検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 長井秀和の詐欺事件のお金
長井秀和がフィリピンで詐欺にあい1100万円を振り込んでしまった事件についてです。 お笑いタレント長井秀和(37)が5月にフィリピンで男数人に身柄を拘束され、「解放金」名目で振り込んだ計約1100万円をめぐり、振込先で静岡県の掛川信用金庫と島田信用金庫に返還を求める訴訟を、静岡地裁に起こしていたことが1日、分かった。9月25日に第1回口頭弁論が開かれ、両信金は反論の答弁書を提出。両信金とも「請求棄却を求めて争う」としている。(日刊スポーツ) これなんですけど、なぜ信金側はお金返さずに請求棄却を求めているんでしょうか。警察により口座が凍結されていて、詐欺事件なのは明らかだと思うのですが。信金はお金が欲しいのでしょうか? 詳しい知識をお持ちの方教えてください。
- 情報漏えいについて ワンクリック詐欺?
自分が悪いんですが、芸能情報からアダルトサイトに移って、軽い気持ちでENTERを押してしまい、会員登録されてしまいました。薄い色(字はハッキリ)で 18歳以上であること、¥90000-入金することが書いてあり、きちんと読まずにクリックした自分が悪いんですが、慌てて不安になり、間違って押してしまった。と登録解除のメールを送ってしまいました。間違いに関係なく、クリックを押した時点で会員になるので、入金をしてから登録解除になると返信がきました。よく考えればよかったんだけど、その時はビックリして・・ メールの送信者が自分の名前になっていて しまった。と思い、アドレスは変更しました。IPアドレスやサーバー?英数字がたくさん書いてあり、パソコンについて詳しくわからないので不安です。相手にこちらの個人情報がわかることってあるんでしょうか? しばらくネットショッピングなど控えた方がよいのでしょうか・・ アドレスは変更したのでメールはこないんだろうけど、自分の名前が伝わってしまったことや情報が漏れて悪用されるのではと不安で胃が痛みます。詳しい方 教えてもらえると助かります。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#40354
- 回答数3
- オークション詐欺ってよくあるんですか?
まだネットオークションサイトを見始めたのが最近で、入札、落札、取引経験は1度もないです。あるマイナーと思われるネットオークションサイトで、スゴいお買い得な商品を出す出品者がいて、その人をお気に入り出品者に登録しました。毎回スゴいお買い得な商品を出品していて、マイナーサイトだから入札競争も激しくないので、そんなに値も上がらないんです。その人の出品した商品券2万5千円分が約5千円で落札されたり。登録した頃の良い悪いの評価は全く無かったんですけど、ここ数日で皆さんが「悪い」の欄にたくさん書き込まれ、「この人は詐欺」とか「お金振り込んだけど商品が送られてこない」とか「警察行きました」とか「(有名オークションサイト)で全く同じ画像見つけた詐欺だ」とか悪いの欄に一気に書き込まれてました。驚きました。正直、この人の商品お買い得でマイナーサイトなので値が上がらないから何回か入札しようと思ったんですけど、躊躇して1回も入札しなくて良かったです。いつも色々なことで躊躇して後悔する事が多いんですけど、今回ばっかりは良かったです。甘い話しには落とし穴があるという事かもしれませんが。 このようにオークションサイトでの詐欺ってよくあるんですか? もしよくあるとしたらどういうふうに詐欺にあわないように気をつければいいですか? それに良い悪いの評価欄を見るとモメルことも多いみたいですし。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- toradayon
- 回答数3
- 着付け教室:詐欺かもしれません
2004年6月~2008年5月の約4年間、着付け教室に通っていました。 N協会認定校(有名・大手の協会)の教室です。 約4年間、月謝と協会費を支払いました。 その着付け教室では、6年~6年半で全ての課程がマスターできると言われました。(この年数が一般の着付け教室と比べて長すぎるようです。) また、全ての課程がマスターできると、50万円でお免状を出すと言われました。(この金額も一般の着付け教室と比べて高すぎるようです。) 4年間通ったにもかかわらず、着付け教室側は2年半しか通っていないと言い張ります。 トップの1人の講師と、雇われの講師3人が口をそろえて2年半と言います。(まるで口裏あわせが出来ているかのようです。) 最後に、修了証という賞状のような紙を1枚もらいました。 全4課程のうち、2課程のみ修了を記載してありました。 N協会から出されたものだと言っていました。 「N協会認定校」とはっきり書いて有りますが、ハンコは着付け教室の名前のハンコです。 年数の不信感も有り、一度はっきりさせようと思い、N協会に自分の加入年数を聞こうと電話してみました。 すると、N協会は、そのような名前の教室は知らないし、修了証の形式からして違うと言います。 着付け教室に電話して、協会の電話番号を聞きだそうとしましたが、教えてもらえませんでした。 これはN協会の名前を使った詐欺だったのでしょうか? 詐欺だとしたら、協会費は戻ってきますか? また、お月謝はどうでしょうか?(N協会認定のネームバリューが無いので。) 他の生徒さんが、喜びで涙を流しながら、50万円のお免状を受け取っている姿を見たことがありますが、詐欺だとしたら、他の生徒さんにはどのような影響がありますか? 小さな教室ですので、閉められたら終わりってことはないですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#116920
- 回答数2
- 資格通信講座:これは詐欺ですか?
10年前に職場にかかってきた電話勧誘である国家資格の通信教育講座を勧誘された友人が、疑うこともなく30万払ってしまったそうです。 忙しくて全く勉強せず、試験も受けずそのまま教材を捨ててしまったのですが、10年も経った先日あたりから突然、先の講座を主催した業者とは違う名前で電話がかかって来て、以下のような勧誘を受けたそうです。 とりあえず一部伏字にしておきます。 =========================================================== ●●●●●●協会が無くなったので、業務を引き継いだ●●●●●●協会です。 資格取得をされていないのでしたら、30万円を返金します。 ただ、返金するにはまず47万円で講座を再受講して、もし年1回の国家試験に4回不合格なら、その不合格通知4通を提出すれば全額返金します。 =========================================================== 友人は「返金しなくてもいい」と断ったのですが、執拗に長電話で勧誘され、昨日も何度「必要ありません」と電話を切ってもその後、20回近い電話を繰り返されたそうです。 今日もまた、同じ電話が何度もかかってくると思うのですが、これはどう考えても詐欺ではないでしょうか。 相手は、自分の連絡先を言わず資料も送れないと言い、電話でしか返事を受け付けないと言うそうです。 しかも「返事をもらうまで何度でも電話をする」とまで言ったそうです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#66679
- 回答数5
- 詐欺なのでしょうか?教えて下さい。
数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」 と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、その後色んな人に話したところ ・それは変じゃない?いくら父親の妹でも全部渡して 後に父親の弟から色々言われかねないよ ・いくら世話になったからって、兄弟でしょ? それはおかしいよ ・後に面倒になるくらいなら、お金はかかるけど 弁護士さんに相談したほうが良い など、意見をいただき弁護士さんに相談しました。 私が弁護士さんに依頼をお願いしたところ 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、味方のフリをしていた妹までも豹変し 私を侮辱する事や、私自身を否定するような事、 そして 「お金は要らないといったのに、これは詐欺だ」 「オレオレ詐欺と一緒だ」 と言い始め、告訴すると言ってきました。 私は、遺産を独り占めする気もありませんし 父の事にかかった費用や、父の兄弟達へのお礼もするつもりでした。 これって詐欺なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- sakuramegu
- 回答数7
- 905で白ロム詐欺って多いの?
ずっとドコモ使ってます 905をちゃんとしたお店で買おうと思ったけど、高かったんで・・・ 初めてオークションで白ロムというものを買いました。 オークションではP905が新品・未使用・保証書付きを4万で落札できました。 でも、商品が届いてみると本物のP905には間違いないんですが、自分のFOMAカードを入れても認識してくれません。 何も書いてなかったけど保証書が付いてたので近くのドコモショップへ持っていったのですが、使用できませんと言われました。 何でもその電話機の製造番号で調べてみると紛失か盗難品でロックが掛かっているそう・・・ 正規の販売店で購入し登録されている人から解除の申し出がないとロックを解除できませんと言われました。 急いで、出品者に連絡したけど返事がありません。落札するまではちゃんと連絡が取れて親切だったのに・・・ こんな白ロム詐欺を経験した人いませんか?自分でロックを解除する方法知りませんか?4万円無駄にするしかないの?
- ベストアンサー
- docomo
- noname#50515
- 回答数5
- 探偵?別れさせ屋?それとも詐欺??
教えて下さい。 知人の話なのですが、不倫をしている女性が居て、そのことはもちろん家族には隠していたのですが、家族から、 「お前が不倫をしていて、相手の男に結婚を迫り、刃物を持ち出すに至って、その男性と妻が相談に来たから、その件で話をしたい。という電話が知らない女性(離婚相談所を名乗る)からあった」と言われたそうです。 その女性は家族には、そのようなことは無いから安心してとだけ言い、また男性に対しても何も言うつもりは無いそうですが、その離婚相談所を名乗る人物は、相当詳しいことを知っており、家族に話したそうです。(ただし、女性が刃物を持ち出したという事実はありません。) この場合、離婚相談所を名乗る人物は、 探偵、別れさせ屋、あるいは男性の妻、または単なる架空請求を目的とした詐欺師、(女性に何がしかの恨みを持つ第三者)、 のどれかではないかと思うのですが、探偵や別れさせ屋というのは、家族の居所を調べたり、本人に対して浮気工作をしたり、説得、場合によっては脅迫まがいのことをするとは聞いたことがありますが、 「家族の居所を調べ、家族に対しての話し合いを持ち掛ける」 などという話は聞いたことがありません。(女性は未婚ですが成人です。) これは私が知らないだけで、探偵や別れさせ屋は、このような業務も請け負うものなのでしょうか? それとも、やはり男性の妻が、調べるところまでは探偵を使い、その後は自分で離婚相談所を名乗って家族に接触したのでしょうか? または、単なる詐欺未遂なのでしょうか? 離婚相談所を名乗る人物は、家族に対し、「このようなことが公になれば、あなたの信用にも傷が付きますし…」といった事を言っていたそうです。 ですから、その女性は、家族に対しては、「そんなのはどうせ詐欺だから」と言って安心させたそうですが、本当のところは、男性の妻が依頼して探偵なり別れさせ屋(もしくは便利屋??)を雇った、そうでなければ自分で家族に電話を掛けた、と思っているようです。(全くの第三者が、怨恨等の理由で嫌がらせ目的に行った可能性もありますが。) 実際に、そのような依頼を請け負う業者があるかどうか、またはそのような詐欺が実在するかどうか等、何でも構いませんので、経験がおありの方、何かご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
- これって詐欺じゃないの?(長文です)
5年前に舅が亡くなり、夫が家や土地といった不動産を相続しました。(姑と小姑は、このとき不動産の相続を放棄しました。)夫が相続した不動産には、墓地(先祖代々の墓と空き地)も含まれていました。問題となっているのは、この墓地(空き地)なのです。 墓地(空き地)は、舅が生前に会社(墓関係)と共同墓地にしようとして売っていたものです。しかし、その墓地がすべて売れる前に舅が死亡してしまいました。その後、墓地の売買を、土地を相続した夫ではなく、なぜか姑が行っていたのです。そのことを知った夫は「勝手なことをするな」と姑に言ったことはあったのですが、姑は聞き入れませんでした。しばらくして、夫も死亡し、家や土地は嫁である私の名義になりました。けれども、姑は墓地の売買をやめません。 墓地の仲介をしている会社のほうにも電話をしましたが、「家族間の問題ですから」と相手にしてくれません。会社は直接姑と墓地の売り買いを行っているのではなく、姑が売った土地に墓を建てるのが自分たちの仕事というのです。 私はもちろん夫も、姑から墓地の代金を受け取ってはいませんし、死亡した舅や夫が姑に墓の売買を頼んだということでもありません。 墓地の場合は、登記を必要としない(会社は「永代使用権」と言っていました。)ため、家族なら誰でも簡単に売ることはできるのでしょうか。私や夫が知らない間に、土地を売る行為は詐欺ではないのでしょうか。姑からは事前に何も相談はありませんでした。 私は、夫の死亡後、姻族関係終了届けを提出しており、姑とはすでに戸籍上でも赤の他人です。姑とは30年余り同居しておりますが、あまりに身勝手な姑の行動を許すことはできません。法的手段も考えております。 今後の対処方法についてもご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- monamin301
- 回答数1
- アダルトサイトのクリック詐欺について
昨日酔ったまま様々なサイトを見ていたんですが、何故か18禁?サイトに行ってしまったんです。慌てて戻そうと思ったら間違ってそのサイトにある画像をクリックしてしまいました。すると、「ユーザー情報を取得しています」という表示が出て、画面が変わりました。そこには、私のプロバイダ名と、IPアドレスなどが書いてあり、「何日までに2万円払って下さい、もし支払わなければ、プロバイダ会社に情報開示を求め、必ず回収いたします」と言うようにかいてありました。下側には口座名などもかかれていました。 私は絶対に支払わなければならないのでしょうか?見るつもりもなかったのに、このような事になってしまって非常に困惑しています。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- komomo_komomo_26
- 回答数5
- (ほとんど)詐欺をしてしまいました…
少し前に郵便でお金が届きました。 思い当たる件もあったので、うけとって、それを家賃にあてました。 予定通りと思っていて先ほどごみを整理していると、封筒のあて先の名前だけ僕のものではなかったです。 書留なのでサインはしましたが郵便局の人はきがつかなかったみたいです。 結構高額なのでどうしようもないですが、どのようにしたらいいでしょうか??
- 教えてください、ワンクリック詐欺でしょうか??
過去にも同じような質問が多数あったのですが、私の場合もワンクリック詐欺なのか判断がつかなかったので質問させてください。 (ワンクリック詐欺ではありませんと書かれていたので・・・) 飯島愛さんが芸能界を引退されるということで、いろいろと見ているうちに過去に出演したAV作品が見れるというサイトに行ってしまいました。 なんとなく興味本位でクリックしたところ、Windows Media Playerにそっくりな画面が出てきて、さらにその再生ボタンを押したら、こちらのパソコン の情報(?)が送られて、その後に『ご入会ありがとうございます』のような画面が出て、90,000円支払うように書かれていました。 ビックリしてすぐに閉じたのですが、これもワンクリック詐欺の一種でしょうか? 私は普段、アダルトサイトなどは見ることがないので身近な人に話すのも気が引けてしまい、こちらで質問させていただきました。 利用規約には、もっともらしいことが書かれていて読めば読むほど不安になってしまいます。 利用規約を読んでからクリックしたわけではないので、やはり私が悪いのでしょうか? 一応、利用規約を貼っておきます。↓ http://www.momotube777.com/kiyaku.html どなたか、ご回答よろしくお願いします(;_;)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- riko-tt
- 回答数8
- 結婚相談所の詐欺と内部告発
私の会社は、小さな小さな会社で、コツコツとネット販売をしている会社です。 社長は出会い系サイトに夢中で、突然、『結婚相談所をやろう』と言い出しました。 会員がいなければ成り立たない業種だと思うのですが、会員はすでに数名いるそうなんです。 その会員は、会社の営業社員(男性4~5名内1人は既婚者です。)と、ネット部に所属する女性社員4~5名だそうです。 女性社員は当然誰も相手にせず、会員になるつもりはありません。 男性会員だって、結婚する気もないのに、そこはイエスマン日本人ならではの弱さで、社長の命令に逆らえず、会員登録させられてました。 来週くらいから広告を出すので、何も知らない、純粋に結婚したいと思う人から電話がくるかもしれません。 それが女性だった場合は、すぐに社員全員たらいまわされ、4~5人分の紹介料を取られる事と思われます。 また、問題は男性だった場合なのですが、女性会員がいない状態です。 女性社員全員に総スカンくらった社長は、自分の過去に付き合っていた(遊んでいた)女性4~5名を会員として呼ぶそうです。当然彼女達は、そんな出会いで結婚する気などありません。社長いわく、『1万円位渡せばお見合いしてくれるだろう』との事です。社長とそういうお付き合いをしていた女性達の事ですから、社長の言うとおり、お金もらえるならお見合い位平気でするのでしょうね。 ようするに、これは完全な詐欺です。 登録会員が増えれば、純粋に仕事として回るのかもしれませんが、それまでの間は、従業員や自分の知り合いの女性に頼んでやるのですから、手数料目的の完全な詐欺ですよね。 内部告発をしたいのですが、今の状態では小型録音機で社長の話を録音する位しか証拠がありません。 果たしてそれは証拠して立証されるものなのでしょうか。 また、既婚者の営業社員は、強制的に会員にされていて、その方はとてもいい人なので、その人も詐欺行為として罰せられてしまうのは本望ではありません。その営業社員は、パワハラとして法的に守られるでしょうか。 また、私や他の社員一同、内容を知っていながらその会社に従事しておりますが、従業員全員、法的に守られるでしょうか。 もしも守られないのでしたら、警察に気づかれる前に、この会社を退社しようと思っております。 そもそも、社長に面と向かって『それは詐欺ですよ!』と言えればよいのですが、誰もそれを言えません。 クビになるのが怖いからです。 退社する覚悟のできた私なら言えるのかもしれませんが、私一人言ったところで、私だけクビになって、ただそれで終わりになってしまいます。結婚相談所は辞めないと思います。 結婚相談所が詐欺なのは、社長もわかっていると思います。 内部告発しかないと思っております。 上手に証拠をつかむ方法と、内部告発後の従業員の保障等、どなたかご教授くださいませ。 追伸:この質問は、最低でも3日間は公開させてくださいませ。 皆様のご意見ご感想を聞きたいと思っております。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- suzukiman0
- 回答数1
- 詐欺罪として告発できるか
12月決算の会社に入社しました。人材会社推薦の会社ですが、入社してびっくりです。11月に入社しました。12月時の決算予想では15億の予想ですが、実際は1千万です。おかげで給与は3ヶ月遅延です。会計は粉飾をして、どうも架空取引を計上しているみたいです。警察の知能犯課に被害届を出したいのですが、その場合どういうことに対して注意すべきでしょうか。
- 今まさにオークション詐欺にあいました。
とても欲しい物があり長い間500円貯金をしてやっと貯めたお金でオークションで商品を落札しました。最近急に評価が悪いとかがついたりしてて、振り込んだ後だったので不安になり電話したところ、現在使われておりません。となりました。おととい落札したばかりなのでわからないですが、まぁほぼ詐欺に確定してるようなもので、振り込んでしまったものは仕方ない。潔く諦めるしかないのですが、万単位だったのでひじょーーーうに悔しいのですが。。あまりにも馬鹿馬鹿しく恥ずかしいので誰にも言えないのでここでアドバイスがほしいです。今も出品者は商品出し続けてます。詐欺と知らずに入札してる方もいます。それを入札してる人に教えてあげたいのです。アドレスもなにもわからないので。。。なにか伝える方法ってありますか??
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#89769
- 回答数7
- これは不当表示&詐欺罪ですか?
てんやのてんやクラブ会員になっています。 これになるとカードが渡されて、弁当を買ったり食事をすると50円びきになります。で、配信されるメールにはもし3個の弁当をかったり食事をすると150円引きになると書いてあるし、てんや本店でも確認しました。 こないだ某店舗で食事をして3個食べたので150円引きになると思っていたら、50円引きにしかしませんでした。すかさず、店員に抗議をすると150円引きにはならないといわれました。本部で確認したと告げてもそのアルバイト店員は150円引きにせず、50円引きにしたまま会計を済ませました。納得いかないです。これは、立派な詐欺になると思うのですが、100円取り返す方法はないのですか?
- 商品の国際取引詐欺について。
商品の国際取引詐欺について。 とあるアメリカ人から私の扱っている商品を買いたいという連絡が来ました。 ところが、Paypalにて送金をお願いしたところ、商品を送った証明書とトラッキングナンバーをPaypalに送ったら入金されるというメールがPaypalから来ました。 Paypalに問い合わせたところ、そのようなメールアカウントはPaypalにはないし、そのようなサービスもやっていないので不正メールであるとの回答でした。 それで、今度は銀行へ直接振り込んでくれと連絡をすると、今度はBank of America から送金の受理をした旨、ただ同じく発送証明とトラッキングナンバーを送ったら送金するという旨のメールが届きました。 現在Bank of america にメールでこのようなメールが来たが確かか問い合わせ中です。 日本の銀行からアメリカからの送金があって、商品の発送が確認出来たら入金処理をしますという連絡が来るならまだしも、アメリカの銀行からということで、これも不正メールではないかと疑っています。 しかも間に知らない日本人の名前が記載されています。 このような商品の取引形態って海外でもあるのでしょうか? アメリカの詐欺業者がBank of America を装って詐欺を働いているように思えてしまいます。 数日後には出張で1ヶ月程東南アジアに行かなければならないので、数日中にこの取引から降りるか決めないといけません。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
- 助けてください ワンクリック詐欺でしょうか・・
助けてください ワンクリック詐欺でしょうか・・ 興味本位であるアダルトな動画をクリックしたところ、 ページが出てきて、無料かと思い、下の方にある18歳以上にチェックを入れて、 動画をダウンロードのボタンを押したら、IPや 個人情報などを入手しましたというような文字が表示されて、「登録ありがとうございました2日内に入金してください」というページが表示されました すごくビックリして怖くなり、そのページは下の方は見ずに慌てて閉じてしまいました もしワンクリック詐欺なら、無視をすれば済むと思うのですが、後からこのURLのページを見直すと 先ほど押したダウンロードのボタンの下に、ちゃんと利用規約が書いてあり、登録されることや料金の事もきちんと説明されていたので、本当に怖くなってしまいました・・ これはページをよく見ずに押してしまった私が悪いのでしょうか・・ 個人情報などは一切入れていませんが、IP、識別番号、個人情報など入手と表示されていたので もうすごく怖くて死にそうです アダルトサイトなので親にも言えなく、絶対にばれたくありません・・ それで余計に怖くて、本当によく見ないでクリックしてしまって反省しています 利用規約など、登録・料金が発生することも書かれてあったのでワンクリック詐欺ではなく きちんとしたサイトなのでしょうか・そうだとしたら、もう登録してしまったのですがどうすればいいのでしょうか・・ワンクリック詐欺ではないサイトだったら、裁判所や警察やプロパイダへ個人情報 など調べに行ったりするのでしょうか・・もう本当に怖くて本当に反省して泣きそうです・・ こういう時はどうなるのでしょうか、どうかアドバイスなど何でも良いのでお願いします・・ こんな長文で本当にすみません、最後まで読んで下さりありがとうございました ご回答お願いします!!
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#132581
- 回答数9
- これは詐欺罪になりますか?
これは詐欺罪になりますか? 友人が日本の留学エージェントで営業をしています。 そのエージェントの経営状態が良くなく、破産がほぼ決定しているようなのですが 経営者の命令でまだ営業を続けています。 お客よりお金をもらっても、それが学校に行くことはないと知っていながら、営業を続ける彼は詐欺罪にあたりますか?? 彼の意思というよりも、経営者の意思ですが・・ アドバイスをお願いします。