検索結果

老後資金

全4988件中4181~4200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • うちの家計で新築一戸建ては可能?

    こんにちは。 夫37歳・妻32歳・子6ヶ月の3人家族です。 今は駐車場込で7万5千円の賃貸に住んでいます。 そろそろマイホームが欲しく、色々物件を見に行っているのですが 気に入った家を見つけました! 新築一戸建て2580万円です。 諸経費など色々とかかるので、実際は2800万円位かかると思います。 はたして、うちの家計で新築一戸建てを持つのは可能かお聞きしたいのです。 夫は自営業(建築関係・一人親方)で収入が月/40万~50万位です。 健康保険、年金を差し引くと手取りで33万~43万前後です。 生活費の詳細は省きますが、今の時点で月/30万位かかります。(家賃・食費などすべて込) 年間、100万円位は貯金しています。 でも、固定資産税も発生してきますしね。。 頭金は400万は払う予定です。 払ってしまえば現金の貯金は150万円位になります。 銀行には2400万円くらい借入しなければならないと思います。 はたして、2400万もローンを組んでこのご時世やっていけるのか? と少々不安を感じています。 子供ももう一人欲しいです。 下の子が3歳になれば、私も働きに出たいです。 まだまだ先の話ですが・・・。 もう少し安い物件にした方が余裕持てていいですか? 10年落ち位の1980万円位の家とかにしといた方が良いですかね。。 初めはそう思っていたんですが、2千万近く払うんだったらもう少し頑張って新築のほうがいいかなとも思うんです。 どうでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 夫の借金が発覚!この先どうして行けば・・・

    夫50歳、妻(私)40歳、子供二人(7歳と3歳) 結婚11年目の共働き夫婦です。 つい先日、夫が800万円近くの借金を 隠れてしていたことが発覚しました。 実はこれまで数回借金があること(数十万~100万円程度) を私が見つけて、その度に夫の兄弟などに借りる形をとり、 本人の“改心する”と言う言葉を信じて、 その後の兄弟への借金返済は本人に任せてきました。 数年前にも発覚した時、子供のこともあったので 「これが最後で、もし今度このような事があれば、即離婚!」 と言っていました。 ところが今回また発覚した為、話し合いの余地は無いと思い 双方の両親を呼び、その前で話し合うことにしました。 そこで分かったことは、これまで数回の借金がバレタのは 借金全体のほんの一部だったので、その場を逃れるために 自分の兄弟もだまして、返済したように見せかけ、 実は大本の借金はどんどん膨らんで行っていたとのことです。 借金は消費者金融2社、カード会社3社、銀行2社、生命保険会社1社 と友人関係と前回の兄弟から借りた分とで、 その中で自転車操業を繰り返していたようです。 そもそも借金の理由は、その場で足らなくなった分(小遣い)を 簡単に借りている内にどんどん膨らんだようです。 夫は末っ子で子供の頃からお金の苦労を知らず育ったようで、 欲しいと思う物(食べ物にしろ、オモチャにしろ何でも・・)は、 何でも買い与えて貰っていたようで、物質的に我慢するということが なかったようです。 その為、大人になっても欲しいと思う物は、例え自分のお金が無くても 欲求を満たす調子だったようです。 現在の自分の子供に対しても、そうしてあげるべきと言います。 それとプライドは人一倍高いので、見栄を張ったり、人におごったり ということを平気でしてしまうようです。 一方私は、貧乏な家庭で育っているので、欲しい物があっても 買って貰えず、服は殆ど貰い物。 誕生日やクリスマスといっても何も貰ったことは無いし、 家族旅行など行った記憶もありません。 食べ物の好き嫌いなど出来る状況ではありませんでした。 それでも私は、子供には我慢を教えるべき!!と思っており、 その点は意見が全く合いません。 そんな調子なので結婚したときから、この人(夫)は何でも贅沢な人 だなあとは思っていました。 説明が長くなりましたが、結局今回の話合いでの結論は、 子供の将来を一番に考え、私の両親に借金の返済額を全額借りて 返済してしまい、今後は親へ無利息で返済して行くことに なりました。勿論夫には生まれ変わったつもりで 節約をしたりと改心してもらうことを約束しました。 しかし私は、今後にやはり不安を持っています。 本当に今回が最後になるのか?? 我慢、節約を知らない人が本当に 長期間我慢と節約ができるのか?? です。 ご意見をお聞かせ願います。 それと、消費者金融などすべてへの返済を上手にするときに 専門の方などを通した方が良いようであれば、どのような 専門の人をどのように探して依頼すれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 母親の恋愛

    母親の恋愛 母親について相談です。 僕は母子家庭で母親(37歳)と母親の兄と3人暮らしです。 僕は今年高校受験を控えている受験生です。 去年の年末、母親が 「22年ぶりに中学の同級生に会ったよ」 と話していました。 そんな事もあるんだなーって思っていた程度なんですが、年末に母親がその同級生という人とお茶を飲みに出かけていきました。 母親はパートの仕事をしていて、仕事が終わり、僕のご飯とかお風呂とかを済ませてから出かけました。 大晦日に僕を母親の実家に預かる事になりました。 母親はその同級生と初詣に行ったようです。 というのも、母親のメールをこっそり見たら、初詣に行こうという母親の誘いのメールがあり、その同級生と思われる方の返事がありました。 年が明けて、次の日、また母親が夜、出かけていきました。 数日後、母親の誕生日だったのですが「飲みに行く」と言って出かけて行きました。 そしてその次の日、また母親が夜出かけて行きました。 母親のメールをこっそり見たんですが、 「彼女にしてください」 と母親から告白していました。 次の日、母親に 「彼氏出来たんだ」 と言われました。 昨日、また夜出かけて、深夜帰宅しました。 僕は小さい頃に父親が離婚して、父親の顔を知りません。 母親も女手一つで僕を育ててくれました。 母親が彼氏と結婚するのかと思うと、気持ちは複雑です。 明日また彼氏と昼に買い物デートに行くようです(メールを見ました) 先日母親が出かけるのをこっそり後をつけていったら、母親が彼氏の車に乗り込み、その中でその男性とキスをしているのを見てしまいました。 かなり長く、抱き合ってキスしていました。 すごくショックでした。 僕はこれから、どう母親と、そしておそらく来るであろう母親の彼氏と接すればいいのでしょうか。 母親が抱き合ったり、キスしたり、おそらくそれ以上の事もしているのかと思うと気持ちの整理が出来ません。 よろしくお願いします。

  • 子連れの不妊治療、どう思いますか?

    昨年、6年の不妊治療の末、37歳で待望の子どもを授かることができました。 出産後は、毎日楽しく、幸せに子育てをしています。 その子どもも、元気に1歳を迎えました。 そんな中、最近二人目の子どもをどうするか考えるようになりました。 子どものためにも、兄弟を作ってあげたいという気持ちもありますが、私自身が、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いがあります。 私は、さまざまな不妊検査では異常が見られず、タイミング治療から准をおって不妊治療を進めてきました。 しかし、なかなか結果は出ず、体外受精まで進んでから、受精障害が見つかりました。 その後は、顕微授精をするのですが、なかなか結果は出ず、お金を貯めては治療するということを数年繰り返しました。 結果的に8回目で妊娠することができ、今に至ります。 なので、2人目も自然妊娠は不可能で、作るのならまた治療を開始しなければいけません。 通院していた病院は、高度生殖治療を専門にした開業医です。 田舎に住んでいるので、地元には専門の病院がなく、自宅からは電車、バスを乗り継いでを使って2時間の距離を通院していました。 自己注射や提携病院の協力で通院回数はできるだけ少なくして貰っていましたが。 病院は完全予約制だったのですが、交通機関の本数も多くないので、通院日は、だいたい朝9時半に家を出て、帰宅は夕方3時過ぎとほぼ1日仕事になっていました。 悩んでいるのは、子どもを連れてこの治療ができるのかということです。 現在、転勤地に住んでいるので、両家の実家は遠方で、子どもの預け先はありません。 1歳児を連れて、この遠距離通院を、頻繁にすることは、子どもの負担になると思います。 また、治療を開始すると、私の体調や精神状態も万全とはいかなくなると思うので、子どもに悪い影響があるのではないかというのも心配です。 もうすでに、長期間の治療をしてしまいましたので、体への負担も大きかったと思います。 子どものためにも健康を保たないといけないのに、これ以上体を痛めつけてもいいものかとも悩みます。 また、治療にはお金がかかります。 過去の治療歴を考えると、簡単に結果が出るとは思えません。 そうなると、経済的にも子どもに迷惑をかけることになるかもしれません。 また、前回の前置胎盤は、たまたまの可能性も高いですが、私は子宮上部に過去手術した傷があり、そのせいで着床しにくい可能性もあり、また体外受精は自然妊娠より前置胎盤率が高いことも相まって、通常よりは次回も前置胎盤になる可能性は高いと言われています。 そうなると、30週からの入院が考えられます。 そして、もう一つ気になるのが、高度生殖医療を専門にしている病院に、子連れで行っていいのかということです。 私が治療中も、たまに子連れで通院していた人を見かけましたが、他の人が不快な表情をしていたのを何度も目撃しています。 子どもがなかなかできず悩んでいる人ばかりのところに、子どもを連れて行くのは無神経なのではないかと悩みます。 しかも、大人しくしていられない1歳児です。 長くなってしまいましたが、まとめると、通院環境の厳しさや、身体的なこと、経済的なことを考えると、今存在しない命のためよりも、今ここにいる子どもを第一に考えるべきではないか、ということと、子連れでの通院は他の方に迷惑になるのではというのが、治療を始めるか躊躇している理由です。 もし、みなさんが私の立場でしたら、どうなさいますか? もちろん、最終的には夫婦で話し合って決めますが、いろいろな側面から考えてみたいために、このように投稿しました。 私がどうすべきかというアドバイスというよりは、自分だったらどうするかということでお答えいただけるとありがたいです。

  • 2人目の高齢出産と老後の問題

    40歳前後での第2子の妊娠出産について質問です。 第2子の、高齢での出産をご経験された方や、 検討してやめた経験のある方、教えてください。 選択して決断に至ったとき、または断念されたとき、 下記の2点について、どのように解決なさいましたでしょうか。 (1) 第2子の大学(大学院その他)在学期間の頃には、 親は既に定年退職の時期となる。 二人分の学費を払って収入も途絶える(または減る)のにすぐまた、 老後の医療費や福祉費用が必要な時期が来る。 第2子を持っても尚、 老後の費用が貯蓄できるかどうかは検討されましたか。 第2子の教育費で老後用の貯蓄ができなくなりませんか。 (2) 親自身が75歳を超えて医療や福祉が必要になるころに、 第2子がまだ、30代でしかない。 親が自立生活出来なくなってくる時期にあり、 子の結婚や出産という重要な選択の障壁になりうるとか、 子が、育児や仕事の最も忙しくなってるであろう年代に、 親の面倒で煩わせ、 高齢出産ゆえの負担をかける予測ができる点。 以上の二点です。 私の身近には、思いがけず第二子を妊娠してしまった為、 上記のようなことは検討せずに、 「授かった命」と思って出産に踏み切った人がいます。 避妊は正確にするので、わたしには、予定外の妊娠はありえないです。 これらを検討せずに妊娠出産するのは、危険すぎると思っています。 年収なども併せて可能な範囲でつけ加えていただければ幸いです。 家族計画の参考にさせていただきたいので、様々なご意見お聞かせください。

    • noname#107941
    • 回答数6
  • 実家に入れる生活費

    初めて質問します。 私は25歳♀の社会人です。 家賃4万2千円のアパートに一人暮らしをしていますが、 実家にも月5万生活費を入れています。 手取り20万弱くらいなのですが、この金額は妥当なのでしょうか?? みなさんの実家へ入れてる生活費の額を教えてください! よろしくお願いします。

  • 住宅購入に不安があります。

    はじめまして。 現在新築マンション購入を進めています。 契約も終わり、頭金も一部振込んだ後で、今更なのですが購入に迷いが生じてきてしまい、自分の年収で本当にやって行けるのか心配になってきました。アドバイスを頂ければ幸いです。 6250万円の新築物件を購入予定。 頭金800万円(諸費用込み)←550万円振り込み済み 夫 38歳 年収約880万円 勤続年数10年以上 妻 36歳 専業主婦 年収0円 子供 2人(6歳と1歳) 貯蓄約2000万円(株780万円 投資信託700万円 預金520万円) 現在は自己負担8万円(会社からの負担は約11万円)で賃貸マンションを借りております。 このままでも良いとは思っていたのですが、子供の入学のタイミング、将来転勤があった場合の家族の選択肢、将来購入する場合の高齢でのローン組を考えると今が一つのタイミングと思い、住宅購入を進めてきました。契約も終わり、頭金の一部も振り込んだ今更ですが、余裕がなければ契約を取り消してでも購入しない方が良いでしょうか? 不動産の方は私の年収に対して大丈夫、余裕があるほうと言っています。銀行の審査も通りましたが、本当に大丈夫か出来ればFPや専門の方にご相談させてください。

    • 147264
    • 回答数3
  • 73歳までの住宅ローン・・・

    皆さんのご意見を聞かせてもらいたいです。 私、37歳(3ヵ月後38歳)会社経営(オーナーは別、つまり雇われ社長)年収は約500万円 妻、43歳(2ヵ月後44歳)パート勤め 年収約80万円 子、今年の春中学1年と小学4年。 その他の貯蓄500万円 住宅を購入しました。 頭金を約2000万円(貯蓄と、現在の住宅の売却代金)入れて、35年ローンを組みました。 つまりは、私が73歳、妻が78歳までのローンです。 月々の返済は8万円程度です。 それだけを聞くと大きな返済ではないのですが、73歳までというローンが重くのしかかっています。 今の仕事も(IT関連)果たして60歳まで現役で出来るのか?などの不安も手伝っています。子供の成長に合わせて高校や大学の授業料。。。などの不安もあります。 今現在の私は70歳くらいまでは何かしらの仕事をしたいと思っていますが、年金がもらえるかどうかも分からない昨今、果たして60歳を越えても8万円の支払い+生活費が払えるのか少し不安です。 そこで、皆様に似た境遇の方やアドバイスなどあればお願いします。 辛口のコメントがあればそれもお願いします。(お手柔らかにお願いします。。。) ちなみに貯蓄の1000万円は妻の両親から貰い受けたものです。

    • akihi-
    • 回答数6
  • 我が家の生活費を見てください

    夫婦二人と0歳の子供が一人います。 我が家は主人がFP関連の仕事をしていて詳しいため主人が家計を管理しています。 先日通帳を見たのですがあまりにも支出が多いためびっくりしています。 年収600万円、月収22万円から25万円。 家賃7万5千円 光熱費1万円 食費、雑費4万円位 主人のお小遣い3万円 生命保険4万5千円 そのほかVIZAカードの引き落としが12万円以上で多いときは20万円近く 月に30万円の支出が半年も続いています。それより前の通帳は今は手元にありません。 私はめったにクレジットカードを使いません。主人持参のカードから引き落とされています。 もしかしたら実家に援助なんてことも考えてしまいます。 これは変ですよね?ご意見お願いします。

    • 108058
    • 回答数15
  • こんな時の対応??(長文です)

    こんな時の対応??(長文です) 結婚1ヶ月の新婚です。今までいろいろ小さい喧嘩?もしつつ楽しくやってましたが・・・ 先日旦那のお母さんから将来の子供の費用にと貯めていたお金の管理を今後頼まれました(結婚して家計の管理は私がしています)。 それで、通帳などはまだ旦那が持っていた為 言った所、「母の貯めていた分と自分の独身時代の分も入れてあるから渡せない」と。独身時代に貯めていた分は私に言いたくないらしく、自分の自由な時に使いたいみたいです。独身時代の分なのでそれはかまわないのですが、旦那は買い物依存症!?に近く、借金はないのですが何でも買ってきてしまうクセがあります。  母の貯めている分というのも毎月入ってくるので、それも使われたら困るなぁと思い、「自分の分だけ別の通帳に移すかして、毎月入ってくる分だけでも管理するよ」と言ったら、通帳に移すのがめんどくさいみたいで、「何でも管理したがるんだね?」と。私が「お母さんにも頼まれてるし、今後の為に使う目的の分なら家計として把握しておきたいから知りたいだけだけど。」と言ったんです。  でも、それも嫌らしく、絶対にうんと言いません。それで私が「毎月入ってくる分とかも全部あなたが管理してくれるなら別にいいけど・・・どちらにしろ自分の分と分けておかないと後々分からなくなるよ」と伝えました。 そうしたら「そんなことはない 見分けはつく」と頑固にいいます。 今までの旦那の管理では絶対出来ないのは目に見えてます。以前住んでたアパートはごみ屋敷だったし、通帳やカード類もどこにあるのか分からない。実際に問題になってる通帳も本人どこにあるのか分かってなく現在進行形で探しているようです。毎月いくらはいっているのかも全く知らないし。 でも、あまりにも私に渡したくないのが見え見えだったので、それなら管理してね と言いました。 そうすると「うん・・・」としょぼくれた返事しか返ってきません。 毎月いくら入っているのか とかって妻として聞いてはいけない事ですか? 彼はその通帳には一切私に触れられて欲しくないらしく、聞くと「なんでそんなに管理したがるの?」と怒ってきます。 「今後の生活に必要だから知っておきたい」と言っても理解はしてもらえなくて・・・ 旦那としてはこの通帳には一切関わってくれるな!という感じです。 私は旦那がきちんと管理してくれるならいいんですが、無理そうだし。でも頭から無理!とは言えてません。本人はやる気です。 管理はお義母さんからも頼まれているし・・・ 私はどうしたらいいでしょう? 皆さんならどうしますか?  とりあえず、この通帳の管理は旦那にやってもらう と お義母さんには伝えようと思ってます。 けして、旦那の個人資産を知りたいとは一言も言ってなく、見られたくないなら別に移せば・・的に言っただけです。私が知っておきたいのは毎月入ってくる定期的なお金です。 長々と読みにくかったと思いますがすみません。今後の対応として真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 共働きでの保険 住宅ローン(妻)あり

    保険をどうするか悩んでいます。 夫(35歳)手取り年収250万。妻(38歳)手取り年収380万。現在妊娠中で、産休育休後復帰予定です。 2年前に妻35年ローン1500万でマンション購入済です。 現在は夫婦とも県民共済の総合タイプに加入しています。掛金合計1万円。 妻は年金保険、がん保険と会社の共済保険(死亡の場合、遺族に毎月5万円支払われます)に加入しています。掛金合計1万円。 住宅ローンのこともあり、夫の生命保険加入を考えています。いくらくらいのものが必要でしょうか?その場合、県民共済も総合タイプではなく、医療保険でいいでしょうか?ほかに必要な保険がありますか? 掛金は夫婦合計2.5万円くらいまでで抑えたいと思っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 都内で専業主婦できる年収っていくらだと思いますか?

    はじめまして、都内在住の会社員20代女です。 相談させてください。 結婚時に共働きでも専業主婦でもいいと言っていた旦那ですが、 妊娠を機に、専業主婦になったら?とたまに言われるようになりました。 私としては、以下に掲げるような「都内(or近郊)である程度余裕があるという生活水準」を夫婦とも希望しているわけですから、世帯年収は最低額面で1000万(手取り800万くらい?)、子供が大学へ行くような頃にはできれば1500万くらいの世帯年収が欲しいなぁ(あくまで希望です。非現実的な場合は生活水準を落とすことを考えるべきだと思います)と思っています。 そのため、共働きを希望して「専業主婦は年収1200万越えないと無理。」と断ったのですが、実際のところ、「都内である程度余裕のある暮らし」をするにはいくらくらい稼げばいいのでしょうか。。。 ・現在、旦那(30代前半)は手取り年収600万弱程度(額面だと700万くらい?)、安定的な資格職で将来の昇給がある程度見込めます。(ただし相当激務。→専業主婦を希望したのだと思います) ・私は手取り450万程度(額面500万強?)程度、激務?(妊娠前の残業時間月80時間程度)ですが、一般的な福利厚生は充実しています。(現在の職にとどまるなら、年収は安定的上昇が見込める代わりに残業が多く家事はほとんど外注になりそうで、生活費がかさみそうです。年収300万程度の正社員・定時帰り可への転職も検討中。) ※個人的には、 ・金銭面 ・旦那に万一のことがあったときのリスク ・専業主婦だと少し時間をもてあますのではないか ということからなるべくフルタイムでの勤務を希望しているのですが・・・ 【希望生活水準】 ・子供は2人希望。希望した場合には、中学からエスカレーターで私立大に通わせてあげたい ・家については仕事の都合上、以下のプランのいずれか(駐車場代有、都内住まい大前提) プラン(1)あと5~10年ほどしたら、千葉・埼玉・多摩あたりのミニ戸建 を購入。 プラン(2)子供が小さいうちは都内で月20万弱の賃貸、子供が増えたら25~30万弱の賃貸→並行して定年後に都内狭マンションor郊外に小さい家をキャッシュで購入する資金をためる(2000万~3000万程度?) ※家については高望みであれば見直すつもりはあります。 ・たまには旅行へいったり、といったある程度余裕のある生活をしたい この生活水準については旦那も共通認識で持っていますが、旦那はあまり家計等に興味がなく、現在600万の収入+あれば家計も安泰と思っているようです。それはいくらなんでも無理で、将来的な昇給が実現して始めて私の仕事をやめるという選択肢が出てくると思うのですが・・・ こんなガツガツ働こうとしている嫁さんは嫌ですか?私は親から受けたくらいのものを子供に返してあげたいと思うのですが、なかなか難しいですね。 体験談等も含めなんでもお聞かせいただければと思います。 幅広いアドバイスをお待ちしております。 もちろん、「以上の生活水準なら世帯年収○万程度(手取りor額面)が妥当」とだけのご回答も大歓迎です。

  • 夫47才、妻40才、6才の娘が1人います。夫の年収は可処分所得950万

    夫47才、妻40才、6才の娘が1人います。夫の年収は可処分所得950万円です。ローンはありませんが、貯蓄は500万円程度しかありません。私立中高から私立理系4年に進み(もちろん国立でも)、場合により薬学部も視野に入れています。将来兄弟がいないと可愛そうなので、2人目は可能でしょうか?その場合、姉妹あまり差をつけずに教育を受けさせたいと望みます。短期的なパートは可能ですが、年齢的にかなり不安があります。金銭面を含めて率直なご意見をお聞かせ下さい。

  • マンション購入にあたり義母を説得するには。。。?

    マンション購入にあたり義母を説得するには。。。? 30代半ば主婦(派遣)です。主人は来年40です。子どもはいません。結婚2年目なのですが、ローンの関係でマンション購入を考えています。 主人は長男でもともとは実家に戻るつもりだったようで、高齢の義両親もそのご近所も同居が当然と思っていたようです。 しかし結婚後、主人は便のよい場所アパートに暮らしになれ、 また私の足がやや不自由なこともあって、 自分たちの老後も考え、 主人の実家に比較的近い駅近のマンションの購入を考えるようになりました。 その矢先、今年義母が腰を悪くして入院しました。 義母はきちんとしている反面、何でも思い通りにならないとすまない性格でかなりの見栄っ張りです。 (義母の洗濯は私がしているのですが、洗濯物の下着にもアイロンがけは必ず、また行く度に足のマッサージをせがみます) 主人の実家は結構な田舎で、主人は結婚まで駅まで車で通って会社に通っていました。店もなく、買物も車がなくては行けません。 家を建てるにせよ、マンションを買うにせよ、私も仕事を続けることが必要ですので、 主人の実家から通勤は体力的にも時間的にも避けたいのです。 また、私はうつ持ちで薬も服用しており、自己中心的な義母と暮らす自信がありません。 義父は自分たちだけでやれるならいいと言ってくれました。 もちろん、できる範囲で実家にお手伝いには行きますし、看取る気持ちもあります。 ちなみに義両親の月当たりの年金額は主人の手取りより多く、経済的には困っていません。 いい距離を持って付き合っていきたいと思っていただけに、マンションの購入=別居の話を 義母にどう切り出して納得してもらうか、主人も私も悩んでいます。 まとまりのない文章ですみません。 アドバイスお願いいたします。

    • knmt6
    • 回答数4
  • 死亡保険について

    死亡保険について 現在56歳会社員です。 保険はがん保険など含めて病気対応の保険(アフラックのがん保険とエバーハーフです)には入っていますが、大きな額の死亡保険に入っていません。 定年までは会社の保険で対応できると考えていたからですが、定年も近くなり残す家族のことを考えると不安になってきました。 そこで この年齢からでもできるだけ安い金額で1000万円ぐらいの死亡保障のつく保険をご存知の方がいらっしゃましたらお願いします。 また、夫婦で加入した方がいいのかもご指導ください。 よろしくお願いします。

    • ikme
    • 回答数1
  • ながいきくん(ばらんす型5倍)保険金額300万円に2006年10月に加

    ながいきくん(ばらんす型5倍)保険金額300万円に2006年10月に加入しました。現在49才、65才満期ですので、月払い保険料12600円を16年払い続けなければなりません。問い合わせましたところ、今解約すれば払い込み金額に対して約11万円のマイナスがでるそうです。よく考えずに郵便局員のいうがまま加入してしまいました。メリット、デメリットもよくわかりません。このくらいのマイナスで済むなら、さっさと解約してしまった方がよろしいでしょうか?それとも続ける価値のある保険なのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    • noname#137658
    • 回答数2
  • 中古マンションの買い替えを悩んでます 家計相談できる方お願いします

    同じマンションで広くてフルリフォーム住み物件が出ました。近所は新築マンションで手がでないし、今の部屋は手狭なので悩んでます。ご意見いただけたらと思います。 私は専業主婦(夫婦とも37歳)で子供が小学1年と2歳です。 主人はあまり家計のことを気にしてないので、私が強く言えば検討してくれそうです。 築年数24年 ライオンズ系 管理状態良し 通勤通学便利 妻の実家に割と近い 管理費修繕積立で現在は約2万 駐車場は1.2万 固定資産税は年間8万円強 夫年収約600万円 現在の部屋63平米 2LDK 設備や床などはほとんど昔の状態。 1480万円で購入 残ローン約200万円(購入してから20年ローンを組み約11年で完済予定) 預金は200万 空いた部屋 78平米 3LDK 玄関や水回りが広くなっていて角部屋 フルリフォーム済み 2380万円から数カ月売れず2280万円 今の部屋に住んでいる場合リフォームしたくなると思うのと、子供が男女2人なので間取りがちょうどよい。子供たちが成人しても同居できると思う。 不動産業者がセールス電話で簡単な計算をしたところ。 今の家を売り、購入した場合のローンが1100万円くらい。 不動産手数料は売買で110万円位でした。 部屋が増えてきれいになるので気持ちがゆれてますが、マネー本(投資戦略の発想法など)を読むとローンをしてまで家を買うなと書いてあります。現金を運用して賃料の足しにするとか、維持費(リフォームや修繕)や家族の増減で便利なのは賃貸をすすめてます。 賃貸だと部屋が広いところはかなりの賃料ですので買った方がいいような気もしますし、運用は初心者です。 今の家を売買したら1000万円は手元に残ったばあい、運用して賃貸という方法と、現在の家にリフォームしたい限界まで住むのと、1100万円ローンしてリフォームしてあり広い部屋に住むのとどれがいいのかと思ってしまいます。賃貸にした場合は老後2人向きの部屋を購入か団地住まいでもいいと思ってます。 基本的にローンは苦手ですが、もう何年かしたら私もパートに出れそうですし子供のために頑張ろうかという気持ちもあります。反面、国内外の旅行が趣味でもあるので我慢すべきかなと思ってます。 身近で知り合った人は、新築中古建てやマンションなど綺麗な家に住んでおりお友達を呼ぶのも、綺麗にしているつもりですが設備が古いので恥ずかしいという気持ちもあります。贅沢な悩みですが、これをよんで私ならこうしますよという意見をお願いします。 あなたが好きなようにすればいい!!というような意見はご遠慮ください。

  • 結婚 同居 彼氏の頼りなさ

    結婚 同居 彼氏の頼りなさ 彼氏がいます。私も彼氏も30歳です。 付き合って1年ちょっと、結婚を前提に付き合っています。 昨日、将来の話をしていたときに以前から気になっていた同居の話を聞いてみました。 彼氏は男2人兄弟の次男ですが、お兄さんは他県に出てしまっています。 (お兄さんは結婚していますが、お嫁さんは長女で、妹しかいません。) なので、彼氏が跡継ぎということになっています。 それは理解しているつもりでしたし、もし同居の話がでても、 ご両親がだいぶ年老いてからかな・・・と勝手に思っていました。 昨日、彼氏に聞くと 「最初は賃貸で暮らすとしても、子供ができて少し経ったら実家に帰る」 と言うのです。 少し経ったらとは 1歳2歳・・というニュアンスでした。 私は無理だ と思いました ただでさえ同居なんて嫌なのに、そんな近い未来から同居なんて考えられません。 「絶対嫌と言ったらどうする?」 と聞いたら 「別れる・・・」 と言いました。 その後は、同居がどうしても無理なら、せめて実家の近くで住む ということも考えると言っていましたが、 とにかく実家の近くには住む!ということでした。 そして、彼氏の考えを聞いていると 「結婚して、子供ができたら俺だけの給料では生活できない。 だから、奥さんにも働いてもらわないとならない。 同居しないなら、なおさら 実家からの援助がないと生活できない」 と言うのです。 私は、結婚後働くことには抵抗ありあません。 どちらかというと家にずっといる方が苦痛なので、働きに行こうとは 思っていました。 ですが、「俺だけの給料では無理だ!」と彼氏が言い切ったとき なんて頼りない人・・・と思ってしまいました。 彼氏は同じ職場に10年ほど勤めています。 真面目で、今は係長です。 お給料を聞いてみると 20万程だと言います。 こちらは田舎で、低賃金、ボーナス無しの職場がたくさんあります。 家庭を持っている人で10万円代のお給料の家庭もたくさんあります。 それに比べると彼氏のお給料はいい方ですし、ボーナスもあります。 彼氏の言う実家からの援助とは、「お金を貰う」ということです。 私は「私の弟も友達も小さい子供いるけど援助なんてなくてもやってるよ。 たまにご飯食べさせてもらったり、何か買ってもらったりの援助はあるけれど お金なんてもらってないよ」 と言っても 「そんなことない。俺の友達は奥さんに内緒で自分の実家からお金貰ってる」 と言うのです。 援助してもらうもらわないの問題よりも、 結婚前からそれを言い切った彼氏に ショックをうけました 口ばかりで「大丈夫大丈夫」と、言われるよりはマシなのでしょうか? でも私としては、もっと心強い言葉がほしかったです。 付き合ってる当初から(今も)ら頼りなさを感じており 一度別れも考え伝えましたが、考え直してくれと言われ今に至ります。 同居の話も、結婚を考えてくれていたなら、もっと早くに聞きたかった。 もちろん、聞かなかった私も悪いですが・・・。 何か彼氏に対して 親に対する甘えがあるように感じて仕方ありません。 文章がまとまってなくて申し訳ないのですが どう思われますか?

    • noname#140775
    • 回答数6
  • 学資保険の契約者は旦那さんっていう家庭が多いと思います。

    学資保険の契約者は旦那さんっていう家庭が多いと思います。 親名義で子供のための教育資金を貯める口座が別にある場合、将来受け取る学資金は、教育資金用の通帳に移してますか?また移す予定はありますか? 教育資金用が私名義だとして、旦那名義→私名義に移動させる場合、年間110万を越えると贈与税かかりますよね? 教育資金用に貯めている口座には、二人分の児童手当、子供手当、お祝いも入れているので、それらの額+学資金額が年間110万を越えると贈与税がかかる計算で良いんでしょうか? 仮に、教育資金用の口座を旦那名義にした場合は、旦那名義→旦那名義なので贈与税はかかりませんか?

  • 住宅ローンとこれからの生活について

    住宅ローンとこれからの生活について ここではかなり詳しく、また親身になって厳しく回答頂ける方が多いようなので はずかしながら真剣な質問をさせていただきます。 現在マンション購入を考えています。 ですが自分は32歳にもなりながら恥ずかしながら給料が税込350くらいの安月給のサラリーマンです。 ただ今まで貯蓄に励んだ事もあり、頭金はかなり確保していますので、 1400万くらいの35年ローンを組んでマンションを買おうと思っています。 これから結婚も控えているのですが、この年収でローンを組んでやっていけるか心配です。 住宅ローン、多すぎでしょうか?もうすこし安いマンションを購入した方がよいでしょうか。 彼女がやっていけるかあまりにも心配していて、自分も心配になってきました。

    • noname#193860
    • 回答数9