• ベストアンサー

地の文と人称について

地の文で嘘はついてはいけないといいいますが、 AさんがBという名前を語っている場合 地の文でBは~をしたみたいに使っていいのでしょうか? 物語の終盤で実はBではなく、本当はAだったみたいにしたいのですが。 それとも地の文では男とか彼としておき 周りから「B」と呼ばれ返事をする方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

No.2です。 ネタばれを覚悟で云いますと、犯人を暴いたあと、後日談的なものがあります。そこで本物の探偵と作者が交わす会話があり、「嘘」は書いていない、はぢめて登場するところでも、「××は」と書いていない等の会話をしています。 小林信彦氏は中原弓彦時代に宝石社におり乱歩の薫陶をうけていますから、意外な犯人を狙ったのでしょう。(参看:「続幻影城」江戸川乱歩、早川書房。--全集(光文社文庫)に所収) 従って地の文では、「××」とは云いきっていないのがミソなのです。飽く迄も「自称××」であり、「××と呼ばれる男」なのです。それを読者に気付かせない様に書いてあるのです。

ski3032
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 うまいようにぼかしながら、読者にはそうと信じさせるのですね。

その他の回答 (2)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

このようの例に先例があります。小林信彦氏の「オヨヨ」シリーズの一冊だったと思いますが、最後に探偵が実は偽物で本物が出てきてそれを暴くのです。流石に小林氏で地の文でも工夫をしてありました。 書目を忘れてしまった上に大分昔に読んだので細かいところは忘れましたが、地の文でも「嘘」は書いていないのです。例えば、その偽物が登場するところでも、「帽子の男は刺を通じると、それには『××』と記してあった。」のような書き方をしていますし、「××と称する男」はなどと書いているのですが、それが自然になっていました。例えば少し胡散臭い男だと「東京の刑事と云う男は」等と書いても読者もさして違和感がないですよね。そう云う工夫をしてあったのです。作中人物はすっかり騙されているので「××さん」などと呼びますが。日本語は主語でさえ省けるのでそれを上手く利用するのも手です。 まあ、目立たない様に他の人も、例えば「ゴマ塩の老人は」とか「メタボ寸前は」とか「黄八丈の娘は」とかすれば良いのです。日本の小説の書き方にそういう書き方があります。これは元々は同じ記述が続くのを嫌った記方ですがそれを上手く利用して下さい。 探偵小説だからかも知れませんが、そう云う工夫もできます。

ski3032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 是非その小説を読んで参考にさせていただきます。 ただその書き方ですと、あくまで地の文では「B」と使っていないようですね。

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.1

正体がばれるまではBで構わないと思います。本名と違っていても、地の文で嘘を吐いているのではなく、Bと名乗る男というニュアンスだと考えればいいのですから。

ski3032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Bと名乗る男と言うニュアンスというのは こちらがそう書くというのではく、 読者がそうとらえてくれるという意味でいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 一人称小説の敬語の書き方

    どうしても自己解決ができないので質問させてください。 私は小説を趣味で書いているのですが、初めて一人称で書くことにしてかなり戸惑っています。 ずばり、地の文の敬語をどうするか? ある程度の上司や年上程度の人が対象なら特に気にならないのですが、登場人物に相当位の高い人が出てくるので、その人の描写をどうすべきか迷っているのです。 分かりやすく言うと、主人公が平民。対象の人物が王様だと思ってください。 A:私に向かって王様は○○と言った。 B:私に向かって王様は○○と仰った。 A:王様が城からやってきた。 B:王様が城からおいでになった。 この場合、AとB、小説の地の文としてはどちらが適当だと思いますか? 普通の作文なら当然Bが正しいと思うのですが、地の文で何度も何度も敬語が出てくる小説なんて見たことないし、却って読み手が感情移入しづらい気がするのです。 例えば、 「王様が城からおいでになり、私に向かって○○と仰った」 ・・・では、なんかくどくないですか? この場合、王様の描写をどうしたらいいでしょうか? ちなみに、この王様は物語の中核を担う人物なので、かなり登場回数が多いです。

  • 【執筆】三人称で書く「~は思った」の必要性について

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねします。 大学の課題でちょっとした物語を書くことになりました。 三人称で書く文章について整理のつかないことがあります。 広く多くの意見をお伺いしたいです。 三人称で書いた時、地の文の間に、人物が思ったことを入れたい場合いつも整理がつきません。 【例】  Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 あれ? 気のせいか。【1】  強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 この【1】の続きを詳しく書くと、「とAは思った」となります。 しかし、これでは~は思ったの連発になります。 上記のように、省略すると、地の文とAの思考の文と混同してしまいそうです。 三人称での、それぞれのキャラクターの思考の開示をどのように、 地の文に溶け込ませるのか整理がつきません。 決まったルールはないとは思いますが、広くアドバイスお願いします。 質問、例文分かりづらく申し訳ありません。質問があればお願いします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 女性を(地の文でも)苗字で呼んでいる小説を教えてください

    ミステリー中心に小説を読んでいる者です。 最近、小説を読んでいて少し気になっている事があります。 主人公が女性の事を呼ぶ時、必ずといっていいほど苗字ではなく名前で呼んでいる事です。 確かに女性を名前で呼べば読者にも男女の区別がつきやすい、というメリットがあるのは分かるのですが…気をつけて読んでいると、名前で呼ばれるのは(家族や幼馴じみなどを除くと)大抵は子供と女性なんですよね。 面と向かっての会話文では苗字で呼んでいても、地の文では名前で呼んでいる場合など、つい『この主人公、表面的には対等を装っていても、心の中では"女・子供"扱いしてるのか…』と僻み根性が出てきてしまいます。 以前読んだ「シリウスの星」(藤原伊織)は珍しく地の文でも女性を苗字で呼んでいました。 この作品の他にも、地の文で女性の登場人物を苗字で読んでいる小説がありましたら、是非教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、名前で呼ぶことを否定しているわけではありません。女性を苗字で呼ぶ小説を知りたいだけです。 大変申し訳ありませんが、女性を名前で呼ぶ事の歴史的考察や持論の回答ははご遠慮下さるようお願いいたします。

  • ワードの二つの文をつなげて表示するには

    WORDで二つの文章を作り、それぞれ「A」、「B」と名前をつけて保存しました。 それを「AプラスB」の一つの文章としてまとめたいのですが、方法が分かりません。  ワープロを使っていたときは、「A」の文の最後に「B」を呼び出すと、一つの文にすることが出来たのですが、パソコンでのその方法が分かりません。初心者です。よろしくお願いします。

  • 出身地を話す時どちらか ?

    私は生まれはA県で 小学校までA県で育ちました。 中学校入学と同時に父の 実家があるB県に引っ越し現在にいたっています。 よく〇〇さんはB県出身なのとか地元の人なの~とか聞かれますが 生まれはA県ですと答えています。 この場合は出身地はA県 とB県どちらになるのですか? ネットで調べたら中学校を卒業した方が出身地になると載っていたので 私の場合は出身地はB県になるのですか?

  • 一人称の境目がよく分かりません

     自分に置き換えて。というところまでは理解出来たのですが、では自分の知っている事柄を話す。という所は、地の文だと、どの部分まで認められるのでしょうか?  例えばの文章ですが  「ここの職場は辛いですよ。いざとなればポイした方がいいです。例えばですね、一週間帰れなかったり、飯も一日中食えなかったり、他には」  実際本当の話だが、部長の表情が気の毒になってきたので、助け舟を出す事にした。  「ええと。きちんと仕事を納めれば、大丈夫ですよ。本当です。」  これもまた、本当の話。前部長が言っていた。  ポイした方がいいというのは、要するに仕事を良い所で切り上げろ。という事だ。  あまり好まれた行為ではないが、前部長も同じ事をやっていたのだ。問題無いだろう、多分。  この場合「ポイした方がいいというのは~」から説明にあたりますが、という事はこれも三人称視点になってしまうのでしょうか?

  • switch文の使い方について

    switch文で比較をさせたいのですが、その場合 switch()の括弧のなかはどうすれば良いのですか? int a,b; switch(){ case(a<b): break case(a>b): break } どなたか知っている方おしえてください。

  • 借地が国有地か競売地に?

    カテゴリー違いでしたらすみません。 1)AはBの借地(旧借地権)に居住を構えている。その借地の名義はAの母。 死後名義は変更していない。地代はAが払っている。 2)土地の所有者は地主のB。Bの死後、 6人の相続人=Cたちがいるが、その土地は Aが借地に住み続けているため、処分に難航している。 ここから質問になるのですが、CたちはAに買い取らせるということは考えていないようで、国有地にするとか競売にだすとか色々な話が出てきているようなのです(AはCたちの弁護人を通してこの話を聞く)。こういった場合、競売も国有地も役所がAに買取の希望を聞いてくるものと思っていてよろしいでしょうか?競売になった場合と国有地になった場合とでは、Aの処遇は変わってくるのでしょうか?結果に不服な場合は裁判などを利用することができますでしょうか。

  • 整形地と不整形地、悩んでいます

    新築多棟分譲の中で、以下2物件で悩んでいます。 A:整形地 南向き角地、接道南・西、 B:不整形地(縦長長方形に1.5m幅のアプローチ道5m)、Aより30m2程広い、南向き角地、ひな壇最上階のため眺望良好、Aより200万安価 Bは何より眺望が良い!只、将来的に転勤の場合もあり、減額しない物件が希望です。不動産はAを勧めてきますが、住んでみたい場所はB, そこで、教えて頂きたいのですが、 1.整形地でない場合、何割ほど評価価格、資産価値が違うのでしょうか? 2.皆さんであれば、こちらを購入されますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • SQL文について

    Select文についての質問です。 テーブルA,B, Cがります。  Aテーブルのカラム A1,A2, A3  Bテーブルのカラム B1, B2, B3  Cテーブルのカラム C1,C2, C3 A1=B1,A2=B2の  A3,B3 と、 A1=C1でC3がNULLでないCテーブルの件数 を一度に取得したい場合、どのようなSQL文になるでしょうか。 よろしくお願いします。