着いて、良くなった母親に対してどうしてそんな事を言うのか。怒らないで、と約束したはずなのに、と。父親は「病人の前に夫婦だ!夫婦は辛いことを共有して当たり前だろう」と反論してきました。 とても、とても心底呆れてしまいました。こんな人間が自分の父親なのかと。病気の人に対して、そんな事を言うのか、と。そして同時に母親が可哀想でたまらなくなってきました。母親は、意気消沈しており、一人では通院もできません。父親がいると怯えきっています。私は泣く泣く母に尋ねました。離婚したい?したいなら、連れていってあげるよ。と。母親は「離婚したい」と答えました。 以上が母親と父親を離婚させたいと思った経緯です。しかし、母親は病人であり一人では表だって動けない状態です。私が全てを犠牲にしてでも行わなければなりません。(指示を出したら母も行動にはうつせますが) 金銭的にも、精神的にも負担が大きいのは分かっています。兄からも現実的ではない、と忠告されています。自分のなかでも「どうして私がやらなくちゃいけないんだろう」と迷う部分があります。 だけど、このまま母親を見捨てて一人出ていくことができますでしょうか?病人の母を。きっと、母親が死ぬとき死ぬほど後悔するだろうな、と思ったので、多分できません。 ただ、気持ちだけでは離婚も二人暮らしも難しいも思うので、まずは別居し、色んな人の手を借りて頑張って行きたいなと思っていますが。 皆さんが私の様な立場でしたら、どうされますか?そして、母親と父親を離婚させるにはどうしたらよいと思いますか? なにかアドバイス頂ければ、と思います。長くなってしまいすみません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#258627
- 回答数9
- なんの症状ですか?
子供のことで質問させていただきます。 私には2歳の息子がおり、保育園に通っています。 一昨日の夕方のお迎え時に38.5℃の熱がありました。 そして昨日朝になると手の甲、肘、膝にブツブツが出来ており、すぐに小児科を受診したところ、何かにまけたのか、まだよくわからないとのことで、湿疹に塗るようにとロコイドを処方されました。 手足口病も疑われましたが、口の中はなにもなっておらず、症状が違うらしいです。 広がったら皮膚科を受診してくださいと言われましたが、休日なので行けず、そのままにしています。 かゆいのか、たまに書いていますが、かきむしるほどかゆいわけではないようです。 これは何の病気?症状なのかわかりますか?
- 締切済み
- 病気
- hapihapi1515
- 回答数2
- 頭痛と目の疲れ
こんにちは。現在高校3年生の女子です。 ここ1ヶ月、ほぼ毎日頭痛がします。 以前目の疲れのことで質問させていただいた時にも同じような事を書いたのですが、今回はまた少し違うので質問させていただきます。 私は、もともと偏頭痛とかはなかったのですが、今年の春前くらいから天気が悪い日だったりジメジメした日などに頭痛がするようになりました。 それでも体育をやったりしたら忘れる程度でした。 しかし、夏休みを開けた頃から最初は目の疲れが酷くて「疲れてるのかな?」と思い睡眠時間を少し多めにとってみたりしましたが、ちょっと良くなっても翌日にはまた目の下がズーンとして疲れてしまい...。 それと同時に頭痛がするようになり、ひどい時には吐きそうになったりします。 寝る前にも頭痛が酷くて寝てしまえば平気なのですが、寝て起きた後しばらくしたらゆっくりズーンとした頭痛がきます。 何もしないでぼーっとしてる時も頭がグワーンってして、勉強が何かをしようと思っても頭痛と目の疲れのせいでほとんど集中できません。 何か原因とするなら、最近塾に通い始めたことです。その塾は映像授業でパソコンで授業を受けます。なので平日は5、6時間で休日は長くて10時間くらいパソコン画面に向き合っています。 そのせいで目が疲れやすくなり頭痛がするようになったのかなぁと...。 それで今週テスト期間で午前中(11時)には学校が終わるので14時から塾に行こうと思っていたのですが、寝不足と頭痛で塾に行けそうになく 昨日と一昨日塾をお休みしてしまいました...。 今日も本当は15時から行くはずだったのですが、ベットに横になっています...。 家で少しずつ赤本解いたり、テキスト開いたりしているのですがあまり多くできないし 「皆はこの時間に行って勉強してるんだ。なのに私は寝ていてきっと私だけ受験に落ちるんだ」と不安や焦り、罪悪感でいっぱいです。 前に風邪引いてしばらく家で授業を受けていた時、久しぶりに校舎に行ったら先生に「体調不良で勉強ができないなら受験諦めていいからね。」と言われたことがあるのでそれが頭の中ぐるぐるしていてとても苦しいです。 目薬を点してみたり、瞬きを多くしてみたり Q&Pコーワを飲んでみても一向に良くなりません。 じゃあ早く病院に行けよ。ってなりますが親が病院に連れて行ってくれません...。 母は介護福祉士で病院に勤めていて、病気のことにもある程度詳しく、薬も昔少しだけ勉強したみたいで、そのせいか私が「頭痛が1ヶ月続くから空いてる日でいいから病院に行きたいんだけど」と言っても 「下痢とかは?生理は?」「喉と咳は?」と聞かれ「たまにお腹痛くなってするけど普通だし、生理はもう少しでなる」「喉は2日前に痛かったけど今平気だし咳も熱もないよ」と言うと「生理前だから頭痛するの。喉痛くて咳出たら喘息(持病)。それか季節の変わり目。コカール(発熱を抑える薬)飲んで寝なさい!頭痛で病院行っても薬くれないよ」と言われるだけで全然連れていってくれません...。 生理前だからって1ヶ月も頭痛がするの?と思います。 一緒に行ってくれなくてもお金だけ貰えれば保険証も診察券も持ってるので自分で内科でも頭痛専門科でも行くのに、病院に行くこと自体許可してくれません。 祖母にも頭痛を訴えたのですが「18歳くらいになると皆なるものよ。平気」と流されました。 あんまり言うと母や祖母に「うるさい!!しつこい!!」と怒られるので結局病院に行けず 家で我慢しています。 保健室の先生も前に行ったら「頭痛なら薬飲みなさい!!皆偏頭痛でしょ~!なんで皆薬飲まないのかしら~」と言われベットで1時間寝かされ教室に戻されました。 一体わたしはどうしたらいいのでしょうか...? そろそろ病気で死ぬんじゃないかと凄く心配です。 また、塾の先生に頭痛が酷くてと言ったら怒られるでしょうか...?
- 締切済み
- 病気
- noname#223153
- 回答数7
- ペットロスで休職はどう思いますか?
こんばんは 上記の通りの質問なんですが、職場の同僚のアラフォー女性(既婚者)がペットロス(犬)を理由にもう1ヶ月近く休んでいます。 ただでさえ人が足りてない同じ部署である私たちにはその人の担当している分もやらないといけないし、他部署にまで影響が出ている仕事もあります。 周りはみんな表立ったことは言いませんが、内心思うところはあるかと想像します。 実際他部署の人が陰で「悲しいかもしれないが、それじゃあどこに行っても無理だ」とか「いい年した大人の社会人なのに」など言っている人もいました。 確かに家族同然のペットが死んで悲しいしショックなのは分かります。 1日、2日大目に見ても1週間くらいなら休むのも仕方ないかもと思います。 しかし、休職を申し込むのは個人的にはどうなんだ?と思ってしまいます。 まあ、渋々会社も了承したみたいですが、このままだと仕事任せれないし退職勧奨も検討しているみたいです。 両親や子供が亡くなっても頑張って仕事にきてる人もいるのに、犬が死んだから休職します、てのは私にはどうも理解が出来ないです。 価値観の違いかもしれませんが、人間は人間、ペットはペットて感じです。 みなさんはどう思いますか? あくまで「休職する」ことに関してです。 1日、2日休むくらいは仕方ないと思っています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ramureto60
- 回答数20
- 老母の切ない呟きへの対応を教えてください
やがて90歳を迎える独居の実母のもとに、10日に一度くらい実家に様子見に戻ります(私は娘で末っ子、2人の兄もそれ位の間隔で訪れているようです)。その母が先月頃から私が行くたび哀しそうに「もうあんたとは長く一緒にはいられないんだね」「もうすぐお別れだね」などと 寂しげに呟くようになりました。 これだけ高齢だから、それは当然 母も私も双方充分に認識していることでしたが、今迄は敢えてそんなことは口に出してはいけない、という不文律がお互いにあったと思っていました。しかし近頃(何とか最低限の身の回りのことは出来ているとはいえ)足腰や膝が悪くなり、そこそこ認知症の症状も顕著になってきたりで最晩年を迎え、母も弱気になり言葉に出して言わずにはいられなくなってしまったのでしょう。きっと、じきに彼岸へ渡る現実が 不安で仕方ないのではないか、と感じられます。 でも、そう投げかけられた当方は、どう反応していいかわからず困っています。せいぜい「それはまぁ、どうしたって仕方ないことだから」と曖昧に答えるか、もしくは聞こえない振りをするか、で今のところ ごまかしていますが、言われるたびに切なくて、どう返答すべきか悩んでいます。どのように言葉を返せば母を落ち着かせて不安を減らすことができるのか・・・。 同様の状況の方や、かつて同じような経験をした方にお尋ねしますが「こういう返事の仕方をすればいい」「こんな対応をしておけばよかった」という適切な方法を 教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
- 発達障害の人(ADHD)が家族にいる人へ質問です
主人が発達障害かもしれません、セルフチェックで結構あてはまるところがあります。タイトル通りですが、どのようにして対応していますか?主人の言動にイライラすることが多く、小さい子供がいますが、ついつい子供の前で怒鳴ってしまい、子供の成長に良くないので、なんとかしたいと思っています。主人の性格の問題もあるかもしれませんが、もし発達障害の人への対応次第ではイライラが軽減するかもしれないので、実際実践してみて効果あったこと等あれば教えて下さい。イライラすることとしては、 1,言っていることがコロコロ変わる、指摘すると必ず正当化する(言い訳をする) 2,何かを頼んでも最後まできちんとできない、以前こちらが頼んだことを反復させて、私が言った通りに言えたので大丈夫かなと思いましたが、理解できてませんでした。メモを取らせてもそれを見ることも忘れるので意味ありませんでした。 3,かなり噛み砕いて言ってるのに理解できず、的外れな回答したり、自分で違う風に解釈し分けわからないことをする。 4,片付けができない、私が手伝うと言っても自分のものだから触ってほしくないと言われる 5,何回注意しても同じことをほぼ毎日繰り返す。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- jarron
- 回答数4
- 異常に喉が渇く(水分補給したくなる)病気は何?
こんにちは。 1年以上前から異常なほど喉が渇いて、水分補給しないと口の中が粘々して くるのです。近くの病院へ行き血液検査をやりましたが、糖尿病の気配もなく また珍しい病気である唾液が少なくなってくると言う病気でもありませんでした。 結果、医者からは特には異常がありませんと言われました。 あまり納得いかなかった私は他の病院に行ってみようと思ったのですが、 結局また血液検査やって同じかなと思い行きませんでした。 そこで、ここで質問してみようと思ったのです。 どうかこの喉の渇きと言う症状について詳しい方、又は同じ思いをした方、 おられましたらアドバイスお願いします。
- 絢香と同じ病気の
数ヶ月前から疲れるとか気が沈むとか言ってました。 鬱病かもしれないから病院に行くと言い結果は鬱病と言われたそうです。 しかし薬を服用しても症状は変わらないと言い連絡もとれなくなる事が増えました。 内科を受診した際先生が甲状腺機能の病気かもしれないとの事で大学病院を紹介され受診したらバセドウ病と診断されたそうです。 その頃からますます連絡はとれなくなり些細な事で怒る事がありました。 自分が彼女の為に悪気も無くした行動が気に食わなかったのか?馬鹿にされたと思ったのか? 突然連絡が無くなります。 彼女とまともに連絡とれる事は稀になり会う事もできません。 気分が良い時はたまに連絡してきますが一時だけです。 このまま付き合い続けていく自信が無くなっています。 相手に振り回されてばかりで疲れます。 別れを選ぶしかないでしょうか?
- お見合い
虚弱体質の引きこもりなんだけど、親がお見合い(?)みたいなのを強制してきた。相手は親と昔から親交がある人の子供。年は自分より一歳下。相手の親は会計士をしてるらしい。 会ってみて、俺の事情は母から聞いたらしく、知った上でお付きあいさせてほしいって言われた。俺は、小さい頃病気で入院してて退院してからもまともに学校も行ってない。以来長年ずっと引きこもり。あまり書きたくないけど、精神的にも少し鬱気味で薬を沢山飲む自殺未遂をして救急車呼ばれたことある。 こんな自分に恋愛なんてできるわけないのに、なんで親は交際を勧めるの?なんであの子はこんな男と…