検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お金感、価値観、人生観の相違について
40代男性です。妻と結婚して十数年になります。 妻とは共稼ぎで10歳になる子供がいます。 私の給与はすべて家の口座に入り、私は少ない小遣いのみです。 妻の給与は別口座で私には見せてもくれません。 私の悩みは夫婦って共に苦しみも、喜びも分かち合って、人生のゴールを目指すものと信じてましたが、義母、妻にそれを否定されたことにあります。 『男は黙って働き、家庭に金を入れ、家庭のことには口ださず。。。』って義母に言われそれって奴隷じゃんと思ってしまいました。 このまま夫婦生活を続ける気を失っています。 妻の母(義母)は専業主婦で、妻の父(義父)は町工場の塗装工で、妻の家庭はずっと貧乏な中、義母が家庭の中心になり生活してきたそうです。 家庭の中心(お金の使い方や方向性や教育方針。。。)はすべて義母が決め、妻や義父は口出しさえできず、物をねだることもできなかったそうです。 私はありふれた、普通の家庭で父と母が一生懸命働き、私、弟共普通に大学を卒業して社会人になりました。 私は妻と結婚してアパート暮らしをはじめましたが、 結婚してからずっとマイホーム(マンションでもいい)をと思って 目標にしていました。 十年前家賃を払い続けるのは無駄だから、マンション買おうと妻にいいましたが、なんだかんだ義母から否定されました。 五年前さらに我が家に好都合なマンション物件が出て、抽選に申し込み 当選しました。 この時も妻に『私は戸建がいい。家屋は私が払うから土地を買って』と ともめたすえ当選の権利を放棄しました。 (申し込むとき、妻はどうせ当たらないから申し込めばっていってました) そして昨年我が家にとってもっとも好条件の土地が売りに出たので妻、私で合意し即買いました。 土地代は全額私の給与からの貯蓄と私の実母の援助からでした。 しかし、家屋は私が払うから。。。の言葉を信じて名義は50%づつに しました。 ところが、今になって家入らない。このままアパート暮らしでいいって言い出して、裏切られた気分いっぱいですべてを取り返して離婚したいと思うようになりました。 思うに、義母は本当は私に同居を求めていて、独立した家を建てるのが気に入らないのだと思います。 (結婚の条件は私と妻が長男、長女だったので双方の家には入らない。しかし双方の親が困ったときはそのとき対処しましょうでした) 私は妻の奴隷として一生暮らす気はありません。 まして、義母の奴隷として義父母の家に同居するつもりはありません。 はっきり言って時々ではぐらかされてきたと感じています。 離婚の条件として土地の名義は100%私に返してもらうのと、払い続けた家賃千数百万円の半分は妻に返してほしいです。 私は妻を信じて昼にカップラーメンとかコンビニおにぎりで働き続けてきました。 もう今となっては信じられません。 私としては被害者意識100%ですが、第三者意見としてどう思いますか。 どなたかご回答お願いします。
- 家を持つタイミング
先日住宅展示場に子供を遊ばせるために行ってきました。 いつかは家も建てたいので、勉強になれば。。。と言う想いもありましたが 私も、旦那も今はまだ到底 家を建てること など考えていません。 ですが、展示場のアドバイザーに付きっきりで説明を受けて その家がとてもいい事は解り、建てるなら…とかなり夢が膨らみました。 旦那も少しその気になりかかったようです。 そこで今、いろいろ話を詰めて来られています。。。 まぁどうなっても今すぐに建てる気はほとんどないので、御断りするとは思いますが…今回は勉強のつもりです。 ただ皆さんが家を持つ時にアドバイザーは 「皆さん、8割の方は 本当にいいんでしょうか?こんな勢いで家をかってしまって」と言われます。と言いました。 それは本当ですか?凄い巧みなアドバイザーで営業トークばりばりなのは解りますが… 五分五分の気持ちで(または全く今は考えていなかった)住宅展示場に行って、家を建てた方いらっしゃいますか? その後、困ったこと 良かったこと等ありますか?? 又そうではなくても、家を建てた方はどうしてそのタイミングで家を建てることになったのか教えてほしいです。 私も旦那もかなり無知で、この住宅展示場訪問をキッカケに勉強した方がいいね と言いだしたばかりです。 アドバイザーの意見はもちろん、買う人の意見が聞きたいです! どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- amajisuto2
- 回答数7
- 海外を旅したい。将来のライフプランを考えています
もし良かったら将来のプランにアドバイスいただけたらと思って投稿させていただきました。 20代後半の夫婦です。子供が独立したら夫婦で海外を旅したいと考えています。 少し前に主人の転職を機に3か月間の旅行に行ってきました。 一か所にとどまるものではなく、バックパッカーをしてきました。 その中で世界は本当に広く、自由に世界中に行けるパスポートがある日本に生まれることができたので、色々な場所を見てみたいという思いが強くなりました。 しかし、特に主人も私も特殊な職業に就いているわけではないので、次行けるとしたら、子供が独り暮らしを出来る年齢になってからスッパリ仕事を辞めて行くか、老後(60歳くらい)になると思います。 老後にでも行けたら嬉しいですが、年齢的なこともあり実現するだけのパワーがあるのか(健康面など)先のことだけに想像がつきません。 スタイルとしては、一か所に数か月間ずついるような感じでイメージしています。 老後でもアフリカなどは厳しそうですが、タイなどに半年間ずついるようなスタイルなら可能かと考えています。 これを実現させようと本気で考えているのですが、そうすると日本での住宅購入や様々なライフプランが変わってきます。 以前は物価の安いタイに移住したいと考えていましたが、今は両親や子供のことを考えると日本を拠点にしたいと思っています。 実際にこのような体験をしている方はいらっしゃいますでしょうか? また、海外移住された方は住み心地はいいですか?もし良かったら移住のきっかけなど経験談など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- gongont
- 回答数8
- 三ヶ月で、500万円も儲かってしまいました。何に使ったらいいですか?
全く、株を知らなかった初心者だったのですが、3月くらいから1500万円ほど米国株を買いました。大手の安全株のBANC OF AMERICA,GE等です。 そしたらもの凄い勢いで上がって、何もしてないのに500万くらい儲かりました。 どうせあぶく銭なので、パッと使い切ろうと思ってますがこんなに使ったことはないので、あぶく銭を、パッと使い切った事のある方、気持ち良い散財の仕方を教えてください。
- 夫のおこずかいの金額
夫とおこずかいの金額についてケンカしてしまいました。 現在夫婦共に30代前半、夫の収入は30万前後です。 結婚前は同棲していましたが共働きで 家賃・光熱費などは夫、食費・雑費は私という感じで おこずかいというか、欲しい物や遊ぶお金はそれぞれ払っていました。 結婚後、お金の管理は私に任され夫はおこずかい制にして 月6万円渡していました。 最近は子供も欲しいし、家の購入も考えはじめたため 夫におこずかいを減らす交渉をはじめました。 「月3万でやりくりしている旦那さんだっていっぱいいるよ」と言うと 「それはお昼を持たされているんだ」とか「社食が安いんだ」と言うので、 お弁当を作るからと言い1万下げて現在は5万円のおこずかいです。 散髪代や洋服などの買い物代、冠婚葬祭のお金などは別途あげています。 なのに、昨夜もう足りないと言われ、ケンカになりました。 今月は夏休みもあり夫は遊びにいっていたので足りなくなったと 思います。「遠出する時のお金はべつだ」と言い出しました。 お昼代もかからないのに何でやりくりしてくれないのか??? と、ホントにイライラしてしまいます。 そもそも5万円では少ないのでしょうか? 私の金銭感覚がおかしいのでしょうか? お金のことなんかでケンカしたくないですが・・・。 私自身もうやりくりする自信がありません。 何か良いアドバイスありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 2hana2
- 回答数9
- 提案された保険について悩んでいます
先日、複数の保険を扱う代理店のFPの方に相談に行きました。 夫(25歳・会社員)、妻(24歳・専業主婦)、娘(5ヶ月)の3人家族です。 今現在、生命保険は夫の養老保険(47歳で満期・死亡保障1500万円)しか入っていないので 保障が足りないのでは・・・と不安になっていたのですが、 案の定足りないようで、もし夫に万一のことがあった場合の月々の不足を試算してもらいました。 私がパートで(最低でも)5万円ほど稼ぎ、遺族年金6万円(今のところの試算)を貰ったとしても 16万円ほど不足するということがわかりました。 そして養老保険は元本割れして損なので解約をしてソニー生命の家族収入保険か 損保ジャパンひまわり生命の無解約返戻金型収入保障保険を勧められました。 (うちの夫がタバコを吸わないので安いらしいです) 掛金がソニー生命月5,984円、ひまわり生命はそれより1,000円ほど安くなり 私としては同じ保障なら安い方がいいなと思いひまわり生命に気持ちが偏っているのですが 担当の方から、ソニー生命には何度でも保障を月額として受け取ることも、 一括として受け取る事もできるので、掛金は少しあがるがソニーの方が良いと言われました。 担当者は非常にオススメの制度だというのですが、 一括で受け取れば、次の月からの月額が下がってしまうため あまり使わないような気がするのですが・・・いかがでしょうか? (その時はまとまったお金が手に入り助かっても、次の月から生活が大変ですよね?) また、学費の積み立てとしてこちらでもよく紹介されている 東京海上の長割り終身を勧められました。 一応大学(私学文系)を考えていると言ったら、 大学の学費だけで700万円ほどかかるので今から積み立てて、 15年満期で4万円ほど掛けておいた方が良いと言われました。 貯蓄と同じだから・・・と言われて、いったんは納得したものの、 保険で貯金をすると最後まで払えなくないととても損をしてしまいます。 4万円、今は払えなくはないですが今後どうなるかわかりません。 担当者には「みんなボーナス払いなどを使っている」と言われましたが この時代にいつまでもボーナスがあるかわからないので不安です。 せめて、1~2万円を保険で積み立て、他は貯金などで対応したいと思うのですが、 そういった方法についてはどう思われますか? また、こちらの過去ログでは長割り終身ではなく、定期がオススメだとかかれていますが 別のホームページでは長割り定期はインフレリスクに対応していないので 将来の金利が上がったときなどのことを考えて終身にするべき・・・ともありました。 どちらが正しいのかわからず、 そもそもインフレリスクのことがいまひとつ理解できません。 以上の点についてアドバイスよろしくお願い致します。
- 2年以上不倫をしていた方に質問します。
私42歳、主人とは結婚18年目になります。 心から信頼し尊敬していた夫との結婚生活は幸せな毎日でした。 しかし、半年前にそんな夫の2年間の社内不倫を知ってしまいました。 彼女とは私との離婚を考えるほど本気の関係だったようです。 その後、彼女からのアクションで修羅場を迎える事となった後 そのショックから私は、拒食・ウツ・アルコール中毒にまでおちいってしまい45kgもあった体重も今では37kgになってしまいました。 修羅場の結果 夫は不倫相手とはキチンと別れ、今は本当に反省してくれている様子ですが・・・。 こんな不倫経験の後、男性(女性も)元どうりの自分を取り戻して 家庭に戻れるものなのでしょうか? 経験者の方がいらしたら教えて下さい。
- 子供手当て
ついこの間”定額給付金”が支給されましたが、選挙に向けて受け狙いなのか”子供手当て”を支給するとうたっていますね。 でも本当に必要なのでしょうか。 老人介護の問題では本当に介護が必要な方にまで手が回っていないのでは・・・とも思います。 実際に自分の親の介護をした時に感じました。 その介護手当ても審査に時間がかかり、結局答えをいただけないまま亡くなりました。 今は小さな赤ちゃんがいても海外旅行を楽しんでいる家族も多く見かけますし、若いお母さんはブランド物を身に着けている方も多いです。 決してそれだけでは判断できませんし、実際に手当てを必要としている家庭もあると思います。 たまたま私の地域だけを見たり、掲示板などで話を見たり、海外旅行されている家族のブログを多く見ているので・・・・・ あなたは”子供手当て”についてどう思いますか? 払えるのに給食費を支払わない家庭などにも、その手当てが行くと思うと納得がいきません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- syokocya
- 回答数3
- マンション購入借入について
はじめまして、宜しくお願い致します。 私、42歳会社員 年収470万 現在家賃10万の1LDK賃貸に7年住んでいます。 いい歳なので、そろそろフラット35を利用して 分譲マンションの購入を考えるようになりました。 価格的に3200万程度の物件を購入したいのですが、現在貯金は450万ですので、資金的にも少し足りないかと思います。 また、年収的にも3200万は借入出来るのか(正直無理だと思ってます)。 そこで、妻(30歳)の個人事業収入を合算して、若干問題がありますが、 借入可能かお教えください。 妻の個人事業4年目、平均年収(年商)450万、 簡単に計算してみると実利益120万程度のようです。 先に若干問題があると述べさせて頂きましたが、 妻は一度自己破産を経験しているいわばブラックです。 現在自己破産後3年が経ちますが、 このような状況での妻の収入を合算して、借入をすることは可能でしょうか? なにぶん素人ですので詳しいことがわかりませんが、 ご教授頂けますと光栄です、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- proseries
- 回答数2
- 主人のお金の使い方
一般的に世間のご主人様はどのくらいお金を月に使うものなのでしょうか?? うちの主人はお小遣い制ではありません。 基本的にいくらでも使用できる環境です。 結婚した際にどうしても「お小遣い」としてしばられるのは 絶対嫌だ!と言われ、私も働いていて収入があったため 主人の言う通り自由にさせていました。 ただ、決して無駄遣いや贅沢をする人ではありません。 最近初めての子供を出産したため、家計を厳しく取り締まろうと 細かくチェックしてみると、銀行口座から10万円~15万円/月は確実に使用しています。そのうえクレジットカードも使用しています。 決して主人の収入は多くありません。 今まで蓄えたお金をどんどん使用している状態で数年先には確実にマイナスになります。 何度か話し合いをし、先月何に使ったか書き出してもらいました。 外での食事代30000円(出産後のため弁当などなし) タバコ代3000円 付き合い代20000円(昔の友人や先輩などに誘われて) クリーニング代5000円(まとめて私が頼んだ服が多い) 病院代10000円 パチンコ15000円(毎月行くわけではない) ゴルフ15000円 ケーキ5000円(親戚の誕生日に顔出す際、巨大ケーキ持参) 贈り物10000円(お世話になった先輩に毎年なぜかお中元として肉を送っている。先輩からは返ってこない。) ざっとこんな感じです。自由に使用している分、病院の費用など必要なものも支出に入ってますがこの使い方は責めるべきではないのでしょうか?何かと気前がよく、お世話になった方にすぐお礼したがるし後輩にもおごるし・・・。ゴルフもお客様関係に誘われると必ず行きます。仕事に関わるのならあまり文句ばかり言ってよいのかどうか・・・。 世間の旦那様は月どれくらい使用しているのでしょうか? お小遣いが足りなくなったらどれくらい渡すのですか? こんな使い方は普通ですか? どうか教えて下さい!!!
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#102432
- 回答数12
- 家計診断お願いいたします。
家計診断をお願いいたします。 他の方の家計診断を拝見させていただいていて自分の状況が気になりまして。。。 皆様口を揃えて言ってらっしゃるように夫の収入で生活し、妻の収入は貯金というところがクリア出来てなくて、 皆様にご教授願おうかと思い質問させていただこうと思いました。 ここが無駄!!!!!!ここは良いと思う!!!!!!! などホントにビシバシと指摘していただいて結構なので是非よろしくお願いいたします。 ちなみに結婚2年目子供なしです。数年以内には授かりたいと思っております。 <手取り月収> 夫30歳 21万円(残業込み、控除額9万円、去年の所得が今より月10万ほど多かったので控除多目) 妻26歳 8万円(扶養の範囲でパート) <年間手取りボーナス> 夫 45万円 妻 0万円 <固定費> ●住居費 \46,000(駐車場代2台込み) ●小遣い(美容費、服飾費、交際費は自己負担、足りなければおねだり/ボーナス月はそれぞれプラス1万円) 夫:\30,000 妻:\20,000 ●医療保険と死亡保険(終身、60歳払込) 夫:\5,400(オリ&アリコ) 妻:\4,300(オリ&アリコ) ●がん保険(終身、終身) 夫:\1,000(東京海上) 妻:\ 900(東京海上) ●自動車保険(妻の分は向う親が払ってくださってます) 夫:\4,600(15等級車両付、東京海上) 妻:\4,000(16等級車両無、損保ジャパン) ●個人積立年金(20歳から60歳払込、10年間受取) 夫:\10,000(地方中央銀行) ●定期貯金 \60,000(地方中央銀行) ●プロバイダ料 \6,300(ybb) <変動費> ●光熱費(ガス・水道・電気) \13,000(6,000・3,000・4,000) ●食費 \20,000(外食込み) ●ガソリン代(給料に含まれる交通費を超える分) \5,000 ●日用品・生活用品 \3,000 ●携帯代 \12,000(softbank2人分) ●医療費 \5,000 ●娯楽費(旅行等の自由分) \10,000 ●雑費(新聞等) \5,000 固定費合計 \189,000 変動費合計 \ 71,000 合計 \260,000 貯金(残り) \30,000 定期貯金は出来る限り続けたいので 目標は妻の給料分ということであと5万円節約出来たらなと思います。 自分的には ★小遣いを5,000円ずつ減額でプラス1万円 ★携帯代を4,000円減額でプラス4,000円 子供が出来たらひまわりかあいおいの収入保障保険に入ろうと思っております。月保険料3,000円ほど。 ちなみに保険部分は総支払額(収入保障も含め)を死亡保障額(収入保障は別)が上回る収支に計算してますので無駄はない予定です。 出来ることならもう1つ月1万円で125%ほど払戻金の積立年金を組もうと思ってますがどうでしょうか?これ以上固定費を増やすのは危険なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- keirie1201
- 回答数5
- JA住宅ローン仮審査
主人のJA住宅ローン仮審査が通りませんでした。主人名義のクレジットカード1枚(もちろん延滞なし)ETCカード1枚,車のローン残140万円,固定資産税(給料日が振落としと合わず度々滞納したが納付はしています)以上の理由で審査が通らないものでしょうか?職業はドライバーで年収400万以上あり,年齢は33歳,借入2500万円の仮審査です。JAの方も理由が分からないとのことです。詳しい方いましたら教えてください。私名義のカード2枚(もちろん滞納なし)ETCカード1枚あります。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- happybaby1
- 回答数1
- 夫が親権を主張する理由がわかりません。
離婚調停中の妻側です。 3歳の子どもがいます。 夫の浪費・借金のための離婚です。 夫の実家を追い出されるようにして別居後、一切夫とは連絡がつかず、 子どものために必要な書類もすべて無視です。 別居数カ月になりますが生活費・養育費も一切もらっていません。 私と子どもはギリギリながら落ち着いて生活しており、 私の仕事もきまり、子どもも保育園に楽しく通っています。 当然、親権は私でしょう、と思っていたら 先日の調停で夫が親権をとることを考えていると調停委員の方からききました。 「仕事で遠方にいってしまう」 「今はお金がないので養育費も1円も払えないんだ」 と言っているのに、いったいどうやって子どもを育てるつもりなのか理解できないし、 一緒に住んでいた時も、子どもと遊ぶこともなかったので 子どもも全くなついていませんでした。 なぜ急に親権??全く気持ちが理解できません。 どういう心境からなのでしょうか。 推測でも経験談でも良いのでアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- inukko2005
- 回答数5
- 個人年金はおすすめですか?
よろしくお願いします。 28歳主婦、子供2人います。 結婚前から、JAで生命保険に入っており、年間9万円ほど払っています。 保障は、入院5000円、死亡2000万、終身100万、通院3000円、という感じです。 子供2人の出産で帝王切開でしたので、この保険にはお世話になりました。 今後、出産の予定はありません。 数年後にパートをはじめようと考えています。 正直、払うなら、貯まっていったりする方が好きな性格です。 個人年金で月に10000円くらい払うと、60歳から10年間で年45万くらいもらえるみたいです。 死亡したら、払った分は遺族に戻ってくる。 入院保障などは、こくみん共済で安くつけたらいいかなと考えています。 この考え方、間違ってますか?? まったく詳しくないので、教えてください。
- 男性を結婚したいと思わせる方法はありますか?
2年程お付き合いしてる彼氏がいます。同棲も1年弱しております。 先日「結婚してほしい」と話したら大喧嘩になりました。 彼は今のところ結婚する気はないし、結婚するのと今の生活は何が違うのかといいます。子供を今欲しいという気持ちもないし、そんなに結婚したいなら結婚の良さをプレゼンしろとまで言われました。支え合うとかそういう精神論はいらないとも言われました。 非常に頑固でひねくれた性格の彼に結婚を意識させる方法はありますでしょうか。 私は彼と一緒にいられるならこのまま同棲でもよいかと思いますが30近くになり、子供を産んでみたいという思いもあります。彼と一緒にいれば、それも諦めなければならないかもしれません。 結婚話を淡々と話すとまた怒り始めるので楽しい感じでプレゼンできたらいいなぁと思いますが、まったくアイデアが思い付きません… 何かいい案がありましたらよろしくおねがいしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- gjmptw1234
- 回答数11
- 変額保険
アドバイスをいただけたらと思います。 主人25歳、私27歳、長男3ヶ月です。 生命保険に、東京海上長割りを300万と250万かけて、逓減定期が主人が亡くなったとき月10万ずつおりるようにしています。 今回の相談は、ソニーの変額老後年金についてです。 貯蓄の目的で契約を考えてます。 ライフフローチャート?ですか?作成もして考えるのですが、貯蓄を目的としたときに変額の保険は実際どうでしょうか? リスクがありますよね、やはり先の見えない世の中なので怖いですよね。。この保険について勧める方はいらっしゃいますか?まだ貯蓄を考えるのははやいでしょうか、アドバイスをください。
- 保証会社の審査
事前審査が通って本審査なのですが、借り入れ額1290万円で自動車ローン30万円弱があります。延滞はなし。年収税込み350万円です。保証会社の審査は通りますでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 561014
- 回答数1
- フラット35について
フラット35についての質問です。 先日、知人がフラット35の手続きをし、不動産の購入をと喜んでいたところ、なかなか回答がなく、2週間後でた回答が総合的判断で否決と金融機関からの答えだったそうです。 窓口金融機関は不思議がっていたみたいなのですが、どのような理由かわかりません。 不動産会社いわく、個人信用情報や、物件の評価はクリアしてるとの事ですが、唯一、単身者だから。と言うのですが、ありえる話なのでしょうか? 私自身、単身時代数年前に住宅金融公庫時代に融資を受けましたが、申し込めば融資いただけるのだと思うくらい楽チンだったので、その話を聞いた時にびっくりしております。 勝手な憶測ですが、否決理由として、 フラット35での手続き前に、銀行での判断で否決にしたとか (否決の封書を見たのでですが、住宅支援機構の判もなく、金融機関の判だったので、フラット35の審査以前の回答かもと怪しんでいます) また、現在の勤務先が、国民健康保険の有限会社だからとか、 15年ほど前に、親が公庫を利用していて、競売になったとか、(その時に保証人だったみたいですが、残債にたいする返済等の催促はなかったみたいです) その、返済が終了していないので、個人情報に記載がなくても、公庫内部で債務者として残っているとか… 金融機関が、理由を説明していただけなかったみたいなので、憶測ばかりの話で、力になってあげれませんでした。 本人は、破産もしていませんし、借り入れも無いそうです。 不動産屋の言うとおり、48才で単身者だからでしょうか? 再度、フラットに申し込みをと検討しているみたいですが、他の金融機関窓口で申し込みが可能なのでしょうか? ※国民健康保険での単身者は、関西なのですが、融資後の事故が多い為、ほとんどの金融機関が受け付けないと不動産屋さんが言っていたみたいです。 年が、年だけに、もうローンでの不動産購入が難しいと思うので、何とか応援してあげたいと… 私自身、保険会社勤務なので、専門分野はよくわかりません。 是非、よいアドバイスがあれば教えてください。
- 締切済み
- 融資
- pacifismta
- 回答数3
- 住宅ローン返済始めました。家計診断お願い致します。
先月から住宅ローンの返済が始まりました。 この先漠然とした不安があるので家計診断お願いします。 家族構成:主人32歳、年収560万円 妻30歳、年収250万円+月変動の収入10万円程度 住宅ローン詳細は、 銀行借入額:3700万円(頭金1000万円) 借入期間:35年、変動金利1.25パーセント ボーナス払い無し です。 家計の詳細は、 主人収入:手取り20万円(車の保険+生命保険を差引かれて) 主人ボーナス:手取り60万×2回 妻収入:手取り20万円 妻変動収入:10万円 住宅ローン返済額:120,000円 携帯代(2人合わせて):15,000円 水道代:4,000円 電気代:10,000円 ガス代:4,000円 主人お小遣:30,000円 育英会返済:10,000円 カード返済:100,000円(主に買い物) 食費:50,000円 ガソリン代:20,000円 その他生活雑貨購入代:20,000円 娯楽費:20,000円 残り100,000円貯蓄 現在の貯蓄額50万円(頭金と家具購入等で使ってしまいました・・・。) おそらく使いすぎだと思うのですが お金の使い方が本当に下手で 何かアドバイスいただければありがたいです。 もう少ししたら子供も欲しいと思っています。 以上アドバイスの程宜しくお願い致します。
- 夫の考えについていけない・・・
夫は私との結婚前に、築10年の中古住宅を購入し 母親(パート収入13万円)祖母(年金)が住んでいて 月7万・ボーナス年間40万を私達が支払いしてます。 ローン残債は2300万だそうです。 私達夫婦は夫の家族とは別居で、月5万円のハイツに住んでます。 夫の収入は25万円で住宅ローンが7万円 今の賃貸ハイツ5万円を支払って、残り13万円での生活です。 私はもうすぐ出産なので、産後の生活費が不安でたまりません… 夫に何度か相談しましたが、今の生活を変えるつもりはないそうです 私は… ○転勤がある仕事なので、いつ実家で住めるのか分らない 築10年の中古住宅なので、何年後か先にリフォームが必要です。 万が一入院した時や、子供の為の教育費も必要だけど 今のままだと 貯金なんて無理です。 お母さん達から、家賃代として月3万円程度貰って欲しい 夫の意見は ○俺が購入した家だから、手放したくない 家はゆくゆく自分達のものになるし… 今はしんどいけど 後々楽になる 母親も生活があるんだから、お金(3万円)なんて貰えない 夫は、私に 「産後昼の仕事が無理なら、夜(スナックなど)で働いてもいい」 と、言うのです。 それなら、離婚して子供の為に働いた方がマシかと思います。 夫は 母親や祖母の生活重視で、本来の家族が見えていないように思えるのですが… どのようにしたら いいかと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#101542
- 回答数3