検索結果
江戸川乱歩
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 同人誌業界はマンガ業界のインディーズといっていいんでしょうか?
具体的に質問したいことはタイトルの通りなのですが、そのほかに一つ伺うとするなら、同人とインディーズには何か違いがあるのでしょうか? 僕の知る限りのことで言うと、どちらもプロとアマチュアの中間的な立ち位置にみえますが、どこか違いもあるように感じます。 音楽業界など「インディーズ」と呼ばれる業界ではメジャーデビューの足掛かりだったり、創作活動の一環で活躍したりと創作的・商業的な雰囲気がある一方で、同人誌業界では二次創作品の多さなどからどちらかというアマチュア主体な傾向がある、というのは感じます。 とはいえ同人活動のオリジナル作品でプロデビューする人もいれば、逆に個人サークルでコミックマーケットなどに参加するプロの人もいる、などといった業界事情があるという情報を知っているだけで、なにぶんこうした世界に飛び込んだ経験はなく具体的に何が一緒で何が違うかよくわかりません。 そもそも、僕は昔から漫画やアニメに限らず、音楽、映画などが好きで、以前から同人やインディーズに興味があり、どんな共通点や違いがあるのか疑問に考えていました。 いちいち業界がどんな位置づけなのか、なんて決めつけるような野暮ったい質問だと自分でも感じますが、WEB上で一度いろんな人の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。 ぜひともご意見をお寄せください。 なお、実際に同人活動をやっている方によっては、偏屈な文面の投稿だと気に障られるかもしれませんが、あえて自分の疑問に思うことを正直に書きました。よって、大変に不快な思いをされるようでしたらお詫びを申し上げます。 では、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- BeeeeatVII
- 回答数5
- 「今に第2、第3の私が…」に元ネタは存在しますか?
アニメなどで敵役がやられた際に言いそうなこととして、「覚えていろ、今に第二、第三の私が……」という捨て台詞があります。 これには何か元ネタが存在したりするのでしょうか。 少なくとも「俺、この戦いが終わったら、故郷に残してきた許婚と結婚するんだ……」などと比べると、発言者が実力者であることを自負していないと言えなさそうなので、以前から使い古された台詞の中では使用が限られているように思うのです。 あまりにも型にはまっていて、ある種の様式美すら感じるのに、自分がそれに関する知識を一切有していなかったので、こちらで質問させていただきました。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお力をお貸ししていただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。
- 外国の作家さん教えて下さい。
外国の作家さんで、お勧めの作品教えて下さい。 今までは外国だと、コナン・ドイル(シャーロックホームズシリーズ)くらいしか読んだことがありません。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#77128
- 回答数5
- ミステリー用語だと思うのですが、教えて下さい。
昔、読んだミステリーなんですが、 こんなお話です。 ある人が部活の先輩を嫌いで、 部室の前の階段の一番上にビー玉を毎日置く。 その罠にかかって先輩は死ぬかもしれないし、 怪我をするだけかもしれない。 こんな方法で人を殺してしまうことを なんかの殺人というような説明をしていたと 思うのですが、 なんというかわからないでしょうか? それと、小説のタイトルも思い出せません。 だぶん、金田一少年の小説だったような気がします。 よろしくお願いします。
- 一番初めに読んだ本
ただただ興味本位のアンケートです。 タイトルのままですが、皆さんが最初に読んだ本は何でしょうか? ただし漫画、絵本など、絵が主体となるもの以外でお願いします。 ちなみに自分の記憶では「エルマーのぼうけん」シリーズが一番古いです。小学生ぐらいの頃だったと思いますが何度か読み返した記憶があります。
- ベストアンサー
- アンケート
- popon01010
- 回答数11
- ロマン主義について
ある問い語りで得た名言――蚕が繭の中にすっぽりと入っ〔た〕平和な状態――が生まれたのは、恐らくロマン主義の影響ではないかと僕は思っています。まず、僕の理解している史的なあらましを書くと、こんな感じです。 ――個人という概念は、近代になって発生した。さきがけとなるのは、ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約説』で、その主張は「主権があるのは財産を有するなどの特別の資格を持つ国民ではなく、人民(国籍を有するもの全て)にである」というものだった。個人としての内なる世界の誕生、そして個人的感情の尊重と想像性の開放、これがロマン主義の影響だと思います。この思想は18世紀後期からずっと現代まで、途切れることなく続いている―― これに間違いがあれば、ご指摘ください。また、この影響下にある(であろうと思われる)作家について、著名な作家としては村上春樹についての質問が最近あがったと思います。くだんの言表にある「繭」は、そこでは「卵」であり、僕の表現では「箱」であり、いずれにせよそれは、ひとつの小さな世界であろうと思うのですが、さて、ここからが質問です。 (1)このような「観念の共同」は忌まわしきものなのでしょうか。 (2)忌まわしいならば、この共同幻想から独立するためにどうすれば良いのでしょうか。 (3)この幻想とともに暮らすならば、どう生きれば良いのでしょうか。
- M男さんに伺いたい。
SMの関係での関係は一般的な恋愛とどう違ってくるのでしょうか? 最近、私の素質がSなのを知り またそれを知るにあたってのひとは彼女がいるのですが、 こちらから連絡をとるのも変な気がして連絡をしていません。 友達からの流れでいつの間にか肉体関係にありました。 完全なM男ではないのかもしれない発言もあるので戸惑います。 M男の心理をお聞かせください。
- アガサクリスティの本について
最近になって初めてアガサクリスティの本を読みました。 「茶色の服の男」を読みました。主人公の女の子が冒険するお話で とても面白かったです! 次に何を読もうか悩んでます。とてもたくさんの本が出ているので おすすめがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 私はミステリーが好きで小説を読んでるのですが
私はミステリーが好きで小説を読んでるのですが 「本格」「社会派」と呼ばれる本を読んでも そのどれもがラストの曇天返しがメインで「推理」ではありませんでした。 探偵小説と呼ばれる八墓村も読んだのですが、推理ではないような気がしました。 読者も一緒に推理できる小説はございませんでしょうか? 出来れば短編集で、トリックがあるものがいいです。 おすすめがあれば是非教えてください。 それから、シャーロックホームズは有名ですが読んだことはありません。 文化や時代に関係なく推理できる小説でしょうか?
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- kuroko-krk
- 回答数4
- 脱獄する小説、映画
知恵をしぼって脱獄するストーリーが好きで、探しているのですが、そのような内容の小説や映画でオススメはありますか? 「大脱出」は観たので、それ以外で、できたら小説だと嬉しいです。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- nav3242000
- 回答数10
- 小説「IQ84」に登場する「猫の町」という物語の著作権について
村上春樹さんの小説「IQ84」についての質問です。 作品の中で、寝る前に天吾さんがふかえりちゃんに読み聞かせをするシーンがあり、そこで登場する「猫の町」というお話についてお聞きしたいのですが、 このお話は特に誰の作品というクレジットもなく、引用の断りも入ってなかったので村上さんの創作小説だと思っていました。 しかし先日、萩原朔太郎さんの作品に触れる機会があり、ふとページをめくってみると「猫町」という作品が載っており、旅の途中で猫の町に迷い込む設定などが酷似していました。 かなり短い小説なので添付のURLに飛んで頂けると幸いです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/641_21647.html これは、萩原朔太郎さんの著作権が切れていて特にクレジットは必要ないということでしょうか。 お金は発生しないにしても、全く断りなしに引用してもかまわないのでしょうか?? 以前、映画「ゲド戦記」において作品中に登場する「テルーの唄」の歌詞が萩原朔太郎さんの「こころ」という詩に影響を受けているのに 「オマージュ作品」と明記しなかったことで問題になり、 今後新しく販売されるDVDにはクレジットが明記されるようになりました。 この例のように問題にはならないのでしょうか? 細かい質問で恐縮ですが、萩原朔太郎さんの愛読者として気になったため質問いたしました。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- nanorunamo
- 回答数2
- ミステリィで、二重人格がトリックとして(または隠されたまま)書かれているものはありますか?
ミステリィでなくても良いのですが、語り手が2人以上いて、実は同一人物の別人格だった・・・というトリックの小説はありませんでしょうか。 森博嗣の四季シリーズのようなイメージです。
- 本に対するアンケートにご協力いただけないでしょうか?
2010年は国民読書年間ということで、読書好きの皆さまのお力を借りて、「本」の魅力をさらにアピールしてゆくような企画を考えております。 以下がアンケート内容です。 何卒ご協力のほど、よろしくお願い致します。 【アンケート】 1.一番好きな作家は? 2.今後期待している作家は? 3.好きな本のジャンルは? 4.一番好きな一冊は? 5.一番信頼できる文学賞は? 6.一ヶ月に何冊本を読む? 7.一ヶ月に本に幾ら使う? 8.何冊くらい本を持っている? 9.そのうち読んでない本はどのくらい? 10.読書以外の一番の趣味は? 11.実は作家になるのが夢? 12.今後本が売れるためにどうすればいいと思う?
- 鉄道趣味誌について
最近、鉄道に興味を持ち本屋へ行ったのですが、 鉄道趣味誌の種類が多く、どれを購入したものか悩んでいます。 皆様おススメの鉄道趣味誌を教えてください。 *大都市のJRや私鉄よりも、地方のローカル鉄道に 興味があります。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- smdurtyrhf
- 回答数8
- 日本のミステリー小説でのおすすめを教えて下さい
今、読書にはまっています。ミステリー物が大好きです。宮部みゆきさんの本は良く読みます。おもしろくて、はまってしまうような本を教えて下さい。
- 小4(男)お勧めの本は?
タイトル通りです。 夏休みは,大好きな「動物の生態関連の本」(ほとんど写真ですが, 好きなだけあって良く読み込んでいました)を数冊と、 星新一を読みました。 昨年までは、「それいけ、ずっこけ三人組」シリーズにはまり、 たくさん読んでいたのですが,今は,なかなかお気に入りが見つからないようです。 ハリポタのような長い本は初めから「難しそう」と尻込みして読みません。 (実際に漢字力がないので、学年相応のふりがなが必要なんです><) 推奨図書などは、読む事もありますが「つまらない」と言って仕方なく読むだけです。 (道徳っぽくて親子ともに苦手・・・) ようやく本の世界の入り口にたどり着いたばかりなので、つまらない体験が続くとまた読まなくなってしまいそうです。 良い本がありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#40247
- 回答数6