検索結果

子供 目 症状

全5512件中4221~4240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 病気を言い訳にしないで

    この間知人の紹介でAさん(30代女性既婚子無し)と知り合いました。 住んでる距離が遠かった為時々ボイスチャットをして会話をしていました。 しかし、このAさん鬱らしく「私病気だから~」と病気を何かと言い訳に してる様に感じます。 言い訳と言うのが、先日ボイスチャットの途中にいきなり返事が無くなり トイレか?と思っていてもいくら待っていても帰ってこずおかしいなー と思っていると何やらいびきが聞こえてきました。 後日訳を聞いてみると「薬飲んでるから眠くなるんだよねー」との事。 確かに安定剤等には眠気が来る作用もあるでしょう。 しかし眠いなら眠いで言ってくれたらこっちだって会話を終えるのに。 更にまた後日また話してる最中Aさんの返事が遅くなったので 「眠いなら寝た方がいいんじゃない?」と言うと 「眠くない!」の一点張り。 結果数分後Aさんは会話の途中で眠ってしまいました。 さすがに私も怒って注意したのですが 「病気なんだから仕方ないじゃない!辛いの分からないよね!健常者は!」 と逆切れしだしました。 鬱患者を一括りにしたくはないのですがこんな物でしょうか?

  • イネアレルギー

    咳が長らく続いていて、止まらないので、アレルギー検査を受けたところ、イネアレルギーがあることがわかりました。 周辺にイネ科のものが多くあるとは思えないのですが、現在白米に玄米を混ぜて夕飯を食べております。この玄米は、イネアレルギーを持っている者にとってはよくないのでしょうか?

  • 異常思考をなおすメンタルクリニックを教えてください

     人に接すると、反射的に頭が恐怖を感じて、萎縮してしまいます。 これまで、周囲の人がどんなに善意で接してくれても、その善意や心と接することに恐怖を感じて、気持ちを断ち切ってしまうのです。 相手は 『わざと無視しているんだろう』 と思い、私と接するのをやめるため、いつも人からはずれた状態になります。  ただ、私は自分の意思で『人の気持ちを切ろうと思ってしていることではないのです。』  熱いものをさわったときに手をひっこめるように、反射的に頭が恐怖を感じて、しまうのです。  さらに、考えや頭の中から無意識に出てくる言葉が否定的なことばかりなので、会話もまったくつながらず、友人もひとりもいない状態が続いています。  (この否定的なことは親から譲りうけた遺伝だと思います。)  以前は仕事をしていましたが、この異常な思考、反射的な思考がもとで次々と仕事をクビになり、今は福祉施設にいます。  武道をやって人と戦ったり、歌を歌って声をだしたり、話し方教室に行ったり、カウンセリングをやったりと、どれも5年くらいはさまざまなことを試しましたが、やはり元にもどってしまいます。  こういった意識の根っこの問題を解決する良い方法はないのでしょうか?  本当に困っています。  どなたか、良い解決方法をご存知の方、教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 多嚢胞性卵巣

    去年の子宮ガンの無料検診で筋腫がみつかり今年も検診に行ったところ、多嚢胞性卵巣と言われました。 あなたは生理不順になりやすからもし多少遅れてもこのせいだと思ってそんなに気にしなくてよいと言われました。 その時は先生もそんなに大した事ないような感じだったので気にしなかったのですが、帰ってこの病名?を調べた所、生理不順が多く不妊の原因になりやすいとありびっくりしました。 私は生理不順もなく毎月ほぼちゃんと来ていますし生理痛もひどくありません。量は多少少ないように思いますが、ちゃんと1週間弱で終わります。 この様な場合でも不妊になったりするでしょうか?また去年は何も言われなかったのに急になるものでしょうか? 今までトラブルがなかったので筋腫に続きダブルパンチで女としてちょっと凹んでます・・。

    • pika916
    • 回答数2
  • 心配です(>_<)

    彼とはいつも生でSEXをしています。 しかし、中出ししたことは1度もありません。 今までは26日~27日周期で生理がちゃんと来ていましたが、今月13日にSEXをした以来生理が来なくなってしましました。 もちろん、その日も中には出していません。 それどころか彼は外にも出していません。 今月の予定日は27日くらいだったのですが未だに来ていません。 これって妊娠した可能性ありますか?? 心配で心配で・・・。 中出ししていなくても妊娠する可能性ってあるんですか?? 回答お願いします。

  • いじめのトラウマ、自意識過剰克服

    初めまして。 初めて質問させていただきます。 私は20代前半の女です。 中、高といじめにあっていました。 周りみんなが敵に思えていました。 都会へ進学した時は気が楽でしたが、うつ病がひどくなり地元に帰ってきました。 地元が怖くて、いつもビクビクしてしまいます。 知り合いに会ったらどうしようといつも考えています。 おしゃれは好きですが、目立たないよう地味な服を来たりします。 この前も高校の同級生(自分は割りと仲良いと思ってた)に連絡してみましたが、返ってきませんでした。 同級生みんなに笑われてるんじゃないかと不安です。 いじめの張本人に出会した時も、向こうは気付いていないけど声で分かり足がすくみました。 美容室に行っても、『同級生が私に会いたくないから裏で隠れているんじゃないか』と思ったり ご飯を食べに行っても店員の態度が悪かったら『私はみんなの笑い者ということを知られていて、馬鹿にされているんじゃないか』とか思ってしまいます。 気にしすぎですか? こんな自分がしんどいです。 こんなことで落ち込んでばかりです。 どうやって克服していけばいいでしょうか? ビクビクしたがらも外には出るようにしています。 強くなりたいです。 負けたくないです。 どうか、私にアドバイスして頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 和訳お願いします

    大学の予習なんですが、和訳お願いします。 It comes as a shock to find that almost the only part of Zimbabwe's Government still functioning is the health system in the country's remote, deprived rural areas. It functions so well, syas Victor Nyamandi, a senior Health Ministry official for the Makoni district 170 kilometres (105 miles) east of the capital, Harare, that the monitoring system ensures that tuberculosis medication is taken by every patient to whom it is prescribed. Cholera has been kept away from the district's 300,000 people, who live in scattered villages connected by rutted tracks in the rolling landscape, for seven years. They have not seen a case of measles for more than three years. Measles immunisation days in any part of the district receive a 90 per cent attendance. Even the white-robed, crook-wielding Vapostori(Apostolic) sect, whose religion abhors, Western medicine, are having their children immunised. "It's undoubtedly the best health structure in Africa," said the paediatrician Greg Powell, chairman of the Zimbabwe Child Protection Society. It was functioning in the bush far better than in the urban areas, where hospitals have been overwhelmed by national infrastuctural failure, he added. The system could not work without a highly mobile corps of dedicated health workers who stay in constant contact with rural communities, using a fleet of tough, reliable motorbikrs. "Three quarters of the ministry's vehicles are managed by Riders for Health," Mr Nyamandi said. "They are the key to our success. We cannot do without them." Starting before independence in 1980, and accelerating dramatically afterwards, health autherities created a unique and almost self-contained system of primary preventive healthcare among the country's unsophisticated rural communities, which had been devastated regularly by disease. It comprises a constantly reinforced basic education programme that drives home to nearly every village a recognition of common diseases and their symptoms, the simple steps to prevent them (such as building safe wells and the remarkable Blair toilet, a simple brick structure, named after the state laboratory that designed it, with a deep pit and built-in fly trap, that has wiped out faeces-bearing flies all over the country), a limited range of treatments, and a nutritious diet to strengthen their immune systems. The education is so thorough and simple that it needs outside control only in serious cases and is run virtually by the villagers alone. "When we are not there, our backs are covered," Mr Nyamandi said. "They are quite conscious of their health." The bottom rung of the system's infrastructure comprises thousands of unpaid volunteers drilled in a limited range of specific, simple tasks---home-based care givers who wash Aids sufferers, "chloroquine holders" who hand out malarial prophylactics at the correct intervals, village health workers with basic treatment skills keeping records of illnesses and symptoms, village Aids action committees staging cautionary plays about husbands visiting prostitutes, and garden clubs that grow nutritious foods. The key to their success is their link with the outside world - the environmental health technician(EHT), who is responsible for bringing a steady supply of essential drugs, cement for building lavatories, and the constant surveillance of suspected disease outbreaks. The position also involves mobilising mothers for the immunisation of their children, raising awareness of HIV, and acting as the villagers'principal teacher. Motorbikes were introduced in the 1980s so that the EHTs could move between villages and to the nearest hospital. After 1998, when the country's economic crisis began. the repair and replacement of motorbikes by the Government evaporated, and the rural health system began to stumble.

  • 人は何のために生きるのですか?

    うつ病4年目です。 毎日何も楽しいことはありません。 地震があってもなんとも思いません。むしろ自分も含め人類全部死んでしまえばいいとさえ思っています。 くだらない日常。何が楽しいのか。面白いのか。笑っている人を見ても「何が楽しいのだろう?」と分からない。自分は好きなことも、興味のあることも楽しいことも面白と思うことも何もないです。TV、アニメ、映画、ゲーム、まんが、食事、一般的に楽しいと思われることを全く楽しいとは思えません。 それどころか「何で楽しいの?」と不思議でしょうがない。 むしろ、TVやゲームなんかして何か得るものがあるの?無駄な時間すごしているだけということが分からないのか?何でそんなことで笑えたり出来るんだ?と不思議でしょうがない。 それも病気のせいなんでしょうね。きっと。 質問 1、そもそも人は何のために生きているのですか? 2、生きていることに意味はあるのですか? 3、生きていることは無駄なことではないですか?

    • fasd
    • 回答数22
  • 10ヶ月の赤ちゃんがベットから転落

    10ヶ月になる娘がいます。 先程、私の寝ているダブルベットに座らせていたところ、頭から転落してしまいました。 物をとろうとした10秒ほどの間に転落…落ちないようベットの奥に少し座らせていたところの出来事でした。 うつぶせの状態で落ちて、おでこと鼻を打ちました。 高さは40cm程で、ベビーベットより少し低いくらいです。 すぐに大泣きして、5分くらいして泣き止み、そのあと20分くらいして寝ました。 今日は昼寝を11時頃に30分しかしておらず、少し寝るかなぁという時間でした。 心配ですごく反省しています。 よろしければ、こういう時の対処方についてアドバイス等を下さい。

  • 二歳児の背中の痛み

    二歳と三カ月の子供が、三週間ほど前から、ときどき背中の痛みを訴えます。 訴える時間には傾向がなく、しばらくすると平気な顔をしてしまいます。 成長痛かなと思いつつ、三週間続いているので心配しています。 病院に行った方がよいのか、それとも二歳児の子供にはあることなのか、何か知っている方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。

    • ike1224
    • 回答数1
  • 去勢手術について

    性欲を完全に無くしたいので去勢手術を検討しています。 しかし配偶者、子供持ちでないと手術出来ない聞きました。 独身では無理なのでしょうか? スペックとしては ・25歳男性、独身 ・性経験無し ・自慰禁して8ヶ月 ・一日摂取量/1350kcal ・毎日6キロのランニング 私にとっては性欲は悪だと考えています。 また性欲をほぼ完全に無くす薬などありますか? 真剣な質問ですので、よろしくお願いいたします。

    • noname#139234
    • 回答数6
  • メンヘラが苦手過ぎる

    こんにちは。叩かれそうな内容ですが、釣りとかではないので相談させて下さい。 私は神経質な性格で仕事のストレスがつらく、精神科にかかったことが一度あります。 が、そこの待合室にいる人達が嬉々として薬の話をしていたり、すべてを彼氏のせいにして責め続けているような女性や、ずっと薄笑いでこちらを見ている人などとても怖く、精神科に行きたくない一心で職場環境や対人関係に対し努力した結果、心身の健康を取り戻すことができました。なんとかなってしまうくらいだから、それらの通院している人より幸運な環境や性質だったのだということはわかります。 私も通ったことがあるわけだし、辛さについて少しはわかるつもりですが、それ以来『メンヘラ』に対して恐怖感と抵抗をおぼえるようになりました。 社会生活を送るにあたり、出会う人達の中には『精神科に通っている』ことを公言している人が様々なシーンで思ったより多いです。 それを聞くだけで『この人に近づくと危険…』『仲良くなるときっと面倒だ』などと考えてしまいます。 非常に差別的だし、そのような自分を恥ずかしくも思います。通院している方も好きで病んでいるわけではないし、回復のために通院されていることは理解出来ます。 頭ではわかっても恐怖感や抵抗が消えません。 自身のこのような恐怖感や抵抗とどのように向き合えばいいでしょうか。 アドバイスを求めたく思います。 時間がかかるかも知れませんが、全件にお礼とレスポンスを返すつもりです。

    • b2d
    • 回答数7
  • 婚約者とタバコ

    結婚の約束をしている彼はヘビースモーカーです。 喫煙歴は14年、私と出会う前から吸っていて、ヘビースモーカーと知って付き合いました。 付き合い始めの頃は将来のことまで考えていなかったので、「あ。吸うんだ」くらいの気持ちでした。 でも、彼との関係が深くなり、将来のことも本気で考えれば考えるほど、タバコが重くのしかかって来るようになり・・・タバコをやめて欲しいという気持ちを話すと喧嘩になってしまいます。 デート中も吸うので、彼とギクシャクしてしまいます。 喫煙している人にとってタバコは、人に言われてやめるものではない、ということや、タバコだけが悪いものではない。とか、中毒になっているから仕方がない。ということもこちらで教えていただき、 何度か彼の立場になって考えようとしました。 でも、何度思い直しても完全にすっきりすることはないと思いました。 そこまでタバコが嫌なら別れる、という選択肢に気付いてから、タバコの事を考えると息がつまるようになりました。 彼と末永く幸せに暮らしたいと願う=タバコをやめてほしい というのは、彼の気持ちを考えてない、独りよがりな考えなのでしょうか? 彼には、彼に長生きして欲しい、子育てもできる限り一緒にしたい、と言いました。 邪険にはされませんが、冗談ぽく、勘弁して欲しいというような態度でした。 彼は優しい性格なので、話してくれると思ったのですが、タバコのことになると頑固になります。 彼がタバコをやめてくれる可能性もあるのでしょうか。

  • 納得出来ません!!

    主人の事です!皆様どう思いますか?教えてください! 主人は去年10月から職場内移動にて営業になり軽度のパニック症候群になりました。 去年末、「自分の欲しいテレビを買ってもらえたら仕事も頑張る!」と言ったので少しは励みになるかと思い予定の予算より高いテレビを購入しました。 我が家には現在5歳と2歳半の2人の男の子がいてテレビに傷を付けないよう主人も厳しく注意しておりました。 私も気にしてはいたのですが、主人の仕事の時間が遅い為、ご飯を作ったり他の家事をしている時などは、テレビに触っているかどうかなど気付かない事もありました。 そしたら今日の夜主人が子供を寝かしている時に急に寝室に入るなり「クソガキが!」と下の子供を叩きました。 私も急な事で「いきなり何!?」と聞いたら「テレビに針で付けた傷が取れない!!」「俺ばかりなんでこんな目に合わないといけないんだ!」とまた下の子の顔を叩きました。 私もいつの傷かも分からず2人のどちらが付けたものかも分からなかったのですが、いきなり腹を立てて子供を叩く主人に「今更いつの傷かも分からないにの急に叩いたりしないで!!」と言ったのですが、パニック症候群にかかってから、何か自分の思うようにいかないと、発作なのか子供のような足をジタバタさせて「なんでいつも俺ばかり嫌な目に合うんだ!!」と言って私が何を言っても聞いてくれません。 パニック症候群になってから、私もなるべく話を聞いて主人を落ち着かせるよう頑張ってきたのですが、やはり子供に手を出されると許せません。このような事がまたあるのかと思うと先が考えられなくなります。どうしたら良いのか… 何かアドバイス頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 感情は経験の産物?

    心理学の素人です。 この質問が心理学のカテゴリに入るのかさえ自信がありません……。 では質問です。 最近ふと、感情は人間に最初からプログラミングされているものではなく、生まれてからの経験で発生、もしくは強化されるのではないかと考えるようになりました。 (例えば、年をとると涙もろくなるなど) そこで、このようなことを述べている学説か何かがあれば教えてほしいのですが……。 (できれば事例があると嬉しいです) よろしくお願いします。

    • tcga
    • 回答数3
  • 断乳失敗。心配事がでてきました。教えて下さい。

    断乳のことで質問です。 ちょっと前トライして失敗しました。 その時に気になったことがあるので教えて下さい。 先に失敗した時の私の寝かし方などの状況を書きます。 布団に置くとゴロゴロ動き回りながら大泣きするので、抱っこしてました。(おなかをポンポンなど無理。話しかけも大泣きで聞こえてないしこちらも大声になってしまう) それでも手足をバタバタして大泣き、横抱きや立抱きをして寝るまで30分程かかりました。 主人だともっと激しく泣きました。 話しかけると思い出すのか再び大泣き。 クーラーをつけてましたがそんな低くしてなかったのもあってか子供も私も汗だくでした。 2時間ほど立つとまた泣き出しました。(普段からそれくらいの間隔、明け方はもっと起きる頻度が多くなる) 汗だくだし全くお茶を飲んでくれず大泣き、暴れるし声も枯れていました。 以下質問です。 1. 今の季節、脱水症状を起こさないか心配です。 大丈夫でしょうか? 寝付かせて次起きた時は飲ませず眠らせた方が良いでしょうか? それとも、ひたすら「お茶飲んで!」と言って、飲ませてその後に寝かせる方が良いのでしょうか? (お茶飲ませるまで泣き、また寝かせつけで泣くという状況) 普段でも出ないおっぱいにぐずり(元々出が悪いので飲んでると言うよりくわえている感じ)「無理だって!お茶飲んで!」と何度も言って飲ませるまで時間がかかります。 そこからまたおっぱいをくわえて寝ます(しばらくすると離してくれます) 2. 周りの住人から苦情は来ましたか?どうされましたか? マンションに住んでいて窓を閉めていましたが下に聞こえてたようです。 我が家は上と左右に住人が居ませんので下だと思いますが寝てしばらくすると思いっきり扉を開ける音が聞こえました。 下の住人は聞こえてないと思っているのか窓や襖を前々から思いっきり開けます。 なので今回のが怒っての苛立ちからかは分かりません。 引越し時に挨拶に行きましたが逢えませんでしたのでどんな人が居るのか分かりません。 でも、主人と大喧嘩して1度物凄い音を立てた時があったり大喧嘩をして怒鳴りあったりもしましたが苦情は聞いたことはありませんので今回申し訳ないなぁという気になりました。 左右には住人は居ませんがすぐ隣に別のマンションのベランダがあるし 前の道も夜でも人通りが多い方なので虐待と通報されないか心配なのもあります。 3.私のあやし方より良い方法があれば教えて下さい。 1.2の質問が気になり今回失敗しました。 よろしくお願いします。

  • ママさんに質問があります

    彼氏とまだ結婚はしてませんが、最近子供がいたら・・・みたいな会話になり いずれは生みたいなと思ってます。(結婚もですけど) ママさんに質問なんですが、つわりってほとんどの妊婦さんに あるのでしょうか?タレントの青木さやかさんとか 休まずテレビに出てたので、つわりの無い人も多いのかな?と 男の子はつわりが重いなど憶測かもですが、妊娠したときの エピソード教えてください。 因みに友達は、つわりで気分は悪かったみたいですが 吐いたりしなかったみたいです。

    • noname#195593
    • 回答数4
  • 高血圧でも寝起き悪いんですけど

    高血圧は寝起きがよく、低血圧は寝起きが悪い。 わたしは、朝、弱いのは低血圧だからだ。 という人って結構いるんですが、 本当でしょうか? 私は、高血圧でも寝起きは悪いんですけど。

    • ringox
    • 回答数4
  • チェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難?

    今日の朝日新聞で福島の大気中の放射線量数値は1.37でした。 たとえば福島で路上生活されている方は 1.37×24×365=12,001 大まかな計算として年間12ミリシーベルトの放射線を浴びると思われます。 福島だけでなく郡山も同様の数値で推移しています。 今朝の番組で辛坊治郎さんがチェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難したと発言されていました。 これが本当なら、現在の福島や郡山の数値はとんでもない状況といえるでしょう。 このような地域にこのまま暮らしていても大丈夫なのでしょうか?

    • eextu7
    • 回答数9
  • クサガメの甲羅が発育不良?

    3ヶ月半前にコーナンのペットショップでクサガメを買ったのですが、酷い水カビ病にかかっていて自分の手で治療しました。 最近やっと皮膚の異常が治り、安心した矢先に甲羅の異常を発見しました。 水の中にいると白い斑点があるように見えたのですが、乾かしてみると薄く剥がれているようにも、虫食い穴が開いているようにも見えます。 また、甲羅の形は正面から見るとテントのように背骨部分だけが少し出っ張っているのですが、クサガメの甲羅はもともとこのような形をしているのでしょうか? 詳しい方、ご回答お願いします。 飼育環境 ●砂利を敷かずにプラケースで。水換えは毎日して、水道水にテトラレプトセイフという薬を入れています。 ●餌はカメプロス、レプトミンスーパー、乾燥エビで、どの餌もよく食べます。 ●日光浴は午前中、ベランダに日差しが当たる2時間程度の間外に出していますが、外が怖いのかいつも陰に逃げて日に当たってくれません。 ●とても臆病ですがよく食べ活発です。以前は尻尾や手の先まで水疱ができていて爪も欠けていましたが、今は綺麗に治り爪もちゃんと生えています。 ●買ってきた時は甲羅が柔らかかったのですが、今は硬い甲羅になっています。水換えの際には柔らかいスポンジを使ってぬめりを落としますが、それによって甲羅を傷つけてしまったという事も考えられるでしょうか?

    • teto921
    • 回答数1